・Olympus starts new "Oh My Goodness" teaser campaign for upcoming camera
- 来週のAmateur Photographer(※イギリスのカメラ雑誌です)の裏表紙に、オリンパスの近日中に登場するカメラのティーザー広告が掲載されていると報告があった。
キャンペーンスローガンの"Oh My Goodness"は、オリンパスの製品発表が昔のOMシステムに関係しているかもしれないことを示唆している。この広告のテキストは"傑作デザインの長い歴史を受け継ぐ最新のオリンパスクラシック"のようなことを言っている。
オリンパスのティーザー広告は、「OH MY GOODNESS!」のOとMの文字だけを太字にして、OMシリーズに関連する製品の登場を示唆しているようです。
これは、以前43rumorsで噂が流れた。OMシリーズに似たハイエンドマイクロフォーサーズ機のことを指している可能性が高そうですね。どのようなカメラが登場するのかとても楽しみです。
tyKe
『Oh My Goddess!』かと思ってしまった
ECD
OM、OMとあまり強調されると、E-1~E-620に至る
フォーサーズ苦闘の歴史がなかった事にされるようで
複雑な気分になる
入ってくる情報のどれもがE-620、E-30の後継ではなく、
ハイクオリティ&スタイリッシュ路線になることを予感させてしまう
期待半分と行きたいが、正直今の気分は期待2割不安8割だ
ぱんてのーる
OM-1そのまんまのパッケージングでフルサイズ、なんて超吃驚なんですけどねぇ
K
デジタルになってからはNikonをメインにしましたが、フィルム時代はOM-1、2がメインでした(もう手放してしまいましたが)。単焦点レンズを広角から望遠までひと通り揃えて山の写真を撮りまくっていました。
今回の新製品について、
まず、デザインについてですが、
OMライクなデザインになるんですかね?そうだとしたら期待と疑問を同時に感じてしまいます(疑問のほうが強い)。
OM-1,2のデザインは、故米谷さんが、機械としての必然をハイセンスに凝縮させてまとめた最高のデザインだと思いますが、ペンタプリズムがないデジタルでは三角頭は機能的に必然ではないですよね。
単にOMっぽさを演出するための三角頭ならどうなんだろうかと疑問に感じてしまいます。デザインのためのデザインで本物のOM-1,2に勝るとも劣らないものができるかどうかお手並み拝見ですね。
次に道具として、
OM-1,2は巻き上げやシャッター感触、ファインダーの見やすさ、も良かったですし、OM-2については比類なきAEの正確さを実感していました(レンズごとの絞り羽の動きの誤差にAEの精度が左右されず、1/3ずつ露出をずらして撮影したきに本当にきっちり1/3ずつ露出がずれた写真が撮れた。他社のカメラではそれができないことがありました)。
今度のものが、写真を撮る道具としてどこまで魅力的なモノにできるか?ファインダーのクオリティと、あとはなんといってもセンサーの性能が気になります。センサーはPanasonic製をどうカスタマイズするか、という範囲になってしまうんですかね?そうなるとあまり過度な期待は禁物だと思いますが、フジのX-1Proが相当良さそうですのでマイクロフォーサーズもセンサーの部分でもっと頑張ってほしいです。
レンズも、電動ズームとか、F4~5.6とかそういう方向でなくて、単焦点で小型で明るく描写の良い、12mm,45mm に続くラインナップの充実をお願いしたいです。
popo
フォーサーズユーザとしては、なんだかとても
悲しくなります。OMが嫌いってわけじゃないですよ。
自ら終止符を打っておきながら、その過去の遺産を
引きずり出すしかないオリンパスの状況が悲しい。
K
フォーサーズのEシリーズは今後どうなってしまうんですかね?自分はEシリーズはE-300しか持ってないしあまり稼働していないので影響は少ないほうですが新しめの機種をバリバリ使っているいる方々はもっと気になりますよね。
E-1が出た後、私はまだOM-1,2をバリバリ使っていて、オリンパスにズイコーレンズを修理に出すと、修理の腕もいまいちだし、まだOM使ってるんですかというような雰囲気を感じたこともありました。E-1を出した当時のオリンパスはOMを早く忘れ去ってEシリーズを早く定着させたい、という雰囲気を感じていました。OMマウントアダプタを出したときもズイコーレンズを使うときの推奨F値の情報とか出してましたが余計なお世話でした。
それがE-P1を出した後には米谷さんを宣伝系でも担ぎ出したりして過去を尊重する(というか利用する)雰囲気に変わったわけですが・・・
今度の新シリーズが出ることで、フォーサーズのEシリーズは早く忘れて・・・みたいな方向にならなければよいですが。。。E-5の後継は出してほしい(買うかどうかは出てから決めますが求めるのはAFと連射性能)。フォーサーズのレンズはマウントアダプタがあるから生かせるでしょってそういう問題じゃないと思いますね。双方の性能が完全に生かせる組み合わせってあるわけで。
A900
一瞬その名前を聞いて心ときめいたが、このタイミングで出すなら余程中身のしっかりした物を出さないとOMの名を汚す事になる。オリンパスはそれを覚悟して出すのだろうか?
marinoe
OMマウントでZuikoレンズがそのまま使える、MFデジタルカメラ、、、ってのは、まずありえない(笑)。
m4/3との互換性を保ちつつ、『OMシステム』の一部が使えるという事を考えれば、縮小光学系マウントアダプター(確か研究してたと思う)をなんらかの形で使うのかもしれないですね。
ただ、自分はZuikoレンズをマウントアダプターでEOSで使用したりもしますが、現在のZDレンズのレベルから見れば、Zuikoレンズのデジタルでの描写はさすがに時代遅れかと。
ノスタルジックに収差を楽しんで撮影する分には面白いけど、『プロの道具』としては実用的じゃないですね。
ニコ写楽
OM懐かしい。団塊世代には、良い響きですね。
若い世代には、馴染み無いでしょうが!
OM1は欲しくて、新聞配達したなぁ~
お坊さんがCMが出ていたような!
キャノンのCMもスターウォーズだったような!A1も懐かしい。
きまじめ
ペンシリーズがあって、OMシリーズがあって、そして・・・。M4/3でオリンパスの歴史を辿れる。面白いじゃないですか。
来年辺りは4/3のEシリーズがM4/3で登場するのでは?楽しみです。
どもん
OMのままデジタルに移行することが出来ず、
わざわざフォーサーズという新規格を作ったのに、
この期に及んで苦し紛れにOMとは、きちんと戦略とかを考えているのか疑問ですね。
まして、それが一眼レフでないのならOMに対する冒涜でしょう。
過去の歴史を汚すようなことだけは避けるべきかと。
かつてのユーザーとして黙っていられませんでした。
keroro
ニコ写楽さん
OMのCM、懐かしいですね
「カッコヨロシいなー」でしたっけ。
懐古趣味でOMなんですかねー
いまの若者からはカッコいいなーって思われますかね??
ふむ
PL3、PMと「先進的」なスタイルだったので、自分にはピンと来るものがなかっただけに、OMライクなデザインは期待しています。
PENシリーズの殻を破るM4/3の展開をOMとZUIKOの名前でどんどん進めてもらいたいと思います。
OMの名前を使うことに拒否感を示している人も多いようですが、多分これらの人はオリンパスのユーザーにはなりえない層でしょうから気にすることはないでしょう。
通りすぎ
m4/3でも未だOMズイコーを使ってます、今の時代のレンズの描写も、OMの描写の名残を感じて使ってますので、非常に楽しみ!
そう言ったコダワリをなくしたユーザーは自分の好きな機械をどうぞお使いください、と言いたい
K
自分としてはむしろE-P3ほぼそのままの形でEVFを組み込んだE-P4を待ってます。
ひまり
ダイナミックレンジの広い独自開発センサーとEVF,電子水準器付きでお願いします。
Yotaka
M-1,OM-1,OM-2,24mm~100mまで、全部処分できずに持ち続けています。
レンズには思い入れがあるので使いたいですが、Eやペンは使う気になりません。(大きすぎ,ファインダーがない)
OMがなぜ良かったか考えてみると、小型で持ち運びに負担がなく、ファインダーがあって、構えやすく・・・なにより、デザインが良いですね。
今度の新型が、当時を髣髴とさせ、それが嫌味ではなく機能的であるなら、やっとズイコーの出番ができそうです。
グリップ大事
現在のPENの持ちにくさに辟易しています。OM-1は使いやすさはともかく、持つということになると、圧倒的に最近のE-systemの方が優れていると思います。操作系など似せてくるのはいいのですが、グリップだけはE-5並みに優れたものにして欲しいものです。
木枯らし
私にとって、OMのイメージは、OM-101です…。
危うく買いそうになった。
それからOM-10ですね。
マニュアル露出ができないヤツ。
何故か良いイメージが全然ありません…。
OM回帰なんか要らんから、E-30やE-420の後継をお願いしますよ。
水ニコ派
OMね-、懐かしいなぁ、私が使っていたOM-2は繊細すぎるのだか何だか、ぶつけもしないのによく壊れたっけ・・。
デジタル版はタフなことを望みます。
西の果て
いろいろ言いたいこともあるけど
商品が出る前から仮説を立てて批判したり、
買わない理由をあれこれ考えるよりも
単純に楽しみな私はおかしいんでしょうね(笑)
ニャンちゅう
OMってオリンパスのマイクロ(小型)システムカメラって意味じゃなかったですかね。
(発売当初はM-1でしたが)
名称としては一眼レフの意味は込められていなかったと思います。
当時の技術としてシステムカメラを考えた場合、レフ機構が理想に近かった
だけだと思います。
他社の名称でもないわけですし、OMって名前いいんじゃないでしょうか。
E-OM1とか。
ここは是非、現代のOMと言えるシステムカメラを提唱して頂きたいですね。
また、OMの一桁機とレンズ群はその外観の意匠も仕上げも凝っていて
緻密で綺麗でした。その当時の実用本意の他社一眼レフとは少し違って
無骨ではなくエレガント(大げさか?)さも感じられました。
まあ、三角屋根は模倣してほしくないですが、そんなことより
センサーに何を採用するのかとAF機構が一番気になります。
ニコ写楽
keroroさん
御返事ありがとうございます。
今の若者たちにも、受けるのではないでしょうか。
新生OMにも温故知新で受け入れられると、思いたいですね。
from nagano
こんな記述がありました。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/om1-401d.html
OMD?
jj
オリンパスのフルサイズミラーレスのフラグシップ機として出すなら面白いかと思います。
フォーサーズセンサーはパナソニックに作ってもらうしかない(パナソニックがエントリー機用センサーしかオリンパスに提供しない)現状では、オリンパスのフォーサーズフラグシップ機には限界があります。(パナソニックのm4/3を盛り上げる気があるのか?という姿勢にも疑問です)
そうした中でフラグシップ機、パナソニック以上のカメラを作るには他社のセンサー(APSやフルサイズ)を使うしかないでしょう。APSではあまり違わないのでフルサイズ機、アダプターを使いクロップでm4/3レンズも使用可能。
そういった戦略はいかがでしょうか?オリンパス様。
チョ ソントク
Oシリーズですかね。O-M1>
K
O-M1 は つぼにはまって面白かったです(笑)
私の予想は、E-M1
余談ですが、
M-1のときは当時ライカからいちゃもんがついて、じゃあOLYMPUSのOでもつけますかってことでOM-1にしたということだったと思います。
で、OMのMは、当時は言わなかったけど実は米谷さんの頭文字だったと、以前どこかのインタビュー記事でのご本人のコメントを読んだ気がします。
nemui
OMかあ、別にOMをカッコいいとは思わないけどね。
OM-2はいまだに持っていますけど。自分がOM-2を買ったのは
格好がいいからではなくて、ダイレクト測光に魅力を感じたから。
そして取り外し可能なアクセサリーシュー、これは接点不良なのか
ストロボが発光したりしなかったり、発光しなくても適正露出になる
面白いカメラ。当然ブレブレの写真だけど。普通だと真っ黒写真。
OMを復活させる意味が分からない。ペンだってあれはペンじゃない。
でもまあ、EVF内臓・防塵・防滴ボディには期待しています。
ECD
E-1~E-620までの性能、デザインの変遷
それらは現オリンパスファンの脳裏に刻まれていると思う
もしもマイクロフォーサーズでEVF内蔵機を出すとしたら、
まずE-620からの出発点でなければいけない
ブランドはミラーレス一眼市場に定着したPENでいいと思う
PEN「E-P630」とか「E-P420」とか
n2mo
素子のサイズを変えなくていいから、ZDレンズを使えるようにしてほしい。ボディの剛性もね。あとはペンタックスのミラーレス645Dを待てばよろし。
Y505
M-1(OM-1の前身)50㎜F1.8レンズ付を高校生の頃、丸井のクレジットで買いました。その後OM-1、4と数本の交換レンズを揃えました。今も全て防湿庫で眠っています。これからも「お宝」として一生とっておきます。
M-1を借金をしてまで手に入れたのは、あのコンパクトでカッコいいデザインに魅せられたからです。そしてOMシリーズは実用機でもありました。色々なコンテストで何回も賞を頂きました。
オートフォーカス時代になってからは本格的なOMオートフォーカスを期待しましたが、とうとう出ませんでしたね。そして生産中止になりましたね。
新型機をOMライクにするのであれば、本体のデザインや大きさを真似るだけではなく、高性能なOMシリーズのレンズ性能を現代のデジタル時代に甦らせるような仕様にしてください。
お願いします。
OMさん
E-420のデザインで、m4/3化することで銀塩機並みに薄くなり、
ペンタ部はEVFを内蔵すると言うのなら、私はいいなと思います。
剛性、防塵etcは、今のオリンパスが狙っているユーザー層の需要ではないような。
smileblog
楽しみですね。
デザインはPENの時がそうであったように、名前がOMなだけで、似ている?けど、良くも悪くもかなり変えてくるような気がします。
K
オリンパスファンとしていろいろ妄想してしまうのですが、
例えば、ペンタプリズム(もしくはペンタミラー)、クイックリターンミラー、位相差AFユニットも入ってますと。それでフォーサーズレンズを付けたときは普通の一眼レフスタイルでペンタプリズム(もしくはペンタミラー)を通してOVFで見て、AFは超高速の位相差AF。マイクロフォーサーズレンズを付けたときはミラーアップさせるのと連携して撮像センサーが前方に移動し、内蔵EVFに切り替わって見れてAFはコントラストAF。っていうのは、、、ありえないかな。両規格のレンズの良いところ生かせるようなボディにしてほしいですが。
とわり
ここまででOM-3、4の文字がゼロ!
OM-3TiがOMシリーズで一番かっこいいと思う私はおこちゃまなんでしょうかね… (ペンタ部がとんがり三角じゃないとこが良い)
しんのすけ
これだけファンの人に一喜一憂してもらえるオリは感謝すべき。
二度とファンを裏切るようなことはしないで欲しいです。
しかし、フォーサーズの未来がないとしたら残念。
tokikaze
http://trademark.markify.com/trademarks/uspto/olympus+om-d/85507702 「OM-D」と決まっての様子です。
K
OM-3、4も良いですよ!
私は1、2のほうが稼働率が高かったですが、4Ti Blackも使ってました。ただ、4はクイックリターンミラーがハーフミラーだったので、1、2と比べるとですがファインダーの見え具合が若干暗かった、というのが玉にキズでしたね。
NN
このOMデジタルの噂には、EVF以外、性能の話が一切出てきておらず、ティザー広告にもデザインにしか触れられていないのが微妙なところですね・・・
X100のようにアナログダイアルによる数値設定ができ、EVFの付いたE-Pシリーズってこと(中身は同じ)になる気がしないでもない。
nanamu
OMの歴代の一桁機の愛用者としては、OMの名前を変に使ってほしくないですね。
GKZ
低価格化が加速する昨今、メーカーもプレミアム感を出すために必死なんでしょう
親父が使ってました
フジみたいに、団塊世代のお金持ってる富裕層向けになりそうですね
通りすがりのヤジ馬
オリンパスの暗黒歴史がくり返される悪寒
OM-101
http://sukimonoya.iza-yoi.net/camera/ol_om101.html
OM-101
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/om101.htm
OM-707
http://drunkerk.exblog.jp/5667726/
toto
これがフルサイズミラーレスだったりしたら、まじで驚きますね。(笑)
おやかた
ここへきてOM名称とは驚きと呆れ半々です。
小生決して外野でなくOM-1~OM-4Tまで今も使ってます、
またE300~E620も愛用中です。
しかし、もしOMの名前を出すのであれば、
電子ビューファインダーは止めていただきたいです。
電子ファインダーなのであればEP-3にVF-2を装着すれば良いわけですよ。
そこで、今になってOM名称を復活させるなら、
光学式一眼レフにこだわり、
かつ小型軽量で「宇宙からバクテリア」の現代版としての復活でなければ、
一世を風靡し名機の伝統を創り上げたOMの名を貶めることになると大変危惧しています。
現在の電子ファインダーでは、最新のα77でさえ動体の撮影では非常に不確実性が高く、コツと勘と慣れを要する代物です。
名に値しないカメラにOMを名乗らせるのであれば、
むしろOMは永久欠番として不可蝕にしていいのでは?と思います。
E620ないしE30相当の小型の光学ファインダー機が絶えるようならK-5へ行かざるを得ないのかな・・・
とも考える今日この頃です。
inu
個人的にPENの次に来る機体がOMってのはまあ頷けるかなと思います。
マイナスイメージを吹き払って余りあるカメラであることを期待したいですね。
ミラーレス一眼がOMの名を使うなら光学ファインダーを採用するカメラはE-Xを続けるのかな、等と希望的憶測も膨らみますし。
OMと言うと若造な自分はOM-10なんだよなー、あれは安い割にはちゃんと一眼レフで良い機体だったんだけど、みんなの評価は「安物」なのね…
あれで真面目な写真のことを少しだけお勉強した事が、後に仕事でデザイン関係の人と話するときにも活きたし、自分にとっては忘れえぬカメラですよ
OM-4のスポット測光には感動したものだ
みけぞう
亡くなった祖父がOM−1を使っていました。父はペンタックスS2だったので、子供心に小さいなあ、格好いいなあ、と憧れていました。さて、今回の件。もしコンセプトが本当にOMのデジタル版なら、私は歓迎します。私もPENにEVF付けて使ってますが、やはり少しかさばるし内蔵型とは使い勝手がかなりちがうので、内蔵できるならその方がいいと思います。要はちゃんと見えてくれれば。かつての名機の名前を使うのに抵抗のある方も多いと思いますが、inuさんもおっしゃるように、それを吹き飛ばす出来であることを期待しましょう。ちなみにEシリーズ(マイクロでない)は一応「続けます」(デジタルカメラマガジンのインタビュー)とのことなので、信じるしかありませんね。こちらも期待です。