- 以下は米国政府公認の商標データベース(USPTO)からの詳細な商標情報
- 85507702(OM-Dは85507724)、2012年1月3日
- 国際クラス009: カメラ、デジタルカメラ、レンズ交換式レンズ、拡張とコンバージョンレンズ、フィルター、レンズフード、フラッシュなど。
- オリンパスコーポレーション
オリンパスの新型機がOM-Dになるという話も出ているようですが、実際に米国でOM-Dが商標登録を出願しているようなので、今度発売される新型マイクロフォーサーズ機は、実際にこの名称になるのかもしれませんね。
新シリーズは、OMシリーズ同様、OM-D1、OM-D2、OM-D3のように末尾の数字がモデルチェンジのたびに増えていくんでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
この情報はtokikazeさんに教えていただきました。ありがとうございました。
L
うわ~随分ベタですね
K
CP+には発表されますかね。デザインや機能面での要望もいろいろありますが、画質に関する部分がやっぱり何と言っても一番気になります。センサーはいままでの延長レベルになっちゃうんですかね。フジに負けないくらいのものを期待したいですが。。。厳しいかな。。。ま、もう少し待ちましょう。
e-p1user
penにしろOMにしろデジタルになってからもヒット狙えるのはその辺りか。
ysk
PENは一応、名前だけはEシステムの延長でしたけど、もう完全に決別するようですね
nemui
うわ。そのまんまですね。
第二弾を買えば、OM-2とOM-D2の2台持ち。
並べてみるのも面白いかも。
A900
このタイミングでその名前を復活させるのか?という不安はありますが、内容如何によって成否が大きく分かれる非常に大きな賭けですね。
TQ
ところでOM-Dとは、4/3なんでしょうか? マイクロ4/3なんでしょうか?
それとも、両方を統合するような何かということもあり得る?
「a new “PRO level camera” and a “line of new products“」という話です。
新しいプロ機(単数)はマイクロ4/3でしょうが、新しいライン(複数形)の方がOM-Dなのかもしれない。
ハマナス
OMの名を冠するからにはペンタ部のある古典的なデザインになるんでしょうし、
EVF内蔵モデルのラインはOM銘ということになるんでしょうかね?結局PEN銘
でEVF内蔵モデルは今に至るまで出てないですから・・OM銘を引っ張り出す
からにはSSやらISO感度やら露出補正は独立したダイヤルで操作できるようにして
ほしいですね、これからX-pro1みたいな強敵も出現してくるのだし。
chiwan
名称に見合った製品を是非出してもらいたい。
センサー性能が劇的に向上して、かつPENシリーズとは別の提案でメインカメラになれる製品である事を是非お願いします。
ノビー太
当初は「オリンパス・米谷」ならぬ「オリンパス・マイケル」の意味だったけど・・・だったりして。
企画、設計開発スタートはゴタゴタ以前でしょうから、もう誤魔化しが効かないセンサーを予算を掛けて一新するタイミングに、Penじゃない新ラインも同時発表で相乗効果を云々・・・と妄想してます。
ののわ
なるほど。
復活の狼煙、ってワケですね、新生オリンパスの。
誠
オリンパス社自身が去年からの会社のゴタゴタがあったので過去のOMを付ける事で会社自身も初心に戻って再起しようという意味合いも込めているんでしょうか…オリンパスファンの為にもOMで再起し頑張って欲しいです.
kon
Registration Dateが記載されていないことからもわかるように、これは出願されただけであって、商標登録されたわけではありませんね。
商標登録は今後の審査次第といったところでしょうか。
ぱんてのーる
PENはもともとハーフサイズだからMFTで問題ないけど、OMをMFTやFTにして欲しくない。ちゃんとフルサイズで出してください。
ro
X-PRO1ほどの大きさだとちょっと困るけど、あまりコンパクトさにこだわりすぎずに丁度良いサイズを目指してほしいです。
M
2年後にはキヤノンに掻っ攫われる運命にあるのかも知れません。
G1Xの背後に脅威を感じて、MFTも手を打たないと、生き残れないかも。
特に、動画対応レンズを用意できないメーカーには死活問題になる可能性が大かな。
だから、オリとフジはスチル専門に向かうべき、たとえ懐古主義と言われてもね。
管理人
>konさん
ご指摘ありがとうございます。
JY
敢えて、APS-Cと予想。
Kodakも死んだも同然だしそもそも、他のイメージセンサーサイズやマウントを作ってはいけない、という法則があるわけでもないし、他社もやっているわけですし。...なんですけど、オリンパスがやると「なんかな~」と思うのはやはり、M43をひたすら推し続けた経緯からでしょうか。
新マウントだとすると、M43ユーザの心境は複雑でしょうね。
tyKe
現行のユーザを無視するわけにはいかないから、
マウントアダプターを介してm4/3もフルサイズも付けられるようなカメラになるのかな?
それだとNEX-9のハイブリッドと同じコンセプトになりそうな
むかしOMユーザー
OM1からOM4Tiまで20年以上使っていました。「孤高のカメラ」なんて見出しでカメラ雑誌に取り上げられるような少数派でしたね。いつの間にか消えた・・・と言うイメージが残っています。「過去の栄光」とは言えない名称を使うことも無いだろうと思います。
E-P
自分もオリンパスには頑張って欲しいし、シェアが
上がれば嬉しいものですが、やっぱりフォーサーズ、
マイクロフォーサーズのあり方として、
OMブランドはやはり受け入れ難いものがあります
PENはキヤノン・ニコンを代表するコテコテな一眼レフ
に対するアンチテーゼという意味で、また黒々とした
カラーリングからの脱却という意味もあり、極めて秀逸な
ネーミングでした
ではOMは何に対するアンチテーゼなのか?
レンジャー
〉E-Pさん
おそらく、Olympusが想定していた以上の
『女子カメラのマイクロフォーサーズPEN』イメージへの
アンチテーゼではないでしょうか?
ak
新マウント、というかセンサーサイズは少なくとも変えてくるんじゃないかな?
ぺり
多分単純にマイクロフォーサーズの新ライン(プロ用最上位ライン)だと思う。一眼レフスタイルのカメラで、ペンタ部分にEVF搭載のマイクロフォーサーズ機器。
サイズはフォーサーズの3桁機位じゃないかな?
つまらん事を書いて水を差すようで申し訳ないのだが、新マウントを立ち上げるとかは無い無いw。
いも
>現行のユーザを無視するわけにはいかないから、
いやいや過去の行いを見れば・・・
チョ ソントク
LV機はPenシリーズで、以前からうわさのEVF内蔵M4/3機の名称がOMということな。
karasu
私も、OM-Dはm43の新ラインナップだと思います。
PENが女子カメラなので男子カメラ(プロとハイアマ)向けを狙うのだと思います。イメージキャラクターはだれになるのか?
そこで、当時、OMシリーズを使っていた(知っている)方々に質問なのですが、OMシリーズっというのは、実際プロのカメラマンたちが使っていたのでしょうか?
つまり、昔からのカメラファンにとって「OM」と聞けば、「プロ向け」っと感じる商品なのでしょうか?
E-P
>レンジャーさん
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
オリンパス小沢氏のインタビューですが、
たしかにカメラ女子に行き過ぎている昨今の
ミラーレス一眼についてもう一本のラインを、とあります
気になるのは、NEXでもGXでもなく
どういうわけかフジX100を意識していること
すごいファインダーが純粋なEVFでない可能性も
あるってことですかね?ハイブリッドはコストが
どえらいかかりそうで、個人的にはNGなんですが・・・
NEXに代表される現代的な操作系に反抗し
カメラ女子の一部がフィルムに移行しているとも
ありますが、ニッチ過ぎるところにフォーサーズや
マイクロフォーサーズの開発リソースを割くと
肝心のE-P3がどんどんNEX、GXに侵食されてしまい
そうで、心配になります
フォーサーズのファンがマイクロフォーサーズに
何を望んでいるか=ファインダーという認識は正しい
ただし、多くの人が望んでいる姿はE-P3の右肩にEVF
があるか、もしくはE-620のマイクロフォーサーズ版
ではなかったでしょうか
dcwatcher
去年だったかな?
PENみたいなマイクロ4/3マウントのコンパクトボディにマウントアダプターとEVFが一体になったユニットをガチャンと合体させて旧フォーサーズマウントになるというトンデモ特許が出されてましたよね。
まさかのデュアルマウントとか…
K
特許が出てたとは知りませんでしたが、基本マイクロフォーサーズのボディでマウントアダプターとEVFが一体になったユニットと組み合わせるとフォーサーズマウントにもなるという線は意外とありうるかもしれないと思いました。というのも、米谷さんの著書によるともともとのMシステムの構想は目的に応じてファインダーやらシャッターやらモードラやらマクロやらいろいろなユニットを撮影目的に応じて交換でき、文字通り宇宙からバクテリアまでを目指したシステムであって試作までしてましたと。壮大なシステムだったものだから研究開発段階で時間がかかって上から早く商品化しろと言われた出したのがオールインワンカメラのM-1でしたと。
で、今回出るものは「これが本来OMの目指してたもの」とかの謳い文句でマウント+EVFとかいつくかの交換ユニットを一緒に出すのかも。
デジタルのPenが出たときに外観がPen Fライクだったので、OMというキーワードにOMライクな外観を勝手にイメージしてしまいましたが、OMは外観でなくてコンセプトだったりして。
三桁FT諦めない人
いちフォーサーズファンとしては、マイクロに望む事などありません。
マイクロはマイクロで、大いにやったら良いと思います。
が、
フォーサーズはフォーサーズとして、ショボファインダーだろうが一OVFでやっていただきたい。
E-620のマイクロ版は、それはマイクロフォーサーズでしかなく、E-620とは別なものです。
若年OMファン
ここを見てると強く感じますが、オリのファンはよくも悪くも古くからのコアな人たちが多くを占めていますよね。みなさんに共通してるのは悪いイメージが先行しすぎていて、どんな方向にいっても不満が先にでてきてしまうことでしょうか。
OMデジタルいいじゃないですか。変に名前を使ってほしくない気持ちもわかりますが、そんな年配層のノスタルジーでせっかくの可能性を潰してしまうのはもったいないですよ。若い世代にはレトロスタイルは人気ですし!
昔に縛られないで広く人気が出ればいいと私は思いますね。
しろ
とにかく、EVFが内臓されて、防水のカメラが出る。
それだけで、わくわく。
後は出てのお楽しみですが、若年OMファン さんのおっしゃれれるように、名前はどうでもいいです。
いいカメラがでるといいなあ。
とわり
OM-Dという名前に懐古的だなという意見もありますが、実は
Organic Multilayer Devicesの略だったりして….