- 最高のソースから、OM-Dのセンサーは1600万画素でハイダイナミックレンジに設計されていると聞いている。どのようにダイナミックレンジを拡張しているのかは、まだ分からない。
ソフトウェアによるトリックなのか、さもなければ、センサーがGX1と同じものではなく、本当に新設計のオリンパス製センサーなのだろうか? OM-Dの感度は最高ISO25800までで、カタログスペック上では現行のあらゆるm4/3機をしのいでいる。
OM-Dに採用されるセンサーは、パナソニックの16MPセンサーを少しだけカスタマイズしたものなのか、それとも全く別物なのか気になるところです。いずれにしても、センサーのダイナミックレンジが改善されること自体は大歓迎ですね。
高感度は、スペック上はGX1やE-P3よりも1段分アップしているので、これがセンサーによるものか画像処理によるものかは分かりませんが、現行のm4/3機よりも高感度に強くなっている可能性が高そうですね。
通りすがり
本当に新設計の非パナセンサーだったりしたら面白いですけれどね、まあカスタマイズ品なんでしょうけれど。
3200まで常用出来たりしたら、魅力的ではあります。
あとはAF周りの新技術が何なのかですね。
ZDとの互換性改善でありますように。
J. H. Park
OM-Dのセンサーは Toshiba私の?
http://www.43rumors.com/ft5-sensor-has-high-dynamic-range-and-iso-up-to-25-800-the-om-d-logo-graphic-registered-in-germany/
この文のコメントに見れば関連内容があります.
"The sensor is designed by Olympus and developed by Toshiba."
“TOSHIBA ANNOUNCES NEW HIGHLY-SENSITIVE CMOS IMAGE SENSOR WITH BACK-SIDE ILLUMINATION TECHNOLOGY”
43rumorsの関係者も関心を見せています.
A900
高感度がGX1やE-P3よりも1段分アップしたとしてもセンサーサイズの壁はある
訳でDPreviewのG1Xサンプルを見ると色々考えさせられます。
tyKe
オリの方でセンサにかなり手を加えてるっぽいですね
感度はともかくダイナミックレンジの狭さが解決してるようだと喜ばしい
nobw2001
フォーサーズの弱点といわれた高感度撮影とはますます楽しみな情報ですね 加えてAFと手振れ補正の向上もあり、10万円程度の製品でE-5の性能を超えてしまうのはオーナーとしては少々複雑ですね たぶん買うんでしょうけど
ぬこ
m4/3で現状最高の高感度耐性を持つGX1よりも好感度に強そうですね。
ボディ内手ブレ補正が付けば、明るい単焦点と合わせて
手持ちで撮れないものは殆ど無いかも?
nemui
これは楽しみですね。フォーサーズの弱点は高感度耐性の低さ、自分はこれを補う
ためにNEX-C3Dを買った訳ですが、どちらをメインに据えようかと迷っているところです。
OM-Dの高感度が良ければC3を持ち出さなくてすみます。今もっているE-3にしろG1にしろ
情けないくらいに高感度ではノイズだらけ。そしてG1にいたっては白飛びが激しい。
これが少しでも改善されればμ-4/3だけで事足ります。楽しみです。
そして出来るならGHのような真のマルチアスペクトを実現させてほしいC3を使っていると
4:3よりも3:2のアスペクトに魅力を感じています。横に広いほうが広角での広がりが大きい。
atsusiura
常用ISO3200、ss1/4000、バリアングルなら、20万円でも即購入です。
コダクローム
高感度特性はとかく雑誌、ネットで持ち上げられるけど、
(その反動として高画素を極端に嫌悪する人も多い)
ISO200以外ほとんど使うことのない自分にとっては
あまり関係ないというか、その分ISO200での絵が一番
良くなるようチューニングして欲しいってとこですかね
高感度特性を重視するあまり、低感度の絵をないがしろ
にされてしまうと、結局どっちつかずのつまらない絵に
なってしまう
ここ最近の傾向として、ハイエンドでもデジタル一眼でも
そういう絵作りが多くなってきているのが気になります
ニャンちゅう
Dレンジ拡大。いいですね。
オリンパスの設計でも、オリンパス向けのカスタマイズでも生産はパナソニックとは
思いますが、性能が向上するなら、どちらでも良いです。
でもそれ以上に、やっぱり位相差AF(本当に搭載されるかは?ですが)の出来が気に
なります。
E620では本当にイライラさせられましたから。
OM1ユーザー
画質比較というと高感度での比較が多いですが、私にとっては基準感度での比較が重要であって、高感度はISO1600位まで常用出来ればOKです。
コダクロームさんのご意見にもろ手を挙げて賛成します。
ダイナミックレンジが改善されているというのは無条件に嬉しいですね。
d2
センサーとかの噂は話半分ですね…
ダイナミックレンジは後処理で何とかなるし、ISO感度上限も設定できるかどうかは、メーカーの判断とNRのかけ方次第。
実写が望まれます。
ZEN
高感度が強くなることは大歓迎です。
でも、現状のE-P3でも、そんなに不満は無いです
どちらかと言えば長時間露光時のノイズがとても気になるので
そちらを改善して欲しいですネ
つ(*゚ー゚)
現状のPENの高感度は、ノイズもそうですが、DRが狭いのが難点です。
夜景など暗い場所での撮影ならあまり問題にはなりません(そのような場所では人の視覚もDRが狭くなる?)
しかし、明るい場所で動体撮影のために高感度を使うと、そのDRの狭さが実に目についてしまい、なかなか使う気になれません。
もっとも、現状では低感度すらDRはギリギリですから、強化されるに越したことはないと考えています。
yu
ISO3200 常用かつ低感度で絵も綺麗
AFとくに追従性を改善
フォーサーズレンズをストレスなく動かせる
この条件をクリアするカメラなら、マイクロへの移行を本気で考えます
楽しみです♪ 早く外観の写真とかサンプル写真とか出ないかな〜
ひまり
Dレンジの狭さはm43で一番の弱点だと思ってました。
パナのセンサーを調整しただけでは改善は難しいでしょうから、全く新しいセンサーに期待します。
(E-P3の時もDレンジを改善したと言ってはいましたが、現実は…でしたので、今回こそお願いします。)
ゆう
以前、サムスンがオリンパスにセンサーを売り込んでるみたいな記事がありましたが、ひょっとしたら、サムスン製でしょうか?
辰野クオリティ
サムソンは間違いなく、使用して無いです。
詳しくは言えませんが、国内のPかSで確定です。(Sが有力)
つ(*゚ー゚)
DxOMarkを見る限り、サムスンはK-7のセンサーがAPS-Cサイズにも関わらず、パナの12Mと大差ない性能でした。
最近の14Mモデル(NX11など)で、ようやくパナの16Mに近い性能です。20Mモデルについてはデータがありませんでした。
まさかのソニー製となると…それは驚くしかないですが。
にゃんこ
センサーは、SM(P)・・・(笑)
Sであれば、興味シンシンですネ!
裏面照射型とか・・・
数年後は、ソニンパスとか・・・
取敢えず、CP+が愉しみです。
黒猫
みなさん、S=ソニーと考えられている様ですが、個人的にはSigma(Foveon)と予想(笑)
先月の某カメラ雑誌でSigmaの社長が『センサーの大型化は難しいけど、小型化は簡単だ』
的な発言をしていたのと、オリンパスがシグマにAFの技術供与をした見返りで。
発表が非常に待ち遠しいですね。
Yotaka
私もフォビオンを期待してましたが、スペックを見たらフジのような気がしてきました。
tyKe
シグマはちょっと高感度どうなんだ?とは思いますよね
ソニーがオリンパスに提供……パナ製センサを駆逐する目的なら、ありえるのか?
だとしたら、オリンパスもパナ製センサを見限ったということになりますね
どのみち、パナのお下がりでないとしたら価格は高額になりそうな予感
ぽまと
まさかのS製のイメージャですか!!
sonyでもsigmaでもどっちでもいいですよ。(上から目線)
仮にS製イメージャなら価格が10万前半でも許容できますね。
パナ製はいい加減勘弁して欲しい。
αxi
ソニーもシグマもないと思います。
まずパナソニックが黙っていないでしょうし、そんなにパナソニック以外のセンサーが使いたければ、E-P3の時にやっていてもおかしくないですから。
未だにソニー製センサーが優れていると思う人は、最新型の24Mpセンサーの画質を見た方が良いですよ。おそらく信仰のようなものが一瞬で崩れ落ちますから。
ソニー製センサーとパナソニック製センサーの性能差は、ただ単にセンサーサイズの違いから来るものだったんでしょうね。
ysk
ソニーが優れているかどうかよりも「パナ以外」であることの意味が大きいと思います
αxi
パナ以外って(汗
そんなにパナソニックのセンサーが気に入らないのですか?
正直、同世代のベイヤーセンサーで、画素ピッチが同じであれば、どこのセンサーも大差ないと思います。
rampo21
パナm4/3機のユーザーだが,オリには他社センサーを積んでほしい。オリm4/3の旗艦機e-p3が先に出たG3のセンサーを積めず,DxO Markのセンサー評価ではnikon1に負けてるし,4/3プロ機のE-3は1年前に出たGH1の特注センサーを貰えなかった。
そろそろオリm4/3機を購入したいが,「このOM-Dはね,センサーはちょっとナニなんだが,手ぶれ補正が強力なので,総合力では…」なんていう苦しい言い訳けはしたくないものです。
オリ
ソニーとパナソニックでは同じ画素ピッチでもダイナミックレンジ、高感度、低感度画質でかなりの開きがあると思います。パナソニックが駄目と言う意味ではなく、ソニーが他社に比べ、かなり先を行っていると思っています。
通りすがり
大差ないのなら、尚の事パナ以外のほうが良いなw
パナ製センサーには飽きました
だって、同じセンサーで何機種出したと思います?
まあ、パナのと言うよりオリ側の問題なのですが…
実際にはG3用なのでしょうけれど
G4?も出てくるみたいだし、またお古かな…
###名前を入力してください###
自分は明るいレンズで開放で撮りたいので、むしろISO50で濃密な写真が撮れて
いたフィルムの時代の方が楽しかった。
評価サイトのISO3200だの6400だのをみてセンサーの優劣を騒ぎ立てると、メー
カーがそちらばかり重視したセンサー設計に走りそうでいやな予感がする。ちょう
どコンデジで高画素競争をしたときのように。