- GN(ガイドナンバー)10のフラッシュが同梱
- 手ぶれ補正は5軸対応ボディー内手ぶれ補正
- FAST AF & 3Dトラッキング
- 最低感度はISO200、最高感度はカスタマイズでISO25600
- 背面モニターは可動式、有機EL、61万ドット
- 記録方式にMPO形式を採用。
追加のスペック情報では、5軸対応のボディー内手振れ補正が気になりますね。E-5やE-30などの手振れ補正は補正効果が高いことで知られていますが、もしかすると、OM-Dではそれ以上にパワーアップしてくる可能性もあるかもしれませんね。
-----------------------------------------------------------------------------
情報ありがとうございました。
オリ
魅力満載な情報満載ですね。
フラッシュが同梱という事は内蔵ではない?
しかしE-P3の時もかなり期待できる噂が流れていたのですが唯一、肝心なセンサーだけががっかりだったので、今回も期待半分、不安半分って感じなのは私だけでしょうか?
通りすがり
有機EL61万ドットは期待感もありますけれど、角度によって色がおかしく見えるのは対策してあると良いな。
新手ブレ補正は回転ブレとかにも対応したと言うことでしょうか。
ひょっとしたら、常時IS動作でファインダー画像のブレも軽減されてたりすると嬉しいのですが。
でもこの様子だと、ZDレンズ運用に劇的な進歩は無さそうですね。3Dトラッキングと言うのが気になりますが。
tyKe
5軸対応の手ブレ補正いいですね
最低感度がISO200というのはちょっと残念
背面モニタ可動式というのはファインダー?それともディスプレイ?
ディスプレイの場合、有機ELだと晴天時に見難い気がするのでファインダーかと思うのですが、やけにドット?が少ないような
ファインダーが可動式だとローアングルしやすいし、ペンタ部を設ける意味も出てきそうですが
L
スゴイですね、もうほとんど全部入りって感じ
自分は動画大好きなんでGHシリーズ以外興味なかったんですけど、買うのを我慢する自信がないです。
GH3をさっさと出さないとOMにしちゃうぞ!
ブラックとシルバーを最初から出すのは好感持てますね。
るるる
最大のポイントである外観ですが
場合によっては壮大にコケる可能性もありますね。
デザイナーが優秀であればよいのですが
稲荷の狐
MPO形式という事は3D写真を撮れるようになるんですね。
撮影位置をずらして2枚撮影→カメラ内で3Dに合成→MPO形式で保存って流れになるのかな?
3DトラッキングはAFの動体追従性を高める機構なのかなぁ…センサー&AFの動体追従性向上が果たされているのなら、かなり期待したいですね。
通り過ぎ
5軸手ぶれ補正....フジのHS10が使ってましたね、効果は良好でしたので、期待大
ひょっとしてセンサーもフジ?....まさかね
SPro
・フラッシュ同梱:OM707みたいなグリップストロボでも良いので(空高く飛んで行ってしまわなければ)、フラッシュは一体型にしてくれるとありがたいな。。
・可動式の背面モニター:バリアングル式なら、いい加減改良して欲しい。E-3から、E-5に至るまで縦位置にして自分のほうにモニターを向けると像が逆立ちするという、使い物にならない独自性はもういりません。
通り過ぎ
フラッシュ同梱ってことは、ホットシューも、アクセサリシューも端子も付いてるということでしょうか?
マクロ撮影とかに、VF-2とか使えると便利だと思います
row
PEN処分してNEX-7を買おうと思ってましたが、
思いとどまりました。
手ぶれ補正つきで、ファインダーつきなら俄然魅力がでてきました。
smileblog
どなたか知りませんが、凄い情報ですね。
それにしても、背面モニタが可動式ってのは嬉しい驚きです。てっきり固定だと思っていました。
もうここまでスペックが出ると、早く写真が見せてくれって感じですね:)
ktf design
ISO感度が200からということですが、シャッタースピードは最高1/4000秒でしょうか?
f0.95など高速レンズを開放で使用するのがこれまでより難しくなってしましますので、最高1/8000秒まで上がってくれたら嬉しいですね。
MARU
>通り過ぎさん
EVF内蔵なのでVF-2は不要と思うのですが……。
tyKe
というか、普通に考えて61万×3=183万画素のEVFということか……(自己レス)
画素数はソニーに及びませんが、動体撮影などで有利になる工夫をしてきそうですね
そういえば、MPO形式を採用とありますが、
パナの3Dレンズにでも対応させる気なのかな?
GT
>tyKe氏
61万ドット有機ELは同社E-P3やXZ-1と同じ背面モニタ
EVFは144万ドット液晶と前情報にある
BB2
今年もうボディは買わないと決めていたのに、この情報を見ているだけでも、うずきますw
リーク写真が出てくるのも目前でしょうか。
しかし、Qが出る前に予想はしていたものの、クラカメ風デジカメが続々と出てきてくれて嬉しい限りですね。
特に最近のオリンパスには期待が出来ますね。
通り過ぎ
>MARUさん
半分はネタのつもりで書いてますが、自分は結構本気でそういうふうに使おうと思いますw
VF-2は可動式で上に向けれるので、便利なんですよね、個人的にw
内臓式EVFはおそらく固定式ですよね?
背面のチルト液晶でもイイのですが、明るいとこだと意外に見えないものですので
きくちゃん
デザインが往年のOMのまんまではない、ってのは、そりゃそうでしょう。PENがそうだったように、エッセンス、コンクが注ぎ込まれているという感じではないかと。
smileblog
>MPO形式という事は3D写真を撮れるようになるんですね。
>そういえば、MPO形式を採用とありますが、
>パナの3Dレンズにでも対応させる気なのかな?
確か、MPOはE-P3で既に採用されていると思います。E-P3の掲示板で同じような議論がされていた記憶がありますので。
ひこにゃん
PEN全て売り払ってD3Sでも買おうかと悩んでましたが、もう少し待ちます!w
OM-2N好きだったので期待してます。
MARU
>通り過ぎさん
ああ、なるほど。
アングルファインダー的な使い方ですね。
納得いたしました。
ホー
デザインはそれでいいと思います。ある程度OMということが
伝わればいい。まんま復刻版というのは、他社との競争を
考えたとき、姿勢が後ろ向きすぎるだろうと懸念していたので
E-P3ではグリップ脱着式でしたが、今回はどうなのでしょう
防塵防滴との兼ね合いで難しそうですが
3D-トラッキングはいわゆる動体追尾機能で、
パナソニックにもすでに同じような機能があります
オリンパスもMSC機構、FAST-AFの次のステップとして
取り入れたものと思います
初回から全て位相差を超えるのは難しいでしょうが、
将棋ソフトが米長プロに勝ったように、いずれ追いつき
追い越す日が来るでしょう
感度ISO200は、暗いレンズでも手持ち撮影を容易にする
ことでメリットが高いです
なぜ拡張でISO100を入れないのか?について
「ISO100が最高画質と誤解される恐れがある、
さらに減感のほうが、増感より大きく画質が低下する」
の二点で削除したそうです
atsusiura
五軸補正って、先日テレビでやっていた、携帯電話に関する日本人が開発した数少ない技術の一つで、画像処理で手ぶれ補正をするやつかしら。デジカメにも応用されたらすごいな!!!と思っていたので、これは良いですね。後は、被写体ぶれを軽減する、ISO感度、シャッタースピードがどこまで進化するかが問題でしょう。1200mm手持ちの「撮り鳥」が実現するか?
ストロボ同梱ですが、昔の一眼レフには、ストロボは着いていなかったので、あたりまえのことと思います。そもそも、レンズフードで蹴られるようなストロボは、不要です。
tyKe
>GT氏
訂正サンクスです
すでに背面モニタで有機EL使ってたんですね
ペンタ部が持ち上がってアングルファインダーになるのは便利そうなんだけど、無理かな?
レリコ
おそらく購入すると思いますがフラッシュ内蔵ではなさそうなので、ちょっとがっかりです。
それと動画がコンニャク現象にならなければ良いと思っています。
その他は概ね自分の希望にそっていそうなので早く現物が見たいです。
α野郎
ついにE-P1を引退させるときがきたかな・・・。サブカメラだからAF遅くていいんだ!とか、いろいろ理由をつけて必死で購買意欲を抑えてきたのに(笑)。
後は、ボディが10万切らないと買わない!という条件をつけ、もう少し自分を待たせてみることにします。でも実機さわったらヤバそうだなぁ(苦笑)。
nomi
E-5に、匹敵するなら、最低感度100,シャッターは8000分の1で切れるようにしてくれないとね。
uiti
iso200 スタートならシャッタースピードは1/8000か、
ndフィルター内蔵して欲しいとこ。
ふむ
nomiさん
これは、E-5代替ではないのではないでしょうか。
そもそも価格自体が違うのですから、E-5と比べるのは酷でしょう。
ASA
1/8000を実現するにはボディサイズが足りないんでしょうね。
A900
高感度は欲張らず手ぶれ補正を強力にしてカバーしようという方向性で行くようですね。こちらの技術もソニーの新しいハンディカムに搭載される空間手ぶれ補正のように強力なものがどんどん登場してきているので頑張らないと売りにはなりにくいですね。
daylight
オリンパス機はどれも実効感度低めで、ISO200といっても実際は120~130くらいですよね。
なぜそうしているのか。
センサーの特性に合わせてのことだったらOM-Dもパナセンサーの可能性大ですね。
単純に社内規格が感度低めなのかもしれませんが。
dcwatcher
最低感度ISO200… あり得ない。 幻滅しました。
たとえ拡張扱いでもISO100は入れるべきです。 ダイナミックレンジが狭まって白飛びしやすくとも、既存の1200万画素センサー機では長時間露光すると明らかにISO100のほうが良好な画質でしたし。
このカメラ生成ISO100画質は、ISO200で増感してRAW現像しても同等の画質を得ることはできないものでしたから。
E-PM1やE-PL3がISO200スタートなのは理解できますが…
本当に残念です。
ESU
>るるるさん
自由な曲線は間違えればイモ臭いデザインにしかなりませんからね。(むしろその場合が数多)
なんにせよ、まったくの踏襲ではないようで少しワクワクドキドキが復活してはきました。
しかしシボ表現をボディ色ごとに変えている辺り、相当な意気込みで取り組んでいるようですね。
ノイズに弱いm4/3で最低感度200はちょっと心配ですが、可動液晶は嬉しいですね。
あとは操作系がどうなるか。発表が非常に待ち遠しいです。
ktf design
いつも楽しく拝見しています。ズイコークラブのメールの記事にTシャツの画像がありますがOMをモチーフにしているようです。
やはりCP+でOM-Dが発表されるのではないでしょうか?
参考画像を張っておきますのでご確認ください。
https://twitter.com/#!/ktf_design/status/159588135435644928/photo/1
つ(*゚ー゚)
ISO100が選択可能だったE-P1/2で、カメラ専門のサイトですらISO100でレビューをされてしまいましたから折れたのでしょう。デジカメWatchにも確かありました。
実際にISO100で撮った画を見ると、ハイライトがやたら飛んだ「デジカメ臭い」写りになっています。
ルーモア
どうやらAFはコントラストAFのままで動体追従性をアップさせる方式のようですね。
どこまで追従性を上げられるか期待しています。
ところでMBO方式って立体視のフォーマットってことじゃなく、複数の画像を一つのファイルに格納するフォーマットですよね。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-007_J.pdf
殆どのカメラメーカーが規格策定に参加していますし、こちらにも可能性を感じますね。
コンテル
パナや、他社のミラーレスに優っているのはZDの豊富なレンズ群だと思うので、位相差AFを何等かの形でサポートしてくると思ったんだけどなぁ。あれ程、4/3や、ZDの開発は継続すると言ってきたのだから、サプライズに期待! 防塵防滴ボディを活かすには、ZDレンズは必要な筈。小さなE-5と言えるようなものになっているといいな。
hilo
上位機でサイクルが1.5年以上はあるとみると、唯一、背面液晶の画素数だけが見劣りしてしまいます。
kiseragi
最低感度ISO200はセンサーの感度があがって
ノイズが全体的に減っている兆候だと思いますよ。
フォーサーズでは喜ばしいことでは?
celica
私は、μ4/3のファンで、カメラ好きですが、カメラは道具(手段)であって,要はどういう写真を撮るかだと思っております。
ですから、通ぶって、写り具合が、レンズが、ボディースペックがどうだ・・・と言うのは、好みではありませんが?同じ被写体(風景など)を撮っても、C 社のコンパクトカメラのほうが、発色が良い、色の抜けが良い、写真として好ましいということがあります。小さくて気軽に撮れるということもあります。
μ4/3とはいえ、コンデジに比べれば大きく、望遠ズームも必携となると扱い難く、価格も数倍する。そうなると、ソフト(エンジン)の違いがとても大きいのではと思えるのですが・・・。(私の腕が悪い?)
オリンパスの新型ミラーレスは、スペックは充分らしいので、是非、コンデジとは一味違った絵作りの出来るカメラであって欲しいものです。
PIYO
月刊カメラマンの特集記事で山田カメラマンがOM-D5(仮)がでるのではないか?と予想していますね。
ミラーレスの高級化は課題なのでしょうか?
フルサイズミラーレス待望
雑誌の予想イラストだとデジイチ風ではあっても
OMシリーズというには…という感じでしたが
予想は予想ですから
実物はヘリテージモデルらしく格好の良いものに
なるでしょうね
JY
名機OM、デジカメで復活へ オリンパス - MSN産経フォト
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2012/olympus/om/