43rumorsに、オリンパスOM-Dの高感度性能に関する噂が掲載されています。
・(FT3) UPDATE: OM-D with two stop (JPEG) improvement over the E-P3?
- 新規のソースが、オリンパスOM-Dをテストする機会があったということだ。彼は「(OM-Dの)ISO12800はE-P3のISO3200と同等に見える」と言っている。この噂は主観的な印象で、実写テストでの裏付けが必要なので話半分に聞いておいて欲しい。
しかし、この"印象"が正しいなら、これはすごいニュースだ。2段分の(高感度の)改善はほとんど信じがたい。最高のソースからの情報で、確実に分かっていることは、OM-DのISO感度が25600まで上げられるということだけだ。
(アップデート)ソースが更に次のような詳細な情報を送ってくれた。「ISO12800での比較はJPEGによるものだ。しかし、興味深いことにシャドー部にカラーノイズは目立たない。E-P3は、ISO3200でもカラーノイズが非常に目立つ」
2段分は大げさとしても、OM-Dの高感度は現行のm4/3機と比べて相当改善されているのかもしれませんね。もし、この噂が事実なら、OM-Dがm4/3機で最も高感度に強いカメラということになりそうです。ただ、JPEGでの比較ということなので、センサーだけでなく、ノイズリダクションの改善も大きいのかもしれませんね。
ふ
普段ペンタなんですが、この秋にE-PL3を買いました。
K-5と比べると確かにE-PL3のノイズは多いです。特に暗所ノイズ。それにともない暗い部分のディテールはまったくだめだめでした。ISO200から輝度ノイズはあるしISO400で色ノイズがでます。
明るいズームレンズがないm43では高感度の進化はうれしいですね。
写
E-30・E-P3を使用しています。
私も、朝日や夕日などが入った風景を撮ったときに、シャドー部のノイズがとても気になっていました。
実サイズに拡大したときの粒状感も含めて、バランスのとれた画質の改善を期待したいです。
実写画像が掲載されるのが待ち遠しいですね。
nemui
これはうれしいニュースです。
私がE-3+50-200mm F2.8-3.5で室内スポーツ等を撮る場合に
いつも悩まされるのが高感度ノイズです。最近も室内である式典を
撮りましたがせいぜい上げて800までです。1600まで上げるとノイズだらけ。
式典なのでノイズを抑えてノーストロボ。800でギリギリの線でした。
これを改善するためにC3を買いましたけど、望遠はまだ。この手の
望遠は暗くZD 50-200mmに代替するには至りません。
私が望むのは高感度特性の劇的な改善と50-200mmがストレスなく使える事。
これが達成されれば、もはやE-3は動体撮影以外に使うことはありません。
高感度の劇的な改善とフォーサーズレンズをストレスなく使える事。
そうすれば絶対にOM-Dを買います。C3もE-3も出番が無くなる事を望みます。
ミラーレス移行中
OM-Dの3200が旧機種の800と同等であるのならば、買っちゃいます。だとすると、すでにAPS-C越えレベルですからね。あまり期待しないようにしつつ待ってみます。
lon
新製品が出る度に安くなるPL1sをそろそろ買おうかと思ってましたが、元OMユーザーとしてはいきなりDを買うことになりそうです。後はボーグとの相性が気になりますが・・・高感度に弱かったPenシリーズ、此処に来てやっとフルシーンで使えそうな気がしてます。
トンボの目
この手の高感度特性が良くなりました的な謳い文句が出るにつれ、
肝心の低感度描写がスポイルされる可能性があり、あまりうれしくないというか・・・
1200万画素で踏ん張ってきたオリンパスの苦肉の策なのかもしれませんが、
ISO200でノイズリダクションを切ると、画素数やセンサーサイズを超える
圧倒的なディテール描写がありました
もちろん中には低感度なのにノイジーだとする批判もありましたが、
解像感とローノイズが引き換えという原理原則を承知しているユーザーにとって、
オリンパスはよくあるデジタル臭い、ぺたっとした絵ではないという
評価も得てきたと思っています
今回のOM-Dは1600万画素となり当然ながらその分解像感も期待されますが、
万が一絵作りそのものの方向性が他社と右へ倣え的なものになると、
あるいはファンの期待を裏切りかねない可能性も出てきます
CP+では高感度ブームに押し流され、フォーサーズの絵が
なし崩しにされることが無いよう開発の方に言わなきゃいかんと考えています
なる
2段分の改善っていっても高感度域の話なんでしょ?
もともと「鑑賞に耐えないけど写ってないよりマシ」という非常用にしか使えなかった3200の画質が12800まで伸びたところで、200の画質が800でも手に入るとは書いてない。
鑑賞に耐える実用域がどこまで伸びるかって話がでてないうちに期待してもぬか喜びになりそうだよ。
haru
私も高感度はほとんど使わないので、低感度時の描写が気になりますね。
まあ、悪くなることはないと信じていますが。ISO100を設定出来るようにはして欲しかったな。
通りすがり
パナ製の確立が依然として高いと思うけれど、ありうるとすれば、自前では競合するカメラを製造していないアプティナとかあるいは噂の東芝なのか。
アプティナがサンプル出荷したAPS素子には、ダイナミックレンジ拡大機能が実装されていたと思いますので、能書きどおりに機能するのなら、可能性はあるでしょうね。
APS-Cセンサー
http://www.businesswire.com/news/home/20100921005946/ja/
アプティナDR-Pix技術
http://www.aptina.com/products/technology/aptina_dr-pix.jsp
まあ、パナ製なんでしょうね…ハァ…
FAX
ISO感度200スタートはあまり歓迎出来ませんね。
シャッタースピード1/8000秒で切れるならまだ良いけど
ISO200&1/4000秒では昼間に明るい単焦点レンズを開放で撮れない。
E-5買ったよ
E-P3で400は大丈夫、800もイケるぞと思っているのですが
800大丈夫、1600もイケるぞってことになったらかなりの衝撃。
明るい単玉も増えてきたし、仕事で使えそうな気がしてきた。
フィルムの頃に比べたらすごいね、最近の高感度。
ぽまと
私の用途ではE-5のISO1200も常用できたので,OM-Dなら最低でもISO3200は常用できそうですね。楽しみです
ムウ
やはりSONYセンサーではないかと思います。
これだけの急激な高性能化は、処理技術だけ
では無理かと思います。何れにしても、この
改善は、ユーザーとしては歓迎です。
moumou
「(OM-Dの)ISO12800はE-P3のISO3200と同等に見える」って何だか微妙な表現ですね。
E-P3のISO3200って非常用程度だと思うんですが…
まともな描写に使えるISOがどの程度か、また低感度での描写がE-P3よりも劣ってない事が前提でないといくら高感度が使えると言われてもちょっと不安です。
単純にノイズ消すだけだと記録には使えても作品撮りには使えないですしね。
いくら利便性が良くなっても画質が十分でなければカメラとしての魅力は落ちてしまいます。
ハンニバル
E-P3を使ってみて感じるのは、高感度時のノイズ自体を抑えることはあきらめ、強力かつ巧妙なNRで画質を改善しようという、思想です。なのでJPEGの撮って出しの画質改善がターゲットなのだと思います。つまりセンサーが素晴らしいものになる期待はありますが、そうではなくてNRの仕掛けの進歩だったり、演算速度が一層早くなって、より巧妙なNRが出来るようになった、ということかもしれません。個人的には、高感度特性改善よりも、低感度時のノイズ減と、Dレンジ拡大の方が嬉しいです。
あと、明るい所で開放が使えないという理由でISO200スタートを否定する意見を見かけますが、電子的なNDフィルターが装備されていれば良いのでは?
4/3システムは、画素数を始め、物理的な特性は余り欲張らず、電子的な手段で特性を改善しよういう思想が濃いようですから、コストさえ掛ければ、それ相応の魔法のようなことが出来るかと思います。
ところでセンサーといえば、P社は今年GH-3を投入して来ると思いますが、搭載されるセンサーも新型に変えてくる公算が高いと思います。トップモデル用のセンサーは、競争力を保つ為なのか、他社には供給しないように見える(少なくとも過去は)ので、いろいろ噂されてますが、結局はGH-2のセンサーをオリンパスがカスタマイズして使うんじゃないでしょうか。
えまのん
E-P3のISO3200って、GH2のISO3200と違って、非常用って感じがしてます。それと同等というのは喜ぶべきやら…
E-P3だとISO800くらいまでかなぁ。
celica
EP-3はよく知りませんが、Panaの G3のISO3200はフィルムのそれに近い?のではないかと思えるほどのザラつきです。C社のEOS7の3200に比べるとかなり見劣りします。
センサーの大きさゆえなのか、画像処理の違いなのか・・・。
ISO3200が使えるとなれば、4/3は、より実用的になるのでしょう。
フィルム時代を知っている者としては、ISO3200なんて夢のような贅沢な話なのですが・・・。
watcher
ISO100にこだわるのは、たとえそれが12Mセンサーのときのみたいに拡張扱いの増感処理だとしても、ISO200と比べると圧倒的にローノイズだったからではないでしょうか?
E-P1で夜景などを撮るとその差は顕著ですし、明暗の差が少ないところではやはりISO100で撮りたくなります。
OMの新センサーがせっかく新型の高性能なものになるようのに、ISO100を切ってしまうのは本当に残念だと思います。 スナップカメラではなくて防塵防滴も備えた本格仕様のはずなのに…