・Panasonic 14-42mm f/3.5-5.6 ASPH POWER OIS LUMIX G X VARIO PZ (Tested)
- 広角端では中央部は開放から素晴らしい解像力で、四隅の甘さもごくわずか。広角端では絞ってもあまり改善しない。ズーム中間域(25mm)で、このレンズは最高の性能を発揮し、F5.6-F8では極めてシャープになる。開放でも素晴らしい解像力だ。
- 望遠端(42mm)では、開放では周辺部が少し甘くなる。絞ると改善するが、中央のようにはシャープにならない。結果はここでもとても良好だが、より広角側の焦点距離ほど良くはない。このレンズは際立ってシャープなレンズで、従来の14-42mmのキットレンズと比べて顕著な改善が見られる。
- 色収差は良好な結果だが、14mmでは明らかに後処理が行われている。色収差は特にF5.6とF8で良く補正されており、解像力がベストになるのもこの絞り値なので、F5.6-8がベストの画質だ。
- 周辺光量落ちは14mmで最も大きく、1/2段を超える。その他の焦点距離では周辺光量落ちは少なくなり、25mmでは取り立てて言うほどの周辺光量落ちは見られない。1-2段絞ると周辺光量落ちは大きく改善する。
- 歪曲はズームレンズとしては素晴らしい値で、広角端では+0.5の多少のタル型、望遠端では-0.25%の多少の糸巻き型だ。25mmでは歪曲は見られない。
- ズームやフォーカスはフライバイワイヤ(モーター駆動)で行われるが、安っぽい感じはなく、流れるような動きだ。
- (Xではない)パナソニック14-42mm F3.5-5.6と比較すると、X の方がずっとジャープだ。色収差や周辺光量落ちもずっと少なく、歪曲も改善されている。光学的にはXがベターだが、ズームリングとフォーカスリングを好むユーザーなら、(Xではない)14-42mmがいいだろう。
- パナソニック14-45mm F3.5-5.6との比較では、テストでは14-45mmが(Xではない)14-42mmと比べて若干良好だったが、X 14-42mmほど良くはなかった。
- とても小型で光学性能が素晴らしいので、ズームリングとフォーカスリングにこだわりがなければ、このレンズにあまり議論の余地はないだろう。
X 14-42mmは、テレ端では若干甘くなるものの、ワイド端から中間域まではキットレンズとは思えないほど安定した解像力です。従来のキットレンズと比べると、大幅に小型軽量化されているので、同等の光学性能なら上出来だと思っていましたが、X 14-42mmは光学性能もかなり改善してきているようですね。
smileblog
お気に入りのレンズの一つです。手ぶれ補正も強烈なので、さっと出して直ぐに撮れる。
GFボディとこのレンズを使っていると片手で撮影することが多く、ボディ側にもズームボタンが欲しくなります(笑)
しめじ
>smileblog
ズーム「ボタン」ではないですけど、タッチパネル操作で片手ズームも可能ですよ~。
haru
確かにこのレンズの手ぶれ補正はかなり強力ですね。
広角側を1/15で撮影して等倍観賞しても全くぶれてないことにびっくりしました。多少はブレの形跡が有るだろうと思ってたのに。
GX1で使うとタッチパネルを使い右手の親指だけでズーム操作が出来るので便利です。
ピシャピシャン
一眼レフ史上、レンズ側から革命が起きたのって
これが初めてじゃないですかね?
画像を見たときはドラえもんの道具レベルの衝撃でした
「はいXレンズぅ~」
るるる
このレンズって評価がバラバラなんですよね。
先代14-45mmと比較してるサイトだと完敗でしたし。
個体差が大きいようなのでなんともいえません。
celica
シャープな写りが良いというならなお更ですが、このパンケーキのような薄さは特筆もので、携帯の好さや被写体の人物に意識させないという長所があり、フードが付けられないという欠点?も、内臓ストロボの影が写らないのでかえって良いのではと思います!?
ファン
どこで読んだか忘れましたが、テレ端の甘さは最新ファームで改善したような記憶があります。
時期的にも、このレビューは最新ファーム前提じゃないですかね。
このレンズも狙ってはいるのですが、12-35、35-100 の動向待ちです。
出来れば本体の買い替え時にキットレンズとして手に入れたいのもあり、、、、、、
smileblog
>しめじさん
マジですか!?実は背面液晶はシャッターやフォーカスポイント選択にしか使ったことがないので(汗)今度試してみます (^^;
AAAA
光学特性もファームウエアで改善される時代になったのですね
パラメータでいろいろ遊べたらいいのに
nemui
このレンズ良いですね。ボディと一緒に手に入れる予定ですが、
OM-Dの方が気になっています。
それと、G1付属のH-FS014045よりも、G2付属のH-FS014042のほうが
優れている、このレンズの為に買い替えもある。とどこかに書かれていた
ような気がしますが、ここでの評価は逆ですね。逆のほうが嬉しいですが。
ケットシー
画質的には14-45でも十分なんですが、これをリニューアルしてパワーズームがあるといいです。X14-42PZはフードの設定がないので、花形フードが使えてP.O.I.Sの常用タイプがあるとGH2あたりにジャストフィットします。
でも標準ズームばかりになってしまいますね。せめてフードが付けれる工夫がほしかった。
TENCHO
利便性に対する画質という評価で見れば、どんなレンズよりも上でしょう
スナップを主に撮る者としては、GF3とこのレンズの組み合わせはどんなカメラより優秀だと思っています
小型軽量は言うまでもないですが、手ブレ補正が素晴らしい出来です
本当にピタリと止まります
これからもLUMIXにはエポックメイキングな展開を期待しています
clou
ミラーレス他社には計り知れない衝撃を与えたレンズでしょうね。
ミラーレスでもズームレンズでは薄く出来ないという暗黙のコンセンサスを打ち砕いてしまった・・・
α野郎
このレンズはいつもうらやましく眺めてます。PENの初代キットレンズは意外とでかいので・・・。14-140mmでオリンパスの14-42と同程度に大きさを抑えたレンズがあったらなあとも思います。
いつも携帯できてこそ、マイクロフォーサーズだという思いがあるので・・・。
toto
パナソニックは20mm, 7-14mm, 25mm, とこれ、本当に使えるレンズを出していますよね。サイズも問題なし、あとはセンサーだけなんですが。
Tt
このレンズの評価にバラツキがあるのは、ファームウェアの
バージョンに依存していると思えます。
ver.1.0のファームはAFに不具合がありました。
僕も購入して試し撮りして、シャープに撮れている画と、ピ
ンボケ気味の画があるのに気付き、同じ症状の人がいるだろ
うかと検索していて、ファームアップの記事を見つけまし
た。ver.1.1 に上げると、AFは問題無くなりました。
確かに、大口径標準ズームなどには負けますが、キットレン
ズでこのサイズのものとしては文句ない描写力だと思えます。