パナソニックX 14-42mm F3.5-5.6 OISは際立ってシャープなレンズ

SLRGearに、パナソニックLumix G X Vario PZ 14-42mm F3.5-5.6 OISのレビューが掲載されています。

Panasonic 14-42mm f/3.5-5.6 ASPH POWER OIS LUMIX G X VARIO PZ (Tested)

  • 広角端では中央部は開放から素晴らしい解像力で、四隅の甘さもごくわずか。広角端では絞ってもあまり改善しない。ズーム中間域(25mm)で、このレンズは最高の性能を発揮し、F5.6-F8では極めてシャープになる。開放でも素晴らしい解像力だ。
  • 望遠端(42mm)では、開放では周辺部が少し甘くなる。絞ると改善するが、中央のようにはシャープにならない。結果はここでもとても良好だが、より広角側の焦点距離ほど良くはない。このレンズは際立ってシャープなレンズで、従来の14-42mmのキットレンズと比べて顕著な改善が見られる。
  • 色収差は良好な結果だが、14mmでは明らかに後処理が行われている。色収差は特にF5.6とF8で良く補正されており、解像力がベストになるのもこの絞り値なので、F5.6-8がベストの画質だ。
  • 周辺光量落ちは14mmで最も大きく、1/2段を超える。その他の焦点距離では周辺光量落ちは少なくなり、25mmでは取り立てて言うほどの周辺光量落ちは見られない。1-2段絞ると周辺光量落ちは大きく改善する。
  • 歪曲はズームレンズとしては素晴らしい値で、広角端では+0.5の多少のタル型、望遠端では-0.25%の多少の糸巻き型だ。25mmでは歪曲は見られない。
  • ズームやフォーカスはフライバイワイヤ(モーター駆動)で行われるが、安っぽい感じはなく、流れるような動きだ。
  • (Xではない)パナソニック14-42mm F3.5-5.6と比較すると、X の方がずっとジャープだ。色収差や周辺光量落ちもずっと少なく、歪曲も改善されている。光学的にはXがベターだが、ズームリングとフォーカスリングを好むユーザーなら、(Xではない)14-42mmがいいだろう。
  • パナソニック14-45mm F3.5-5.6との比較では、テストでは14-45mmが(Xではない)14-42mmと比べて若干良好だったが、X 14-42mmほど良くはなかった。
  • とても小型で光学性能が素晴らしいので、ズームリングとフォーカスリングにこだわりがなければ、このレンズにあまり議論の余地はないだろう。

 

X 14-42mmは、テレ端では若干甘くなるものの、ワイド端から中間域まではキットレンズとは思えないほど安定した解像力です。従来のキットレンズと比べると、大幅に小型軽量化されているので、同等の光学性能なら上出来だと思っていましたが、X 14-42mmは光学性能もかなり改善してきているようですね。