・最有力のソニーを軸に最終調整 オリンパス提携先争奪戦の内幕
- 世界シェアの約75%を占め、年間1000億円近いキャッシュを生み出す内視鏡事業は垂涎の的。特に本業のデジタル家電が軒並み厳しい電機メーカーは、医療事業の強化を目指しており、熱の入ったプレゼンテーション合戦を繰り広げている。
- 「提携先を本体に吸収しようとする富士フイルムやキヤノンへの抵抗感は強いようだ」といい、緩やかな提携を提示したソニーが、有力候補として一歩抜け出した。その意味では、各社共に事業が重複するオリンパスのデジタルカメラ事業も試金石になる。ソニーは、「カメラ部門のエンジニアや技術を交流させ、共に強めていきたい」と提示したという。
- ソニー最有力の報に接して、猛烈な巻き返しに出ているメーカーもある。とりわけ富士フイルムは、さらなる対案を用意しているとされる。ゴール直前の混戦で、勝ち名乗りを上げるのはどこか。業界関係者は固唾をのんで見守っている。
日経などでも報道されているオリンパスの業務提携の話ですが、この記事を読む限りではまだまだ流動的なようですね。ただ、ソニーから「カメラ部門を共に強めていきたい」という発言が出てきたのは興味深いところです。
ソニーとの提携が決まれば、医療部門だけでなく、両社のデジタルカメラ関連製品の開発にも何らかの影響があるかもしれませんね。
acti
ソニーもオリンパスも、カメラ事業についていは応援したい気持ちですが、会社組織としてはどうなんでしょうかね。
互いに後ろ暗い部分で共感して提携、とかだったら嫌ですね(汗)
M
上場維持が決定したオリンパスは、別に資金繰りに困っているわけではないので、特別、何も起こらないと思う。
緩やかな提携ではなく、あっても今回の業務提携話から発展した商取引くらいじゃないかな?
ニケ
オリンパスの内視鏡とソニーのディスプレイ技術は相性良さそうです。
ソニーとしては高価な次世代ディスプレイの生産ラインを組むに当たって、確実に販売数が稼げる医療分野の開拓は悪くない選択だと思います。
カメラ部門は、すでに二つのマウントを持っているソニーですから、これ以上増えても・・・
オリンパスへのセンサー提供が有力じゃないでしょうか?
オリンパスにとってもソニーセンサー供給は双方にとってメリットも大きいと思います。
麻婆
>ソニーは、「カメラ部門のエンジニアや技術を交流させ、
共に強めていきたい」と提示したという
これは両社にとってシナジー効果が期待できそうですね
オリンパスにとってカメラ事業の成功は悲願でもあった
わけですから、このバックアップ発言は非常に大きいです
場合によっては、トランスルーセントミラーのフォーサーズ
E-7が出ることもあり得そうで楽しみ
あらん
>Mさん
今すぐ資金繰りに行き詰まることはないにしても、グローバル展開する企業としては心許ないほど大幅に自己資本比率が低下していますので、資本増強のため早晩どこかとの提携は必須じゃないでしょうか?
技術力に優れるソニーセンサーの供給を受けられれば、オリの内視鏡・カメラ事業にもいい影響があるのでは?
tyKe
富士も巻き返しを図ってるのですね
どうなることやら
>技術交流
ソニー側から欲しい技術としては
アンチダストや広角レンズの開発力かな~
通りすがり
今回の件、オリンパスは医療部門死守、お荷物部門切捨てが本音では? ソニーがカメラ関連事業を実質引取り、代わりに医療部門での業務提携を図る、お互いにとっての最善の案ではないかな?
sun_ya_so
SONYとOLIMPUSの提携が医療分野以外にも拡大されるならば…
両者の得意な(特異な)ヘッドマウントディスプレイにも…応用されると面白いですね。
αおじさん
展開は誰にも予測できませんが、
SONYフォーサーズカメラや
オリンパスのαマウントレンズがあったら魅力です。
sigsegv
ソニーセンサーのm4/3機は実現したらヤバいですね。
欲しい…。
ふむ
ここの掲示板を見ている人が、ソニーとオリンパスと比べると、どうしてもソニー優位に見がちになると思う。しかし、上場維持が確定した現状にかんがみて、ソニーの医療部門とオリンパスの医療部門とで比べれば、完全にオリンパス優位。
その点を考えれば、オリンパスは優位に提携交渉が進められそうです。
資本増強のためだから、テルモでも富士でもかまわないんですから。
ここでは、オリンパスのカメラ部門売却の危機かのごとく煽る人もいますが、ソニーの医療部門こそ売却対象(売り物になるかわかりませんが)になりかねないから提携に必死なんだろうと思います。
tatatata
富士も資本・業務提携を働き掛けたようですえね
稲荷の狐
オリ+ソニーの方が提携の効果としては面白そうですよね。
富士がいけないわけではないですが、単純にソニーと組んだ方が内視鏡関連の性能向上も(センサー提供による)デジカメの性能向上も見込めるし、ソニーとしてもオリのレンズ技術や防塵防滴のシーリング技術を有効に使えそうだし。
両者ともにそれぞれ独自の小型化、パッケージング化のノウハウを蓄積してるでしょうから、それを融合させるのならこれまた面白そうだし。
でもその場合、やっぱりE-xシリーズはαのOEMに置き換わられそうな気配濃厚になりますね。逆に辰野クオリティがαのボディで活かされると考えるべきなんでしょうかね。
OM-D以降のm4/3の仕様次第ですが、いずれにせよ近い将来E-xボディはその役目を終えそうな気がしますので、m4/3~フルサイズまでラインナップが出来るというのもあながち悪い話ではないかもしれないですよ。
CINEALTA
SONYとオリンパスが業務提携という話が出るとカメラ板ではすぐにカメラの話になりますが私も医療機器メイン、おまけにカメラということになるのではないかと思います。
SONYの医療機器参入の話は以前からあり電機メーカーの飽和した新しい市場開拓を狙っての事でしょう。
特にSONYは撮影、ディスプレー、編集保存の3拍子がそろっており医療関連では他のメーカーより有利ではないかと思います。
撮影では特殊カメラ、撮像デバイスを持っています。
撮影した画像を研修医に見せる高精度のディスプレーも4K8Kシステムを持っています。
そのデータ保存では今は作っていないと思いますがペタサイトという恐ろしいアーカーブ機器を作っています。 これはその名の通りテラの1000倍のデータ―を扱うものです。 国内では文科省の高エネルギー研究所に納入されています。
このように全方向で死角のないメーカーがSONYです。 まだこの提携話はどのようになるかわかりませんがSONYファンとしては将来が楽しみです。
J9
原文から見られる大きな要素は、SONYが、オリンパスのメインバンクである三井住友に働きかけた、という情報でしょう。
本来、フジも三井グループですから、こちらに決まるのではないかと、思っていましたが、SONYがここまでやる以上、相当な条件で臨んでいるはずです。
メインバンクやグループの意向に逆らえる資本主義会社は、残念ながらありえません。
ニコンが創業当時から、いまだに三菱グループにあることは、資金繰りのためですからね。
個人的には、ここまでくれば、6:4でSONYが優勢という感じでしょう。
ただ、オリンパスにとっては大きな躓きであった今回の件ですが、転んでもただでは起きないといった感じ。企業体質も改善できれば、逆に大きな飛躍に繋げられる可能性もありますね。
tyKe
>J9さん
あまり注目してませんでしたが、メインバンクはたしかに大きいですね
お互いにWinWinな提携になることを期待
タコ~ル
サムスンなど外国企業に技術が流出しないため(ほかのデジタル家電の二の舞にならないため)にも、国内有力企業との資本提携はやって欲しいですね。
すでにほかの方が過去に指摘されたこととは思いますが、オリンパスのマイクロフォーサーズ機はソニーのAPS-Cセンサーをそのまま積んでマルチアスペクト機とすれば、ソニーにとってはコストアップ要因にはなりませんね(むしろ数が出る分、コストダウン要因)。
ソニーはソニーで、オリンパスのセンサーダスト除去装置などの技術をもらえるといいです。オリンパス機の同機能は鉄壁で、ブロアーの出番がまったくありませんので。
ただ、資本提携先の手足を縛るとされる富士フイルムも、「ソニーに取られるくらいなら、緩やかな提携を飲む」可能性もありますね。
J9
>tykeさん
浅はかな知識ですみません。SONYもメインバンクは三井住友なんですね。書き込みの後、調べてみてわかりました。
おまけにSONY銀行も三井住友系列。今後は、もうちょっと調べてから書き込みしますね。
PIYO
財務強化のために、オリンパスのメインバンクであるSMBC日興証券が幹事になって、各社の提案を受けて、オリンパスの業務提携先の選定にかかっているというのが現状です。
最近の報道では、テルモ、フジ、ソニーの3社に絞られたと伝えられていますが真偽は不明です。いずれにしろ、自己資本率が危険水域まで目減りしているのでかなりの額の資本の投入が依頼されると思われます。
チロポン
パナもこれまでオリンパスと一部技術交流を行っていたと思うので、かなり注視しているでしょうね。いずれにせよ業界の地図が大きく変わるのかと。
αxi
富士フイルムもオリンパス獲得に必死なようですね。
それだけ各社に魅力的に映るのでしょう。
これがただの話題作りに終わらなければ良いのですが…。
交渉がまとまってないにも関わらず、どこどこが優位という報道が流れるのは、何か意図があるのではないかと勘繰ってしまいますね。
本来なら、富士フイルムやテルモと組む方が相乗効果をあげられそうですが、あえてソニーと交渉が進んでいるという情報を流すことで、本命と有利な条件で取引が出来るように煽っているのかもしれませんね。
事実、オリンパスをソニーに取られまいと、富士フイルムも条件を軟化させたようですし…。
ソニーとの交渉は囮なのかもしれません。
ヒロ
これを機会にオリンパスからAPS-Cサイズのデジタル一眼レフを新たにリリースなんてことになったら面白いんですけどねぇ・・・。レンズはソニーのをOEMでとか。ついそんな妄想が頭をよぎりました。
おりおり
ソニーはユーザーを育てる事が非常に苦手な会社だと思います。ですのでオリンパスとソニーは「撮像素子の発注先と受注先」という関係でいた方が商売として良いと思います。それにソニーの会社としての向かっていく方向もわからないし…。
ぽまと
長期的視野で医療分野に限って言えば,
SONYとの提携はWIN-WIN
フジとの提携はフジにのみ利益がもたらされることになります。
ペンタックスと違い,オリンパスの医療分野は絶対的な会社存続の条件となるので,安易な提携はしないでしょう。
暴れ馬
「ソニーはユーザーを育てるのが苦手な会社」とゆう意見も有りましたが、はたしてそうでしょうか?
私のようなアラフォー世代には「ウォークマンのSONY」ですし、今の10代20代には「プレステのSONY」なのでしょう。
最近じゃ「XperiaのSONY」かな?
優
αユーザーとしては、超音波ダストリダクションやAマウントの
ズイコーレンズを提供してもらえればなあ、という思いです。
逆にソニーからも有機ELのEVFをオリンパスの医療カメラに
提供したり、オリンパスのデジカメのセンサーを請け負ったりと
いったかたちの寄与ができるのではないでしょうか。
エルリック
正直な気持ち、オリンパスは、今のままを維持して欲しい。
単純にカメラの供給会社の一つとみた場合。
昔は、、ニコン、キヤノン、ミノルタ、オリンパス、ペンタックスがあって、この他にも、リコー、ヤシカ、コニカなど色々な選択肢がありました。
やはり相手があって、技術は向上し、魅力的な製品が誕生します。
どんな理由にせよ、統合ばかり進むと市場は縮小しちゃうんじゃないかな。
コントAF
連携でWIN-WINはありえないでしょ。過去の例を見ると、長期的にはどちらかが没落するか、両方とも沈没が多いような?
PIYO
ソニーは今期2200億円の赤字の見通しと報道されました。この状況だと緩やかな資本投入などと悠長なことは言っていられないように思います。状況は刻一刻と変化しているように思います。