- 私はG1 X の描写と高感度ノイズに興味があり、その双方で私はこの上なく幸せだ。EOS 7Dとの比較ではG1 X が有利な結果で、これは何か間違いがあったのかもしれないので、再度テストするつもりだ。
撮影は主にオートモードで行った。発色は若干精彩を欠いているように見えるが、描写は最高に満足のいくものだ。高感度性能は、とても嬉しい驚きだ。
サンプルは細部までよく解像していますね。以前のサンプルで気になった四隅の流れも、このサンプルでは特に問題はないように感じます。
ただ、元記事でも指摘されているように、発色がやや地味でPowerShotシリーズとしては大人しい絵作りという印象です。恐らくまだファームが最終版ではないと思うので、製品版では多少絵作りが変わってくるかもしれませんね。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
このサイトの情報はvさんに教えていただきました。ありがとうございました。
ドラ
先日ご紹介頂いた「高感度テスト画像」がウソの様に
まともですねw
Jpg出しだと地味ですがフォトショでレベル補正後、僅かにトーンカーブを曲げて(リニアコントラスト)最後にこれまた僅かにアンシャープマスクをかけるとほぼ完璧ですね。
これ一台とバウンス用外付けストロボが有れば室内、屋外ドコでもいけますね~欲しくなりました。
ハマナス
高感度は圧倒的ですね・・・色ノイズを徹底的に抜いた後の不自然な解像感も感じられない
ですし。これがDIGIC5の威力だとするとさらに高速版を搭載するEOS-1DXはどれほどの
画像を出力してくるのか非常に楽しみですね。
ウベア
うーん
ピリットしてないのは何故
claris
うぅ~いいな~。もうちょっと外観デザインなんとかならなかったのかなぁ~。こういうの「質実剛健」というのでしょうね。この画質と携帯性、それにお家芸の強力手ぶれ補正、、きれいな写真撮れるんだろうなぁ。でも何か酔えないなぁ。
A900
これがどれくらい機敏に動作するのか実機を触ってみないと分かりませんが
これくらいの画質が得られて、AFが高速に動作すればレンズ固定でも
$799とは言わずもっと値段が高くなっても欲しいという人は
沢山いるのではないでしょうか?
to
この画質とズーム比で、この大きさにまとめたキヤノンはすごいですね。
ただ他社のミラーレスと違ってデザインに洒落っ気がないので、
キヤノンの意に反して割を食うのはエントリー一眼になるような気も。
IMGx
なかなか凄いですねー
センサーの素の性能というよりは、非常に適切に塗り絵してノイズを抑制しているDIGIC5の絶大な威力という感じがします。
Canonはミラーレスは取りあえず非システムカメラでしばらく様子を見る方向なんでしょうかね。
Canoファン
光学ファインダーはどうなんでしょうか?まだ情報が無さそうですが・・・せめてX10位はと思うのですが、見た目G12と同じなんでしょうね?
はふぅ
>Canoファンさん
米国で行われているPMA@CESの現地レポートによると、「光学ファインダーはG12からの進化はないのが残念」とレポートされていましたので変わらないのだと思います。
エルリック
X10の購入もファインダーが気に入らなくて購入をやめたのですが、コンデジの場合は光学ファインダーより、視野率100%でズームに完全連動するEVFの方が合っていると思うのですが。
富士の場合は違った意味で変に拘っちゃったけど、キヤノンの場合はコスト的な問題でしょうか。
あと折角、センサーの出来が良いのだから、レンズにコストをかけて、もっとレンズを前面に押し出したデザインの上位モデルが発売されても面白いと思います。
昔、ソニーから発売されたF828のようなスパイラルデザイン。
しまう時は、パタンて畳めたりしたら携帯性もいいし。
やまかわ
ISO3200でこの画質はすごいですね!
素人目にはパッと見1600と変わりません。
でも28mm始まりが個人的にネックです。
出来れば20mm、せめて24mm始まりなら…
専用の高画質で付けっぱなし運用も可能、フードもフィルターもござれな、
コンパクトなワイコンを発売してくれない物でしょうか。
そうすれば個人的には普段は最高のサブ機に。
旅行時などは荷物を減らしたい時は十二分にメイン機なりえるのですが。
tok
高感度は以前と比べると良くなってると思います、
が若干塗り絵っぽくも感じます
低感度は何だか眠い絵作りですね
まだ製品版とは違うかもしれないのでこれから煮詰めるのでしょうか
toto
いろいろサンプルが出てきてうれしいですね。高感度はすばらしい。このサンプルから判断すると、大きいボディサイズに見合った絵とは思いましたが、特にシャープでもなく、なんとなく魅力に欠けると思ったのは自分だけでしょうか。
ryukoro
なかなか良いですね。値段がこなれたら買おうかなぁ。
ボディーデザインは肥満のコンパクトカメラみたいでイマイチですが…
実機を見れば印象がかわるかな?
しかし、何故こんな中途半端なセンサーサイズにしたのでしょうか?
このG1XがヒットしてフルサイズのGシリーズに発展していって
欲しいと願っています。