・SLR Magic announces HyperPrime CINE 50mm T0.95 M-mount lens
- 香港のレンズメーカーSLR Magicが、ライカMマウント用のHyperPrime CINE 50mm T0.95を発表した。m4/3やNEXにも容易に取り付けできるこのレンズは、被写界深度を浅くしたい動画撮影や、自然光での写真撮影用に設計されている。レンズ構成は7群12枚で、メーカーは、開放での撮影に最適化されていると言っている。発売は2012年9月以降になるだろう。その間にSLR Magicは、直接m4/3カメラに取り付けられるスポッティングスコープも発表する。
- マウント: Mマウント、Eマウント、マイクロフォーサーズ
- 絞り羽根は12枚の円形絞り、フィルター径は62mm
- 長さ95mm、直径73mm、重さ975グラム
最近、m4/3やNEX用のレンズを精力的に発表しているSLR Magicが、今度はミラーレス機用の50mm T0.95を発表しました。価格は不明ですが、リーズナブルなレンズを出しているSLR Magicのことなので超大口径レンズとは言え、手がでないほど高価なレンズにはならないような気がします。
SLR Magicのシネレンズでは、以前発売されたm4/3用の12mm F1.6がPhotozoneのテストでなかなか良好な結果を出しているので、今度の50mm T0.95もスチル用レンズとして結構使えるかもしれませんね。
atata
ボケと周辺光量に期待したいところですね。
Y
うれしいけども、デザインはノクティルックス意識しすぎなのが勿体ない・・・
オリジナルなデザインなら尚よかったと思う。
celica
レンジファインダー時代の、Canon 7,7sの 50mmF0.95を意識しているのでしょうか?
'60年代、首からぶら下げている人を2,3度見たことがあります。
ガウスタイプで、開放では、あまり写りは良くなかったと聞いておりましたが、今、他のブログなどで拝見すると、味のある写りの写真がアップされてます。
デザインというか見た目はだいぶ違いますが、値段しだいでは、一度試してみたい気もします。
ご存知でしょうが、コシナから25mmF0.95というのも出ています。
APORO
Mマウント対応ということはフルサイズをカバーするということでしょうか。フルサイズ対応だったら、将来NEXがフルサイズになった時にとても魅力的なレンズになるのですが…。あくまで願望ですね。
よ
> HyperPrime Lens corresponds to a 50mm lens in 35mm format.
と、プレスリリースにありますから35mmライカ版対応ですね。
TH
35mmフルサイズのイメージサークルがあり0.7mまで距離計に連動するみたいですね。凄いなぁ。ノクチより寄れるじゃないです(笑)
50mmF0.95のシネレンズ(アンジェニューだったかな?)を宮崎さんにMマウントに改造してもらっている方のブログを見たことがありますが、それだとレンズで5万円、改造でまた5万円くらいでしょうか?10万円もかけるほどの価値があるか?という画質でした。
このレンズの価格設定と画質の本気度(明るさを無理するとトイレンズ的になる)がどんなものなのか、まだ分かりませんね。
フォクトレンダーのNoktonF1.1も良いレンズで、外国でも評判良いですから、中途半端じゃ売れないことぐらい分かってるでしょうから、案外本気で良いレンズだったり。スペックとサイズ的にもありえるから恐い。
しかし、ライカに怒られそうだなぁ。
えまのん
NOKTOR銘柄のレンズとは絞り枚数やら重さレンズ構成やら微妙に違うようですね。