・Fujifilm says leaked lens roadmap is a 'close estimate,' more models to follow
- 富士フイルムは、リークしたX-マウントのレンズロードマップは事実に近いが最終的なものではないと述べている。
富士フイルムのKayce Baker氏は、ラスベガスのCESでdpreviewに「リークしたロードマップは計画に近いが、どの程度の明るさのレンズにするかのような、いくつかの決定はまだなされていない」と話している。公式には、今後2年間で9本のレンズが登場するという説明のままだ。
話は変わるが、Amateur Photographer誌のインタビューで富士フイルムのイメージングディレクターであるAdrian Clarke氏が、X-Pro1 はX-マウントカメラの一部分であると述べている。 - 噂のレンズロードマップ
2012年
- 14mm F2.8
- 18-72mm F4(手振れ補正)
2013年
- 28mm F2.8(パンケーキ)
- 23mm F2.0
- 72-200mm F4.0(手振れ補正)
- 12-24mm F4.0(手振れ補正)
海外でリーク情報が流れている富士X-Pro1のレンズロードマップは、どうやら本物のようですね。F値などの最終的なスペックが決まっていないということなので、多少の仕様変更はあるかもしれませんが、概ね上記ロードマップにあるようなレンズが登場すると考えてよさそうです。
手振れ補正付きの広角・標準・望遠のF4通しのズームが用意されるようなので、単焦点と併用すれば、超望遠が必要となる撮影を除いて、ほとんどの用途をカバーできそうですね。
あと、X-Pro1はシリーズの中の1機種ということなので、X-マウントの他のボディ(廉価機?)の登場も期待できそうです。
yy
やっぱり、フルサイズみたいな35mm換算で16mmレベルの
広角はでないのね。
bigbear
14mm F2.8(換算21)、18-72mm F4(換算27-108)!!
これはいいですね。できれば、いや絶対にズームはF4通しにしてください。全部で9本もロードマップにあるってことは凄いじゃないですか!
X-マウントの他のボディの登場も期待できそうで、当分富士フィルムにクギ付けですね。(X100のブラックバージョンも素敵です。発表時期がどうのこうのといわれているようですが、企業としても色々苦心していると思います)
釈迦に説法
おおっと!?
X マウントで他の機種ときたら一眼レフじゃないですか
ニコンに頼るのはやめてついに独自でやりますか
S6 を待ち焦がれて早数年
ついにその時がやってきたぁ
Nash7
F4通しズーム!
これで利便性も確保できるわけですね!
普段スナップ用や作品作りには単焦点を、旅行や仕事などでズームが必要な場面でズームを!なんて使い方ができますね。最初に出る単焦点3つもすごく興味深いですし、富士フィルムの戦略にまんまとやられてしまいそうです。
Mahal
絞りリングがある関係上、通しズーム以外は逆になかなか作れないのかも知れないですね。
書かれた数字と実際の値が違うって、現代的にはやはり「過去の遺物」であって欲しいものではありますし。
ふ
ペンタには14mmf2.8も17-70mm f4も12-24 f4も60-250 f4既にあるのに、fujiがだすとかっこ良く見えるのはなぜだろう?
shasha
これだけのレンズロードマップが出るかどうかは結局X-Pro1がどれだけ売れるかにかかってるんでしょうね。そのためにもボディ価格をできるだけ抑えてほしかった気がします。
ta
私は鳥とかスポーツには手を出していませんので、これだけレンズも揃って、肝心の新型センサーが説明通りならば、とてもそそられます。
ただ更に欲を言えば、この大きさになるのであれば、私は光学式でプレビューを使いたいんで、今から一眼レフのボディを期待してしまいます。
UN
映像見ました。
うん、やっぱシャッターボタン周辺の斜めのラインが、かっこわるい(笑)
レンズのラインナップも微妙だなぁ。特に単焦点。
hilo
あのOVFでは換算90mm以上は無理だと思うのですが、その際はEVF専用となるのでしょうか。ズームレンズでもOVFが使えるのかが気になります、、
十津川
純正Mマウントアダプタ+ビゾフレックスで望遠ズームもOK。
もんもん
管理人さん、いつも情報ありがとうございます!
もうすでにワクワクしてます。
ズームも出るんですね。f4ですか。。
買わせていただきますよ。
単焦点も買います。
防湿庫も買わなくっちゃだわ!
d2
うーん、最低でもまるまる1年、純正の100mm以上の望遠は出ないんですね。
あとマクロはハーフマクロですし。やっぱり立ち上げはエネルギー、資金とも大変そう(ユーザーもですが)。
pupu
やはりAPS-Cだと18-72mm F4通しがってのが順当なんですかね。
m4/3だとF2.8~スタートで設計できそうですね。
Xマウントはもう少しレンズサークルが大きくても良かったのでは?
と思っちゃうところでもありますね。。。
釈迦に説法
おおっと!?
X マウントで他の機種ときたら一眼レフじゃないですか
ニコンに頼るのはやめてついに独自でやりますか
S6 を待ち焦がれて早数年
ついにその時がやってきたぁ
Lurker
UNさん
私も斜めラインは格好良くないと思います。Fuji USAのビデオでの説明では斜めになると、右肩が少し下がる事により右肘が体につくのが目的とのことです。これによりカメラ振れを防ぐというのですが、それでもデザイン的にまずいですね。
ASA
ズームレンズもバランスとサイズに気を遣ってますね。F値変動のズームが最初から存在しないのが、Xマウントユーザーの所有感をじわじわ刺激すると思います。いわゆる大砲やバズーカなレンズは、アダプタ介して他社製を使ってくださいってスタンスなのでしょう。
ジーコ
18-72は、F4通しですか。希望としてはF2.8通しがほしいですが、サイズを考えてのことなんでしょう。
暗箱鏡玉
FUJIFILM X-Pro1、Xマウント交換レンズ群が発表
された現時点で6メーカー・5方式のレンズマウントになってしまいました。
フィルム~デジタルに至る一眼レフカメラと交換レンズの世界
でユーザーが望んできたマウントの統一可は、ミラーレスの時代を迎えても実現できない様ですね。
1960~90年代、SLRカメラ・交換レンズ等新製品の
うわさ・予測記事・メーカー発表・カメラショー(高島屋)に
期待を寄せていた世代の◎◎ですかね。
一方、統一化された場合は各メーカーの特色が出しにくくなり
結果的に良いことはあまり無いのかもしれません。
むしろ、選択肢が増えたことを素直に喜ぶべきですか。
きくちゃん
この手のカメラって、ズームレンズは必要ないような気がする…。
あれば使う、のかも知れないけど。
やすこー
Xマウントの他の機種が出るよですが一眼を予想される方も多いと思いますが、 28mmレンズが予定されていること、 ボデーの大きさからフルサイズが出るのでは? 考えすぎですかねー
レンジャー
ネオ一眼タイプを待ちます
GH2より良さそうなら乗り換え検討
APORO
みなさん一眼レフと言われてますが、フランジバックも違う新マウントをわざわざXpro1とは別に作るというのは非現実的では。順当に考えれば廉価モデル、じゃないですかね。
個人的にはあのOVFをアダプタ遊びの時に使用したいので、早く各種メーカーからのマウントアダプターが待ち遠しいですね。純正品ではカバーできないようなものもそれでカバー出来るでしょうし。
Nash7
APOROさんの意見に同感です。
というのも、たしかデジカメWatchに書かれていましたけど、
X-Pro1はフラグシップ機なわけです。つまり現在使えうる技術の結晶な訳で、
今後はバリエーションを増やすとはいえ、主に買いやすい価格に下げたモデル=廉価版が出てくると富士フイルムの方が語っていたと思います。
ta
>フランジバックも違う新マウントをわざわざ別に作るというのは非現実的では。
そうですね、ミラーレスの構造的前提を忘れていました、失礼しました。
ということは、このセンサーは基本EVFで使用するものになるのですね。私はまだ、ソニーのものであっても、EVFには不快感を感じてしまっているので、ファインダー付きミラーレスに進めていないです。個人的には、このX-Pro1でそういった部分が少しでも払拭されることを期待しています。
釈迦に説法
パナソニックのGHみたいに、一眼レフのような形のEVFだな