・最高峰の画質と質感で、「ミラーレス一眼」の概念を変える!レンズ交換式 プレミアムカメラ「FUJIFILM X-Pro1」
- 富士フイルム株式会社は、高画質と高品位な質感に徹底的にこだわったデジタルカメラ「Xシリーズ」のラインアップとして、フルサイズセンサー搭載機に匹敵する超高画質を APS-Cサイズで実現する、レンズ交換式プレミアムカメラ「FUJIFILM X-Pro1」と交換レンズ「フジノンXFレンズ」3種を、平成24年2月18日より発売。
- X-Pro1ボディの店頭価格は15万円前後。XF 18mm F2 Rの店頭価格は5万5,000円前後、XF 35mm F1.4 Rの店頭価格は5万5,000円前後、XF 60mm F2.4 R Macroの店頭価格は6万円前後の見込み。
富士フイルムのX-Pro1が国内でも正式発表されました。スペックに関しては、海外の記事で既出なので、発売日と価格のみをまとめてあります。価格は量販店で15万円(10%還元)前後なので、海外の価格からの予想よりも安くなりそうですね。
cenova
これって手ぶれ補正は無し?
tyKe
ボディ価格は想定内ですけれど思ったよりレンズ価格が高いような
レンズで利幅を確保する算段かな
PIYO
最上位モデルにしては意外に安かったという印象と、質感などはわかりませんが、やはり割高感も同居した価格でした。マクロレンズの想定価格が出ていないのが怖いです。10万円近いのでしょうか。まあ、発売が楽しみな機種です。
Ilford FP4
ちょううどNEX-7 の発売日の前日に国内発表を持って来ましたね。
S5Ama
やっと来ましたね。値段も趣味性の高い機種だけに妥当なところでしょうか?はやくもっとたくさんの作例を見てみたいです。
MARU
>PIYOさん
60mmマクロは予想価格6万円前後と書かれていますが…。
へむけん
ついに来ましたね。
D4のサブとして是非とも手に入れたいです。
ポチ
何にしてもめでたいですね
実物触るのが楽しみです
村人A
コンデジ時代からずっとフジの色(人によっては古臭い色っていわれていますが・・・)にほれ込んで、自分の財政状況からは無理してS5PROを購入。あれからはや4年。やっと次の機種にいける!と、思いつつも予想よりは安いとはいえ、やっぱり高い!!
でも 欲しいよぉぉぉ!!!
コントAF
レンズはこんなに安くて大丈夫?
本体ぐらいはしないと少し不安だな。
ごえぬ
レンズは少し高いけどラインナップは魅力的
高いけどあるフジと金だしてもないnexじゃ勝負にならないですね
ソニーに必要なのは中望遠マクロです
10万以内でマクロプラナーだして挽回して下さい
d2
ミラーボックスが無いことを考えると、初値とはいえ、微妙に高い気も…
レンズが手頃なのは良いですね。
半年位したら廉価版ボディも来るかな?
もんもん
ついに来ましたぁ~!!
お金は20万チョイ貯めていたのですが、なかなか発表ないので…5Dmark2の購入も考えていましたよ~。
2/18ですね。家電量販店での予約は週末からでしょうかね?
買いですね!
単焦点レンズからの発売ってのもいいですね!
もっと広角が欲しいのですが、14㎜f2は今年中にでますし待ちます。
富士ファンとしてはワクワクしますね!
tyKe
>ソニーに必要なのは中望遠マクロ
αの50mmマクロ付ければ済む話だから需要が薄いかと
(Aマウントユーザにとっては)
ペリ
D800やキャノンの大型センサーコンデジ、オリンパスのハイエンド機の噂が出る前はフジのX-Pro1の噂で持ちきりだったのだけれども、今となっては微妙な感じ。
他社の新機種がある程度出揃うまでは様子見の人が多いんじゃないかな。
懐古主義もガワのデザインだけでなく、R-D1並に内部機構まで徹底してくれれば、一眼やミラーレスと競合しない孤高のカメラwになったと思うのだが。。。
タク
思ったより予価が安いのとレンズもリーズナブルで良いですね。
実機のユーザーサンプル次第ですがOVFを省略して小型・軽量化したボディが出たら買います。
masa
やっぱりどう見ても“どん臭い”デザイン。X100までかな、許せるのは。
g
EVFのみの廉価版がでたら買いたいですね。
もう少し軽いといいな。
35/1.4は気になります。
fuji
フジのHP.でサンプルを見ました。
ジャギーが目立つ様な気がするのですが、こんなもんでしょうか?
ASA
初値13.5万円ですか。とりあえず半年様子見します。
PIYO
MARUさん
6万円でしたか。デジカメWatchの記事では見つからない気がしたもので。
ならば、結構システムがリーズナブルに集まりますね。
おそらく、近接撮影はEVFオンリーになるのでしょうね。
フォレクトゴン
なるほど。FM印刷と同じような考えのセンサーなんですね。
manu
OVFは省電力のためについているということなんでしょうか。廉価版で、有機ELのEVFのみのものが出れば確実に買います。
あとはセンサーの性能が気になりますね。
ジョナサン
どのへんがプロなのかなとは思うところです…
K2
X100がシンプル&スマートだったのに対し、今回はややボリューム感がありますね。
ミラーレスが受けている理由は、軽量コンパクトなところが大きいと思うのですが、X-Pro1のサイズと重量、価格も含めて、ミラーレス初の高級モデル、どうなりますやら?
fuji大好き
FUJI通販サイトでは予約が始まってますね!!!
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16225377/
ボディ ¥150,000
18mm ¥54,800
35mm ¥54,800
60mm ¥60,000
家電店でもう少し安くなれば嬉しいです。
Yotaka
スペシャルサイトの作例を見ました。
解像度と色彩に私としてはフォビオンの次点と思いました。
ジャギーはサムネイルだからではないですか?
ズイコーを沢山所有してるので、OM-Dを予定してましたが、
期待はずれなら全部処分してこちらにします。
tyKe
そういえば公式のサンプルは結局、更新ないですね
来月発売なら、そろそろレビューサイトの評価サンプルが来てもよさそうな頃合いですが
きっちん
2月でしたかー
早くて驚いてしまいました!
現在X100を使っており
そのモノとしての魅力と味のある描写にとても満足しています。
それでX-Pro1は換算35mmのレンズが出てからにしようと思っていたのですが、、センサー(フィルター)の構造とローパスレスによる高画質具合が気になって気になって…
うっかり予約してしまいました(汗
Nikon D4と共に、手にする日を楽しみにしています♪
アルバトロス
X-Pro1については、「APS-Cサイズ相当のセンサーながら、35mmフルサイズと同等以上の性能を実現した。要素開発から2年をかけて、富士フイルムの総力を結集して開発した。最高品質で究極の画質。フルサイズデジタル一眼レフカメラの大きい、重いといった問題を解消した」(樋口氏)
あれ?
フルサイズを凌ぐ高画質と言っていたのに、なんだかスケールダウンした感じ。
log
小型ながら本格派で人気のミラーレスカメラ市場に富士フイルムが初参戦する。その新商品とは
テレビ東京で今晩11時からやるそうですよ。
PON吉
この手のカメラはできれば、ボディ側に手振れ補正ががあればもっといいんですけどねぇ。
もんもん
本日ビックカメラで予約してきました!
本体15万+18mmレンズ1本+保険と5年延長保証をそれぞれにつけて…
21万チョイ越えでした。
2/18は土曜日。。仕事終わり次第ダッシュします!
楽しみ!
初回特典も嬉しいですね。
mml
完全にNEX-7を潰しにきましたねw
少し大きいですが、
逆に、そのおかげでプロの仕事でも違和感なく使えるのかもしれませんね。
NEX-7は今年の冬前にはリニューアルするでしょうし、
今から買うのは少し損な気がして、なんだか気持ちが削がれてしまいました。
(とはいえスゴク迷っているのですが)
フジのxシリーズは、どれくらいのスパンでリニューアルしていくのでしょうか?
その辺りも気になるところです。
通りすがり
こっちもオモシロそうだけれど、ファインダーに
視度調整機能が無いのが残念だなぁ
もんもん
訂正
すみません…
本体15万+18mmレンズ1本+保険と5年延長保証をそれぞれにつけて…21万チョイ越えでした。
正確には20万6000円でした。
smileblog
思っていた通り、かなり価格は抑えてきましたねー。
35mmと合わせて、15万円前後で買えるようになってきたらかなり売れるのではと思います。こういうカメラが好きな方は潜在的に(明らかに?笑)かなり多そうですし:)
ken
1$=88円強という計算になりますね。
チロポン
そもそもパナのGX1はこんなカメラだと想像していました。
さえこ
APSサイズなのにローパスレスの恩恵? で
3畳サイズに出力しても滅茶苦茶きれいなのには驚き
1600万画素とは思えない。
これからはデジカメはローパスもなくなる方向なのかな?
モアレもソフトで対応する方向かもしれません。
ただかなりボディは大きそうなのがマイナス。
PIYO
そう言えばとイメージサークルを見直してみました。
イメージャに対してマウントの内径が小さいですね。これではボディ内手振れ補正やより大型のイメージャは入らないと感じました。ということはAPS-Cサイズのイメージャ専用の規格でしょうか。
今後の高画素化などを考えるとイメージャについても拡張(最低限フルサイズ)の余裕を持っていると長期に使えるでしょうが、センサーを自社開発するとはいえ、今後のブレイクスルーに自信があるのか、ここ数年の規格と割り切った商品企画なのか、心配になります。
基本的にはシステムカメラの基本はシステムの継続性だと思うのでその点で不安が残ります。
揃えたシステムが使えなくなるまで使えたらいいと考えるにはボディとレンズ3本で30万円の投資は悩みますね。
eko
私にとっては、この大きさは大歓迎です。
この方向へフジフイルムがいってくれてのも嬉しいですね。
m4/3の機種が、ここのところやたら小さくなっていく傾向があって、知らない間にボタンを押してしまっていたりなどの誤動作も多く、操作がし辛くてしかたありませんでした。
本当に一眼に変わりうるようなシステムになってくれると嬉しいです。
AFのスピードは特に期待していませんが、操作性と何より高画質には大いに期待しています。
ただD800の発表も間近ということで、どちらかを選ばなければならないのが辛いところです。
papa
プロ用機種だと思うようになりました。スタジオで三脚にセットして使うイメージが強くなりました。手振れ補正がないので明るいレンズのメリットも低くなります。視度補正によるファインダーの見えかた、手振れ補正によるデメリットまでふまえたカメラなのかなと。
kh
このセンサーでS6 Proを製品化してほしい。
ASA
いろいろ調べていると、X100のセンサーはニコンD90の水準だったんですね。ならばPro-1のセンサーはX100から2世代ぶんは更新することになりますね。期待できます。
愛媛みかん
x100の良さを生かした、レンズ交換機の発展型がXProー1でしょうか?
単焦点レンズの3本の性格は、目的別に嬉しい配置ですね!
問題は「画質」。これが良ければ購入決定!
もんもん
前からみれたかもですが…。
富士フイルムのHPで本体、レンズの取説みれます。
縞狸
この撮影素子を、防塵防滴ボディーに入れてほしかった…
縞狸
CP+行って、トークショー聞いて、実機を触って、いろいろお話を聞いてきました。
なんとなんと、X100をエベレスト?に持ち込んで、綺麗な写真を撮ってきた登山家が、体験談を披露しているではありませんか!!
X Pro-1も大丈夫なのかなと、60分並んで聞いたところ、かの登山家にX100を貸し出したというメーカーの人が、「躊躇した」との正直な回答。でも、撮れてるわけで。。。
ズームが出るまで待とうとも考えたんですが、ついに予約注文してしまいました。とりあえず風景なので、18mmのみ。そのうちサードパーティからニコンマウントで絞りが制御できるマウントアダプターが出ることを期待。。。
ブリザードの蔵王を二時間半歩いても異常がなかったS5 Pro。そこまでの頑丈さは期待できないから、密封できるビニール袋を持ちながらの撮影になりそうです。
あとはノウキとテンキが気になるのみ、、、な~む~
はな
より小さい、OVF無しの廉価版に期待
縞狸
発売日の次の日に入手できたので、蔵王に行ってきました。
念のためにS5 ProとD3sを持っていったのですが、D3sに対して「撮った」感がうすいにもかかわらず、絵は鮮やか。早く後続レンズ、特にズームが出てきてくれないか。マウントアダプターが出てきてくれないかと思っています。
この性能なら、交換レンズとズームレンズとマウントアダプターがあれば、一台で山に行ける。荷物を大幅に減らせて、有り難い。そう確信するほど、いい感じでした。