Photo Rumorsに、富士フイルムのミラーレス機の名称に関する噂とリーク画像が掲載されています。
・Fuji's upcoming mirrorless camera will be all black
- これ(下記の写真)は、登場が近付いている富士フイルムのレンズ交換式ミラーレス機のもう1枚のリーク画像だ。この画像のオリジナルはomuser.comに投稿されたものだが、現在では削除されているようだ。
カメラの右側には、グリップがはっきりと見て取れる。このカメラの名前は、X1 またはLX10になるだろう。富士はプロトタイプモデルに異なった名前を使用しており、X10は最初はX50と呼ばれていた。
この新型カメラは、来週のPMAで姿を現し、2月に公式発表されることが予想されている。マウントは独自のものになるだろう。富士の代表によると、"解像力とノイズでは35mmフルサイズセンサーをしのいでいる"ということだ。
以前のリーク画像ではいかにも開発中のモデルといった雰囲気でしたが、今回の画像は完成品に近いものという印象です。外観はやはりX100やX10のようなレトロ調になるようですね。
ファインダーは光学式かハイブリッドのいずれかのようで、純粋なEVFではなさそうです。また、写真では形状がわかりにくいですが、小さめのグリップが付いているようですね。
pupu
想像していた以上にコンパクトボディーな雰囲気☆
これ・・・もしかしてAPS-Cより小さいセンサー?!
ここにきてm4/3って事も・・・?!
あと気になるファインダーはOVFに拘ってるのかなぁ・・・。
レンズ交換式だしファインダーはEVFだけでも良いのにねぇ。。。
JY
うおおお!これは!!
俄然期待がふくらみますね。
富士フィルム、眠れる獅子がついに目覚めるか。
macv
うーん、案の定レトロ調デザインか…ちょっと残念。
でもフジノンレンズには期待してます。
プラプラックス
レトロに振ったデザインに失望!
中身に大いに期待していただけに、スタイリングには目をつぶっても良いのだけど
こういうデコな自己主張は撮影行為に対してマイナスになることもあり得るので
とても残念です。
もりとら
へええ、なかなかいいですね。グリップらしき盛り上がりもかすかに見えますが、なんだかそこだけGX1のような形だ…
フジのインタビューにもコメントがありましたから、センサーはAPS-Cなんじゃないですか。
どいかり
現在発売されている全てのフルサイズセンサーを凌ぐ、
という表現に改めるべきでは。
先に36メガが発売されても大丈夫なのか?
meon
フルサイズでもフイルム時代のミノルタCLEほどの大きさでも不思議はない。
マウントはフジのことだから?ですが、マウント径、レンズの大きさはライカMマウントほどというのが合理的かもしれません。
123
"解像力とノイズでは35mmフルサイズセンサーをしのいでいる"
本当なら記念すべき次世代機の登場というか、新しい段階に入ったというか、素晴らしいことですね。
理屈だけではなく結果を示してもらいたいですが。
atata
反射の具合から、ローパスは有るみたいですね。
つ(*゚ー゚)
ロックピンの位置が違いますので、m4/3ではないですね。
しかし、マウントに対して左右両方にボディーが張り出してますね。最近では珍しいデザインかと。
aru
たのしみですね。
昨年X100を予約して買いましたが、ウリのハイブリットファインダーにホコリの混入が多くて、なくなく手放しました。光学とEVFの切り替え時に入ってしまうようでした。
今回のミラーレスにはそういったことが無いように期待したいです。形はけっこう気に入っていたので。
dream on
グリップの感じを見ると、フジのフィルムカメラ「TX-2」のブラックに似ていますね。「X100」ほどのレトロ感はなさそうです。
チロポン
あくまでも推測ですが、ライカのミラーレスはこのカメラのOEMになるのかも知れませんね。
けんだっぺ
NEX7と迷っちゃうようなスペックになるのでしょうか、 これからが楽しみですヽ(^。^)ノ
claris
正面が見れます。http://www.engadget.com/2012/01/03/new-fujifilm-camera-pictures-leak-shooter-scheduled-for-ces-deb/
けんにぃ
どの様な状況下で撮影されているのか分からないですけど、このリーク画像を見る限り、手前のファインダー部と撮像素子の大きさを比較すると、それほどの違いがないように見受けられます。
となると、【Nikon1と同等の1インチセンサー?】と感じたのは私だけではないと思いますが…
さすがに【フルサイズを凌ぐ】と言うのであれば、43でローパスレスとか、20mp超とかかな。
※周知の通り、43もm43も撮像素子の大きさは同じで、マウント径とフランジバック長が違うだけです。
ないとは思いますが、APS-Cで20mpくらいだったりして…
ただ、電子接点数が数えれる限りだと10個でαEマウントと同じなんですよねぇ…
手前に1個隠れているとすると、11個でm43と同じになり、2個隠れていて、12個とするとNikon1と同じですから、まぁ1インチ以上APS-C以下で間違いはないかと思います。
でもマウントの爪がどのマウントとも違う大きさの様ですし、新マウントの可能性も大ですね。
BENBEN
カメラ屋が作るカメラらしくて良いと思います。
既存のX100からのステップアップとか考えると
妥当なデザインで安心しました。
後はレンズとかのラインナップ次第でしょうか。
小型化の特徴をだめだめにする様なビッグな
ズームレンズはいらないので、単焦点を数本で
スタートしてくれると楽しみです。
GKZ
コンデジはスマホに食われて瀕死なので
各社高級路線突っ走ってますね
マウント関係も問題ないんでしょうね
標準、望遠、単焦点以外買わない人も多いみたいですし
フジ一社でもやっていけるのでしょう
tak
皆さんセンサーサイズを今更あれこれ憶測しているようですが、公式なインタビューでAPS-Cというのは確定していますよ。
可能性があるとしたら、写真では小さく見えるだけか、この写真が偽物なのかのどちらかでしょう。
利尻こんぶ
懐古的デザインには反対。
Xingxing
レトロとの声が多いのですが、カメラを機能的に作るとこうなってしまうだけでは?レトロ時代のフィルムカメラを最近使い始めた私にとって特に違和感はなく、むしろ自然に見えます。
単焦点を望む声も多い様ですが、センサーが三層ならこのカメラをメインにしようと考えていますので、是非、汎用性も考えた高性能ズームをお願いしたいです。単焦点については、ひとまず今持っているレンズ資産をアダプタ経由で活かします。可能であれば、フィルムのデュープにも使える、収差の少ない等倍マクロ単焦点がほしいです。
いしやま
レトロデザインは個人的には残念です。ライカなどのデザインが未だに人気なのは、当時の技術で可能なデザインを追求した末に、今日でも受け入れられているのであって、この時代に人気があるからといって昔の模倣をしても、単なる懐古主義なのではないでしょうか。その姿勢がダサいと思います。 現在、今の技術や思考だからこそ可能なデザインを希望します。 既に遅し、かとは思いますが。ただセンサーのデキにはとても期待しています。
dream on
clarisさんの教えてくれた「正面写真」を見ました。想像していたよりずっと良いデザインです!楽しみになって来ました。カメラはハッセルやニコンフラッグシップ、GR他多数所有してきましたが、結局は最初に買ったCLEを超える”小型”で”撮影する喜び”があるカメラには出会えていません。本格的レンジファインダーでないのは残念ですが(流石にライカM9は買えません)、このカメラは現時点で自分の用途においては最高のカメラになりそうです。
ペリ
リークされた正面画像が本物ならE-PL2とソックリで色が黒いだけ。あんまり格好よくありませんね。
ファインダは光学っぽいので、理論上ズームレンズでは使えないと思います。
なのでレンズは恐らく標準的な単焦点のみのラインナップになるんでしょうね。
テリー
ハイブリッドファインダーの切り替えレバーが下向きになったんですね。X100と併用すると戸惑う、、かな?私はEVFオンリーなので、あのレバーを触る事はありませんが(^ ^)
ミラーレス移行中
正面写真・・・あまりにも正面だからわかりづらいですけど、単焦点レンズもかなりコンパクトに見えますね。あとはズームが見たいです。それ次第では、NEX-7は保留化も。でもすぐには望遠は出ないんですよね~
pgr
レトロデザインはアリだと思う。
ミライっぽいデザインが好きな人はNEXとか買えばいいんじゃないっすかね。
もんもん
きましたね。カッコいい!
センサーが気になりますが…
期待通りのレトロで、購入します!
to
相対的にセンサーやレンズが小さく見えるだけで、実際はボディが大きいんだと思います。
ライカMシリーズのようにがっしりした大きさ、重さになるんじゃないでしょうか。
TH
ちょっと意外な外観でした。X100でやったM型ライカ風か、FujiTX-2やContaxG1のような外観か、どちらかだとおもっていましたが、これはそれらの中間という感じですね。というかTX-2やG1にシボ革貼った感じ。個人的には懐古的というほどではないような気がします。ある意味Fujiらしいデザインというか。マウントの上のカーブが微妙に感じるくらいで。なんだかPanasonicのコンデジDMC-LC5にも似ている(笑)
最近のFujiは写真を撮るのが楽しくなるカメラを意識しているみたいで好感をもっているのですが、レトロなデザインには賛否が分かれていますね。僕も取り繕ったような「クラカメ風」は好きじゃありませんが、このカメラはそうじゃないと思います。今のところ好印象です。
ニャンちゅう
三相センサーなら現状のベイヤー配列のセンサーに比べると解像度では
同じ画素数では約3倍になるのでは。
しかし、レトロ調な外観はどうなんでしょう?
X100の好評を踏まえての商品展開なのでしょうが、ニコン,キヤノンを
避けていますってい言うのがあからさまな様でまだまだ、慎重な市場展開を
感じますね。
でも、このカメラが富士フイルムの想定する成功のレベルに達したら
次のステップに進んで、外観も大きく変えてくるのかもしれませんね。
papa
ニャンちゅう さん
なるほどですね。X100はともかくX10はあのフォルムでヒットしたと思います。X1?は標準より長いレンズはでないと思いますが、いずれ新しい一眼風ボディと同時にでるのではと予想します。Xs1がとてもいい出来なので、それまで待ちたいのですが、むりでしょうね。
もりとら
懐古的、もっとはっきり言えばM型ライカのようなデザインに反対されている方が多く、個人的に意外でした。自分がコンデジ以上のカメラを買おうと決意した時、まず始めに探したのが懐古的なデザインのカメラっぽい形をしたものだったのですが…結局その時はGF1を買いましたが、もしその時にX100が出ていれば、すぐに飛びついていたと思います。
こうした「カメラっぽい形のカメラ」も、消費者に訴えるには良いんじゃないでしょうか。むしろ、コストを考えて、このX1?のあとに出てくる普及機がより近代的なデザインで出てくるかと予想します。しぼ部分を小さくしたりして。
macv
正面からの写真を見ましたが、これが想像図であることを切に願います。
ダイヤル部の下がり方はないでしょう…。これまでの様に直線的に構成して欲しかった。
あとOVFが端に寄りすぎでデザインとしての統一感に欠けるように感じます。
管理人
engadgetに掲載されている正面からの画像は
以前Photo Rumorsに掲載されたCGの転載で、本物の画像ではありません。
ご注意ください。
claris
engadgetの写真は本物と思い切ってお知らせしてしまいました。誤解させてしまった皆さんには深くお詫び申し上げます。管理人さんにもご迷惑をおかけしました、申し訳ありません。
管理人
>clarisさん
お気になさらないでください。
私もMirrorless Rumorsが昔出回ったフェイクだと指摘するまで気付きませんでした。
タコ~ル
「レトロ」or「モダン」、「男性的」or「女性的」という2つのベクトルで4つのカテゴリーからなるマトリクスを作ると、
レトロで女性的というカテゴリーはオリンパスのE-P3が、
モダンで男性的というカテゴリーはソニーのNEXが、
モダンで女性的というカテゴリーはパナソニックのGF3が
それぞれ占有していて、残されているのは「レトロで男性的」というカテゴリーだけということが分かります。富士フイルムはこうしたすみ分けを熟知していて、Xシリーズで意図的にこのジャンルを狙っているのではないでしょうか。
daylight
デザインはレトロに振り過ぎだと思います。
コンデジならいいですが、一眼だとレンズも合わせてデザインしないといけないし、
そうなると今後のモデルもレトロ路線から抜かられなくなり、
飽きられてしまうのではないかという不安を感じます。
purereck
去年までは高感度競争、今年はダイナミックレンジ競争に
期待したいところ。富士がその先陣をきってくれるんだっ
たら何ともドラマチックじゃぁないですか!?
moumou
素子の大きさから想像するとパナのL1に近い大きさで雰囲気も似てるかも。
カメラとしては丁度良い大きさで妥協しないレンズとバランスが良さそうなボディですね。
(私はパナのL1が馬鹿でかいとは思えません)
レトロ路線は賛否両論が有るようですがカメラを機能的にデザインすればレトロも一つの解だと思います。
(古いカメラほど使う為のデザイン重視でしたからね)
変に新しさを狙いすぎて奇天烈なデザインになるよりは余程安心感が有ります。
ファインダーも左端で覗きやすそうな位置なので安心しました。
(鼻の頭が液晶に触れない位置ですね)
位置からするとX100と同タイプのハイブリッドタイプのようですね。
ファインダー画角調整機構の事を考えると単焦点レンズを主力にして攻めてくるのかも?
(ズームでもファインダーの倍率調整はステップズームで中間焦点距離にきちんと対応するのかちょっと心配)
後はホットシューや内蔵ストロボの有り無しと位置、ボタンやダイアル類の配置がどうなってるかですね。
値段もそこそこなので画質は元より質感にも気を使って来るでしょうから後は出てからのお楽しみですね。
玉井
ボディデザインは、レトロな中にもモダンな曲線が入っていて、かなり気に入りました。E-P1のようなレトロモダンですね。上でタコ〜ルさんがおっしゃっているように、男性的な雰囲気も格好良くて好印象です。
フォビオンに代えられる画質で、サクサク動くカメラを期待してます。
レンズキットで15万以内だと嬉しいな。
genzo
フィルムカメラのフィルムが撮像素子に変わっただけ的なカメラを望んでいます。具体的にはミノルタCLEのデジタル判です。ファインダーはEVFがあってもかまわないけどOVFは絶対に外さないで欲しいと思います。写真で見る外観はグリップ部の材質に違和感があります。
いいカメラに仕上がって出てきて欲しいです。期待しています。
小瑠璃
SAMURAIとか、スイバルとか、奇想天外なデザインで生き残っているカメラって何でしょう?
フジフイルムは、王道の手に馴染むカメラを開発してきたメーカーですから、無い物ねだりのような気がします。
レトロで男性的なデザインというのは、確かに求められている想定ユーザー層なのでしょうね。
ソニーのサイバーショットの初期型は、今までに無いデザインで良かったのですが、
もう、サイズと性能から、あの筐体は不要になったのでしょうね。
今後も、新しい特徴あるデザインのカメラは、ソニーから出そうな気がします。
フジもソニーも、フイルムメーカー及びその資産を(一部?)受け継ぐメーカーとして、色調の良いカメラを今後もつくって欲しいものです。
DaB
うーん。レトロはいらないかも。
欲しいのはレトロでもモダンでもなく、超モダンなんだけどな。
2001年の6800zが超越してた印象ばかり残ってて、そういう印象の再来を期待すべき会社があるとしたらフジしかないと思ってたのに。
taru
iPhoneでも写真が撮れる時代ですから、わざわざカメラを買おうと思う人の多くは一目でカメラと分かる「アイコン」をカメラのデザインに求めているように思います。
X100は「カメラらしいデザイン」で成功した典型的な例だと思います。
逆に実験的なデザインのNikon 1は嫌う人が多いようです。
X100で成功した富士フイルムが冒険的なデザインを採用するとは思えません。
鳥
デザインについて否定的な意見が多いですが、私も特にレトロ調とかレンジファインダースタイルなどが好きというわけではないのですが、富士フイルムというメーカーを考えた場合、そもそも先進的でスタイリッシュなデザインが得意なメーカーとはお世辞にも言い難いので、仕方が無いような気がします。
さらに、ここ5年以上のフジのデジカメ史を振り返ってもデザインが成功というか好意的に受け入れられたカメラといえば、結局、X100やX10くらいでしたから、フジにとってもっとも最近で、しかももっとも成功した例がレトロ調となっては、それを踏襲するのが無難な選択と考えるのも無理からぬ成り行きと思えます。
F300以降の系列の曲線デザインの評価もイマイチですし、一眼レフスタイルのX-S1は、もうブーイングの域でしたからね。
ist
APS-Cだとするとかなり大きいボディとなりますね。
小型軽量はNEXで、別路線ということでしょうか。
baku
一眼も基本的なデザインはフィルム時代から変わってませんし
カメラとして道具と考えた場合、昔からあるデザインに落ち着くんじゃ無いでしょうか?
長い間培われていた使いやすさってのは、フィルムもデジタルも同じでしょうから
初めにX100見たときは、ぴっかりコニカだと思いましたし(笑)
ぽん太
すぐに陳腐化する奇抜なモダンより、オーソドックスな人間の五本指に馴染むデザインが良いですね。
ただしカメラは機能美だと思いますので、光学は光学の、電気は電気の
理にかなった配置や外観から判断出来る形状で美しければ
未来に残れるデザインかと思います。
個人的にはチャラいカメラは絶対使わないけどね。
仕事上、婦女子でも使えるのはヴィジュアル的に許されないw
逆に婦女子持参の『簡単キレイ』が売りのオート過ぎてコントロール不能なカメラを使いこなすとより株が上がるというパターンですが(^^)
道具としては意思がダイレクトに反映出来るアナログなダイヤルやレバー、ボタン類は重要。
ファンクション押しで階層から選択なんて撮影行為の水をさす
UIが異常。
耐久性や節度感を考えれば金属やそれにラバーの貼られたもの,
そして、今時板金ボディはソレこそ懐古ですが、合金ダイキャストボディの
安心感や耐久性となります。
仕事よし、触ってよし、のあるいみ定番カメラ。
難しく考えることはないと思います。
むしろデジカメ黎明期の方が模索しておかしな方向や消えて行ったものの方が多い。
もんもん
何度見てもカッコイイ!!
惚れてまうわ~!
新機種がでるとのことで、それからは…
お正月の富士フイルムのモックンが出ているCMでは、写真が何枚がチラチラでるんですが、それに新機種が写っていないかな~って確かめてしまうほど…。
待ち遠しかったです。富士のミラーレス!!
価格は高価ですが、富士のフラッグシップ機種。
購入します。
bigbear
再度投稿失礼。
ぽん太さんのコメントに大拍手。