・新世代の4,600万画素Foveon X3ダイレクトイメージセンサーをコンパクトボディに収めた最新の高画質デジタルカメラSIGMA DP1 Merrill, SIGMA DP2 Merrill
- 株式会社シグマは、デジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1 Merrill」に採用されている4,600万画素(4800×3200×3層)Foveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載した高画質コンパクトデジタルカメラ「SIGMA DP1 Merrill」、「SIGMA DP2 Merrill」を発表。
- 有効画素数46メガピクセル。23.5×15.7mmフルカラー Foveon X3 Merrillセンサー搭載
- 大容量データの高速処理が可能な「デュアルTRUE II」
- センサー能力を最大限に引き出すために開発された専用設計の高性能レンズ「SIGMA DP1 Merrill」には、19mm F2.8(換算28mm)、「SIGMA DP2 Merrill」には、30mm F2.8(換算45mm)を搭載。
- 蛍石と同等の性能を誇るFLDガラスやグラスモールド非球面レンズを採用し、諸収差を極限まで補正。
- RAW+JPEG
- マニュアルでのピント調整が可能。
- 大きさ重さ: 幅121.5mm×高さ66.7mm×奥行64.3mm、重さ340g(DP1 Merrill)、幅121.5mm×高さ66.7mm×奥行59.2mm、重さ330g(DP2 Merrill)。
- メディアはSDカードを採用。
- 視認性の高い大型3.0型92万ドット広視野TFT液晶モニタ。
- ホットシューを標準装備。
- 専用バヨネットフードの装着が可能。
- 動画は、VGA(640×480)サイズで30fpsの撮影が可能。
DPシリーズにもついに46MPのFoveon X3センサーが搭載されました。価格がどの程度になるのか気になるところですが、SD1 Merrill の価格が実売で20万円前後と言われているので、DP1 Merrill/DP2 Merrillもそれほど高価にはならないかもしれませんね。両機のサンプルが出てくるのが楽しみです。
もりとら
なんか、突拍子がなくて良い意味でクレイジーに聞こえますね(笑)
しかし、一体どういう画になるのだろうか。楽しみです。
KIYO
DP1/2よりレンズの左側が広くなってますね。
液晶がようやく92万画素ですか。
現行のはあまりにひどいもん。MFができますといっても、ピントの山がまるで見えない(笑)
しかし、市場最高値のコンデジ、しかも単焦点になりそうですね。
NOM
シグマ、凄すぎる。。。
SilverMan
早く画像を見て見たいです。
これで高感度性能がUPして、スローシャッターが切れるようになれば鬼に金棒です。
テイク
これは凄いですね。
専用設計レンズだと、一体どんな描写になるのでしょうか?
こんなコンデジがあって良いのでしょうかね。空恐ろしい気さえします。
もりとら
テイクさんの空恐ろしいという感想、同意いたします。
なんだかもう、訳がわからない感じです。D800が出てスゲーって思ってたら、シグマからこんなんが出るし…今後のカメラは一体どうなっていくのでしょうか。
n
これは凄いです、これまでのDPの不満点がほぼ一掃されてますね
内蔵ストロボ廃止、モードダイヤル廃止、フォーカスリング、SD1センサーetc
凄すぎて開発に2年ぐらいかかる気がしてきました(笑)
takakura_yama
凄いよシグマさん!
でもまあ一眼のほう買います。せっかくなのでミラーレスでも良かったかもですが、今は加熱していて必要以上に軽さやコンパクトさが求められていますが、ある意味大きさというのも必然があってそうなっているわけで、業務用のビデオカメラとかは小さく出来るとは思いますが大きなままです。結局の所、今の一眼レフのサイズというのも長年煮詰められた結果で、良い線をいっているのではないか?と思えるわけで、当面大型フォーマットのコンパクトは見送ることにします。
匿名
さすがシグマさん。趣味だねぇw
あとはDPシリーズに比べてデータ書き込みなど、
動作改善がなされていれば買いたいです…が。
いつ頃買えます? 来年ぐらいには?
claris
シグマ様、どうか両方とも購入できる価格でありますように。
ちょっと厳しければ、、、片方でもいいです。
どうかお願いします。
元Gユーザー
レンズもf2.8まで明るくなってますね
口径も上がってそうで画質はかなり期待できますね
悩むなぁ
きらら
みなさんがすごいというですけど、True II Image Processing engineはDP1xでも採用されているので、鈍いです。本当にうまく4,600万画素のデーターを処理しきれるかをbig疑問です。VGA(640×480)の動画も全然サエナイ。
一言こじま
シグマからも凄そうなカメラが出てきましたね。
それなりの確率であの素晴らしい画質の写真が撮れるなら是非欲しいです。
値段と発売日が気になります。
xen
NEX-7のレンズキットと競合する位の値段だったら嬉しいな
ぬこ
液晶が高精細になっただけでもありがたいです!
ただ値段が…今のシリーズの倍は覚悟しないといけないだろうなぁ
wed
すごい!!
この調子で28-105mm程度のズームタイプも出してほしいですね!!
頑張れ!シグマ!
エルリック
DP2の方の最新モデルが五万以下ぐらいになったら、欲しいかも。
DP2Xが最近、底値になっていたので怪しいとは思っていましたが。
使い勝手がどれぐらい改善されているかがポイントですね。
ishiyama
foveonファンとして、これは事件ですね。
たけのこ
デュアルTRUE II 2基搭載されているようですね。
ただRAWで45MB、、、書き込み早くなって欲しい
Roberto
素晴らしいです。これでレンズ交換式になったら...
るるる
シグマは本当にカメラを良いカメラをつくるメーカーになりました。
それに引きかえ大手のコンパクトカメラのなんて無様なこと。
OM-Dのニュースも吹っ飛んでしまいました。
Xingxing
レンズ交換式も良いのですが、SD15のセンサーの方が、様々なレンズに対応出来て良かったのですが・・・。
新センサーだと、周辺の激しい緑被りなど向かないレンズが出てくるかと・・・。
Xingxing
連投失礼します。
新センサーはレンズ一体型でこそ力を発揮すると考えていますので、是非、等倍マクロモデル(DP3?)やズームモデル(DP4?)等の開発もお願いしたいですね。
DP15のセンサー、ミラーレスにはちょうど良いと思うんだけどなぁ。もったいないので、旧センサーでも高感度などの改善を継続して、2つのセンサーの併売をお願いしたい。それ位、旧センサーも完成されていたと思うのです。
y.y.
凄すぎです。このデジカメですとCanonのG1Xに対抗できますね。
ふくいのりすけ
D800も驚いたけど、こちらの方は御口アングリですわ。
SD1の価格改定も凄いけど、シグマさんどうしちゃったの?いや、決して悪い意味じゃなくw
今年は欲しいカメラ多すぎて金がいくらあっても足りんわw
nicopon
しかしRAWデータは45メガくらいでしょ。
1枚撮って、次の1枚を撮るまでに何十秒かかるのでしょうか?
以外と早かったら買ってしまいそう.....
ノコ
シグマは思いっきりやってくれましたね
DPシリーズやSD15後継には画素数を上げてくるだろうとは思ってましたが、まさかSD1のセンサーを搭載するとは。
X100はG1Xもかすんでしまいそう、、
FAX
シグマがついにやってくれましたね。
以前のDPシリーズに感じていた不満点(買わなかった理由)が
見事に解消されてしまったので買わないワケにはいきませんね。
今朝までNEX-7、E-M5、G1Xの三択で迷ってましたが
今はDP1MにしようかDP2Mにしようかで迷ってますw
CP+に向けて発表されたカメラのサイズ比較表です。
モチロンMerrillも入ってます。
●前面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6840400255/sizes/l/in/photostream/
●背面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6840402733/sizes/l/in/photostream/
●上面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6840406211/sizes/l/in/photostream/
Y
そういえば先日発表されたレンズって
DPの為に開発したレンズを専用にするだけではもったいないからミラーレス用に出したのかもしれませんね。
焦点距離とF値が同じですし。
ESU
あああ…僕を破産させるつもりですか(涙
僕は2sを利用していますが、1もf2.8になったのは素晴らしいですね。
2も焦点距離が長くなったのでより一眼ライクな表現が期待できます。
センサーサイズの拡大に伴いレンズも再設計されたわけですが、従来シリーズが描き出した
あの解像感を果たしてどこまで維持、向上できるのかが見ものです。
シグマですし、レンズも関係しての重量増だと思いますし、そんな心配は無用でしょうかね。
しかしこれでようやく、画面解像度がモダンなデジカメのそれと同等になります。
素晴らしいレンズとFoveonが映し出す絵を大解像度で表現できるのは非常に楽しみです。
ああもうシグマ!!
ネコ
DPメリルとDNレンズはスペックは同じですが、構成は違いますね。
DNレンズがいたずらにF値を明るくし過ぎなかったのは、画質とのトレードオフがあったんでしょうね。
どうせ一段、二段絞るなら画質が良い方が良いです。
それにしても、DPユーザーとしてはメリルが気になりまくる!!
n
8-16レンズの8単バージョンをこのボディーに載せて欲しいです
smileblog
どのぐらいサクサク撮れるか非常に興味があります。早く触ってみたいなあ。
手持ちのGRIV程度なら、画角違いのDP2、、 是非買いたい :p
123
これらは本当にインパクトがある機種ですね。
風景やスナップ撮りはこれに任せてしまうというのもアリかもしれません。これまで使ってきた方の買い替えはもちろん、今までは敬遠していた新規の客も呼び込める魅力があると思います。
tq
飛び抜けてますね。
Ilford FP4
シグマ凄いです。
ちょっと前のディザー広告で出てきたのがEマウントとm4/3sの2本のレンズで拍子抜け 駄目だシグマと思っていたんですが、本気はここにあったんですね。
惚れました。
ktm
SD1含めて私にとってD800よりはるかに衝撃的な事件です。
いったい何がおきたんですか、シグマさん。
サブ機探訪
Foveonデビューが決まってしまいましたwww
後は使いやすければ文句無しですが。。。DP2xは耐えられなかったなぁ。。。
nasu
DP1使ってますが欲しくなりました。
D800も欲しいんですけど。
でもこの新しいDPシリーズの右側の
ストラップつけるところ変わった場所にありますね。
横じゃないんですね。
るるる
てっきりDP1と同じ大きさかと思っていましたが少し大きいんですねこれ。
まあ写りが良ければまったく問題ではありませんが。
JJJ
DP2xで耐えられないなんて・・
DP1ユーザーの私にはびっくりです。
画質は期待できますが、Merrillも使いやすいはずはなく、DP2xより良いはずはないと思いますが。ましてや GR IVとは全く比較対象になりませんよ。
画角が同じだけで、画質は圧倒的にDP1 Merrill, 使い勝手は圧倒的にGR IVでしょう。
ESU
デジカメWatchで背面写真を見ましたが従来機の右上にあった上下ボタンが無くなってますね。
うーん、上面ダイヤルはモードダイヤルじゃなくて調整ダイヤルになったのでしょうか。
ピントダイヤルも有りませんが、レンズ周りのギザギザから見てピントリングに変更。なのかな?
Kumazo
マニュアルフォーカスは従来のDPシリーズの操作性(ダイアルに距離目盛りがついている)のままでいて欲しいです。DP1を使ってますが、ファイルの書き込みが激烈に遅く、AFのスピードがプアですが(笑)、被写界深度の深いレンズもあって、目測のマニュアルフォーカスで使えば、なかなかレスポンス良く使えるので、一眼のサブによく連れ回しています。
DP1では、A3サイズのプリントだとちょっと粗さが目に付くところがありますので、MerrillシリーズのFoveon 46MPはかなり期待できそう。SD1Merrillも気になるけど、買うならこっちかな。
らんたーん
かなり衝撃をうけています。
これでフォクトレンダーとかが使えるマウントでレンズ交換式として出してくれないかと、心の底から熱望します。
いかがでしょう?シグマさん?
ESU
連投すみません。
SIGMAのサイトに上面はコマンドダイヤル、フォーカスはリングで操作と書いてありましたね。
ハードの変更と併せてカスタムクイックセットが従来のQSとどう変わるのかが気になります。
keroro
シグマが話題を全部持って行きましたね。
技術的なブレークスルーがあったんでしょうか。
大盤振る舞いで会社大丈夫なのかな??それが心配
AI大佐
買いですね。
ここで注目してほしいのは単焦点カメラ(蛍石を使用)により最適化され、歪曲収差を極限まで押さえている点です。色かぶりはなさそうなので下手するとSD1、SD1merrill よりも画質が良いと言えるでしょう。CP+後にSD1merrillが出てきますから恐らく今年のフォトキナから年末年始あたりに登場の予感です。
コアはSD1と同じデュアルTrueⅡにメモリも恐らく同様にDDR3でしょう(DDR4は14年くらいに普及し始める)。なので画像の保存時間はSD1とそう変わらないはずです。
まあ、画質が良ければ15秒くらい待ってやってもいいぜ!
JJO
これは、欲しい。。。
ただ上でも書き込みあったけど、ピントの距離目盛りは欲しい。
やすこう
カタログをダウンロードして見ましたが これは凄い
XPro1予定していたがしばらく様子見なくちゃ!
みず
シグマさん。 びっくりさせますね。SD1が出たときにSD15を買いました。
昼間の写真はいいけど、夕焼けなどはいまいちでしたので、本命の撮影旅行にはもっていきませんでした。 と、現像ソフトがしんどかったですのもありますし。 いまは防湿庫にいます。 SD15も取り替えてくれたら、シグマの船にのれるのにと思います。 ユーザーを大事にしないとね!
永遠に拒否になっちゃうかも!! ほんとですよね。
とわり
果たしてこれを手持ちで撮ってブレずに写るのかな?
下手したらSD1用よりも高性能な専用レンズを搭載してくる可能性があるので、コンデジなのに三脚必須になったりして。
デジタル小僧
これは勝手な妄想ですが、液晶画面上で、コマンドダイヤルで距離を設定するMFと、直接ピントリングで合わせるMFと、メニューで選べるようになっているといいですね。
柴犬らんとひなのパパ
何気に、28mm相当のDP1 Merrillも開放F値が2.8ですね。本当に2.8なんでしょうか。現行モデルの1系は開放F4なんですけど。
sirocco
FOVEONだから画像出力は15M画素ですが、解像感は(おそらく同じ素子の)SD1の画像からも想像できますね。気になるのは使い勝手だけ。
レンズ2つだけでも良いから、次は交換式で出してくれないかな。。
れりーず桜
前の機種はすごいセンサーとすごいレンズの
”低感度番長”でしたが、
機械式レリーズとか有線リモコンが標準でつかないのが残念でした。
フィルム時代のカメラやFujiのX10,x100が機械式レリーズが着けられる以上、
SIGMAにも着けて欲しかった。
(技術的にも特許的にも可能だと思うのですが)
三脚撮りするときは(CanonG12でも)
有線リモコンを使って風が凪ぐタイミングを
見計らったりするので、
標準でつけられるようにしてほしいんですが。
Merrillシリーズはつけられるのかな?
type-x
スペシャルサイトによると「電源のon/offでレンズの全長が変化しない」とあります。
レンズがニョキッと伸びないという意味なら従来機種よりテンポよく撮影できそうです!
ネコ
>レリーズ桜さん
フィルム時代のコンパクトカメラの頃ですが、ねじ込み式レリーズを着けるためのバンドがありました。
今は売っているか分かりませんが、そういうのを巻けばいけるかもしれませんねぇ。
でもダイヤル回せないか…
PRS
DPユーザーの願いを、まさかこんなに早く叶えてくれるとは!・・もちろん発売日はアレでしょうし、またスローなカメラだとは思いますけど、
でも、ええ、これはもう買いますよそりゃ。
気長に待っています。
N.S
各社が宣言通りエースを出した後に、何の予告もなくジョーカーを出してきたSIGMAってところでしょうか。まぁつまり反則ですよね…笑 せっかく先週末に重い腰をあげてGRD4を取り寄せ予約したのに、DP2merrilと比較検討したいのでいったんキャンセルすることになりそうです。
個人的なことはさておき、Merrilシリーズの直接のライバルはGRDではなくってフジのX-Pro1になりそうですよね。この二機種に関してはデザイン云々ではなくて、純粋に画質の勝負が見たいです。
moumou
風景専用、三脚使用前提でDP1Merrill欲しいですね。
SD1はレンズを選びますし現状、広角で安心して使えるレンズがほとんど無いので専用設計のDP1の方が良さそうです。
もう少し広角で21~24mm相当だったら更に良かったんですが…
レスポンスや使い勝手は現行機と大して変わらないと思いますがじっくり風景を写すには丁度良いかも。
(さすがにSD1と同等の解像度のカメラを手持ちでストレス無しに写す自信は有りませんし最高の描写力を引き出そうとすれば低ISOが必須なのは今までと同じでしょう)
レリーズは非純正ですがホットシューに付けるアルミ削りだしのアタッチメントが有ったので今度も似たようなものが出ると思います。
価格は多分出始めは12~15万前後になるんじゃないでしょうか?
SD1Merrillが20万ほどらしいのでSD15とDPシリーズの価格差を考えるともう少し高いかも知れませんが…
このシリーズの発展系としてミラーレスも出てくると面白いですね。
この機種も使う人を選ぶカメラだとは思いますが最高の描写力を実感する人が増えてくれるとデジカメ業界全体が良い方向に向かう大きな力になってくれると思います。
claris
あっホントだ、、、
ピントの距離目盛りがない、これは困った。
AFが遅くても、距離目盛があればさほど困ないとおもってたのに、、、、シグマの良心と思ってたのに。残念。
SY
他社3層センサーのリリースに拍車がかかったという感じでしょうか。
to
SD1のCFより遅いSDでどこまで撮影レスポンスを確保できるか気になりますね。
素人考えだと、現行機よりさらに遅くなる気がするのですが…。
z
後継は出なさそうだからもうDP2x買っちゃおうとしてたら
ギリギリだったw
でも発売まで時間掛かりそうだから悩むな
pupu
いやしかし昨日は興奮しすぎました。。。
このDPのMerrillシリーズは今までのDPユーザーの買い替え需要だけでなく、
新規のシグマユーザーを増やす事は間違いないのでしょうけど、
同時に良く理解しないで手を出して文句を言う人も多くなりそう。。。
ともかく「撮影レスポンス」がひとつ大事なポイントになりそう。
個人的にはDP2sを用いてますが、その程度にはなんとかしてほしい。。。
ま、それより遅くても買うけどね♪・・・たぶん・・・。
あと、何名かの方が既に書いておられますが、
有線でも無線でもリモートレリーズを付けてほしい!!
そしてできればDP2Merrillはレンズの明るさをF2かF1.8位まで明るくしてほしい!!
メーカ希望価格は10万円以上でしょうね。
実売価格は7~8万円という感じが良い感じと予想してます!
もりとら
シグマ…恐ろしい子!
すいません、言ってみたかっただけです(笑)しかし、本当にこれはすごいな。D800は予約しましたが、安くなってきたらコンデジとして28mmの方を1つ買ってもいいかな…
れりーず桜
レリーズ希望の方が自分以外にもいてうれしいです。
SIGMAさんが対応してくれるといいな。
今は”ネコ”さん紹介のねじ込み形の使ってます。
”moumou ”さん紹介の削りだし版は水準器と入れ替えるのが面倒で……
ハード的にこれから接続ポートを作るのは金型費用等もあって厳しいと思いますが、
OLYMPUSさんで”リモートケーブル RM-UC1”っていう
USB接続のレリーズがカタログにあるので、
ファーム対応できないかなって思ったんです。
(nexにも付くといいなって妄想が)
#金型改修が出来るなら側面に
”たて位置用三脚穴”がほしいな。
るるるの歌
CP+でDP2は触れるようです。自分は時間がなかったので、見るだけでしたが、レスポンスはいかがだったでしょうか。
コンパクトデジカメしか持っていないのですが、今度こそ、
欲しい機種が出てきたと期待しています。
コントAF
SD1-Mがシグマのサイトで$3300なので、
DP1・2-Mの初値は15万前後と予想します。
おぐり
レンズ交換式もでないかな(^^)
一年後位で。
ハブ酒バンザイ!
みなさまの歓喜の言葉、シグマねたで聞くのは久しぶりですね、、
さて、ご購入の前に今一度ご自宅のPC環境をチェックしてください!現状SD1データ(DPMも同様かな?)はSPPのみ対応のためPCの馬力が必要です、、、PS5で開けるようになると多少楽ですがそれでも1カット45MB位!ついでに画像保管用HDも増設必死でございます。
見かけは小さいですが具はどえらいやっちゃ!です^^;
コントAF
SigmaのカタログのCMOSがF13・・・・・
F20じゃないの?
X3User
DP2 Merrill触ってきました。SD1が20万円程度でDP Merrillがそれ以下なら「安い」というのが正直な印象です。絞り羽根9枚いいですね。技術者の方には頭が下がりますね。ある意味バーゲンプライスですよ。オンリーワンな存在ですから。
KY
CP+へ行ってきました。シグマブースへ直行です。
それほど大きくはなっていません。私のDP2-Xの右手グリップ
側が多少伸びた程度で、歓迎ですね。
係員によれば書き込みは15秒程とか、CPUを2台搭載した
威力です。連写などを期待する機種ではありません、1枚々を
丁寧に考えて写すカメラです。凄まじい画素数を考えれば、あれこれ要求する方が間違いでしょう。操作性は現行機とほぼ同様で問題なし。不満を言う人が居りますが、私は極めて便利に出来ていると納得して使っていますけど。
Xpro-1やG1-Xが霞んでしまいました、用途が違いますが。
SD-1のカタログにあるような、モデル女性のまつ毛まで鮮明
に写るような絵が、コンパクト機で撮れると考えると、これは
凄い事です。書き込みの多くの皆さんのように私も興奮気味で
カタログを飽きずに眺めています。
nicopon
DP1の発売時は発表から一年待って、手に入れました。
フ○ヤカメラの予約番号が1桁台でした。
今度は、発売までにどれくらいかかるのか?
でも、待つことには慣れているし、それ以上の期待があるので
SIGMAさん、期待しとるよ!!
できれば、実売価格10万以下でお願いします。
匿名
CP+で実際に触った感じでは、従来のDPより若干大きめ。
レンズが出ない分うまくバランスが取れている。
AFはXより若干遅く迷う傾向(ただしプロトタイプなので実機では早くなると期待)。
ダイヤルがついているので、従来のQSボタンの勝手が良くなってる(設定の切り替えがボタン押下で一方通行で回っていたのが、ダイヤル回転で逆にも動くようになった)。何よりRAW+JPGを標準で持つのが良い。
レンズの根元に移動したMFリングの感触は、C社のUSMやシグマのHSMの短焦点レンズのリングを回した感じに似ていました。従来のDPのようにスカスカでもなく、C社のPowerShotSシリーズのようなロータリースイッチ的な感触もなく、電子式ながら適度なトルクが感じられるまさに高級コンデジの感触。ただ従来のように距離が画面でしか確認できないのが難。
電池も変更されるそうで、デュアルエンジン・センサー大型化の心配は拭えそうです。
シグマの方にお伺いしました。
今回DP2Mが先に発売されるようで、5~6月ごろ。
DP1Mは夏ごろの予定だそうで。
価格はいずれも未定(現在検討中)とのこと。
カメラとしては良くできています。あとは、価格ですね。
SilverMan
SIGMAのDP2Marillが7月末頃発売予定とSIGMAのHPで公表されています.