Sony Alpha Rumorsに、ソニーα57(α55後継機)のスペック関するいくつかの噂が掲載されています。
・(SR5) First A57 hints! New High ISO king?
- 新規のソースがα57に関する情報を送ってくれた。新型のα57は、1600万画素センサーを採用し、α77と同じ12コマ/秒の連写を実現している。バッテリーもα77と同じものを採用している。メニュー構成もα77と同じで、α77と同じフォーカスモードを備えている。
EVFはα77と同じように見える(同じではないかもしれないが、しかしとても良いものだ)。そして、マニュアルモードのレスポンスは、設定をする際のタイムラグが無く非常に速い。モニタはα77にとてもよく似た可動式モニタで、そして上面にISOボタンがある。 - (アップデート)信頼できるソースが、情報を確認した。上記のα57のスペックは、一部を除いて正しい。液晶モニタは、自由な可動式ではなくスイベル式だ。α77の縦位置グリップはα57にも使用することができる。上面液晶はなく、GPSは搭載されない。ボディはマグネシウム合金ではない。
この噂が事実だとすると、α57(α55後継機)は、α77のダウングレードバージョンと言った感じのカメラになりそうですが、スペックでは部分的に上位モデルのα65を超えてくるかもしれませんね。
α77に16MPセンサーを載せて欲しいという声はかなり多かったようなので、α57が噂のスペックで発売されれば歓迎されそうです。また、レンスポンスの問題も無いということなので、ほどほどの画素数と相まって、とても使いやすいカメラに仕上がりそうですね。
りんりん
値段と発売時期によっては、α65どころかα77もくっちゃいそうですね。
αおじさん
欲を言えばα77に16MPセンサーを載せたモデルもお願いしたいところです。
A900
α77の縦グリップが使えるということはかなり大きくなりますね。
連射速度とかフラッシーな部分はα77にまかせて
バランスよく堅実に熟成されていくα55後継機を期待しますね。
べ~
これを待ってました!
多少高くなってもいいので、ダウングレードはしないでほしい!
画素数以外は77と同じかそれ以上であってくれるなら、77より高くてもこっちを買います。
ひで
ふむふむ、α77のユーザーとしても興味深い。。これが他社のエントリー機と同程度の価格で出たら、、、SONYの既存価値基準を壊していく強気の姿勢にはワクワクさせられる。
αuser
機能の有無っていうのは、大は小を兼ねるというか、付いているけれど使わなければ付いていないのと一緒だと思いますのでα65&α77じゃダメなんでしょうか・・・。
自分で自分の首を絞めているようで、SONYのラインアップは何が狙いなのか私には分かりかねます。
α100、700、900の時のように、入門・中級・フラッグシップの分かりやすさがいいんじゃないかなと思うんですが・・・・。
or
つまり、α55からセンサーは変わらずビオンズが進化、バッテリーが増えるという順当な発展ですね。
ここでは撮って出しで使う人が多いようで5Nのセンサーを乗せた77を欲してた人がいたので、57を欲しい人も多いのでは?
自分は殆どrawしか使わないので買い足しは微妙です
まるる
いいですねー。
55のコンパクトさが無くなるとすればそれば残念ですが、77の欠点、というかユーザーの要望を取り入れ修正した機体であれば大歓迎ですね。
できれば売り出し時の価格が65を下回るくらいになるとうれしいですね。
Re- GZ
他社さんのスペックを食うぐらいのポテンシャルが
あるんだったら、社内ヒエラルキーを守ってなんか
いないでガンガン攻めに転じなくちゃいかんですよ
α77
24MP、秒12コマ、縦グリ装着可、三軸チルト、マグネシウム筐体、防塵防滴
α57
16MP、秒12コマ、縦グリ装着可
α65
24MP、秒10コマ、バリアングル
α38
16MP、秒10コマ、新プラットフォーム
今のところAマウントAPS-Cのロードマップはこんなものですかね?
αロメオ
あららこれは思わぬ伏兵ですね。
一番バランスが良い機種になり、この通りならソニーに出し惜しみの無さに素直に拍手を送りたいです。
α77の可動液晶では無いのが残念ですが、
これで高感度番長、連写での息切れ無しならソニーはエントリー機の王者になりますね。
ステップアップにD800のような機種があれば完璧なのですが・・・・
123
なるほど55ではなく77の方の型で来そうなんですか。
小型ボディでは無くなってしまいますがバッテリーの持ち、グリップの握りやすさ、熱問題対策のためには仕方ないのかもしれませんね。55の進化系というより77の素子違いシンプル版みたいなイメージでしょうか? 無駄の無い実用的な機種になりそうで良いですね。間違いなく買いますので鬼門(笑)の真夏が来る前に間に合わせて欲しいです。
pol
AF微調整機能だけはそのまま残していただきたいです
J
これを待ってました!って感じです。
事実でありますように&日本でも発売されますように!!
チロポン
要するにNEX-5Nの一眼(レフタイプ)バージョンですね。
saki
この情報が本当ならばナンバリングがおかしいですね。
57ではなく75とするほうが順当ではないでしょうか?
Tigers
こういうこと言うのは気が引けるが、同じような機種をとっかえひっかえ作るのではなく、旗艦となるものでアピールしようとは思わないのだろうか?ニコン・キヤノンはそれがあってユーザーがいる。
wa
バッテリーが共用できるということは大きさ的にも77と同じような感じでしょうし、限りなく77の16M版になりそうですね。
これと同じように16MのNEX-7も欲しいところです…
asdf
レスポンスが高速?16MPでAFやバッテリーはα77準拠?
あれ、これって、皆が待望していた「真のα77」じゃないですかー!
とはいえ、α77とは何か大きな(そして致命的な)差別化を図ってくるんじゃないかなあ、などと悲観的な予想をしてしまいます。α65との差でもDMF、ISOオート最大値指定など色々ありましたし・・・。
あまり期待はせずに続報を待つことにしましょう。
asdf
連投になって申し訳ありません。
ふと思ったのですが、新しいボディではレスポンスが高速だ、ということは、α77のレスポンス問題はソフトウェアレベルではなくハードウェアレベルでの問題であり解決不可能である、と解釈することもできますね・・・。タイミング的に考えて、次のα77ファームウェアで答えが出ると思います。杞憂に終わることを期待しています、が、果たして・・・。
どもん
求められるのは、何より熱対策でしょう。
季節にかかわらず安心して撮影できる、これ何より大切かと。
α55のようなことが無いように、頑張って欲しいところです。
そのうえで、新たな魅力があるならヒット確実でしょう。
S5Ama
ピント調節機能とレンズ補正機能をぜひお願いします。
acti
ボディサイズがα77同等とすると、非常に残念です。ただ、主要マーケットが海外であり、その海外では小ささに価値を見出してもらえず、またパッと見α77モドキである事が魅力と受け取められるであろう事を考えると、必然的なのかもしれません。部品共有できた方がコストダウンになりますしね。しかし、残念。
レスポンス改善には注目したいですね。店頭でNEX7を触ったのですが、おおこれこそ自分が求めていた内蔵EVFではないか!と感動したと同時に、ダイアル操作に対する反応の悪さには怒りを覚えました。これがα77で言われていたレスポンス問題なのですかね。こんなUI設計をするセンスが信じられません。
α77
とりあえず77は処分してこれを待ちますかね。
日本でも発売するのかな。
かなぴぃ
日本で発売になるのであればとても魅力的です。
今日からCP+。
びっくりすることがでてきたらうれしいですね。
とらじゃ猫
ソニー来ますね
かってにおもうに77メイン75サブ・・・・
65メイン (この後でてきたり?)6?サブとか 組ませてお使いください!てきなせめなんですかな・・・
ユーザーの希望が多い77に16Mは?さすがに77のままで16M載せるのははばかった・・・・なんて・・
tyKe
けっこうナンバリングがカオスになってきましたね
そのうち廉価版フルサイズでα59とか出てくるんでしょうかw
今年は新機種も一気に来るようですし、そろそろ桁数を変更してもいい頃合いかと
(個人的にはα7000やα9000を希望)
順番的には3桁→2桁と来てるから次は1桁かな?
IMANI
センサーは16MPを採用し、連写は12コマ/秒ですか
ユーザーの要望を酌んでの商品展開ですかね。
AF微調整機能を気にしている方が数名おられますが
搭載してくるんじゃないですか
何せNEXの最エントリー機であるNEX-3にマウントアダプターLA-EA2を使えるようにファームアップすると、AF微調整機能が使え、レンズ30本のピント位置メモリー機能も付加されますから。
ソニーの出し惜しみのなさと言うか、大盤振る舞いにびっくりしましたから。
VIPER‐ZERO
なんだか昔のSONY製オーディオ機器のようなナンバリングになってきましたね。
windmind
昔のミノルタにα-507siという型番がありまして、初級機と中級機の中間ぐらいのポジショニングでしたが、縦グリ対応でマニュアル操作もしやすい優れた操作系でした。
α57も写真好きが大金を出さなくても楽しめるカメラだと良いですね。
bonzu
α77とNEX-7を回避してNEX-5N買ったけど、
AF微調整
RAW+JpegのJpegサイズの任意設定
防塵防滴
高感度が5N並み
CF+SD
で、57というよりは75の位置付けになら無理してでも買う。
naga
ずいぶん応急で仕立てたモデルっぽい印象が。
サイズが77と同じなら防滴はキープで
液晶サイズと可動とEVFファインダーが65と同じで
買いますけど、GPSは誤報であって欲しい
77と同じ大きさで防滴でなくて
液晶可動は上下のみだったら
77買いますね。
38が正統なα55、33の後継のようですね。
LEO
あまりのバッテリーの持ちの悪さと発熱停止に愛想を尽かしてキャノンにメインを移しましたがα77の不評を改善しての16MBなら是非普段用に検討したいですね。
どうせならGPSと動画を外すくらいの大英断をお願いしたい。
α大好き
α55の、デジイチ離れした軽量コンパクトさはかなりの「売り」になったと思うんですけどね。これが次の入門機になるのならば、α77のサイズでは少し大きすぎるかと。大きさはα55サイズで出して欲しいです。軽さというのが、デジイチ初心者が手を出す大きな要素になるのに・・・
>LEOさん
動画を使用しないのに発熱停止なんかしますか?夏場もα55をメインで使ってましたし、天体撮影等で長時間露出も多用しましたが、一度も発熱停止などした事が無いのですが。バッテリーは確かにもう少し何とかならんもんかとは思いますが。
よく言われる発熱停止ってのは、動画撮影時特有の現象だと思ってたのですが。
Re- GZ
α77や65のゲームパッドぽいデザインは、シューティングタイプの
根強い人気を保っている欧米・EU圏の好みを反映していると思います
まあそのへんは、プレステ3やVitaでマイクロソフトや
任天堂と戦っているソニーのマーケティング意識もあるのではないかと
日本人の自分でさえ55は小さ過ぎると感じるほどですから、
向こうの人には最低でも65の大きさとグリップ性が必要だったのかもしれません
たぶん57も、多少マッチョな感じにはなるだろうと思います
SRZ
>α大好きさん
私は動画使わなくても停止しちゃいました。
2010年10月のF1で表彰式を撮ろうとしてたのですが、直射日光に1時間半ほど当たってただけで、撮影を開始すると温度上昇の表示が出て、電源が切れました。
慌てて手で仰いだりして何とか復活させましたが、それでも断続的に電源が落ちて、大事なシーンを取り逃がしてしまいました。
ちなみにF1はケータイ含めて動画撮影は禁止されています。
どのメーカーも今までこの程度の日光で止まるなんて聞いたこともなかったので怒りを通り越して呆れちゃいました。
それ以来新たに出てくるαをなかなか信用できなくなってしまって。
メインはα900なんですけど、やっぱり高感度撮影は苦手のようで、なんとか信頼できる機体を出して欲しいのですが・・・。(流し撮りができるくらいEVFの遅延が改善すればOVFにはこだわりませんね。EVFで良い点も結構ありますし)
2011年はα77の発売が間に合わなかったのでα55のボディに「冷えピタ」を張って撮影しました・・・。
何とかなりましたけどね。(^^;
小瑠璃
SONYは、斬新な機種ばかりだして躓いて、熟成型の機種の必要性を悟ったのでしょう。
OSも、0.0.1-3-5-7など斬新で、0.02-4-6-8などで熟成型とか区別がつくものもありました。
そう言う意味で、斬新と熟成の両刀使いはいい傾向だと思います。
α700とα900が思った以上に売れなかったので、残新型に専念したのでしょうが、
売れない理由が熟成型ではなく、レンズとタイミングだったと気付いたのでしょう。
ペンタックスが、ロードマップと廉価レンズとカラバリと、熟成型カメラで復活したように、
SONYも熟成型も忘れずに、斬新型にもチャレンジして欲しいと思います。
廉価レンズだけでなく、SONYしかない買いたいレンズも順次投入してください。Zeiss、STF、SOFT、複合型など。
レンズのロードマップもあるといいですね。
α57(16MP)とNEX-9(24MP)に期待しています。(OVFフルサイズもね)
ZeissにSOFTレンズとかありませんよね。今までは。STFも。
23tiida
ソニーはエントリーモデルを捨てるつもりなんじゃないかな?
エントリーモデルはNEXに任せて、中級機からのラインアップになるのかも。