・Sony Alpha A600 Coming? (※元記事は削除されています)
- とても事情通の人からソニーの一眼レフα600に関する情報を受け取った。これは一眼レフの噂で、透過光ミラー機の噂ではない。この人は、以前にも信ぴょう性のある内部情報を送ってくれたことがある。以下は私の聞いた話だ。
- たぶんこのカメラ(α600)は現行のα580を置き換えるもので、若干高い価格になるが、α65よりは安価になるだろう。このカメラは登場が噂されているα57と現行のα65のギャップを埋めるものになる。
- α600は低価格化されるが、機能を省いてはおらず、熱心なユーザー(エンスー)の要求に応えられるように設計されている。以下はα600のスペック。
- α65と同程度のサイズの新設計のボディ
- α580よりもより明るくより大きなペンタミラーのOVF、視野率97%、倍率0.92倍
- α450と同じ撮像センサーを使ったライブビューシステム。高速化されたコントラストAF
- 最新の1840万画素CMOSセンサー
- 連写は最高8コマ/秒
- バッテリーはα580、α65、α77と同じ
- 新型のワイドな測距点を持つ15点AFシステム、5点クロス
- 動画は1080pのフルHD
- デュアルカードスロット(メディアは不明)
- 新型のポップアップフラッシュ(機能は不明)
- ボディはシルバーとブラック(地域による)
- 新型のより静かなミラーボックス機構とシャッター
- 先幕電子シャッターモード
- 水滴やホコリへの対策(しかし防塵防滴ではない)
- 3つのカスタムファンクションボタン
- アップデートされたクイックナビのインターフェイス
- デュアルコントロールホイール、リアはスクロール&クリックタイプ
- 今年の秋までに登場する
記事の信憑性はよくわかりませんがSony Alpha Rumorsはこの話に「SR3」を付けているので、可能性は五分五分と言ったところでしょうか。元記事を執筆されている方は、ライター兼カメラマンの方なので、事情通の知り合いがいてもおかしくはないかもしれませんね。
これまでの噂では、ソニーは透過光ミラー機に完全に舵を切っているという印象でしたが、この記事にある新型の一眼レフが本当に登場するのかどうか興味深いところです。
APORO
でも、日本じゃ販売しないんでしょう?
林檎狂
まだ実験してないのでわかりませんが、透過光ミラーが画質に悪影響があるようなら、普通の一眼レフも出してほしいと思っています。
ただ本当に出すとして、欧米だけで、日本で発売されるかどうかですね。
やまだくん
熱心なファンの”予想”なのか、どっちにしろ国内販売無しだとちょっと怒っちゃいます。
城
以前、ソニーはEVFとOVFを両方試して良いほうを残すという噂もありましたから可能性はあるでしょう。
ただ日本では販売しないかもしれませんが。
S5Ama
やったねソニー。こんなカメラを待っていました。噂が本当でありますように。
αrese
OVFは捨ててないんでしょうか。
だとしたら嬉しい限りですね。
900の後継にもOVFをお願いしたいですね。
wa
ファインダーはちょっと残念ですが、2ダイヤルは魅力的ですね。 エントリーと中級の間と考えればなかなか使いやすそうな気がします。
なにより1840万画素のセンサー… これは気になる。
APS-Cで24Mが多すぎると思うユーザーが意外と多いという判断なんでしょうか? それとも単にモデルの差別化のため? でもこれに搭載するなら他の16M機も置き換えないといけませんし、純粋に16Mの進化型なんでしょうか?
キリ
これこそ、日本未発売でしょう。
海賊ペンギン
α65より低価格で秒8コマのレフ機となると残念ながら相当信憑性が低いように思います。
αxi
こういうカメラを待っていました!
ファインダーがペンタプリズムでないのが残念ですが、ペンタミラー方式で倍率0.92倍、視野率97%を実現してくれれば十分でしょう。
前後ダイヤル装備は素晴らしいですね。
露出補正等が非常にやりやすくなりますから。
あと、心配なのが国内販売されるかどうかですが、たとえ海外専用モデルであっても、個人輸入するだけの価値は十分有りそうです。
kaia
発売してくれたらうれしいです。
saki
視野率97%でペンタミラーなら私はEVFのほうがいいですね。
多少高くてもペンタプリズムであったなら飛びつきますが。
αロメオ
ソニーもTLMはエントリーにしか通用しないのがわかってきたのかな?
D800Eで余計な膜を取り除いたニコンに対し、余計な膜を常に挟むことを選択したソニー。
画質に対する考え方の違いが露になりましたね。
フルサイズも銀塩のときのようにペンタミラーで安価で出せばいいのにね。
α野郎
α65より低価格で、これだけのものって作れますかねぇ・・・・。むしろ、α77と同等、もしくはより高くなるんじゃないでしょうか。
フェイクに一票入れます(笑)。
smileblog
こっちでも店頭では全く見かけないですが、(こんな噂が出るぐらいだから)A580って結構売れているんですかね? それともファンの妄想か?^^;
ド素人
位相差AFをするためだけに1/3も光を捨てるのは、
マイナスの方が明らかに多いのでは?
1/3捨てるなら、m4/3に対してのアドバンテージは、ほぼ消える。
TLMは近い将来消えるのでは?
asdf
こういう中途半端なものに開発リソースを割くのは止めて欲しいです。従来の一眼レフそのまま路線では勝ち目が無い(=OVFがどうとかいう声は大きいけれども、実際に買う人は少ない)のはα700/900ではっきり確定しているのですから。
TLMやEVFの更なる進化は当然として、熱問題やレスポンス問題から見えてくる、地に足の付いていない開発体制の改善を望みます。
ただ、フルサイズのカメラに関してはα900のOVFを残して置いて欲しいですね。ビジネス的には真っ赤でしょうけれども、文化遺産として(笑)
tyKe
ここぞとばかりにTLM批判のコメが付いてますね
位相差AFのできないマウント規格はこの記事に関係ない気がしますが
α580の後継という時点で海外向けモデルでしょ
ぷん
>ド素人様
1/3ではなく1/3EVですね。
これでもm4/3より一段は有利な印象です。
megane
>α65より低価格で秒8コマのレフ機となると残念ながら相当信憑性が低いように思います
私もそう思ったのですが
AF・露出固定なら、α580も秒7コマなんです。
asdf
そもそも、基本的にTLMで画質の低下は「ほぼありません」。光量が減る分、シャッタースピードが長くなるだけです。
LA-EA1とLA-EA2の撮り比べでTLMの画質低下について検証されているサイトはいくつかありますが、こちらが分かりやすいです。
http://ganref.jp/m/hiro_miz/reviews_and_diaries/review/2823
ただし、ミラーによるゴーストが極まれな環境で発生しているようです。実用上では問題にはなりませんが(問題になるくらいに頻発するのであれば、今頃TLM機はリコールされてるでしょうね)。
この問題と、「変なミラーが挟まっていることがとにかくイヤ」という感情論を排除する為にも、α9xにはミラーアップモードが欲しいわけです。
ひで
うーん…疑問ですね…。SONYとしては旧態依然としたOVF機は過去のモノなのでは? キヤノンやニコンが出来ない技術で突っ走ってもらいたい。。
おりおり
Sonyはどんなシリーズ名で、どんな商品を発売したいのだろう? 統一性が無いと思う。これでは買い難いな? それと日本国内市場軽視・海外市場重視だと、Walkmanと逆なのかな?
αxi
TLMによる画質劣化が"ほとんどない"としても、それが気になる人はたくさんいるはずです。
特にGレンズやツァイスレンズを購入したユーザーがTLMを嫌うのは当然でしょう。
せっかく理想的に結像してた光を乱しかねないのですからね。
EVFには将来性を感じるものの、TLMの存在は疑問です。
TLM機を全否定するつもりはないですが、AFの為だけに光量損失や収差発生のリスクを考えると、決して優れた方式とは言い難いですね。
tech
今のαのEVFも含め、EVFの性能は、まだ、入門機や、スナップ用カメラ、ビデオ撮りのフレーミング用にしか使えません。
中級一眼以上、ましてや、フルサイズデジタルカメラには、現状では、全く役立たずです。
ピーキング機能も、微妙な撮影には、煩わしいだけです。
EVFに傾注するのは、Eマウントを使って、EVFが、性能と機能面で、スチルカメラ用に十分になるよう熟成してからにしてほしいものです。
それまでは、OVF、EVF併売が望ましいです。
パーマ
国内で販売するか否かで
現社長・経営陣が国内をどう見ているか
わかりますね。
leo
>文化遺産として(笑)
そういう考え方も有りますかW
技術継承を閉ざすといざと言う時に深刻な事になりそう、というのもありますし。
ミノルタからの移籍組の方はまだ活躍されておられるのか。
小瑠璃
ストリンガー引退で、軌道修正が計られれば幸いですね。
α57より更に魅力的でしょうか。
ペンタプリズムなら、とてもよかったのに、まだ間に合うか?
高感度性能の高い安定した成熟18M機をつくって欲しいものです。
スマートテレコンでは、EVF機の方が有利だろうか。
少し、希望が見えてきました。
少ない根拠で、選択と集中は失敗の原因になるでしょう。
多角的分析とユーザー像を決めつけないことが必要です。
ド素人
>ぷん様
ご指摘有難うございます。ただ、1/3EVとは正確な情報なのでしょうか。
私はα55の先行展示のソニービルにて係員の方と
私「TMLの損失はどれくらいですか?」
係員「公表しておりません。」
私「1/3ぐらいですか」
係員「だいたい、そんなもんですね。」
と会話をしました。
ネット検索でも1/3EV、1/3、30%とバラバラ。
なので、ソニーの方の話を信じただけです。
私も本当の値には、とても関心があります。
ただ、1/3EVだとすると、α77とNEX7ではっきり差がでますかね?
管理人様、記事の内容とズレてしまい申し訳ございません。
asdf
ですから、αxiさんのような反応は想定通りですし理解できますので、
>「変なミラーが挟まっていることがとにかくイヤ」という感情論を排除する為にも、α9xにはミラーアップモードが欲しいわけです。
と書いているわけですね。
まぁ、TLMが過渡期の技術であり、将来的にはフェードアウトしていくであろうことは、当のソニーですら内心当然のように思っているでしょうね(笑)
smileblog
私はA900後継機(A99でない別のモデル)はペンタプリズムで出る、と思っているので、OVF下位モデルも出続けるかもしれませんね。(海外だけかもしれませんが、汗)
TLMの配置がどれだけ繊細か分かりませんが、原理や開発者のコメントから察するにかなりのモノだと思います。ミラーアップは光路ズレのリスクを伴う訳で、かなりの精度が必要になり、チープなボディのエントリーモデルには付けられなかったのでは?
そんな訳で、プロシューマーモデルのA99にはミラーアップが付くと予想。
以上、あくまでも個人的な妄想^^
minoltaファン
ソニーがすべてEFVに移行するのであればマウント変更せざるを得ないか・・・と危惧していましたが、このα600が本当で国内発売されれば良いですね。
無論α900後継もプリズムで行って欲しいですが、
あまりに高画素で高価になると手が出ません。
ミドルクラスのカメラ(NIKONのD7000やPENTAXのK-5クラス)で光学ファインダーのαを期待しています。
動体撮影に不足無く対応できるには今も光学ファインダーでなければ一瞬を捉えきることは難しいと思いますので、
スナップや静止物体や風景ならNEX7でも良いのですが、
α77は中途半端で魅力が感じられません。
本当はα700クラスで新機種(α707とかα7700なんてね)で、
最新の技術を反映した正常進化版が理想的ですが、
この際α550系統の後継機でも歓迎します。
α野郎
TLMをクリーニング時に指先で上げ下げして問題ないところを見ると、ミラーを動作させることより、TLMを前提として構築されたセンサーなどのセッティングが、ミラーを上げた状態で撮影しようとすると問題が出るのかもしれません。
ミラーアップモードを備えるからには、画質が上がらなきゃ何の意味もないでしょうから・・・。
タコ~ル
α77を素直に1600万画素で出していれば、後はボディなどをプラにしたα55後継機だけで済んだのに、とつくづく思います。
他社はソニーの高画素路線の失敗をみて、手堅く中画素機で画質を磨いてきています。
カメラに対するポリシーがかけているから、こんなに迷走するんでしょう。
rikken
3分1だと、0.7EVの光量損失になりませんか?
ド素人
rikken様
1/3=2/3EVではないでしょうか。
ちなみに、私がソニーの方に「損失は1/3ぐらいですか」と質問した根拠は、
EOS-1N RS、RTのカタログに書いてあった記憶があったからです。
モーターマガジン社の「カメラマン」のサイトにも
「レンズを通ってきた光の30~35%を反射してファインダーにまわし」と書いてあります。
http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=639&categoryID=2
私が1/3EV=1/6でないと推測する理由は、
①α77とNEX7の高感度時の画像の差。
②レンズを通ってきた光の1/6で正確な位相差AFが確保できるのか?
しかもEOS-1N RS、RTの位相差AFセンサーは、フィルム面側にあります。
つまり2/3の光がAFセンサーに届いています。
暗いレンズになると性能が低下する位相差AFで、1/6の光でAF可能でしょうか?
(素人考えでは1/3=2/3EVでも難しいように思います)
まあ、ド素人(頭もよくない)ので間違えていたら、ご指導お願いします。
管理人様、度々、記事と関係ない投稿お許しください。今回で最後にさせて頂きます。
ぷん
>ド素人様
2の3乗根なので、よくよく考えると
-1/3EVは20%になりますね。
30%と大差は無いかな・・・
SAIBA
>ド素人さん
ソニーのトランスルーセントミラーと
キヤノン(デュポン製)のペリクルミラーは
構造から目的まで完全に違うものです
キヤノンのペリクルミラーは、ファインダーで視認する
レベルまで反射させるために、30%ほど減光するようです
トランスルーセントミラーテクノロジーに対する
拒否反応の大きさは、光学式一眼レフを駆逐してしまう
のではないか?という危機感の現れだと思います
α55までは許せるけど、65や77は許せないということです
オリンパスはOMというオブラートに包みましたが、
ソニーはそれをしない、その態度が気に入らないのもあるでしょう
実際にα600がこの噂通り発売されたとして、
α65や57以上に売れるとは到底思えません
日本やアジアではNEX、GFなどミラーレス一眼が主流、
アメリカやヨーロッパはシューティングタイプへの
こだわりは強いものの、高品位光学ファインダーへの
欲求は日本人ほどではなく、極端に言ってしまえば
23万ドットのネオ一眼クラスのEVFでも構わないという
合理主義です
ソニーやパナソニックにとって、情緒的な光学式一眼は
他社に任せて、自分たちは得意とする合理主義、あるいは
白物家電的なデジタル一眼にまい進するのは当然の行動といえます
IC
ソニーの方が、だいたい1/3の光量損失だとおっしゃっていたのなら、そう信じるしかないでしょうね。
私は光量損失よりもむしろ余計な膜を一枚挟むことによるゴーストなどの画質低下のほうが気になりますね・・・・
α77
普通の人には、わからないような、
そんなところに大枚はたくのが趣味ですからねぇ。
残念ながら77の画質はNEX7以下です。
99がNEX9とかに負ける要素があったら・・・、
フラッグシップ機にTLMはやはり駄目だと思いますね。