43rumorsに、オリンパスE-M5(OM-D)の発表日時や画質に関する噂と、新しいリーク画像が掲載されています。
・(FT5) New images and sensor info. Announcement on 2am London time. Follow us live!
- オリンパスは、E-M5をロンドン時間で2月8日の午前2時に発表するだろう(東京では8日の午前11時)。
- あるソースがセンサーに関する以下の興味深い情報を送ってくれた。
- E-M5の16.1MPセンサーは、これまでのE-P3の12MPセンサーと比べて40%ノイズが少ない。
- 新しいパワフルなTruePic VI 画像処理エンジンのおかげで、オリンパスは非常に弱いローパスフィルターを使用している。
様々な噂が流れているOM-D(E-M5)ですが、明日(2月8日)になれば全て明らかになりそうですね。一番気になるのは、やはりセンサーがパナソニックの16MPセンサーか否かでしょうか。よい噂が全てそのまま実現することに期待したいところです。
あと、元記事には特に説明がありませんが、下の画像はE-M5の新しいリーク画像のようです。マウント内が写っている画像はこれが初めてですね。
稲荷の狐
こうやって正面から見るといいバランスのデザインですね。
あかんわー買うてまうわー。
こっそり買ってE-5と替りばんこに出してても彼女に気付かれずに済むかな?
彼女なんかはE-P3を小さな銀色のカメラ、E-5を「黒い大き目のカメラ」としか認識してなさそうなんだが。
おりすけ
写真だと大きく見えますが、フリッカーにあがっている比較写真ではGH2より若干小さいんですよね。実物は2/3ミニチュアOM4のような感じになるのでは。大きいレンズを使うときは親指用サブグリップ(これ、そもそも、取り外し式なのでしょうか?)とバッテリーグリップ必須ですね。正面から見ると、かつてのPentax MXにディメンジョンが似ているようも感じます。
ぬこ
m4/3でレンズ資源十分、スペック上最強のボディ内手ブレ補正、
高感度良好ときたらサブカメラ探してる自分は買わざるをえないでしょう!
自分みたいな貧乏人は値段が下がってからですけど…
一眼はCanonなので、もしCanonからミラーレスが発表されたら?
カメラの買い時っていつなんだー
papa
フロントヴュー 良いですね。Eシリーズとペンと(おそらくOMの)イメージをあわせもっていると思います。特に仕事をしてなさそうなデザイナーが凄いかもしれまいですね。
にゃ
40%のノイズ減にとどまりますか・・・。
ノイズの量をISOの改善に換算するのは難しいと思いますがこれでは1段改善しているかどうか怪しいですね。
kanatoko
うーん、”とんがり帽子”という感じで、どうしてもペンタ部が気になります。
絶賛されている人もいるので個人的な好みの問題ですが、
高すぎる(大きすぎる)気が…。取れたりしないかなぁ(笑)。
プロンター
SR・画素数・L・HD・AVCHD・FX・Wなど
マークがない点が好印象です。
ESU
早く実写サンプルが見てみたいですね。
ローパスへの対処もそうですが、jpg撮影や付属ソフトからの現像に限った改善…なのでしょうか
>おりすけさん
>これ、そもそも、取り外し式なのでしょうか?
こっちにグリップ単体の写真がありますね。MMF3やシルバーボディも載ってます。
シルバーはシボも相まってかなりクラシカルですね。自分の好みだと黒一択かな。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10151251881940403&set=a.10150169870525403.425936.208209875402&type=1&permPage=1
ネコ
ミラーレスだけどペンタプリズムの形が残っているのは、オリンパスの拘りを感じます。
質感もいい感じですね。
tyKe
アクセサリーシューがいまいちスマートな印象を薄めてて黒がカッコよくないなー
シルバーの方がクラシカルな雰囲気が出てて好きです
bigbear
かつてのOMイメージを期待していただけに、、、精密感に乏しいような、、、FTL(OM前の一眼)に似たペンタといい、、、、残念です。
123
ド真正面から見るとまた印象が変わりますね。
△帽子は良いと思います。最近に無い主張を感じます。
グリップもカスタマイズ前提ではなく最初からこれくらいあると握りやすそうで良いですね。
ノビー太
ミラーボックス(笑)の向かって左下が斜めに削った感じに見えますが、何か意味があるのでしょうか?
OS
やっぱり端整でカッコイイですね。 明日の公式発表が楽しみです。 間違いなく今もっとも注目されてる新製品カメラだと思います。
ノイズや高感度性能がISO3200が許容できるなら私の使い方で撮影に困る状況はまずないと思います。
ズミルクス25や45/1.8のような明るいレンズで、センサー手振れ補正の恩恵がプラスされるなら尚のこと大丈夫と思います。
! ふと思ってのですが、パナXレンズのPOWER O.I.SとOM-Dのセンサー手振れ補正、どちらが強力なのでしょうか?
加えて、OM-DではパナレンズのO.I.Sは無効になるのでしょうか?
いいかげんオリンパスボディでもパナレンズをフル機能で使えるようにしてもらえないでしょうかね。
食いしん坊ラクダ
今日は、ニコン、キャノンと新製品発表が相次ぎ、凄い一日でした。
明日も続くようで・・・
何とも楽しい毎日♪♪♪
claris
とんがり帽子取り外し可、なら買う。
しろ
今度の写真は、かっこよく見える。あれ。
うーっむ
これは、もう現物見ないと!辛抱たまりません!
店頭に並ぶのはいつだろう・・・・
(近所の店はGH2さえ展示されなかったのでちょっと心配)
きくちゃん
全体的なイメージは、どちらかというと後期OMっぽい感じがするなぁ。
正面から見て、ホットシューが飛び出して見えるのがE-P2同様、ちょっと野暮ったいけど、これ取り外せたら拍手喝采だな。
ニャンちゅう
MMF-3には特に仕掛けらしいものは見えないですね。
シーリングを強化しただけなのかな(--?
やっぱり、ZDレンズの駆動がどうなるのかが一番気がかり。
そこの完成度が高ければ買っちゃいます。
Himura
う~ん、イマイチ心に響かないデザインのような。
E-400を見たときの、あの衝撃を越えて欲しかったなぁと。
正直、E-450をベースに金属外装モデルやツートーンカラーモデルを出したほうがカメラ女子の受けが良い製品になったような気がしますね。
・・・なんか見れば見るほどE-P1にペンタくっつけただけのデザインに見えてきたのですが。
とはいえ予約の準備は出来てますけどね。
徹
m4/3のレンズは色々あるしボディ内手ブレ補正は
すごく魅力的ですが、ペンタ部がもう1cm低ければ
歴史は変わっていただろう、、、なんて(笑)
PIC
精悍なデザインですね。
ノイズが少ないというのは素子の性能か、映像エンジンんの進化によるものか。。興味があります。
ぱんてのーる
真正面からみると、、、
OM-1, 2の素晴らしさを再認識するばかりです。
他の(実際にプリズムが入っている)ペンタ部よりは目立ちませんが、OM-1とは比べるべくもない。
残念です。
Pogeline
なんとなく、ホットシュー部分は取り外せそうな感じしています。
そうすればだいぶスッキリするはず。
ZR
たしか、CanonのS100がS95と比べてISO1600?時にノイズを4分の1に削減とかって謳ってたのに比べると、今回の40%の削減って言うのは、若干不安になりますが。
いずれにせよ、オリンパスにとっては新センサーになるので、あまり過剰な期待は持たないまでも、楽しみにしたいと思います。
それから、当初噂のあった動画はGH2よりも良い、という話はさっぱり聞かなくなっちゃいましたね。60fpsとは言いませんが、こんにゃく現象が大幅に改善していればいいのですが。
ぺけぽん
OM-1というよりは、ペンタ部のやせたOM10に見えます。
無理に似せようとして、上手くいかなかった感がありますね。
OM-1から引き継ぐのは高い志だけで、
新しいデザインにチャレンジして欲しかったです。
七面鳥
画像だとセンサーが下にずれているように見える
新型手ぶれ補正のせいかな?
誠
いよいよか…待ち遠しいなぁ…
DaB
センサーが大きく見える、というかむしろボディが想像より小さいということかな。
ムラマサ
Kanatokoさん
>>高すぎる(大きすぎる)気が…。取れたりしないかなぁ(笑)。
取れるんじゃないかと思いますよ。
最初はOLYMPUSのロゴのすぐ上から外れるとみていましたが、
横から見るとその高さにはワレメがありませんね。
ですから、ペンタ部とファインダーがつながったまま一緒に
外れてPENスタイルに変身するんじゃないかと予想しますが、いかがでしょうか?
ファインダーの上の部分がどうも違和感というか怪しいです。
ここがヒンジと留め金になっているかも?
いずれにしても私には買わないでいる自信がありません。
Yotaka
あす全貌が明らかになるのですね。楽しみです。
デザインは、OMシリーズには及びませんでしたね。
それはそれでいいです。今の工業製品には期待しません。
昔は技術力だけでなく、デザインにまで魂を込めていたたということを再確認しました。
カメラの性能とは直接関係ないので、zuikoでマニュアルでのピントや露出に問題なければ、購入したいと思います。
gonzu
私も「ペンタ部高過ぎだろ」派です。
アクセサリポートの為に必要な高さである事は理解しますが、写真を見る限りでは、もう後1cm、いや5mmなんとかならんかったのかと・・・
E-P3とほぼ同じ幅の様ですが、実物を手に取ると絶妙なバランスだったりするのでしょうか。
Nobody
実物が発表される直前、とても楽しい一時です。
・アクセサリー・シューが外れるなら△
・ペンタ部分が外れ、E-Pライクに変身なら○
どうせ私の予想は外れます◎
レンジャー
フォーサーズレンズをス
トレス少なく使うのは
どうやら難しいみたいだから、
ズームはPanasonicのレンズに期待だなぁ
PEN_TA
ペンタ部分が外れ、E-Pライクに変身するに1票。
なぜなら、モードダイヤル等のダイヤル類が薄い。
今の中上級機のトレンドはダイヤルに厚みがあってごつくなる傾向でした。なぜ、E-M5はここまで薄い?たぶんペンタを取った状態で持ち運びするときにできるだけフラットになるように突起物を抑えているように感じます。
ぱんてのーる
取れる!?
なるほど!
それはいいかも。
現状のが取り外せて、ホットシューもアクセサリポートもない、OM-1風と言うかNikon F, F2風と言うか、Pentax LX風と言うか、スッキリスマートなペンタ部に交換可。
そうであれば、揺らぐなぁ
ヒロ
買うつもりないのにコメントするのは気が引けますが、水冷エンジンに空冷擬きの冷却フインを付けたハーレーコンプレックスの国産アメリカンみたいです。スペックにみあった新しいデザインにして欲しかった。
ピョロ
ペンタ部外せて、かつスライドするんでしょうね。後々高精度なEVFが出て、それと交換できるといいですね。
ふろ
ペンタ部は取り外せないでしょ。
なくなるとホットシュー自体なくなっちゃいますし取れる必要性がないですし。
hilo
ペンタ部は不要なはずなのにあえてそれに似せて造ったというのは何かチグハグ感がありますね。Nex-7がホットシューの出っ張りですら削って造ったという話と比べると少し残念ですね。ファッション雑誌などでは取り上げられそうな形ではありますが。
ムウ
自分的には、今一歩なデザインと感じます。オリンパスの現行ラインナップに、OM-Dシリーズも追加で、迷走・乱発気味な感じがしないでもないですが‥皆さんの評価とは裏腹に、意外に販売が伸びないのでは?と感じました。ペンのようなイイ物感とでも申しましょうか、そういったものが感じられなくて、残念です。ただ、16Mのセンサーには期待したいと思います。
ro
デザインについては自分もものすごく魅力的には感じません。E-300が大ゴケした以降はあまり冒険することはなくなりましたよね。自分はあれが好きで購入してしまったわけだけど。でもカメラを眺めて楽しむのって購入後せいぜい一週間ぐらいじゃないですか?それよりもグリップが手にしっくりくるかとかファインダーに目を当てたときにどうかとかそちらのほうが重要に思えます。
悟今空
どうやら30fpsの様ですね。
Finder Style Selectable from 3 types…ん?
これは?
NNN
私もペンタ部(?)は外れたりしないだろうなと思います。頭が大きいと言われてたりもしますけどVF-2と比べたら小さい小さい。下手に外せるように作ったらもっと巨大化しそうだし、どうしても外してスッキリが良いって人はPEN(の次機種)とかのが良いのでは…(^^)
あとマウントの向かって左下が斜めに削り取られたようになってるのは、多分本体グリップだと指が当たるので痛くないように角を取ったんじゃないかなあ。デザイン的にどうかは分かりませんけど、ここはOlympusの良心なんじゃないかなって。考え過ぎですかね。
断片的な噂を元にあれこれ想像してみるのは楽しいですが、写真ってちょっとした見せ方の差で全く違った印象になったりしますよね。早く実物を持ってみたいです。
こけくん
OM-Dをみて残念な点は、○内蔵スピードライトがないこと○バリアングルモニターでないこと、○ハリボテのペンタ部がデカ過ぎ、の3点でしょうか。それでも買ってしまいそうではありますが。
それにしてもPENシリーズにはフラットな軍艦部のままEVFを積んでほしかった。そうでないとPENは名乗っちゃいけなかったのではないか。いま、OMを名乗るのなら、覚悟を決めて中途半端にならないようにしてもらいたいものだ。
チョ ソントク
PEN-D、OM-Dと来たからにゃ次は「XA-D」でしょうか。
ペンタ部の社名をminoltaやYASICAに挿げ替えても違和感無さそう。
col
新センサーは40%のノイズ減少だそうですが、これは実際どの程度画質に影響するのでしょう?すでにノイズの少ない状態からの40%なら素晴らしいですが、高感度のノイジーなものから40%だと評価も変わってきそうです。
いずれにせよ、新しいセンサーですから、まずはISO200での絵がどんなものになるのかから見たいですね。
Flickrでのサイズ比較では、やはりE-P3より幅がやや小さく、E-PM1よりは少し大きいくらいの中間のようですから、なかなかに小さくなっていますね。上部のとんがりとダイアルを除けば、NEX-7と全く同じサイズになるというのは予想外でした。これがどれだけ正確な比較なのかわかりませんけど。
43rumorsにさらに詳細なスペックが出てきたようですね。電池がペンシリーズと異なっているのが、使いまわしできなくて少し残念かな。
VF-2やVF-3もつなげられるということは、さらに改良版が出ても付け替えられそうですね。まあそのときは、後継機という選択肢もありうるかな。
あと、ワイアレスコントロールはできない?それは自分にとって非常に残念です。ペンシリーズと同じでリモートケーブルのみ対応なのでしょうね。
本体と関係ないけど、添付ソフトウェアはolympus viewer2のみになるようが、ibの不安定さとviewer2の使い勝手の良さを考えると当然ですね。ibはもうちょっと練り直して欲しいです。
これだけ情報がリークしていれば驚きも少ないとは思いますが、サンプルも早く見たいし、数時間後の正式発表が楽しみです。
かぼ
ペンタ部は張りぼてではなく、ファインダー倍率可変の為の仕掛けを持っているようですね。rumors43によると、3つのファインダースタイルのうち、1つだけ1.15倍(他の2つは0.92倍)というスタイルがあるようです。
ゆっきー
また新しい画像ですか。管理人さんご苦労様です。
確かにペンタもちと高いし、最初にOMと聞いて想像していたものと比べると今一つに感じますが、現代のぐにゃぐにゃした一眼レフのデザインに比べたら天地の差だと思いますね。後継機でブラッシュアップも当然あるでしょうし。発表楽しみです。
はるくんパパ
>アクセサリーシューがいまいちスマートな印象を薄めてて黒がカッコよくないなー
それも含めて、継承されています。
ここまでこだわるなら、マウント部分にシャッタースピードダイヤル付けてくれないと。。。
人間工学にもとずいたこだわりのデザインではなかったのかとおもいます。
いずれにしろ、いい感じに仕上がってますね。
D800の発表がなかったら、間違いなくイッテマシタ!
GKZ
海外ではついに公開されましたね!
いや~、マッシヴでカッコイイ!E-ZOOMとの相性もバッチリ!
あのボディのコンパクトさで、ここまで詰まってるなんて
素晴らしいです
ペンタ部分は・・・うん、まぁ、いいじゃないですか!
どいかり
OM-1の比率の完全なコピー。
前から見るとフィルムカメラ。
後ろはデジタル。
なるべく小さいの。
頼むから絶対に作らないでください。
mimimi
人間、見たことがない物より、見たことがある物の方が選択しやすい。
これは心理効果
オリンパスの「たくさん売りたい」という意思表示です
もちろん、新しいデザインを好む人もおりますが、マーケティング的に少数派だったのでしょう
デジタルになっても、一眼レフのデザインが代わり映えしないいのもこういった理由
「こっちのほうがカメラっぽくていい!」という意見はバカに出来ない
きくちゃん
ペンタ部(便宜上、こう呼ぶ)は、あんなもんでしょう。あの巨大な外付けEVFと同じものが詰め込まれていることを考えれば。
ただ、ホットシューをあと3mm、低くできなかったのかな、と。E-P2は不細工だったけど、E-P3はスッキリ出来たじゃない…。
表面の仕上げはスベスベしてそうで◎ですね。最近の一眼レフに多い、あのザラザラした仕上げは好きになれないので。
ak
公式発表来ました!
M
HPで発表されましたね
たこやき心地
オプションの電子ビューファインダーに対応しているって、どういうことでしょうか?説明してください(笑)