・5D Mark III/X Information [CR1]
- 発表は2012年2月28日? この日が発表日だという多くのメールを受け取っている。この情報が100%確かかどうかの裏付けは取れていない。従って、差し当っては、これは推測だ。
スペックに関しては、全て同じで、2200万画素、61点AF、連写6.9コマ秒という情報が送られてきている。発売は3月遅くか4月初めになると言及されており、これが正しければ、近日中に確実なリーク情報が得られるはずだ。
裏付けの取れていない噂なので現時点では話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、最近、キヤノンの新型機が2月末に発表されるという噂があちこちに掲載されているので、もしかすると何らかの動きがあるのかもしれません。
5D Mark III がもしこの記事の通りのスペックだとすると、動きモノにも対応可能な汎用性の高いカメラになりそうです。高画素機は5D3と別に登場するという噂もありますが、どうなることでしょうかね。
M
んー1Dxと発売が近すぎると思うから過去のキヤノンの事を
考えたらないですよね。
色々な問題で発売タイミングが遅れたとはいえ同時に近い
発売をしたら1Dxの販売数が少し変わる気がしますね
どうなるのか楽しみだ!
smileblog
発売日の目処が立ったんですかね?個人的には、今月末の発表はあるんじゃないかと思って(願って?笑)います。
タイ洪水の関係で製造的な影響をかなり受けていましたが、(以前の噂が本当なら)開発は早い時期に終わっており大まかな仕様は既に決まっていると思います。もちろんエンジンなどのチューニングは最後まで続いているでしょうけど。
初期値はD800同等の30万円弱ぐらいかな?:)
paliji
うん…このスペックだと、現在所持の5D2を買い換える必要がなさそうですね…MFレンズを多用していますので、AFセンサーの魅力はあんまり感じず、改善して欲しいのは視野率と高感度ぐらいです。ちなみに、キヤノンのローパスレス機はいつ出されるでしょうかね。
ASAKAZE
6.9コマ連写はかつての1N程度ですが、フルサイズでならまずまず納得の数字ですね。価格が手頃ならAPS-C機が要らなくなりそうです。あとは不気味なデザインにならないことを祈ります。
Grr
情報通りなら5D2からD800へ、D700から5D3へ、ユーザーの一部の入れ替わりが起こりそうな感じ。まあ、両社のフルサイズ三の手を見極めるまで待つ人もいるでしょうけど。
ウベア
隠し球がある事を期待していますが、
D800の発売日に間に合うのでしょうか?
404z
以前3月4日から開催されるのFOCUS ON IMAGING 2012に5D2の後継が展示される
という噂を見ましたがNAB2012も近いですし期待したいですね。
FOCUS ON IMAGING 2012ではキヤノンは入口前に最大のスペースを確保している
ようですから今度こそ5D2後継を期待したいと思います。
http://www.focus-on-imaging.co.uk/home.htm
BENBEN
僕も5Dは初代とMarkIIと使ってきましたが、
2200万画素だとしたら、買い換える必要性は
無いです。実際の所、人物しか撮らないので、
連写は必要としないからなのですが、この機種って
連写よりも、高精細の方を求めている人が多いのでは.....?
D800と言う選択肢もあるのでちょっと様子見でしょうか。
asama2568
これはフルサイズの低価格モデルという位置づけでしょう。
匿名
もし、この情報が本当ならば、7Dと統合で後継機無しも頷けます。
またキヤノンが、D800の3600万画素を黙って見ているということはしないと思いますので、
必ず次の手を打って来ると考えられます。
いずれにしても今年は凄い年になりそうですね。
かときち
D700と5D2でのキャラクターが入れ替わったみたいですね。
5D3のローパスレス高画素モデルとかも出るんでしょうけどね。
asama2568
Canonはこれ出した後に4500万画素とかのモデルも今年中に出すんでしょう。
一発目は価格で勝負、二発目は高画質で勝負、だと思います。
ニコニコ2
キャノンの英断ですね。むやみに画素数増やさず、当然高感度性能の大幅な改善、秒7コマの俊敏な機械性能の改善、かなり期待もてます。これは楽しみです。
マニアの書き込みも多いここのサイトでも画素数だけで判断する人が多いから、メーカーが無駄に画素数が増えてしまうんですね。
ニコラス
キャノンのスチルは動画に力いれてくるでしょう。
特に映像業界の革命児 - 5dmk2の後継機ということで、
d800程の高画素機にはならないと思う
高感度で視野率100%確保。AFセンサーの向上と秒間6.9コマはいらないかな。
それよりD800より低い値段設定で攻めてきたら面白いな。
ニコン同様4:2:2のHDMI出力に対応してくれないかな?
後ヘッドホン端子。
でもそうするとC300と差別化できないか・・・
とりあえず
動画撮りの僕には楽しみです。
toto
よさそうなスペックですね。あとはローパスがどれぐらいか気になるところです。かなり戦略的な価格で出てくると思うので、それに期待。
naga
どうかバリアングル液晶付いてて欲しい…!もしくはひと回り小さく。ライブビューが一歩進化してくれればαから乗り換えるつもりです。
BIG-O
1DXで搭載される「デジタルレンズオプティマイザ」で実質的にローパスフィルターの影響を補正するようになっているので、この方がモアレなどの影響もなく高解像を実現できて実用的だと思います。
ただデジタルレンズオプティマイザは純正レンズの中でも新しいレンズに限られるので他社レンズを使う場合はこの恩恵を受けることが出来ないでしょうけど。
5D2は測距点が少なくシャッターレスポンスが不満なので、私は2200万画素でAF性能・高感度特性・連写性能を向上させた方が、使い勝手がよいのではないかと思います。
hiro
5Dから5D2の成長は画質が段違いで価値がありましたが、ここで成長が止まるようなら宗旨替えも考えなくてはいけません。
AFもコマ速も不要なので画像を見てからの判断になりますが、キヤノン大丈夫か。。
404z
ひとつ心配なのは本当に2200万画素なら 6.9コマは 1D XのDIGIC5+ 1枚の処理の
1.5倍近い処理能力が必要な計算になりますが本当に処理できるのでしょうか。
出てみたら2200万画素の4.9コマとかだとがっかりです。
HDMI出力も合わせ動画の処理は1枚では心もとないですしDIGIC4を2枚搭載していた
7DのようにDIGIC5+を2枚載せている可能性も まだあるのではないかと思います。
DIGIC5+はDIGIC4の17倍の処理能力ということですが1枚でも大丈夫なんでしょうか。
flatking
出てほしいな。これなら5D2と7D売って、5D3買います。
柴犬らんとひなのパパ
バランスの良いスペックですね。現行センサーベースなんでしょうが、センサー自体にも手を入れてくるのか、或いは処理系(DIGIC5+)のみなのか興味深いです。
現在は、犬撮りに7D、風景に5D2と使い分けてますが、冬場の犬撮りをISO AUTO/シャッター速度優先だと7Dだと厳しいケースが多いので、非常に興味があります。
ゆう
とても魅力的ですね。
最初の5dで頑張ってきたけどもう限界。
4月の入学式には間に合わないけど春の運動会には間に合いそう。
連写は年に数回、運動会とスポーツの大会のときだけ使うっていうパパママにはぴったりなスペックです。
PON吉
噂が本当なら・・
使いやすそうなフルサイズ、そんな感じです。
D800と違いすべての面でmkⅡより性能アップさせている点は
不満の少ないカメラになるでしょうね。普通に売れそう。
後はD800に比べどこまで高感度で差を見せつけるかでしょうか。
そのための画素数据え置きのはずなので。
既存ユーザーからの買い替えの魅力があるかはわかりませんが、
mkⅡと明確に1段以上高感度性能がアップしていれば、連写性能向上も含めて買い換えたい人も増えるかも知れませんね。
鏡音*テレンス♪
シーリングがしっかりしているといいですね。
友達がキヤノンの防塵防滴性能に疑問を抱いて、PENTAXにシステムチェンジしました。
それと、フルサイズ機のラインナップは増えるのが今後のビジョンと言ってもいいのか不安ですね。
ここのところ、保守的とこが目立ちます。
fuji
5D3は思い切り小型軽量化して廉価(プラボディで20万程度)に出し、ユーザーを取り込んだところで、やおら3Dを4500万画素で投入する。
でニコンに勝利。かも。
A900
5D3が機動性をアップした5D2的なカメラとして登場すれば売れるでしょうね。
今の平均的なPCの処理能力からして持ち歩いて気軽に撮れる画素数ってこれくらいが限界ではないでしょうか?それより大きくなると現像するのに時間がかかったり撮影時に64GBのカードが何枚も必要になったり。
もしキャノンかソニーが4000万画素前後のフルサイズ機(中版でも良いですが)を出すなら風景写真とかスタジオ用とか用途を特化して三脚に据えて撮る事を前提にしたボディー(三脚穴が色々な所についている、縦横を回転出来る、高精度の水準器付、外部モニター出力が豊富、等々)にしてほしいですね。
iku
フルサイズに移行するしかないのかな?7Dユーザーとしては。
レンズも買い換えなきゃ・・・結構な出費になりそう・・・
スペック的には5D3はこれで満足ですね。高画素モデル気になりますが。値段が・・・^^;いくらなのかなぁ~^^;
マジに7D後継機出なさそう・・・5D3のこのスペックを見ると・・・
PIC
高速レスポンスのハイアマ機というのは3Dの方が似合いそうな気がしますが。。
5D3の発表がされるのであれば楽しみです。
pafpaf
AFとコマ速も魅力的ではありますが、5D後継に望むのはバリアングルです。
地面すれすれのローアングル撮影を多用するのでバリアングルが重要です。
新型出たら結局買っちゃうと思いますが、バリアンはあまり期待出来ないのがトホホです。
んr
連写は5コマ秒あれば十分なので、このスペックで出たら買います。
今から楽しみだな~。レンズがEF24-105Ⅱになれば最高ですが。そこまで贅沢も言えないな。
OM1ユーザー
5D2、D700(売却済)を使ってきましたが、5D3がこのスペックだったら、D800にしようと思います。
5D3の高画素機が発売されるかどうか確認出来てから判断しますが、
風景専門なので私は高感度性能や連写性能はそこそこでいいと思っています。
ずん
1Dxという「フタ」が先に発表されているので
下位機のスペックが出てきてもなんかワクワク感よりも
ラインナップ全体に対する不安感が先に立ってしまって…。
1Dx:動体
3D:静体
5D3:なんでもそこそこ
みたいな感じで差別化?
manu
ミラーが中でバウンドしているあの嫌な感じがなくなるといいですね
あっちゃん
フルサイズへの入口になるカメラでしょうか?
ミラーレスとの差別化はフルサイズを全面に押し出したほうがいいと思います。にしても、フルサイズのラインアップ少ないので、フルサイズは敷居が高い(セミプロ以上)イメージ。それを打ち破るためのボディーと予想します。
高画素機も追って出るんじゃないのかな?
ミラーレスは大きなセンサー積むとコンパクトって差別化しにくいので
DAM
どんなカメラでも絵づくりは何かしら変わるもんだと思ってますが、
5D3はAFさえよくなればほかは5D2のままでいい、という人は多いと思います。
あのキャノンがそれだけで出してくるとはとても思えないですけど。
でも、その程度でもこれが実売20万円以下だったら、十分D800に対抗できますよね。
さらにこれが7Dクラスの価格帯に収まったりしたら・・・。
まぁうちの5D2ももう傷だらけなので(シャッターも交換しましたが)、
更新としてはそんなのでもいいのですが、新製品としてはやはり隠し玉に期待してます。
あっちゃん
フルサイズへの入口になるカメラでしょうか?
ミラーレスとの差別化はフルサイズを全面に押し出したほうがいいと思います。にしても、フルサイズのラインアップ少ないので、フルサイズは敷居が高い(セミプロ以上)イメージ。それを打ち破るためのボディーと予想します。
高画素機も追って出るんじゃないのかな?
ミラーレスは大きなセンサー積むとコンパクトって差別化しにくいので
ねこ
1DXはもちろん最上位機種、プロ用です。常に持ち歩くにはかなり重い。撮るぞという時にはこちら。
でも、普段は5DM2クラスのフルサイズのエントリー(といっては失礼ですが)は、そんなに画素数を求めるよりAFの精度やどなたかがかかれているように、バリアングルだと動物撮りしている身としては嬉しいですね。
S100がセンサーのサイズが小さいとはいえあれだけの絵作りをしてくるなら、結構期待したいですね。
早く発表してほしいです。
デジモン
連射数・AF性能UPは、大歓迎です。バランスの良いカメラになりそうです。画素数を若干増やしているところが笑えます。カタログ的には、どうしても増やしたかったのでしょうか?
個人的には、1800万画素でも十分と感じてます。
さらに高感度・小型化や低価格化にも期待してます。発表が楽しみです。
loveEOS
発売はともかく、もういいかげん発表してくれないものだろうか!!!
発売開始価格はやはり30オーバーですよね?新型発表後、5D2が下がるとまた迷う…。こんな迷いもまた楽しい。
404z
本当に2200万画素なら9画素単位でピクセルビニングさせるのに理想的な画素数ですから
5D2後継は動画も強く意識したモデルでしょうね。画質、連写、動画でも最適な画素数です。
画素数を抑えればセンサーの読み出し性能にも有利ですから新レンズとともに
コントラストAFの強化がここで見られるかもしれません。
高画素化の 名を棄てて実を取る 素晴らしいカメラになりそうで期待したいと思います。
kenkenken
5D3は、スペックUPや価格を控えめにして、フルサイズのユーザーを獲得する作戦だろうと推測します。
フルサイズを買うと、EF-Sレンズが使えず、Lレンズを始めとする高額レンズに必然的に手が出ますから、それが収益につながるビジネスモデルを描いているのでしょう。
プリンター本体は安くして交換インクで儲ける手法が成功したので、カメラでもレンズ等の交換部品で収益を狙うのは当然かと思います。