・Nikon D800E: Exclusive CP+ interview
- (D800Eがローパスレスではないことについて) もし、D800Eのローパスフィルターを完全に取り除いてしまうと、光路長の変化を補正するためにセンサーを適切な位置に再配置しなければならない。これには非常に費用がかかる。ニコンは(2枚のローパスのうちの)1枚を除去し、それを光の方向を修正し直し、ローパスが存在しないように見えるようにするものに置き換えている。
- (D800とD800Eの解像力について) 800とD800Eの解像力の違いは、たぶんアマチュアにはわからないだろう。しかし、プロはEバージョンの利益を享受することができるだろう。
- (誰がEバージョンを購入すると考えているのか?) 風景写真家やスタジオカメラマン、そして、多くのディテールを必要とする人達だ。
- 公式にはD800はD700の後継機ではなく、笹垣氏は「D700の需要がある限りは、ニコンはD700の製造を継続する」と述べている。(※イギリスの話です。日本ではD700はディスコンになっています)
- 笹垣氏は、ニコンが今年発表する一眼レフはD800EとD4だけではないことを明らかにしている。
- ニコンは現在のラインナップのクオリティの改善に注力しており、新しいタイプのカメラを売りだそうとは思っていない。
レンジファインダースタイルを持つカメラ、デジタルFM3のようなよりシンプルなカメラなどのハイエンドミラーレス機について尋ねた際に、笹垣氏は「将来はそういうこともあるかもしれないが、今のところ計画はない」と述べている。しかし、笹垣氏は「そのようなスタイルのカメラはNikon 1 シリーズでカバーされるかもしれない」とも述べている。
D800Eが単純なローパスレス機ではないのは、ローパスフィルターを取り除こうとすると返ってコストが上がってしまうためなんですね。D800Eには、ローパスを打ち消すフィルターが入っているということなので、D800より高価になるのもやむを得ないのかもしれません。
あと、ニコンは今のところ過去の名機をモチーフにしたカメラを出す気はないようですが、将来、Nikon 1 のバリーションモデルとしてそのようなカメラが出る可能性はあるようですね。
鏡音*テレンス♪
FM機だけでなくニコマート調やニコノス調のNikon 1を作る可能性は無いわけではないんですね。
asama2568
Nikonの今年のラインナップについて、
個人的にはですが、
FXに対する要望はD800とEで満たされた(待ちくたびれましたが)。
DXはフラッグシップと呼べるD300S後継をしっかり出してくれれば買う。
CXは第二陣に期待、VIとは全く違う方向のデザインで、所有欲が満たされ、金属感あふれるデザイン、アナログチックで機械的操作も楽しめるようなものにしてほしい。VIと同じようなデザインだったらどんなに機能・性能・画質が良くても絶対買わない。
少し前までは今年中にD4ジュニアのような廉価版FXが出るのではと思っていましたが、NikonにしてみるとFXラインよりも数がさばけて売上金額規模の大きいDXラインの充実と、うち出したばかりのCXの市場での位置づけ強化/継続(J1V1が今どれだけ売れてるのかわかりませんが)のほうが今年は優先されるのではと今は思っています。
Canonが今年フルサイズの5Dのラインを低価格モデル+高画質モデルの二本立て出して来る可能性はNikonも想定していてだからこそD800とEの二本立てであの価格、で布陣させたということなのかなと。
Nikonにしてみると今年はFXはとにかくD800をできるだけたくさん売りたい、安いFX出して下手にFXラインにおける売上単価の低下を招きたくないこともあるかもですね。
PON吉
D3、D700、D300、D90でCOMSに変更して、それまで、「高感度はキャノン」のイメージを、一気に逆転して高感度に強いメーカーになった今のNIKONのメーカーイメージは今後も大事にして欲しいですね。
D3、D300がNIKONにとってはエポックメイキングなカメラになったのは事実ですが、今後の新製品でD3,D300の功績がゼロに戻るような製品ラインナップにはしないで欲しいかな。
Grr
D700ラインが一桁機の廉価ラインだとすると、D4の需要をスポイルさせない為、しばらくは期待出来そうにないですね。一部の評価ではD800は「素人好みの高画素機」であるものの、「手ぶれにシビア」で「高感度が弱く歩留まりが悪い」との事で、つまるところ腕の良い素人としか扱えない性質のカメラですので、その逆、腕の悪い玄人向けの製品が望まれる所です。
犬鳴
フルサイズの廉価エントリー機ってのはダメかなぁ?
いっそFM10みたいにフルマニュアルにしてもっと安くするっていう手は?
ニコ写楽
D4 D800Eで十分ですが、D4が高く手が出ない人にD700後継機が必要です。1600万画素以上で2400万画素以下、最低6コマ秒ですかね。20万円前後辺りかな?
S5Ama
>センサーを適切な位置に再配置しなければならない。これには非常に費用がかかる。
現在D800とD800Eの価格差は4、5万円ですが、センサーを再配置するだけでこれ以上のコストがかかるのでしょうか?製造工程、フランジバック等の問題があるのかもしれませんが、専門知識のない私にはちょっと不思議な話に聞こえます。どなたかの書き込みにあったと思いますが、今回の複数バージョンの設定は将来的にローパスフィルタの有無を切り替えできる機種のための布石だというのは考えすぎでしょうか?
亜細亜写深化
D800がブッ飛んでいたからおかしいと思っていた。やっぱりD700の後継じゃなかったのね。と、云う事はD700の改善版が出てくる・・? D3+D700体制できたのでアップグレードにまた悩みが増えた。それにしても用途別に選択肢が増えるは嬉しい悩みですね。
エルリック
ニコンD4の廉価版も発売して欲しいです。D800ボディベースであれば、センサー置き換えるだけでいけそうだし。D4のセンサーを搭載すれば、D700の正当進化モデルになります。コマ速もあがるでしょうし、そもそもD800の電気系はD4と同じだから、来年3月に発売されても、結構売れると思います。昔のF100とF5みたい。
DX路線は、D7000のマイナーチェンジでいいです。露出モードダイアルをロック出来るようにし、オートフォーカスユニットと露出計のセンサーを替えてくれたら欲しいですね。
Kendosue
D700は海外では継続されるんですね、、・・よかった!
これからも愛用する私としては、部品の調達期限が伸びるので嬉しいです。
相変わらず、 画素数競争が主体のデジイチ業界・・もう十分でしょう・ それよりあのリバーサルフィルムのような、質感のある写真が早く撮れるようになて欲しいですね。
それまでは、F3 や BESSA が主で、 D700サブで頑張ります ヽ(^。^)ノ
ken2
D3からD700へというのと同じパターンは十分ありえると思います。D4発売後、1年ほどしてから、同じ撮像素子をつんだD700後継機種の発表があるのではないかと。早ければ13年春、遅くても13年秋かなと期待します。
D4の撮像素子は、ニコン設計のものなので、コストダウンの意味からも、数を出す必要があると思います。
型番が、D700番代なのか、D900を名乗るのかは分かりませんが。
DXフラグシップは、D9000という名称になるのだろうと思います。
D三桁はFX、D四桁はDXという風に、型番の整理をしたほうが分かりやすいですし、今後FXの廉価版を出すときにD400-600番を使いたいでしょうから。
ふくいのりすけ
興味深い話ですね。
Grrさんの話読むと、やっぱりなあ、という感じで
やはりD700の後継機出してほしいです。
D800出た時は興奮したのは事実ですが
冷静になるとあの画素数だと手振れが相当シビアだし
シャッター速度高めが必須だとすると
やはり高感度弱いのは致命的。
ストロボ前提のスタジオならいいですが
アベイラブルライトが主の通常撮影では
画素数大杉の感があります。
柴犬らんとひなのパパ
被写体ブレにシビアで、高感度もフルサイズに期待される性能を下回るようでは、動きの早い動物や鉄撮ってる人にとってはD800は使えないんじゃないでしょうか。
フルサイズのラインがこれで十分だとニコンが考えてるとすると、バランス型で打って出てくるらしい5D3にシェアを食われる可能性があると思います。
案山子
ニコ1で一眼レフの操作性に準じた堅実な実用機を出して欲しいです。
それは深い焦点深度を活かしたブツ撮りや記録写真、スナップ等に使いたいです。
皆さんフルサイズ信仰が旺盛ですが、ピントの浅さに困ることは無いんですかね?
絞れば暗くて露光時間詰められませんし..。
ぱんてのーる
DX使いの友人は、フルサイズのアドバンテージは高感度くらいだと言い切ります。私はそればかりだとは思わないのですが・・・
いずれにしても、D700後継機としての安価な高感度番長はNIKONにとって必要なのではないですかね。
あ
D700は法律の関係で国内では売れなくなったので、日本でのみ終売になっただけですね。
それと、D800のメインターゲットは、ハイエンドアマチュアなので、手振れがぁ~と言っている人は対象外かと。
そして、ニコンが次に売ってきそうな手は、ボディ内モーターがなく小型軽量なFX機(D9000?)かなっと。
これならD4と同じセンサーを使っても、D4は当然として、D800やD700とも立ち位置がかぶりませんから。
海賊ペンギン
手ぶれに敏感というのは比較して低画素の機種より大きなサイズで鑑賞する場合で、これまでは解像していないが故に気にならなかった部分が気になる場合があるというだけです。
これまでの画素数で問題なく使っていたならば縮小して鑑賞すれば同じことでしょう。
そもそも画素ピッチで見ればDX1600万画素機よりも広いのですから、これが問題ならば初心者の方に幅広く売れているキヤノンAPS-C機などは輪をかけて厳しいということになります。
バランス型FX機なら既にD700があり、より高感度に強い連写機が欲しければメカ的にはるかに上を行くD3Sがあります。
今の時点でD700後継機としてD4廉価版が出たとして、実質的には値落ちしたD3S中古と競合しますから、今年の新機種が出るならDX機の更新でしょうね
Tommi
>過去の名機をモチーフ
デキの具合にもよりますが、興味はありますね。
個人的にはFM3とか一眼レフスタイルよりは、S系のレンジファインダースタイル(X-pro1対抗馬?)が面白いんじゃないかと思いますね。
ニコノスもイイですね!可能かどうかは良く分かりませんが・・・
CoolpixAWが余りに別次元でしたので。
ふくいのりすけ
過去の名機をモチーフしたデジ、出たらいいなあ。
FMくらいのコンパクトフルサイズで。
おあしす
D300sの後継は出るとして、アマチュアな自分の興味はFXのエントリーモデルが出るのか、D7000の後継が出るのかですね。D800の選択はそれを待ってからです。
アマチュアな自分としては、高感度、高画素、より軽量(今の画像レベルだと意外と一番大事)のバランスのとれたモデルに期待します。スナップ、風景、ポートレート、建築物、動き物などボディの使い分けなんてしませんから。
ネットでは画素数を馬鹿にする意見もよく目にしますが、最近のユーザーは高解像度の画像に目が肥えてきています。将来的にはD800レベルの画像をDXでも期待したいですね。
今のところD800の画像は群を抜いていますが、DXモデルの画像がどこまで迫れるのか、あるいは別路線を行くのか、ほんとに興味深いです。
たぶん2000万画素代で高感度性能はあまり変わらず、50~100gくらいのシェイプアップ、適性露出や操作性(バリアングル?)のマイナーチェンジくらいでしょうか。
ab
カメラではないですが光学系を含む製品の技術者の端くれとしては、このD800Eのローパスレス実現方法は当然だろうと思います。たかだか数十umであっても設計変更規模は結構大きいです(センサーもしくはレンズ・ミラー固定部、おそらくボディの一部を作ることになる)し評価も大変です。値段についてもたくさん売れる予想はしにくいと思いますしやむを得ないと思います。
るるるの歌
nikon1については、個人的には今のデザインも受け入れられるのですが、ニコノス風味というのは惹かれます。
デジカメはまだまだ発展の余地がある分、センサーサイズについての議論もつきないでしょうけれど、銀塩時代は、違うフォーマットを使っていても、それぞれの「領分」のようなものがもっとはっきりしていたと思います。
今はシステムが共通な部分(マウント、レンズなど)があるためか、どうしても優劣を語ることに繋がってしまうのでしょうか。
G6
D300の後継はとても楽しみですが、現実的に販売面では大成功とはいかなかったようですから、今はどのメーカーも作っていないようなものを出して大成功して欲しいですね。
例えばD7000サイズ程度でフルサイズ、2400万画素で連写は秒6コマ程度、そして価格は18万円台………こんなスペックでD800とD300の中をとってもD600。
発売はボーナスの初夏あたり………売れると思うけどなぁ。
ひんでぶ
D4にしてもD800にしても、あのデザインと大きさはやっぱり威圧感ありますよね。
街であの手の眼レフで狙われるようにスナップしているの見ると違和感あるし狙われてると気づいた人たちは怖がってるようにも見える。
スナップ自体が失われつつある写真形態というならわかるが、
あの大きさどうにかならんのかねえ。機能は申し分無いのでそのままで。
Yosuke76
D800の高感度、弱いですか?
サンプルをざっと見た範囲では、D700を上回っているんじゃないかと期待してます。(結論を出すには時期尚早)
高感度が弱いと感じた方は、ピクセル等倍で見ているんでしょうか?鑑賞法は色々ですが、比較するなら同サイズで見比べないと意味が無いと思います。
エルリック
D4、D800はスナップカメラであるかどうかはおいといて、実際に触ってみると、とても手にしっくりくるし、全体に丸みを帯びて優しい印象を持ちます。
何となくEOSに近いデザインになりました。
D4に関して更につけ加えれば、横位置、縦位置で同じ操作性を実現しているし、細かい部分での改善が多いです。
たぶん、この設計方針は、これから発売されるモデルにも引き継がれていくと思います。
D800とD700の高感度特性については何とも言えません。得られる絵の性格が、あまりに違うので。
ニコンの作例でもF8以上に絞ったものが殆どで、逆にD700は、あまり絞っても意味ないし。
だから単純に比較出来ません。
D800が、プロ用だとか、アマチュア用だといった区別があるわけでもなく、三脚にそえて、じっくり撮るためのカメラであり、あまり絞らないのであれば、あの高精細の恩恵を受けにくいから、他のカメラにすべきなんじゃないかと思います。
D4も、D800に負けないぐらい高精細な絵もとれる訳で、単純に画素数だけでなく、画像処理のプロセスも大切だと思いました。
こういった電気的な機構は、下位モデルにも反映し易いし、最近のニコンは、惜しみなく下位モデルに投入してくるから、人気があるので、新製品にも期待しています。
asama2568
D4にしろD800にしろ、プロorアマ専用とかの区別もないし、ましてや三脚撮影でないとだめ、絞らないなら他のカメラにすべきというように区別するものでもないでしょう。D700があまり絞ったら意味ないというのも理解できません。
撮る側は、性格の違う複数のカメラを持っている場合は自身が被写体や状況に応じて使いやすい機材を選ぶ、一台のカメラの場合は状況に応じてベストな結果を出すよう工夫するということですよね。
このカメラは〇〇専用とか、こういう風に撮らないとだめとか、カメラを主語にして撮る側が撮影場面を限定してしまうのはとてももったいないことだと思います。
D4にしろD800にしろ、撮る側にとっては、これまでより撮影領域、撮った後の出力時、良い写真を撮る・楽しむチャンスが増えることはあっても減ることはないでしょう。
フィルム時代はフィルムとレンズが同じなら古いカメラでも新しいカメラでも写真の出来は同じだった。デジタルになってカメラが変われば写真の出来が変わるようになり、良い時代になったものだと思いますよ。
エルリック
まぁ、人それぞれ求めるものも違うから、どのように解釈されても構わないのですが、D800に限っていった場合、オールマイティーなカメラではなく、本腰を入れて臨むカメラだと思います。
求められるレンズ性能が十分でなければ、カメラのポテンシャルを活かしきれないし、高画素だから、きちんと三脚にそえて撮った方が良いと思うだけです。
銀塩の場合は、目的によってフィルムやフォーマットを使い分けていました。単純にISO感度の違いではなく、色味や特性の違いによって。
デジタルの場合は、逆にこれが部分的には、固定されていると言えるかもしれません。
簡単に言えば、D800は中判カメラに低感度の高精細なフィルムをセットしたようなものと言えるのではないでしょうか。
35ミリと中判では撮影のリズムも違うし、選ぶレンズの焦点距離も変わってきます。
前回のコメントでD700は、あまり絞っても意味がないと書いたのは、D800との比較での話です。
それだけD800がとんがったモデルだということを言いたかっただけです。
汎用モデルがD4で、D800は特殊モデル。別にプロとかアマとかは言っていません。
使い方も限定する気もありませんが、カメラには得手不得手がある訳で、逆にその個性を楽しめば良いだけだと思うんですけど。
銀塩時代は、フォーマットをとるか、機動性をとるかでシステムの大きさが変わったけど、デジタルは同じサイズだから、撮り方を意識しにくくなっているのかも。
あまり議論しても仕方ないし、実際に経験しないと分からないことなので、この件は、もう書き込みません。
Grr
「カメラのポテンシャルを活かしきれない」という部分が、あまり他の人に共感されないというか、写真を撮る上でのカタルシスってそういう所じゃないよね、みたいな話じゃないでしょうかね。私は他の人がD800を手持ちで高感度撮影していようが、三脚にD4のせて低感度撮影していようが、気にしませんが。
ニコノスタイプのカメラは、既に各モデル毎に水中ハウジングが販売されているので、需要があまりなさそうな気がしますが、レンジファインダータイプは悪くないかも。とりあえずニコン1シリーズを継続する意向はあるようなので楽しみにしてます。
ぱんてのーる
>バランス型FX機なら既にD700があり
これは間違いでしょう。D700がバランス型か否か、ということは横におくとして、正しくは
「バランス型FX機のD700は既になく」
ですね。本邦では売られてませんから。
紅白さんべ
D800はD700の後継機ではなさそうですね。
手ブレが顕著に表れるのに、ISO6400では弱そうです。
「ミニD4」みたいなカメラを期待したんですが…。
D700の役割はD400に譲るんでしょうかね?
D700後継機も気になりますが、出ないのならますますD400への期待が高まります。
アルバトロス
中判なみの3600万画素で、
ISO6400まで常用でいけるんですから、
中判カメラを使っていたカメラマンの
撮影スタルを一変させるだけの
インパクトがあったから、これだけD800が
話題になってるんでしょうね。
D700の販売をしていないのは、電池の規格の問題で日本だけで
他の国では、生産・販売ともに継続されるんじゃ?
D300Sも生産停止なったのは、電池の規格で、
D400までのつなぎに発売されたのが、D800と電池が共通のD7000だと思います。