・New Dalsa 24 Megapixel sensor for the Leica M10?
- Luminous Landscapeのフォーラムに、ライカとダルサの連携の可能性に関する噂話が掲載されている。ダルサが新しい2400万画素のCCDセンサーを発表したことはご存知かもしれない。そしてライカは、まだCCDセンサーを使っている唯一のフルサイズカメラのメーカーだ。(以下はダルサのセンサーのスペック)
プロダクトID: FTF6040C
解像度: 6000 x 3988 ピクセル
ピクセルサイズ: 6 x 6 μm
最大フレームレート: 3.6コマ/秒
トータルデータレート: 100M Hz - もう一つ情報だが、9月に発表されるEVFを搭載した新しいライカのミラーレスシステムは、確実にCMOSセンサーを採用する。私はソニーがライカにセンサーを供給すると推測している。
ダルサの採用に関する噂は、推測に近いもののようなので話半分程度に聞いておいたほうがよさそうです。ただ、コダックのセンサー部門は売却されてしまって先行きが不透明なようなので、ライカが他社製のセンサーに乗り換える可能性はあるかもしれませんね。
また、同じくコダック製のセンサーを採用するペンタックス645Dが、後継機でどのメーカーのセンサーを採用するのかも気になるところです。
ふくいのりすけ
ダルサは初めて知りました。
いずれにせよコダックはデジカメ撤退
センサー部門は売却なので
コダックの絵作りのCCDを持つM9は
M10が出てもそれなりの存在価値が出そうですね。
それにしてもダルサだとどんな絵になるんだろう。
仕事命
ダルサ製って高感度大丈夫でしょうか?
マミヤの645D見てそう思いました。
今回もローパスレスでしょうかね。
価格はまた高いんでしょうねσ(^_^;
おりおり
この噂が事実になった場合、パナソニックの立場がなくなる様な気がする。E-M5のセンサーの噂もあるし…。
tyKe
たしかライカのミラーレスはAPS-Cなんでしたっけ?
パナはAPS-C以上のサイズを作ってませんし仕方ないのでは
uto
ダルサのCCDは、QE(量子効率)が凄く低いので(最近は改善しているんでしょうかね・・)、高感度特性は期待できないような・・
an
また、ccdなんですかね。。
いい加減に普通のcmosに移行して欲しいところ
解像度とか、ノイズについては現行でも十分なんだが
ccd特有のスミアがどうにも防げてないところがなんとも
tyKe
CMOSだと入射角に対する感度変化が大きすぎてRFレンズに対応できないような
つ(*゚ー゚)
http://www.teledynedalsa.com/public/sensors/datasheets/FTF6040C_datasheet-20110328.pdf
データシートがありますね。
DRは71.0dB とあります。量子効率のチャートは12ページにあります。
http://www.kodak.com/ek/US/en/KAF-40000LongSpec.htm
一方、KAF-40000(645Dのセンサー)のDRが70.2dBです。量子効率のチャートは15ページにあります。
ここだけ見れば大差はないと見てよさそうです。