・(SR4) NEX-F3 and new NEX camcorder coming soon?
- 先週、ソニーが3月13日に大きな新製品発表を行うと述べた。α57が確実に登場することは分かっているが、他のカメラとレンズについてはどうだろうか?
信頼出来るソースがNEX-C3後継機(NEX-F3?)が近日中に、新型のNEXカムコーダーが4月のNABの直前に登場すると話してくれた。最終的なスペックに関してはまだ分からない。
これまでに噂されていたα57に加えて、新型のNEX(NEX-F3?)とNEX-VG(?)も近日中に登場する可能性が高いようですね。
NEX-C3は昨年の6月の発表なので、3月に後継機が登場するとなると、およそ9ヶ月のかなり早いサイクルでのモデルチェンジとなりそうです。
NEX-C3後継機はこれ以上スペックアップすると、上位モデルのNEX-5Nとの差別化が難しくなりそうな気がしますが、どのようなスペックになるのか興味深いところですね。
むぜお
NEX-5N後継が7ボディになって、ファインダー無しモデルが3シリーズのみになるんでしょうかね。
smileblog
NEX-VGもちょっと早い更新ですね。新たに、小型機でも出すのかな?
M3
去年一眼でダントツに売れたというパナソニックGF3、
ソニーがC3後継機でターゲットにするのは間違いなくこれでしょう
家電っぽいと批判されたりもしますが、GF3の徹底的な
シンプル構造はミラーレス一眼の目指す方向性に正しく沿った
ものであって、比べてソニーC3は中途半端だった気がします
レンズロードマップでも新標準ズーム(電動ズーム?)
を急きょ用意するとのことですし、C3後継機は確実にカメラ女子に
訴求するデザイン、小型化を追求するべきでしょう
機能面ではレンズ収差補正、EVF対応化を期待したいところですが、
場合によってはフラッシュ内蔵、ターミナル接点なしなど
コンパクトデジカメライクな構造になり、より安価な設定にするかもしれません
numan0403
>去年一眼でダントツに売れたというパナソニックGF3、
GF3がトップでもないし、そもそもそんな差もないように思えますが。。
http://news.livedoor.com/article/detail/6155650/
thx4allthefish
カムコーダーに期待。
FS-100が価格相応の価値はあるのに比べて現状のVGは些か中途半端。
シンプルで安価な普及機を出せば、Eマウントの普及にも一役買う筈。
まるる
根拠はないですが、ワタシも3はGF3のような小型シンプル化、そして低価格化するような気がします。
強いて根拠をあげれば管理人さんの仰るとおり
「NEX-5Nとの差別化が難しくなりそうな」
というところでしょう。
5N後継機はこのままコンパクト路線でいって欲しいので、そういう方向がいいなあ、と。
もち
G3やGF3といったパナソニック機はあんまり売れた感じがしませんね。
PENやNEXがよく売れていたように思えます。
とはいえパナ機は半額以下になってからが本番なので、そろそろGF3のターンなのかもしれません。
smileblog
連投すいません。
NEX-3にしろNEX-VGにしろ、せめて標準ズームぐらいは小型化してくれないと、本体だけ小型化するのではあまりインパクトはないですね(^^;
レンズロードマップにもありましたが、パンケーキレンズ(薄型スナップ)の発売も含め、いくつかの主要レンズが小型化されることを期待します。
hilo
女子向けであればタッチパネル化とフラッシュ内蔵でしょうか。スペックダウンして低価格化という路線もありかもしれませんね。レンズキットで初値4万以下であれば訴求力もありそうですが。
既存ユーザーにはボディよりもレンズを出して欲しいんですけど、広角ズームまだですかね?
ぜんちゃ
NEX-C3後継は小型に、さらにシンプル化でしょうか
とはいってもレンズが小型化シンプル化に追い付いてないような…
COOP
ミラーレスは一眼レフと比べて製造コストが安い分、価格競争も激しいしね。ソニーももう一段廉価なラインは絶対考えてるでしょうね。
Didjeridoo
e-mountの小型化は、テレセン問題と鏡胴なが~い問題を
克服しないことにはどうにもならない気がします。
完全MFにするか、電子補正前提の光学設計か
どちらにしろ課題は大きいような気がします。
それよりは、現状のAマウントを生かしたNEXを
作れば良いのではないでしょうか。RFライクな
コンパクトさではなく、フルサイズセンサーで
Hasselbladライクなミラーレスを作って欲しいです。
sonyのカムコーダーに、NEX-FS100と言うモデルが
有るのですが、アレを民生用にデザインし直して
小型化、スチルにも対応させればウエストレベル機
的な使い方が出来て、面白いのではないかと
αxi
NEX-C3後継機は、タッチパネルの装備と、動画機能の強化(AVCHD対応)、最新型のコンデジに搭載された新エフェクトの搭載、更なる小型化でしょうか。あとは思い浮かばないです。
おそらくこのタイミングで、小型化した新型標準ズームレンズも投入してくるのではないでしょうか。
VG-20後継機は何を改善するのかわかりませんね。
動画機はまともに扱ったことがないので。
ただ、もしも新型の高倍率ズームレンズがパワーズーム対応であれば、VG後継機も何かしら対応しているのかもしれませんね。
NEX-5Nとの住み分けは、確かに難しそうですが、ソニーにはくだらない出し惜しみをしてほしくないですね。
S5Ama
NEX-C3はエントリー機としてはサイズ、デザインともにすばらしいと思うのですが、いかんせんマッチする標準ズームレンズがないように思います。NEX-5NやNEX-7を使うようなユーザー層は多少大きなレンズも許容するでしょうけど、NEX-C3を購入するようなライトユーザーはもっとコンパクトなレンズを欲しがると思います。パナのPZ14-42mmのようなコンパクトな標準ズームを同時発売してくれればうれしいのですが…。APS-Cサイズでは難しいかな?
fs
> 本体だけ小型化するのではあまりインパクトはないですね(^^;
Kitズームレンズ小型化の線が強い気がします。
パンフレットもパンケーキを付けたC3写真が多く、
ソニーもデメリットと感じているのでしょう。
実際、カメラ女子のm3/4率は高い気がします。
彼女らに言わせると、やはりレンズの小ささが”カワイイ”のだとか。
NEX率が高いのは、大学生など若いカメラ男子という印象ですね。
アルミ鏡筒のレンズが”カッコイイ”のだそうです。
しかし、サイクルがほんと早いですね。
家電競争だから仕方ないのかな。
asdf
NEX-7が出た以上、5と3の棲み分けには苦労しそうですね。徹底的な廉価路線の3と、タッチパネル等で着飾った5という形で続けていくのでしょうか。
ボディの更新が速いのも結構なのですが、それに見合うだけのレンズが圧倒的に足りていません。
暗くても良いのでそれなりの画質を保ったパンケーキが出たら盛り上がると思うのですが、ロードマップでは来年以降。。。今年発売予定の標準ズームがキットレンズ刷新で、画は保ちつつより小さくなることを期待しています。
tyKe
C3後継機と一緒に小型ズームが来る可能性もあるか~
3月の発表で新レンズも出るなら楽しみです
わざわざ廉価版を出してもジリ貧で利益率下がりますし、
タッチパネル搭載+新レンズの価格維持路線でいい気がします
どうせ型落ちC3の在庫も並行して安く売り続けるんですから
服部イチロー
新しい標準ズームは是非小型軽量な電動ズームでお願いします。
電動だと動画にも最適ですし何よりコンパクトになり、ミラーレス機と相性抜群だと思うのですが。
slow
VGはあれ以上のスペックってどうなるのか気になりますね。
むしろ可変速の電動ズームとか、ムービーとして当たり前の部分を強化して貰いたいですねぇ。
とらじゃ猫
VG もうきますか?
普通のハンディカムサイズのボディ つまりコンパクトボディかな?
つまり5N標準セットレンズにあったコンパクトタイプ、あっても面白いかも?
ううぉ
NEX-VGって、魚眼付けるとマイクが映っちゃうんですよね、たしか。
それはどうにかして欲しい。
こんなに早いモデルチェンジってことは、
D4やD800と対抗するために非圧縮出力端子を付けてくるということでしょうか。
ズイコ
語りつくされてますが、本当にレンズですよねえ。
フランジバックの短さをどうして活かせないのか、何か光学的な理由があるのかもしれませんが、ついついマイクロ4/3とは比べてしまいます。
ここまでくると、内部的にコンセプトの統一ができてないのかもしれないとかいう余計な不安に駆られて、個人的には、シリーズそのものの信頼性がちょっと下がってしまってます。
NEX-7の操作性のすばらしさが衝撃的的すぎて、そちらに触手を伸ばしたいのですど、シリーズ全体としてもう少し何とか伸びて欲しいです。
blue
・タッチパネル
・ソフト補正
・外付けEVF端子
とNEXC3の改良点はあるけど、5Nとの差別化ができなくなるか。そもそもこのクラスに2モデル必要?1つにまとめてもいいような。
あと散々概出だけど、NEXに何より必要なのはコンパクトな標準ズームレンズだと思う。とはいっても開始から2年弱でE16以外ボディに見合ったコンパクトなレンズは一つも出ていない訳で、ソニーとしては重要視していないのか。
ま~く
NEXカムコーダーについては、NABの直前なら、
VGシリーズじゃなくて、業務用のNXCAMシリーズの
FS100の弟機のような感じかも...。
ryutan
入門 中級 上級
NEX-F3 NEX-5N NEX-7 NEX-9
これがそろえばα(A)に匹敵するラインナップです。
2013年にはα(A)並のレンズもそろいますし、
後は像面位相差の導入でα(E)システムの将来が楽しみです。
uradora64
NAB(全米放送機器展)のちょい前に発表されることを考えると、
カムコーダーは業務用なんじゃないかと思います。
NEX-FS100は画質以外のところで色々と突っ込みどころの多いカムコーダーですから、
マイナーバージョンアップがあるんじゃないかと予想してます。
αxi
ああ、確かにカムコーダはVGシリーズだとはどこにも書いてないですからね。
業務用カムコーダのFS100後継機でしょうか。
たしか、画質以外の操作性や作り込みの甘さ等を指摘されていたので、マイナーチェンジは有り得るかもしれません。
レンズについては、デジカメwatchのミラーレスに関する記事を見て貰えばわかるように、将来的には小型なレンズもしっかり出してくれるでしょう。
今年発表されたロードマップにわざわざ標準ズームレンズが追加されているのを見ると、パナソニックのパンケーキズームに対抗したい意思があるように思えます。
あとは大口径標準単焦点レンズの評価がEマウントの命運を分けそうですね。
わざわざ大口径と銘打つくらいですから、F2程度でお茶を濁さないで欲しいです。
tyKe
>大口径標準
Aマウントの35mmF1.8も十分コンパクトですし、F1.8くらいにはなるんじゃないでしょうか?
Gやツァイスではないのでお値段も2万円台くらい?
自分はF2でもいいので手ブレ補正を載せて欲しいところですけど、軽量コンパクト重視で手ブレ補正は抜きになりそう
ズイコ
レンズのロードマップに期待もあり、でも、どこかソニーのレンズ戦略はよくわからないんですよねえ。
50mm1.8と30mmマクロも、常識的にはまずは逆でしょう、という気が。最初は、マクロは中望遠で、明るい単焦点は標準で、というのが普通な感じだと思います。
あんなにNEX-5とか贅肉をそぎ落としてるのに、出る出ると言われながら、あんまり小型軽量を意識したレンズを出さないとか。
今度こそ、お願いします。。。
αxi
Tykeさん
富士フイルムが35mmF1.4を出した以上、ソニーも出さない訳にはいかないでしょう。
NEX-7ユーザーを納得させる為にも…。
ただ、微妙にハズしてくるのが最近のソニーなので心配ですね。
tyKe
αxiさん
αレンズで35mmF1.4というのはGレンズ以外では今までなかったですから、通常レンズの範囲ではなかなか厳しい気がしてしまいますがどうなんでしょう?
発売されれば徹底的に富士と比較されるのは目に見えてますから下手なものは出さないで欲しいですね
αxi
tykeさん
確かに35mmF1.4といえば、各社20万円前後の高級レンズですからね。
しかし、APS-C専用設計にすれば、十分に価格を抑えることが出来るのではないでしょうか。
確かに比較されるのは目に見えていますが、それすら避けてしまうと、「ソニーはやっぱりロクなレンズが出せない」と、ユーザーに見切られてしまうでしょう。
toto
αxiさんの指摘は的を得ているような気がします。NEXの本体価格に見合うような比較的低価格で、しかも小型、他社の35mmF1.4に匹敵するレンズを出すのはなかなか難しいのは想像できます。
ごん
3月13日に出るとしたら、桜の季節に間に合うので、ソニーストアで予約してでも欲しいです。
いつ頃発表されるのでしょうかね。
早期購入宣言とかあるらしいので、そろそろ発表だと嬉しいのですが。