・Test Olympus OM-D-E M5 (FOCUS NUMERIQUE)
※サンプルのページが非公開になっているので[追記]のサイトを参照してみてください。
- オリンパスが我々にOM-D E-M5のプリプロダクションモデルを準備してくれた。一連のサンプル画像をご覧頂きたい。これらの画像はファームウエアバージョン0.95ベータによるもので、最終的なE-M5のクオリティではない。
センサーのためか画像処理エンジンのためかわかりませんが、これまでのオリンパスのm4/3機とは、明らかに絵作りが異なっているような気がします。高感度性能に関しては、これまでのセンサーよりもかなり強そうですね。
[追記] サンプル画像が下記のサイトに転載されています(EVCさん情報ありがとうございます)。
※現在、こちらのサンプルも削除されているようです。
http://mauricio-resende.blogspot.com/2012/02/fotografia-teste-olympus-om-d-e-m5.html
[追記2] ePHOTOzineにOM-D E-M5の感度別のサンプルが掲載されています(miyaaaa さん情報ありがとうございます)。ここのサンプルは幅1600ピクセルの縮小画像なのでご注意ください。ePHOTOzineによると、ファームが未完成のため、1600ピクセルに縮小するように頼まれたとのことなので、フルサイズのサンプルは現在公開できないようです。
ニャンちゅう
jpegでは結構凄いですね。ISO3200でも大きな問題はなさそうです。
ISO1600までなら私は常用可能です。
RAWデータは見れませんでした。(EXIFヘッダー書き替えで見れるのかな?)
それだけにZDレンズの完全対応でないのが惜しいです。
BB2
う~ん、残念。
OM-Dは買う気満々でしたが、これだとちょっと食指が動きません・・
どう見ても、コンデジの様な塗り絵っぽい画質です。
他の方の見解はいかがでしょう。
しかし、CP+でもまだまだこれから詰めていくと言っていたので、
この画像での判断は出来ませんね。
れい
なんとなくキヤノンっぽいかな?
RW
m4/3はGF3を使ってたのでそれが個人内基準になるのですが、
高感度は格段に改善している感じですね。好感触です。
あとはオリからコンパクトで写りのよいパワーズームが出れば、
サブ機として最高だなと思います。
ソニン
縮小画像だといいかな?と思ったんだけど、、
拡大すると立体感が無い塗り絵だね。
残念ながらセンサーサイズの限界を見せつけられた感じだ。
つ(*゚ー゚)
確かにカラーノイズが減っていますが、輝度ノイズ潰しが強いですね…
ISO1600あたりから等倍だと線がヨレヨレになってます。もっともこれは以前のモデルでも同じですが。
今回もノイズフィルターを弱めて使うことになりそうです。
ぴー
れいさん
なんだか同じくキャノンぽく感じました。
高感度はかなり強そうですねー
wa
RAWファイルをダウンロードしてノイズリダクションOFFやアートフィルターOFFで現像してみると、今までとは明らかにノイズのパターンが違ってますね。
曇天の暗部でこの程度なら、1200万画素機よりは確実に進化しているようにも見えます。
でもまだサンプルが少ないので判断できかねますね
とわり
うーん
いざ実写が出てみると、これはビミョーですね…
話の流れから完全にS社センサーだと思って期待していたのですが、違うような気がしてきました。
このノッペリとした質感はC社センサーと言われても納得できます。氷上の鳥の写真とか、黒い鳥は氷漬けになっているのか(笑)ってとこにいますし・・・
解像していない訳ではないのは、レンガ造りの建物の写真からも見て取れるのですが、どうもスッキリとしない描写です。
ysk
RAWをノイズフィルタOFFで現像してみました。ノイズの量は2段改善というのが大袈裟ではないですね。ノイズの乗り方も良い感じで、むしろ積極的に高感度を使ってみたくなるような画質です。
JJJ
全体的に残念な感じでした。
APS-Cとの差は、物理的に埋まるはずはないのですが、
それにしてもなかなか追いつかないですね。
サイズは1.7倍程度だからもう少し肉薄できるかと
思っていたのですが、フォーサーズ発表以来、
常に感度1段以上の差があるような気がします。
(もしくは高感度が良くてもdynamic rangeがダメだったり)
センサーに関してはやはりソニーが一枚上手なのでしょうか。
新12-50は暗い分、ZD 12-60並みの解像かと思っていましたが、
いまいちですね。今までのキットの方が画質良いのでは?
JH.Park
Olympus masterプログラムで RAWファイルを開くことができる。
yu
皆さんがおっしゃるように確かに今までのオリンパスとは違った絵作りですね。
これだけのサンプルではなんとも言えないでしょう
というのが僕の意見ですが、もっと作例が出て欲しいですね
高感度が大きく改善されたのは間違いないですね!
1600は常用、画質に妥協できる写真なら6400までいけそうな気がします
>JJJさん
12ー50 が主題歌12ー60並の描写力というのは、期待しすぎでしたね。
値段も、口径も、レンズ構成も、12ー60の足元にも及ばないと思いますよ
moumou
写し方にもよるんでしょうがなんか感動の無い写真ですね…
今までのオリンパスとは絵作りが違ってしまってる気がします。
いくら解像してノイズが少なくても写して感動しないカメラでは魅力に乏しいです。
ペンシリーズやE-5はもっと写真に力が有ったのですが…
製品版がどんな絵作りになるのか気になりますね。
猫山みょみょ
高感度に関してはノイズ除去を取るかディティールを取るかですね。
言うほどAPS-Cとの差は無いです。
tyKe
偽色をこれでもか!ってぐらい潰してるなーという印象は受けましたね
等倍で見ると、塗りつぶしの影響かレンズの特性なのかは分かりませんがボケが汚く感じたり
>立体感のなさ
アウトフォーカス部のグラデーションがいまいち綺麗に出てないからかも
公式サンプルも来ないし、まだまだ調整中なのかな
yareyare
E-5の時も最後のツメで賞賛に値する画質に振ってきたので、まだ最終判断はできませんが、ここまでの評価としては、45mmだけみても個人的には感心しない。全体的に色味のエグさ?も気になりました。Panasonicセンサーの絵柄に慣れすぎただけかもしれませんけどね。高感度は気にしないのでみてないです。
E
現時点では、センサーは、どこのメーカーか明かさないとのことですが、CANONのG用センサーの改良版か、それに近いセンサーなのかもしれませんね。
CANONのレンズ交換式のミラーレスもこれに近いサイズ、またはフォーサーズで用意するので、現時点でオリンパスの方から言えないと言うことなのかも。
E-5もち
色のりがぬめっとしているんだけど、
手を伸ばせば触れられそうな実物感が物足りない気がする。
1600が常用範囲になったのはうれしい。
ヤーノシュ
のっぺりな絵はもうCMOSの宿命として諦めるしかないのでは?
みょみょさんの仰る通り、ディテール重視とノイズ重視の違いだけだと思いますがね、指摘されるのっぺり感というのは?
asdf
m4/3高級機ということで画質には興味がありましたが・・・。
やっぱり画質を決める最大要因はセンサーサイズなんですね。もちろんそれを強く支えるレンズであったり、ピントや手ブレを扱う腕などがあってこそなんですけれども。
pupu
高感度は想像していた以上に良い感じじゃん。
塗り絵っぽくベッタリというのはアートフィルターを用いて
撮影した類のやつとかじゃないの。
toto
これだけで判断するのは難しいですが、暗部のダイナミックレンジは明らかにかなり向上していますね。これはGX1のセンサーでは難しいのではないでしょうか。ダイナミックレンジに関して言えば、もしかすると現行他社のAPS-Cとの差はないかもしれません。1600ぐらいまでが常用で、APS-Cとくらべると、やはり1段下がりそうですが、それでもセンサーサイズを考えれば、やっと他社に追いついたという感じはします。個人的には1600あれば95%以上のシチュエーションで十分なので、まあ買ってもいいかなという感じがしてきました。新12-50、そんなに悪いですかね?これだけで判断できませんが、特に悪いという感じはまったくしませんが。もうすこし作例を待ちます。
Xingxing
今までよりは、かなり良いですよね?
私自身は、「オリンパスもやればできるじゃん。」との印象です。ベイヤー機で等倍鑑賞で納得できるモデルはないのですから、この程度で十分でしょう。これで、画像の大きさをミドルサイズにして撮影すれば、等倍でも結構見られる画になっていると思います。画質的には、NEX-7やX-Pro1と張り合える様なレベルになったのではないでしょうか。
popo
残念ながらサーバーでパスワードロックが
かかってしまいました(>_<)
tn
Olympus Viewerで、ノイズフィルターをOFFにして現像すると、高感度でノイズ増えても、今までとは傾向の違う、すっきりとしたノイズ感で、個人的には、なかなか良い印象。75-300mmレンズ(300mm付近)、ISO2500の人物でも、肌の細かな表情などが伝わってきます。センサーは、かなりよさそうです。
レンズによっても、だいぶ違うようで、やはり12mmf2や45mmf1.8が良い感じ。こうなると、フォーサーズ竹以上のレンズとの組み合わせで、(特に)ISO200が、どういう絵になるのか、見てみたいです。
kenken
クリックすると、ユーザー名とパスワードを要求されますが、何を入れいればいいのでしょうか?
夕べは見れたのに今は見れなくて。
タコ~ル
リンクをクリックすると、パスワード認証を求められました。これって、iPadだけの問題でしょうか
管理人
>認証
現在、サンプルのページが何らかの理由で非公開になっているようです。
ニコラス
サンプルを見る限りは本当にキャノンっぽい塗りつぶし感。
でもいやらしいノイズじゃないので、個人的に好きです。
ダイナミックレンジはすごい広く感じる。白トビしてるところが見えるけど暗部が潰れてなくて頑張ってると思う。
僕は基本的に写真は等倍鑑賞しないので、
解像感より色ノリ重視なんで、
なんかこの眠い絵をどうにかしてほしい。
通りすがり
某巨大掲示板の人たちがRawから現像した奴
(ノイズリダクションなどを切ったやつ)を見る限り、いい感じですよね
ノイズの出方から、やはりGX1の素子とは別なのだなぁと
むしろ、最近は評価の高かったJpegエンジンのチューニングはまだまだと言う感じです
後一月ぐらいは、現場での試行錯誤が続くのでしょうね
EVC
管理人さん、いつも楽しく拝見させていただいております。
FOCUS NUMERIQUEの元記事は非公開のままですが、下記URLにミラーリングがありました。
よろしければご案内ください。
http://mauricio-resende.blogspot.com/2012/02/fotografia-teste-olympus-om-d-e-m5.html
管理人
>ECVさん
情報ありがとうございます。
アミュイ
すでに予約されている方には失礼かも知れませんが・・・このままだと、私はとても買う気にはなれませんね・・・。
本当にE-5の様にローパスが最適化されているのでしょうか?
ダウンロードして色々試しましたが・・・
ライティングした写真であろうsample6の髪の毛や肌の描写は残念という他はありません。手持ちのE-PM1と4518の方がよほど高精細に撮影できます。
せめてF4程に絞ってほしかったです・・・。
高感度重視の方々には向いているのでしょうか、私は低感度のE-5の目の覚める様な解像の方が向いている気がします。
まだファームも途中ですし、ロビンさんの本気撮りを見ていないので諦めてませんが・・・。
ぽん太
部分処理のファインディテールの詰めがまだ途中ですね。
人物の髪の毛の一部、服の一部がつぶれてしまってますね。
コレさえよくなればセンサーサイズからの体力
とJPEG生成は合格かと。
アートフィルター(お遊び写真)ならこの程度でも
まぁOKというところでしょうか。
ボディが立派になった分、より高画質になって欲しいのは
当然ですが。
CP+でもこれからチューンと言ってましたので
素直に期待しましょう。
出荷まで2ヶ月ですからがんばってね、オリンパスさん。
@オンラインで注文した人w
アフ
低感度の画質が想像とずいぶんかけ離れていたのでびっくりしました。
高感度を常用する人にはいいかもしれませんね。
まだ調整中だと思いますし、完成版に期待します。
PIC
かなり、うまく処理してるなーという印象ですね。
ただISO200からでも結構「処理している」感が出ているので、その点はほかのサンプルももっと見たいところです。たぶんカメラの設定とかも関係しているのでしょうが。
kenken
EVCさん
ありがとうございます。お陰で見れました。
アミュイさん
全くの同感で、私の言いたいことそのままです。
12mmなどは、普段使っているE-PL1のほうがいいと感じました。
高感度はかなり良くなっていると思いますが、
E-5の時のあのきらきら感が感じられない。
ファインディテール処理はどこ行っちゃったの?
ロビンさん頼みますよー。
買ってよーってDMでカタログ送ってきたけど、今のままでは・・・
匿名
パナソニック以上、ソニー未満という印象です。
キヤノン製センサーという推測が正解か。
治三朗
まだチューニングの途中の画質であることを祈ります。
リンク先の絵は、予約を取り消そうかと思ったほどがっかりな画質でした…。
今のままだと、ディテールを残す方向で調整されている
パナ1600万画素素子の方がよほど好感が持てます。
レンズの差もあると思いますが、やっぱりE-5の画質は良いですね。
ZDレンズでの使用も考えているのでOM-Dは是非E-5を超えてきてほしいです。
必殺!
E-5登場の際はセンサーが今までのものとあまり変わらないということでガッカリ感があって、実際絵を見たらビックリ。という感じでした。
今回は全く逆ですね。絵を見てガッカリです。
今回も予約買いをしますが、メインはE-5のままになりそうです。
Toto
塗りつぶし感は、jpegのノイズリダクションによるもので、オリジナルのRAWはぜんぜん塗りつぶされてないですが、もとファイルは見れませんか?もしかすると暗部ノイズがあきらかに減少しているので、それを塗りつぶしと勘違いしているのもあるのかもしれません。暗部ノイズは過去のオリンパスやパナソニックの弱点だったところで、それがソニーレベルになったのは歓迎すべきと思いますが、ダイナミックレンジの向上と、ノイズの減少で、今までのオリンパスと絵がガラリと変わってしまったのを逆に批判されてしまうのでは、オリンパスも苦笑しているでしょう(笑)。ベータなので、最終的な絵をどういう風にするのかはまだ未知数ですが、この絵を見る限りポテンシャルは非常に高く、オリンパスの自信には嘘がないと思いますし、このカメラ、かなり売れるのではないでしょうか。個人的には、レンジファインダーの形の方が好みなのですが。。。
atata
Canonがm4/3参入とな!
papa
ニコワンの絵を思い出しました。それで、最近はあまり噂にのぼらないアプティナのセンサーなのかと思いました。写りっぷりのいいオリらしくない色ですね。バタ臭い感じもなくなりました。これからどう変わるか気になります。
傍観者
確かにRAWデータの方は塗りつぶしはないですね。JPEGはそれらしきものがありますけど。
とりあえずガッカリされた方は一呼吸おいてからRAWデータをご覧になってください。それと判別する際は材料をよく確認することから始めましょう。
BFe
しっかしどれもこれも作例が悪いですね・・・
CP+で出展されていたような青空の風景写真はでてこないのでしょうか
take
RAW見ましたけど、今までのm4/3とノイズの出方が全然違いますね。
やはりセンサーの製造元はパナではないと思います。
jpegはNR標準なのでしょうか?低感度から強めのNRですけど、RAWはいいと思います。
ISO3200くらいでもすごくきめの細かいノイズで、普通のプリントだと目だたなそうです。
全体的な色のバランスが崩れないのも素晴らしい。
製品版を期待します。
RAW
このあまり見ないタイプのノイズ感は、サムソンでは?
ISO1600あたりのノイズの消し方が似ている気がする。
moumou
今までのオリンパス機は必要以上にノイズは消さずデティールを残し発色を良くする方向でしたが今回の作例では他社と同じような極端なのノイズレスとその弊害のメリハリの無さが目立ちます。
(ノイズを消し過ぎると立体感や空気感が消えてしまいます)
ダイナミックレンジが広いように見えてもそれを8ビットの階調の中でどうバランスさせるかのチューニングがお粗末では画質には生かせませんし…
(単純にダイナミックレンジを広げるだけではHDR風にしかなりませんし自然さが消えてしまいます)
今回の画像に良い評価をされてる方って「木を見て森を見ず」になってませんか?
写真を総合的に見ないと本当の画質は見えてきませんしバランスの欠けた画質のカメラでは面白くない絵しか撮れませんよ。
RAWで再調整すれば良いと言うのはJPEGで十分な画質が楽しめてた今までの流れから外れてしまい折角の手軽で扱いやすいフォーマットのメリットを無くしてしまうのでは。
正直、他社と同じような写真しか撮れないカメラでは魅力半減です。
防塵防滴なので記録カメラとしては良いかもしれませんが写す楽しさは今までのオリンパスと同等以上には有って欲しいです。
ジョナサン
この写真を真に受けるべきではないと思います。
オリジナルソースが公開停止したのも完成品との絵が
違うということに対する配慮ではないでしょうか。
作例6,8,22と見ましたがどれも未完成だと思います。
ベータ版とのことなのでこれで評価をする事自体が間違いかと。
ぞぬ
私もこのセンサーはサムスンだと感じました。K-7の頃と比べると、随分性能が良くなったなと思いながら作例を見ていましたが。個人的には、このセンサーのPENが欲しいです。
韓国の家電メーカーは日本以上だとウッドフォードさんが言っていましたけれど、海外に住んでいるとそれは痛感しますし、センサーも近いうちに追い抜かれるのかな。
smileblog
>BFeさん
>CP+で出展されていたような青空の風景写真はでてこないのでしょうか
これのことでは?(全11サンプルあります)
http://tu.pcpop.com/pic-760980-11.htm#show
こちらはJpegだけですが、明るい場所の写真はJpegでも比較的好感が持てます。
ただ、全体的にシャープネスがキツい印象です。
アミュイ
>kenkenさん
私もオリンパス機のファンですので、あえて書かせて頂きました。
出来ればE-5の方向性でお願いしたかったですが、センサーそのものが違えば調整も難しいのかも知れませんね。
それでも今後の調整で、オリンパスらしい低ISOで目を見張る様な画像に仕上げて欲しいので期待を込めて厳しめに意見させて頂きましたm(__)m
さて、様々な意見がでることは本当に素晴らしいと思います。
私はもちろんRAWから見たのですが、それでも女性の髪の毛の状態はコリャ調整レベルではどうしようもないと思いました。
影の出方とヘア、キャッチライトから想像すると、少し離れた傘一発程度のライティングにミックスされた室内灯といった所でしょうか。
F1.8の1/250という不可思議な設定を差し引いても現行機種ではもっとずっと解像しています。
これだけアップの状態なのに眉毛やまつげは完全に分け分からなくなってしまっていますし、えらの辺りのウブ毛はウネウネしていて困ります。。(唇にピンが来ていることは分かっていますが)
これから煮詰めていく調整で、私は出来ればもう少し解像側に振って頂きたい・・・・もちろん一意見ですが。。。
ニャンちゅう
あの〜まだ出荷前のサンプルですし、そんなに責めなくていいんじゃないですか。
確かにコントラストや解像感が今ひとつシャキッとしてませんし、薄暗いところも
ちょっとディティールが不足気味にも見えますが。それは12-50のレンズによる
ところが大きいようにも見えますよ。4518の絵はそれよりはスッキリしてます。
ただ、コントラスト低いですね。というかトーンカーブの設定具合でしょうか。
ライティングのせい?天気も悪いですしね。わざと条件悪い?
まあ、あんまりオリンパスらしくないのは確かですね。まだ煮詰まってない感じが
ぷんぷんですね。高感度耐性と暗部の輝度ノイズが向上したことは確かと思いますが。
後は製品が出荷されてからの評価でいいと思いますよ。私はそれで判断します。
toto
アミュイさん、RAWで見たとおっしゃいましたが、もしかするとRAWにエンベドされているjpegで判断されていませんか? Olympus ViewerでなくRawTherapeeで見れば、そんなことはないはずですが。たしかにjpegの絵ははちょっと作り過ぎですね。
道徳天尊
?また見ることができなくなっていますね。。
よほどまずいサンプルなんでしょうか?
公式ページのサンプルもまだ上がってきませんし、これをもってE-M5の描写を云々することはできないのでは?
通りすがり
ああ、ぜんぜん違うもの見て意見言い合ってたわけですね、話がかみ合わないわけだ
お姉さんの肌の圧倒的な汚さ(苦笑)が精細に解像していて、複雑な気分になりますよね>RAWファイル
コレだけ解像するなら、何処製でもいいです
アミュイ
>totoさま
ご紹介有り難う御座います。
手元のRAWデータと、アップされていたRAWデータをViewerにて両方を見比べました。
まだまだベータテスト機でしょうし、それにViewerも正式対応していないですし、判断が早かったかもしれませんね。
今手元にRAWが無いのでご紹介のソフトでまた明日にでも見比べてみますね。
miyaaaa
縮小された比較サンプルですが、こちらにもアップされてますね。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-om-d-e-m5-hands-on-sample-photos-18507
高感度に関してちょっと衝撃的です。
アミュイ
>totoさま
オススメ頂いたソフトで、手持ちのモノと比べてみました。
結論としては、やはり同じ印象です。
しかしどうも私だけのようですね・・・。
何か設定が悪いのかも知れませんが、通りすがりさんの言う様な肌の解像は私にはどの部分なのかわかりませんでした。
E-5であれば、モデルさんがこの大きさであればまつげや眉毛、ウブ毛までも解像していましたが・・・絞りの問題なのでしょうか・・・。
なんかケンカ売ってるみたいに思われるでしょうが、そんなことは有りませんので何卒ご容赦下さい。
アミュイ
>miyaaaaさん
これを見る限り、高感度性能はとてつもなく見えます。
もう二段あっていいかと思うぐらいに。
haru
いろいろサンプル見ましたが、甘い奴はレンズ性能と画像処理が原因っぽいですね。
E-5の時は上がってくるサンプルが12-60mmや35-100mmなど解像度抜群のレンズのサンプルだらけでしたので、梅クラス(より悪いかも)の12-50mmのサンプルだとかなり見劣りしますね。
1600万画素でローパスが弱めだと、今まで以上にレンズ性能の差が画質に影響しそうです。
kenken
E-5発表当初のロビンさんのレビューは、4/3のHGクラス以上の作品だったので、レンズそのものの性能も助けてE-5のすばらしさが良く現れていました。
思うに皆さんがここまで画質に興味を抱くのは、E-5の画質の向上が当時あまりにも劇的だったのでその印象が強く、それ故に更なる期待がそうさせているのではと思います。
確かに高感度特性はかなりよさそうに見えます。ここではm4/3のレンズですので一概に比べることは出来ないのかもしれませんが、すでに発売になって12-50mmについて他の方のサンプルを見ると、一番比較対象となる4/3の12-60mmと比べて今ひとつという印象なのではないでしょうか?
ですから、HG以上の4/3のレンズで撮影したサンプルがもう少し出現すれば、センサー + 画像処理エンジンの性能をより純粋に判断することが出来るのではと思います。
haru
こちらのブログで12-50mmと12-60mmを比較されていますが
描写能力がかなり違いますね。
http://dslr-check.at.webry.info/201201/article_12.html
μ4/3で4/3用レンズを不自由なく使えるようにしてほしいものです。
Silver-Mac
OLYMPUSのHPから取説のPDFがダウンロードできます。
kenken
haruさん
ありがとうございます。もうこんなデータがあるんですね。
なるほど、14-42の防塵防滴仕様と考えたほうがいいですね。
防塵防滴と焦点距離で12-60mmと比較してしまいがちですが、
値段と大きさを考えたら、そんな虫の良い話があるわけが無いですね。
私はE-5以上の画質があるのではないか?という見方をしているのと、
あのグリップは今までよりは4/3レンズが使いやすいですよという意味もあると見ていますので、是非4/3のHG以上の作例をあと少し出して
新型センサーとエンジンの真の実力を見せてもらいたいと思います。
(これもメーカーの意図とはずれた思い込みによる過度の期待かもですね(笑い))
ロビンさんはやく~!
haru
連投すみません。
こちらにE-P3と同じ条件で撮影したサンプルが掲載されていますが、高感度は確かにかなり改善してますね。
縮小画像で正確には判断できませんが、同条件のE-P3(E-5)より解像度が劣るということは無いのでは。
http://fourthirds-user.com/2012/02/high_iso_comparison_between_the_olympus_pen_ep3_and_omd_em5.php
Sak
毎回貴重な情報ありがとうございます。いつもサイトを楽しく拝見させていただいています。
普段はニコン使いですが、スクエア写真の時はE-PL2を使っています。
レンズの性能差は抜きにしても、β版とはいえ解像感や高感度の感じから、サンプルに対して、自分は良い印象を持っています。
以前からファインダーを覗いてスクエア写真を撮影したいと願っていたこともあり、製品版のサンプルを観る前ですが、E-M5、すでに予約済みです。
(製品版サンプルを観ずに予約するのは、D300以来、2台目です)
今はファーム1.0への詰めの段階だと思いますが、最終的にどんな絵になってくるのか、今からワクワクしています。
jj
ボディーの質感は悪くなかったんで、今後のソフトの伸びしろに期待します。
オリンパス
昔からオリンパスファン…PENに始まりOM-4chitan…その後はAF機移行の為ニコンやEOSに浮気、現在はEOS使用です。オリンパスのAF政策ミス及びデジタルミスが無ければ現在でもOMを愛用していると思います。で、久々の正統派一眼OM-D…何とデザインの悪い事!安っぽいです。重厚感が全く無い…非常に残念です。折角正統派一眼になったのですから、PENのフレームから脱しなければOMファンは付いて来ないですよ。何故フォーサーズにしてしまったのか?あれはPEN迄…正統派一眼にはせめてAPS-C又はフルサイズ。でないとオリンパスファンの機種選択肢が狭くなってしまいます。