・(SR4) Small A35 rumor and Wi-Fi coming on NEX and SLT
- α57は発表された。そして、既に次の透過光ミラー機が近日中に発表されることが予想されている。α37だ! あるソースが「α37はミノルタのレンズとの互換性がなく、SAMとSSMレンズとのみ互換性がある」というちょっとした情報を送ってくれた。これはとても残念なことだ。
- 同じソースが、ソニーは将来NEXと透過光ミラー機にWi-Fiを搭載すると話してくれた。
- (覚え書き) 新型のカムコーダーとNEXが1~2ヶ月以内に発表される! フルサイズ機の発表は9月になる。
α37(α35後継機)はSAM・SSMレンズにのみ対応するということなので、ニコンのエントリーモデルのように、ボディ内モーターが省略されるんでしょうか。SAM・SSM以外のAマウントレンズを所有しているユーザーの方には、残念な話かもしれませんが、低価格化と小型軽量化が優先ということなのかもしれませんね。
まるる
いよいよ来る時が来た、というところでしょうか(寂
SAMという廉価システムが発表されたとき、キヤノンさんよろしくギア式AFレンズは淘汰されるのか、という嘆きが見られましたが、いよいよなんですかね。
とはいえ、STFなどプロ、ハイアマ向けのレンズのために77や99のような高級機にはしばらく残るとは思いますが・・・・
ぽん太
ぶはっ!
ま、はじめてれんず、あ、あるしな・・・
ニコンエントリー機方式のコストダウンですか。
αカオス過ぎますw
河内越南雄
あるていど、過去との互換性を切っていくのは、メーカーとしてやむを得ないことですよね。それもいきなり上位機種で、というわけではなく、エントリークラスの廉価機で、というのは、首肯できます。
ユーザーのほとんどが、標準ズーム1本か、ダブルズームで完結してるでしょうから、現実問題としては、それほど実害(?)もないと思いますし。
ほとんど使われないボディ内レンズ駆動モーターを残して価格を高くするのがいいか、思いきって廃止して、値段を安く、軽量化するのがいいか、というギリギリの選択だと思います。
ばば
>将来NEXと透過光ミラー機にWi-Fiを搭載すると話してくれた。
ホントですか!?
Wi-Fi搭載は、ワイアレストランスミッターを持たないソニー機を使う自分にとって朗報ですね。
どうかガセではありませんように(祈
タク
グラス(メガネ)タイプの専用無線ディスプレイとか出たら面白いですね。
kou
いずれボディモーターは廃止されると思っていましたができるだけレンズはSSMにしてほしいものです。SAMはちっとも早くありません。α55のボティモーターは結構早くレンズも唸りながらピント合わせをします。私のマクロレンズはボティモーターでは壊れそうで一度オーバーヒートして止まってしまいました。しかし動画を撮らないので今のままでいいのですが・・
早いうちにGレンズ、ツァイスレンズはSSMになりその他は価格に応じてSSMとSAMに分かれていくと思います。私はまだ多くのミノルタレンズがありますので当分は高級機でもいいから残してほしいものです。
WI-FI搭載はいいですね。ぜひ早々にソニーの標準にしてほしいものです。
α33はカラフル色ボディを選べるようにして小型化したり、機能省略してα57とははっきりと差別化して初心者向けにして日本でも発売してほしいものです。
baku
Wi-Fi搭載すると専用ストレージに保存
電池切れるまで連射及びフルHD動画撮影が可能というすごいことになるかもしれませんね。
技術の進歩は凄まじい物がありますね。
dna
α57が質実剛健、ヨーロッパ向けとしたら、
α37はとことん安く、中国、東南アジアなど新興国向けといったところでしょうか
中国の若いファミリーがこれでAマウントにエントリーして、
はじめてレンズで赤ちゃんを撮る
リッチになったらα77・99、G・ツァイスに進んでくれれば・・・
というのがソニーにとって理想の展開
Eマウントを作るようになって、じわじわとAマウントにも
その設計思想が入ってきているような気がします
18-135mmのデザインも、Eマウントレンズの影響がありそう
epli
えっ
ミノルタのレンズ使えなかったら、αエントリー機の魅力半減じゃん…
自分なんか安い中古レンズを手ぶれ補正かけて使えるって理由で初一眼αにしたくらいなのに
kim
デザイン的にα-3700iのリスペクトだったら滾ります。まぁたぶんそんな事はないでしょうが。
山野草
そのうち…NEX耳に当てて長電話する日が来る? 冗談はさておき、少なくともスマートフォン程度の操作感の改革があってもいいのに。
SONYならカーナビのXYZの時点で、iPhone以上の完成度持ってたのに、どうしてあの技術をほかの分野に展開できなかったのかが残念。 今さらでいいので、下位機種のNEXには搭載していいと思う。 いろんなアプリともども。
ヒッキー2世
個人的にはWi-Fi搭載で、PCからリモートで
フルコントロール可能になると色々と捗ります。
少なくともeye-fiで出来る以上のことをやって頂かないと。
ソニーさん期待してます。
4マウント化orz
α55で十分小さくAFモーター内蔵が出来てて、海外では小さ過ぎて不評だったようですから、さらに小型化の為にスペックダウンするというのはちょっとおかしい気がしますね
1984
ボディ内モーター廃止の方向性は、新レンズの拡充に目処がついたということなのでしょうかね。もし、そうであれば、あまり悲観することではないような気がします。中・上級機では、まだしばらくはボディ内モーター残すでしょうし…。ちなみに、絞り羽根の制御も、今後、電子接点のみにしていくんでしょうかね。
H
>カーナビのXYZの時点で、iPhone以上の完成度持ってたのに、どうしてあの技術をほかの分野に展開できなかったのか
ソニーは、事業部が違うと別会社みたいな仕組みになってますし、車載事業部は一時ほぼ閉鎖状態になり、埼玉の隔離事業所に左遷されて、細々とやってましたから、他の事業への技術転用なんてとても出来なかったと思われます。
A77とNEX7の操作性の違い見てお分かりの通り、同じ事業部内でも高い垣根があるようですから、カーナビがいいのに何でカメラは?と問うても無駄なんですよね。
ryukoro
ミノルタレンズが使えないならαの名は名乗ってほしくないですね。
エントリー機ユーザーはほとんどダブルズームで完結でしょうから問題ないと思いますが、αの名を名乗る限りはミノルタレンズに対応して欲しいものです。
yunosuke
ニコンよろしく
エントリークラスは小型軽量の方がウケが良く、
使うレンズも大半はキットレンズやはじめてレンズ
(さらにはサードパーティのモーター内蔵レンズ)
で、そちらのSAM化対応は概ね出来てるし
高価で重量級の旧式高級レンズを使おうとする初級者は少ないと踏んでの選択でしょうね、
それらに手を出すならMF上等とNEX同様に割り切るか、
ステップアップしてカメラ自体も上位モデルを買うだろうと
メーカー側は判断してるのでしょう。
ぷん
37、57、65、77を無理やり差別化してるようにも思えますね。
安ければ広角用のサブ機として37があってもいいかな・・・。
>Hさま
たしかに。
ただ、超解像系はテレビ部門の専売特許でしたし、以前より垣根はないのかなという印象もあります。
おそらくテレビが売れないので、カメラにも乗せることになったのだと思いますが・・・。
fs
WiFi搭載はソニーのクラウドサービスとの連動が狙いなのでしょうか。
といっても、例えば旅先で動画やRAWだと転送に時間とバッテリー食いそうで余りメリットを感じません。
NEXにはむしろコンデジやスマホのように、GPSを内蔵してもらいたいです。
KEN
その昔、AFが始まった時のことを思い出しました。
ミノルタはマウント変更して、ボディ測距ボディ内モーター駆動方式を採用。対してキヤノンは二年遅れながらレンズ内モーター駆動方式を採用し、両方式の真っ向勝負かと思いきや、キヤノン以外の全てのメーカーはミノルタに追随。
ニコンはF3でレンズ内モーターAFをやっておきながら、ミノルタに追随した。
それから25年たって、ほぼ全てのメーカーがキヤノンに追随なんだよね。
モーター搭載位置だけじゃなくて、電磁絞りも。
Snakeking
ということは、35G、85Z、135Zという素晴らしいレンズはAFで使えないってことですか?
まぁ、初心者用であれば、高級レンズがバカスカ売れる事は無いと思いますが、
評判の良いレンズなので、なんとなくもったいないですね。
全てのボディで全てのレンズは使えるようにしておくのは
良い事だと思うのですが・・・
それとも、35G、85Z、135Zが全部SSM化する予定なのでしょうか?
それであれば、個人的には歓迎です。、
杵屋陣八
フルサイズは9月になるんですね。発表時期が、キヤノンの高画素機と重なる気もします。印象が薄くなるかもしれませんね。
ryutan
ボディモーターがないと、DTのズームはダブルズームキットの
SAL1855とSAL55200、高価なSAL1650しかありません。
後はフルサイズのGレンズやツァイス、SAL2875になります。
18-135SAMと同時発売でないと困りますね。
nobo
今となっては、ミラーレスの登場で、益々モーターを抜いてまでAマウントの廉価品を並べる意味がよく分からない。
NEXでは小さすぎて不評な市場があるのならば、ガイジンがしっかり握れるEマウントボディでもいいわけで。
百
私は、ミノルタレンズを持っていたので、a100を買いましたが、結局ソニーレンズを使うようになり、ミノルタはお蔵入りです。理由は、ピントの合う早さ、ピントを探る音の煩わしさです。
最近タムロンの18-270を使ってますが、この合焦は、まったく無音です。カメラはa55。
37がミノルタレンズを見捨てるのも一つの方法です。ミノルタレンズの普及していなかった地域で売れば問題ないし、日本ユーザーは、65を買えばいいと思います。
D40みたいに
キットレンズと初めてレンズあたりで使ってほしいという
メーカー側の意図なんでしょうけれども、NikonのD40みたいに、意外とパワーユーザーが買い求めるエントリークラスになったり
しないものかと、他のスペックに注目しています。
dna
レンズ内モーター、ボディ内モーター
それぞれメリットデメリットがありますが、
レンズ内モーターが主流となったのは
静音設計しやすいことと、小型高性能モーターの
価格が下がったのが理由ではないかと思います
α55で初期ミノルタレンズが高速AF化するなど、
ボディの進化で全てのレンズがその恩恵を受ける
αの思想はけして間違ってはいないと思います
ただ、Aマウントでも動画を本格的に取り入れる段階で
清音化が大きな課題となり、SSM・SAM化は必然となってきました
第二世代Aマウント18-135㎜を見ると、Eマウントに似た
フォーカスリングの構造をしているのが気になります
おそらく18-55㎜などの従来型SAMレンズとは違う、
動画に対応した設計になっているものと予想します
α野郎
AFモーターと手ぶれ補正がボディ側にあり、ボディ買い換えごとに手持ちレンズが一気に進化する喜びが欲しくて、未だにストラップもミノルタな自分としては、ちょっと寂しいニュースですね。そもそも、モーター内蔵レンズなんて2本しか持ってない・・・(苦笑)。
まあでも、ニコンと同様、中級機以上はモーター駆動できるだろうし・・・と願ってます。
ただまあ、初心者用ということでよいのかな。
元Gユーザー
エントリーならミノルタレンズは持ってない方が多いでしょうから、あまり問題ない気はします
α7シリーズ、できたら5までは続けて欲しいですが
αxi
動画でなくてもボディ駆動AFはうるさいですよ。
特にピントを外してリカバーする時とか。
式典や発表会ではAF駆動音が響いて、周囲に迷惑をかけてしまいます。
インナーフォーカスならまだマシですが、ほぼ無音で駆動出来るならそれに越したことはないですね。
hirotadaddy
私の祖父は今年90になるのですがα65とミノルタのデカい望遠を担いで鳥の写真を撮りに毎日出掛けています。死ぬまではミノルタとの互換性を残してあげて欲しいな・・・。
Kカメ
できるだけ日本で発表して、発売してほしい機種はα57なんですけど、α65との差をしっかりするために、ボディ内モーターを無くし価格を激安にしたα37がα55の後継機種として、日本で発売されるかもしれません。
a3377
熱対策なのかも。77,65はボディサイズ大きくなったことで熱対策になってたけど、37が55,33と同じサイズだとすると熱対策としてボディ側のモーターなくしたとか。