・Nikon 9-25mm F2.8-5.0 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが9-25mm F2.8-5.0の特許を出願中。換算2.7倍のCXフォーマットに対応し、35mm判換算24-68mm(約24-70mm)となる標準ズームレンズで、広角側のF値がF2.8とズームにしては明るいので、キットレンズよりもワンランク上のレンズが欲しい方には良い選択肢だ。
- 全長は72.4-68.7mm、レンズ構成は10群12枚、EDガラス1枚、非球面3面3枚。
- 性能は文字がかすれてよく分からないが、良好なように思う。広角側の歪曲は-7%くらいなので、電子補正前提のズームにしてはかなり少ない。
パナソニックも換算24mmスタートの標準ズームを開発しているようですが、ニコンもNikon 1用の24mmスタートの標準ズームを準備しているようですね。 オリンパスは既に24mmスタートのキットズームを製品化しているので、これからは24mmスタートがキットズームのトレンドになるかもしれませんね。
もち
個人的には非常に歓迎できるレンズですが、今のラインナップに追加と考えるとずいぶん渋い焦点距離のように思います。
これが展示されていたモックの小型標準ズームに相当するのでしょうか?
小型センサーと位相差AFを生かした小型で明るい望遠も早めに出してもらいたいところです。
このレンズが出たら10mmパンケーキの出番が無くなってしまいそう。
popo
Nikon1は、最近値段も安くなり、Fマウントレンズも制約があれど、AFで使えるなど魅力的に思えてきたのですが、ニコンがこのCXマウントカメラをどう育てていくのかがまったく見えてこないのが不安要素です。このズームレンズも悪くはないのですが、個人的には、フォーマットを活かした明るくコンパクトな単焦点レンズを揃えて欲しいところです。20mmF2とか35mmF2macroとか・・
ぷん
10-30よりちょっと広くちょっと明るい程度なので、
手が出しづらいですね。
個人的にはマクロや単焦点にも期待してます。
食いしん坊ラクダ
広角好きの私は、標準ズームは、24mm始まりにするべきだとずっと思っていたので、ようやく各社ともそうなりつつあるんですね。
昔は、28mm始まりのコンデジを探すのにも一苦労だったのに、時代は変わるものですね。
ASA
すでに10-100mmというウェイトバランス壊しの大型レンズ出してるんですから、使いやすいサイズとか考慮せず、堂々とニッパチにするか、2.8-4.0で出したらいいと思うんですが。いや、マイクロフォーサーズで2.0スタートのズームがありますので、CXなら2.0通し標準ズームも作れると思うんですが。重くても買う人は買います。
Y
>CXマウントカメラをどう育てていくのかがまったく見えてこないのが
一メーカーが二つのマウントをフルラインナップで維持するのは不可能だと、個人的に思います。
これだけ競争が激しい中で、二つに分散させることは結局、共倒れを招くだけでしょうから。
オリンパスのレジェンド4/3は終わりだと思うし、ソニーはαを終息させていく方向かなと・・。
その点を踏まえて、ニコンは(公式には言わないでしょうが)
NIKON1はあくまで簡易的なシステムと割り切っているんじゃないでしょうかね?
交換レンズも普及価格以外は出さないでしょうし、せいぜい10本程度のレンズラインナップでしか展開しないように思えます。
>これから伸ばす気があるのでしょうか。
日本では今一つ売れ行きが良くないとも言われますが、ニコンのIRでは
去年の年末商戦(12月)で、アメリカ、中国、欧州の一部(イギリス等)でミラーレスシェアトップと発表されています。
やる気がない、ということはないと思います。
smileblog
Yさん
>ソニーはαを終息させていく方向かなと・・。
それはいくらなんでも無いと思います^^;
新しい技術や製品開発に掛けているお金を想像する限り、Sonyは本気でαを残す道を模索していると思いますよ。
ただ、(個人的に強く思うのは)次のα99がコケたら、厳しいでしょうね。Sonyがどう考えるかは別にして、自然とαが無くなるかもしれません..
asama2568
Nikon 1 の次以降のレンズではやはり普通にピントリングつきのものが欲しい。
去年、ボディ2種類に加えて交換レンズ数種を市場に出したということは、NikonとしてはCXを一発ものでなく継続させる意思があるものと思っています。
それには次のボディも早く出してほしい。今のデザインは申し訳ありませんが個人的にはどうしても受入れがたい。次はガラッとデザインの路線を変えて、例えば、もっとアナログチックで、操作感触も楽しめて、金属感がにじみ出てて、など、ぜひ“攻めのデザイン”でお願いしたいです。
560
こちらのレンズは、VR付きになるのでしょうか?