FOCUS NUMERIQUEに、ニコンD800の高感度ノイズのテストが掲載されています。
- テストには50mm f/1.4を使用した。照明の明るさは200ルクスで、絞りはf/5.6にセットしている。
- ISO100-400では、ピクセル等倍でもほとんどノイズは見られない。このISO範囲では、画質の低下なしに使用することができる。
- ISO800では、フラットな部分にごくわずかなまだら状のノイズが見られるが、ディテールの塗りつぶしは感じられず、良好な画質を維持している。
- ISO1600では、画質に最初の影響が見られ始めるものの、ごくわずかだ。ザラつきが若干多くなるが、カラーノイズは少ない。ダイナミックレンジはまだ広く、全体的な画質はまだ非常に良好だ。
- ISO3200ではノイズが目立ってくるが、カラーノイズは少なく、ノイズリダクションによる塗りつぶしは穏やか。鮮明さは落ちてくるが、ディテールはまだ保たれている。
- ISO6400ではノイズがより多くなり、塗りつぶしも目立ってくるが、色ノイズはまだ少ない。ISO100-6400までは余裕で利用することができる。したがって、D800のパフォーマンスは素晴らしいものだ。
- ISO12800では、画質の低下が顕著になる。ダイナミックレンジは狭まり、ザラつきが目立ち、紫の斑点のようなノイズが現れ、ノイズリダクションがディテールを損なっている。しかし、画質は話にならないというレベルからは程遠く、20x30のプリントなら問題ない。ISO25600では更に画質が低下するが、状況によっては(または後処理をすることで)使えるかもしれない。
D800は低感度ではディテールが豊富で、素晴らしい画質ですね。高感度は感度が上がるに従って徐々にディテールが失われてくるものの、ISO3200は普通に使えそうです。
ISO6400は等倍で見るとかなりノイジーになってきますが、うるさいことを言わなければ、まだ十分使えそうですね。D800は低感度はもちろんですが、高感度も画素数を考えると、かなりばんばっているという印象です。
paliji
予想とおりですね。高画像数=高感度弱い という論点は成り立たないです。ニコンさんGood Jobです。
Yosuke76
ISO6400とは、甘いなぁと思いました。
まぁ、どこまで「使えるのか」は解像度やNRとの関係、サイズの問題もありますし、最後は主観ですからね。
本文だけでなく、イメージングリソース等のD800の画像を見て思うのは、決して高感度のノイズの少ない機種ではないですね。
もちろんサイズがデカいので、高感度に限れば「縮小すれば~」という見方もありますが・・
ISO400程度でも、特にアウトフォーカス部に輝度ノイズが見られることがありますし、ISO1600以上ではニコンではあまり見られなかったカラーノイズも従来の機種より多い感じもします。
ただISOを上げても解像度が落ちが少ないところは、好感が持てました。
イメージングリソースではISO3200でもフルサイズ他機種のISO100より解像している画像もありました。
RAW段階の画像処理で塗りつぶすより、解像度は維持してくれた方がずっと良いのは明らかですからね。
塗りつぶすのは後からいくらでも言出来ますから。
おそら 2
画素数から考えると凄いですね。
う~ん、欲しい。
へむけん
キヤノンには負けてほしくないので、この高スペックは嬉しいですね。
今回はNikonの勝利ということかな。
YAhna
ニコンプラザ銀座で試してきましたが、
6400までは私も使えると感じました。
クロップするなら3200までかな。
ところででつな感想で
D800だけではないですが、
ファインダーでスプリットの奴にできたらいいのですが。
というのも、
D800のお隣に置いてあったジオラマのキリンの頭を
とったのですが、
オートフォーカスだとバックの芝にピントがあってしまいます。
リアルタイムマニュアルで自分で調整してやっと正しく
ピントが合うということがあったので。
バックの方がコントラストが高いとこうなるんですね。
新しいものになじめない私。。。
fuji
良いと思います。5D3がどの程度差を付けているのかが見物です。
smileblog
Nikonが凄いというより、16MP APS-Cセンサーの時のように、元のセンサーの性能が高いのだと思います。
ただ、Nikonも高画素化を活かすように、なるべく解像度を残すようにNRを掛けているようで、非常に好感が持てますね^^ D800、凄いカメラです。
ちょっと話は脱線しますが、ペンタックスがこのセンサーを使ったミラーレスを作ったら面白いですね^^
oto
3600万画素を生かす大判プリント前提なら、どんなに見てもやはりISO1600までですね。
もちろんA4程度でしたらISO3200でも十分でしょう。
それにしても高感度で、ノイズが乗っていてもディテールが完璧に残っているのはがんばってますね、D800。
ヤパ
でも、ISO200と比べてISO800でも荒れていますね。
用途にもよると思うのですが、ISO800時点で、統計学の生み出す画像になる感じです。
D700だと、ISO800には、実感があるんですよね。
どこまで許容するかは、人それぞれです。結局、自分で撮って、自分で納得するしかないのですが、、、。
いま
管理人さんいつもご苦労さん、これって本当に25600?まあ嘘を乗せても意味ないですしね。
ここのところの技術の進歩はすごいですね、私もちょこっとレタッチしましたが!!!皆さんにも見せたい位のものが出来ちゃったんですよね、その昔ISO54だったかな~スキャニングすると綺麗だなーなんてね、そのくせ印刷にするのは葉書の大きさ、
25600でもうるさく言わなければこれならば可能になってしまうのでは。
ハイライト側の綺麗さも25600とはとても思えない。10年後にはどうなっちゃうのか!技術陣の皆様に頭が下がります。
ウェザー
さほど厳しく見たわけではないですが、
ISO800の時点でノイズのってません?
ちょっと評価が甘すぎるような気がします。
ソニーの新型フルサイズ機もこの程度の進化ならα900で、
暫く我慢出来そうです。
asama2568
このサンプルを見る限りにおいてはですが、頻繁に使うことになるのはせいぜいISO800くらいまでかなと思いましたが、私がD800を多用するであろう場面で求める高感度性能としてはむしろそれで問題ないと感じました。
ISO800付近でのノイズの出方でD700とどちらが優れているかは実際に自分で試してみたいと思いますが、私はA3ノビにプリントすることもけっこう多く、その場合はもしセンサーの素性としてのノイズ性能が同等レベルならばD800で撮った写真のほうがアンシャープマスクが弱めでも精細感が出ると思うので、結果として仕上り時点でノイズが少ないものができるのかなと楽しみにしています。
Yosuke76
>ウェザーさん
>ISO800の時点でノイズのってません?
いや、ISO800どころか、公式サンプルのISO320でも(アウトフォーカス部に)輝度ノイズが乗っていますね。
別のサンプルISO400の空にも輝度ノイズが目立ちましたし・・
ただ出方は割と奇麗で、粒状感っぽい感じかな。
それと上でも書きましたが、解像が損なわれていないことは、特筆してもいいかなと思います。
ISO6400が実用というのはさすがに疑問に感じましたが、でも実際のところ36MPというのは威力絶大なんです。
いくつかのサイトで検証されていますが(一例はニコンルーマーズ)、12MP機と比較するために縮小してしまうと
ノイズも大きく減らしながら、解像感=先鋭度も上回るということになるようです。
大きく伸ばすのは無理でもISO1600~6400あたりは、鑑賞サイズに応じて、そこそこ実用になるというのは「嘘」ではないと思います。
そえたく
三月二十二日に現物が届くことを願いますね
自分でテストしたいです
D700s
技術の進歩は凄いですね。小ピッチイメージセンサでもISO6400とかの世界。まったく凄いです。
ただ、この技術を使って1200万画素センサを新規に作ったら、どんな化け物になるんだろう?とも感じます。
もう1200万の世界に戻ることは無いと思うので、D4の1600万をこの先ずっと続けて欲しいですね。
D800次世代機にて高画素追求も同時に行い、その技術で1600万を作り続けるという感じで。
もし1億画素の時代が来たら、その技術で1600万画素作ると、ダイナミックレンジ・高感度とも桁違いの素晴らしいものが出来る可能性がありますので。
そんな時代が来たら、1億画素機も1600万画素機も両方買いますよ~。
ojima
結局問題は同じサイズで出力、プリントしたときどうなるかですからね。サンプルを見る限り、ディテールが豊富に残っています。全感度でD700は大幅に上回ってくるでしょう。DxO Markを参照にしましょう。私はD3sの常用ISO3200を軽く超えてくると見ています。
manu
xpro1と高感度どちらがいいでしょう。私の印象ではxpro1の方が良い気がするのですが。
INSULTER
何度も話に上っているかと思いますが、高画素センサー故のノイズの細かさとサイズ縮小によるNR効果で高感度も使えるというのが肝なので、これで1200万画素センサー作っても同じ効果は得られないと思います。3600万画素センサー搭載で記録画素数1200万とか変則的なカメラなら話は別ですが。EXPEED3になってニコンのNRはディテールをなるべく損なわないようなチューニングに仕上げてますね。これまでカメラ任せだったNRを任意で調整できるようにして、ISO800でノイズレスに仕上げたいなら他機種並みにNR処理をすればいいという具合なんでしょうね。
ふくいのりすけ
ニコンGJすぎる。
これで手持ちの時の手振れも前向きに考えられそう。
噂だと焦点距離x5くらいのシャッタースピード必要らしいので