ニコンD800はISO6400までは余裕で使うことができる

FOCUS NUMERIQUEに、ニコンD800の高感度ノイズのテストが掲載されています。

Test Nikon D800

  • テストには50mm f/1.4を使用した。照明の明るさは200ルクスで、絞りはf/5.6にセットしている。
  • ISO100-400では、ピクセル等倍でもほとんどノイズは見られない。このISO範囲では、画質の低下なしに使用することができる。
  • ISO800では、フラットな部分にごくわずかなまだら状のノイズが見られるが、ディテールの塗りつぶしは感じられず、良好な画質を維持している。
  • ISO1600では、画質に最初の影響が見られ始めるものの、ごくわずかだ。ザラつきが若干多くなるが、カラーノイズは少ない。ダイナミックレンジはまだ広く、全体的な画質はまだ非常に良好だ。
  • ISO3200ではノイズが目立ってくるが、カラーノイズは少なく、ノイズリダクションによる塗りつぶしは穏やか。鮮明さは落ちてくるが、ディテールはまだ保たれている。
  • ISO6400ではノイズがより多くなり、塗りつぶしも目立ってくるが、色ノイズはまだ少ない。ISO100-6400までは余裕で利用することができる。したがって、D800のパフォーマンスは素晴らしいものだ。
  • ISO12800では、画質の低下が顕著になる。ダイナミックレンジは狭まり、ザラつきが目立ち、紫の斑点のようなノイズが現れ、ノイズリダクションがディテールを損なっている。しかし、画質は話にならないというレベルからは程遠く、20x30のプリントなら問題ない。ISO25600では更に画質が低下するが、状況によっては(または後処理をすることで)使えるかもしれない。

 

D800は低感度ではディテールが豊富で、素晴らしい画質ですね。高感度は感度が上がるに従って徐々にディテールが失われてくるものの、ISO3200は普通に使えそうです。

ISO6400は等倍で見るとかなりノイジーになってきますが、うるさいことを言わなければ、まだ十分使えそうですね。D800は低感度はもちろんですが、高感度も画素数を考えると、かなりばんばっているという印象です。