・Canon announces EOS-1D C 4K DSLR with 8-bit 4:2:2 1080p HDMI output (dpreview)
- キヤノンは4Kに対応するデジタル一眼レフEOS-1D Cを発表した。このカメラは1800万画素のフルサイズセンサーからAPS-Hクロップによって、ダウンスケーリングなしの4K(4096 x 2160)24p の動画に対応する。
カメラの主要な仕様はEOS-1D X と共通で、1080p 60または50pに対応し、HDMI端子からの非圧縮の出力に対応する。フルHD動画はセンサー全体からの16:9クロップか、より小さなEF Cinemaズームに対応するSuper35mmサブフレームで録画が可能。このカメラは10000ユーロ前後になり、10月に発売されるだろう。 - EOS-1D X とEOS-1D C は非常に近い兄弟機だが、キヤノンは4Kの膨大なデータを扱うために、オーバーヒートを避けるような熱管理をしていると主張している。1D C はヘッドホン端子も装備しており、フラッシュシンクロ端子が省略されている。
- EOS-1D C の主要なスペック
- 4Kの動画
- 1080p 50/60fpsm、キヤノンログガンマ
- 非圧縮HDMI出力
- 1800万画素フルサイズCMOS
- スチルの連写は12コマ/秒、14コマ/秒モード
- 61点AFシステム
- ISOレンジは100-25600
- デュアルDIGIC 5+ プロセッサ
- クリアビューII 3.2インチ液晶モニタ
- EFレンズと互換性あり
最近噂が流れていた4K Cinema EOSが正式発表されました。EOS-1D C はEOS-1D X をベースにしたモデルで、4Kや1080p・60fpsに対応するなど特に動画機能が大幅に強化されているようです。一方でスチルに関する機能は、ほぼ据え置きになっているようですね。
なお、詳細な仕様は元記事に掲載されているスペックシートを参照してください。
[追記] 国内でもEOS-1D C が正式に発表されました。
・4K動画記録が可能なデジタル一眼レフカメラ"EOS-1D C"を発売 (ニュースリリース)
・EOS-1D C 概要 (製品紹介ページ)
C
値段は100万強ぐらいになるのでしょうかね?
どういう方達が使うのか、気になります。
しののめ
こうなってくると、もはやビデオカメラとスチルカメラの境目がわからなくなってきますね(どちらもすごい...)。
M60E4
とても自分には買えませんが、
ある種こういった憧れとなりうるカメラの登場は
素直にドキドキワクワクします。
願わくは、どうか生煮えではなく、
工業製品として初期不良等無い完成度の高い
カメラとして世に出てくれる事を願います。
BIG-O
発表したものの、発売できないカメラ・レンズがてんこ盛りですから、まず発表済みの製品をキチンと発売することが先決だと思います。
しかし動画特化でもないですし、静止画は1DX並みのようですから、このクラスでスチルと動画併用のメリットがあるのでしょうか?
CINEALTA
このキャノンのコンセプト、完全にREDの後追いですね。 REDが先鞭をつけたスチルと動画のハイブリッド、デジタルモーションスチルカメラ。
画質、編集環境などわかりませんが中途半端なものだとREDの2番煎じでキャノンが思うほどヒットしないでしょう。
このクラスのレンズ、カメラになるとアマチュアでは無理です。 購入はCM撮影、映画などの動画を扱ってるプロダクションでしょうか。 プロダクションも廉価なシステムは魅力です。
いずれにせよカメラだけでは本末転倒です。 編集システム、表示システム、この3拍子そろわなくては業界では標準にはならないでしょう。
tok
熱対策が施されてると言うことは
スチルでも長時間撮影の時ノイズが少ないとか言うサプライズは無いんですかね?
常用iso感度は1段低いようですが・・・
にくきゅうパンチ
今のところ、1dcは$10kじゃなくて$12-15kとの話もありますね。。。
どっちにしても庶民的には。。。x_x;(苦笑)
手堅い仕様ですが、値段が高いけど、少々面白みが薄い印象ですかね。
業務用一眼レフの3~4年の販売周期を考えると、5d3、1dcでこのまま
数年使うのはなんだかなぁ、という気がしなくもありません。。。
元記事にもありますけど、いまのところ、キャノンさんの視点は
ハリウッドやテレビ局のように取れますが、stillレンズの発売遅らせて
までも、高級動画レンズの発売優先ですし。fs700がワリと小さな
プロダクションの話を聞きながら設計してきたのとは対照的な気もします。。。
庶民的には5d2は庶民の味方という印象があるので、5d3のときも
そうですが、予想より高いですし、叩かれそう(笑)。
ソニーもカメラに本腰いれるといってますし、パナソニックも
黙ってないでしょうから、今後の業界動向に注目です^^;
momonga
うわぁ~これ欲しいです
4kのみならずフルHDもモードが充実してるのが良い
そして標準でログガンマがあるのも良い
10月までに100万貯められるだろうか…
アノニマス
すごいなあ。まんま1DXベースなんだ。そしてとうとう1080の60Pも来たか。
4k動画、フルHD60Pを撮れるカメラは少ないから、本当のプロ向けカメラだね。
映像向けに本気で作ってきたね。
toto
C300でハリウッド進出という大風呂敷を広げてみせたものの市場の反応はかなり冷ややかなようでしたが、今回はどうでしょうか。個人的には、明らかに単なるビデオカメラであるにも関わらず、なぜミラーを内蔵したDSLRの形状である必要があるのかという疑問が残ります。特に、技術的にはEOS-1DXにこの全ての動画機能を詰め込むことが可能であると思われるにもかかわらず、別売でこの高額なカメラを出すキヤノンのマーケティング戦略が出し惜しみという非難を受けずにすんなりと市場に受け入れられるのかというのはかなり疑問です。また貧乏なインディフィルムメーカーの5d2ユーザーは5D3にこれぐらいの動画機能が入るのを期待していたと思うので、そういう人たちに対しても失望を与えてしまったかもしれません。
smileblog
噂通りの凄いスペックで来ましたね。これまで5D2を使っていたステップアップを求めるプロユーザーの受け皿でしょうか。ただ、C300やC500(予定)がある今、この価格&スペックの動画・スチル併用機が必要なんだろうか?ちょっと疑問。
しめじ
すごくいいですね。でもまず高い。
そして予想はしていましたが、ボディが1DXタイプとなると重量もそれなりになり、リグなどの周辺機器や特機類も結局大型化、5Dと同じ制作環境では扱えない気がします。もちろん編集機器も仮にMacならMacPro上位機種レベルじゃないと話にならないでしょう。
仮に100万投資して1DCボディだけ入れても宝の持ち腐れになりそうなので、活かそうと思ったら総額ウン百万枠で手元の機材を全面的にアップグレードしなくちゃならないかも。無理だ〜。涙
素晴らしい仕様であることは間違いないですが…。
一方でもともとRED系の環境で制作しているプロダクションにとっては、比較的安い投資で、REDよりも駆動の安定性が高いcanonボディを並行して導入できるので朗報かもしれませんね。
寛
スペック見ますと、DSLRの部分に重きをおいていて、業務用動画には全然注力していないように見えるのですが。。。。。。
個人で使用する分には、DSLRと動画のバランスは極めて良さそうですが。
Motion JPEGとは言え、内蔵CFに4K動画を記録できるのは魅力的ですし。
仕様上、4Kを外部に出力できなさそうなのは業務用としてはどうなんでしょうかね?
価格も$15,000と強気ですし。
とわり
ビデオカメラで光学ファインダーを有する物を知らないのですが、本機種は一眼レフである必要性があったのでしょうか。
αのようにビューファーインダーなら価値があったと思うのですが。
5D2や7Dで(お遊びでない)映像を撮っている場面を見ると、やたら外付けのゴツイアタッチメントを搭載して"ビデオカメラ化"している方々ばかりですし。
逆の使い道として、普段は一眼レフとして撮影し、いざとなったらビデオも撮れるという使い方もありますが、"レフ"故排他利用ですからね。
結局、ミラーレスにも積極的になれず、かつレフを捨てられない、しかしビデオに手を出したいという、今のキヤノンそのままを具現化した商品と言う印象しか与えないと思うのですが。
noch
C500はよさそう
1DCは動画メインとしては大失敗の形だと思う・・・。
マイクとかもこれドルピーデジタルじゃないですか?
シネマレンズにはアイリスのリングもあるみたいだけど
左手で支えながら左手で操作は相当厳しい
スイッチ類も操作できないですよ。
結局のところ固定+ガチ武装しないと何にもできない
現状のデジイチ動画とまったく同じに見えます。
toto
nochさん、たしかにC500はよさそうですね。ほとんどの人はこれぐらいのものをC300に期待していたと思います。新しいシネマレンズもかなり本気のようですね。このいつ出るかわからない製品の異例のモックアップ発表というのは株主対策なのかなんだかわかりませんが、決して悪い方向ではないと思います。これらは個人的にはとても手の出せる商品ではありませんし、おそらくほとんどの人がそうだと思いますが、ハイエンドムービー市場を手中に収めようとしている戦略は企業イメージ戦略として考えても決して間違っていないと思います。
まっくろ
>なぜミラーを内蔵したDSLRの形状である必要があるのかという疑問が残ります。
そらまあ既存の入れ物使った方がいい意味で早く安くだせますもん
とにかく売って使える物を用意しなければ始まらない
今、すべてを専用に作ってたらそれこそREDと変わらんか、ミディアムフォーマット並みの値段になっちゃうんじゃないですかね?
サポート体制もできるか怪しいもんです
デジタルDSLR明瞭期にコダックが大型のセンサー乗せて出してたカメラなんてフィルムカメラのボディをキメラの如く拡張したそらあ奇怪な代物でした
M
やっぱり1DXとおなじセンサーだったね。
1DX発表時になんで1DSmk3使ってた人からみたら画素ダウンなのか
内部の奴に聞いたら他の機体と共用しないといけなかったからと
聞いていたので今のキャノンはスチールより動画に向けてるね。
その代償が5Dmk3の急いで焦って出しました感ありありの状態だ。
早く人材が動画機からスチール機に戻ってほしいな。
今のキャノンは1DSmk3を使って来たカメラマンを無視状態だからね。
駆野大
道楽としては高いだろうけど商売道具としては安いですね