・(SR4) Sony wants to price the A99 as low as possible. It's a Full Frame A77 :)
- 最高のソースによると、登場が近づいているソニーのフルサイズ機のメインの特徴は低価格であることだ。これは何を意味するのだろうか? α77と比較して、(センサーとEVFは別にして)特別な大きな新機能は何もないということだ。
ソニーはα77の顧客の反応から学んでおり、多くの細かい部分を改善している。私にとっては、これは良いことのように思われる! マーケティングのための、つまらない新機能は必要ない。α99は新型の2400万画素フルサイズセンサーを採用する可能性がとても高いだろう。
α99がどのような方向性で先行するニコン・キヤノンのフルサイズ機に勝負を挑むのか興味深いところですが、低価格をウリにする可能性があるようですね。低価格なフルサイズ機を希望する声はかなり多いようなので、これはこれで方向性としてはアリかもしれません。
とはいえ、派手な新機能がなくても新型のフルサイズセンサーやEVFなどの基本的な部分の出来がよければ、それだけでも十分インパクトがある製品になるような気がします。
ニコキヤノ
廉価フルサイズ機大歓迎です! ソニーもひとつやって欲しいです。
tsuru
CD900STやトリニトロンを世に出したソニーの原点を見せてもらいたいです。
質実剛健の上に成る革新こそがソニーの売りだったのでは。
あ、あとボディもいいけど早急にレンズの充実を~。
水ニコ派
10万前半くらいになるのでしょうか?
20万前後だったら、それってα900だよね。
5DⅢより高感度に強ければそれでもアリかもしれんが・・。
Aron
AFが強化されないのは残念です。
EVF機なのでクロップ機能が充実しているといいかもね。
rikken
α77の2-3倍の処理速度の新型BIONZのデュアルコアなら、
50-102400も秒12連写も240fpも101点クロスも行けるでしょう。
あとは、バッテリーが400枚とかだと炎上しそうなので、
大きめの図体に二個入れかビデオに積むやつを入れるかで
800枚位は撮れるようにしてもらいたいです。
**************************
秒18連写、無音撮影、液晶切り離し、クアッドコアで77の数十倍の処理速度、フルHD480fp、25-409600あたりを希望してましたが、正式にアナウンスしてくれればそれは諦めます。
***************************
売出し25万(実質22.5万)で、13-14万の新型24-105G付きを
35万(実質31.5万)で売り出せば、
あの素晴らしい機種にはかなわなくても、売出し36万の
あの機種の先代ユーザー層も取り込めるのではないか?
高級感のある格調高い打ち出しより、
スポーティーで軽快感を訴求すべき機種なので、
25万位の売出しは間違ってはないと思います。
(でもこれがα97で、α1sとは別に、d3xみたいな感じの
もの凄いα99が出ることもどこか期待してたりする。
まあ、おそらく出ないし、出ても高嶺の花ですが。。)
dna
α77はスペック的に文句なしで価格も9万円台と魅力ですが、
フルサイズAマウントレンズのフリークにとっては、
1.5倍クロップされてしまうのが
購入に踏み切るほぼ唯一の障害と言えました
どういう形であってもα99に「せざるを得ない」
レンズ所有者にとっては、低価格で新型ボディが
出るらしいというのは、あれこれ語るより
正直なところ、一番実益的な情報なのかもしれません
α77より目立ったスペックアップが無いとしても
比較対象がα77だからそう見えるだけであって、
秒12コマ連写、1920x1080・60P動画は
他社フルサイズでもほとんど搭載していません
いつか必ずソニーは4K2K動画を積んでくるはず
それまでの数年間までは、立派なパートナーとなるでしょう
rikken
あっ、フルHD480fpsというのはEVFの事です。
動画は普通に60pでしょう。
できれば1280*720 120fpsを付けてもらえたらいいな。
AFは101点の成否はともかく、77からはかなり改善されると思います。
あとは、α57が65・77どころか、3200・6400域で7dやd7000をリードしてたような絵づくりの方向性を突き詰めて、等倍画質で5d3と競えるかもポイントかと。
77はEVFも含めて高感度以外は気に入ってるので、あとは24-105(120)Gで6400や12800で気持ち良く撮れたら万々歳です♪
toursharan
ソニーストア価格198,000円とかでしたら、
かなりの武器になるのでは?
それとMFのみになってしまって良いのでミラーアップを可能にするべきだと思います。
でなければせっかくのSTFが台無しです。
Didjeridoo
自社でセンサーも製造しているのに、
どうして他社並みの値段になってしまうのかは
不満の一つではありました。900はOVFを入れても
採算度外視であの価格でしたが、99ならフルサイズでも
安価に作る事が出来るのでしょうか。
ただ、それならそれで77の時点で安くして欲しかった。
フラグシップになるはずの99が低価格ということ
しか売りが無いというのも、寂しい話です。
もしかして99を出した後、更にその後が控えている?
という期待を持ってしまいます。
MOMO
今の時代に低価格はかなり大きな武器だと思いますヨ。
昔からずっと言われてたフルサイズ廉価版の登場ということで
海外でもより人気を博しそうだし(・∀・)
ソニスト20万切りならネット最安で17万円台とか?
あがったお金でレンズを買ってもらえるなら、SONYとしては
ALLOKなんじゃないでしょうか?(^_^;)
この勢いがある限りSONYも捨てたモンじゃないと思います。
葉桜葉
APS-Cセンサーでいろいろと試してきて、CMOSセンサーのツボといったものを掴んできているようですので、
久々のフルサイズセンサーには期待大ですね。
私はニコンユーザーですので、ニコンが採用することを期待していますが。
cha
確かに“つまらない新機能”ならいらないが、αは「マルチショットNR」や「ピーキング機能」「全画素超解像技術」など、ソフトウェア的に使える機能は他社の追随を許さないほど進化してきた。こういう姿勢は今後も捨てないで頂きたい。
それと、AF強化などは新機能ではなく現機能の正当進化なわけだから、そこは普通にやってくれると信じたい。
EVFならではの低価格も良いが、予算を削りすぎてまたα77の様に、やれ「バッファが足りない」や「いちいち処理が遅い」とかは勘弁。むしろOVFで浮いた予算で「クアッドコア」「バッファ潤沢」「連射強化」の爆速モデルとかに仕上がるなら、C社やN社と同価格帯だって構わないと思う。
ユーザーは別に「新機能を求めてない」って訳では無く、「スペック・販促重視で実は使えない機能なんか不要」って言ってるだけ。そこをはき違えない様にして欲しい。
ぱんた
定価で20万を切ってきたら他社にとっては脅威でしょうね。
一眼もある程度普及してきたなかで
フルサイズに移行したいなという人を
取り込める可能性もあるかと思います。
まず低価格でフルサイズを提供して
その後にファインダー機を出して
ステップアップや純粋なα900後継を
希望する人に向けた機種を
用意するのも良いのかなと思いました。
一応、28-75SAMと70-300Gがあるので
入門用レンズとしてのポジションは問題はないかと思いますが
24-105F4G的なレンズもアナウンスして欲しいですね。
また広角がZAだけなので17-35F4Gとかも欲しいかなと思います。
きー坊
ソニーストアでα77が20万でD800が25万ですから
価格で他社を圧倒することは難しいのではないでしょうか?
α99発売と同時にα77の定価を大幅に引き下げるなら可能でしょうけど
hilo
ボディには文句なしですね。
あとは、やはりレンズです。フルサイズ普及機であれば、レンズもそれ相応のしかもそこそこ軽く、安い、という小三元のレンズを充実させることは必要不可欠ではないでしょうか。
寛
廉価版フルサイズも良いですね。
TLMを使っていて便利なのは、ミラーショックを気にしなくても良い事ですので、普段撮りメインでしたらTLMは便利です。
まあ、コントラストAFが真っ当に今までのレンズで動くようになるまでの過渡期の技術であるのは確かですが。
ただ、最上級機である以上は、ミラーアップはあった方が良いのは確かですが。
主に気持ちの問題で。
小三元相当の入門用レンズとしては、
28-75SAM
→タムロンOEMとですが、コーティングは独自でやっている。軽くて写りが素晴らしい。
70-300G
→まさしくGレンズ。
同じく軽くて写りが素晴らしい。
と、超広角以外は十分にラインアップが揃っているかと。
まあ、24-105/120位のf4通しの便利ズームは欲しいですが。
それよりもPlanar 50mmはまだですか!
moumou
廉価なフルサイズ、となるとα77のボディにフルサイズセンサーを積む可能性も有るのでは?
CPUやバッファーをアップグレードしてくるのかどうか気になりますが…
α77ベースなら素子分の価格アップなので軽く実売20万は切れるでしょうし。
(ボディ単体で10万半ば?)
顔認識やマルチショットNRなどαならではの機能も結構魅力的なのでそういった部分は更に洗練させて欲しいですね。
レンズラインナップは確かに中途半端なのですぐに揃わなくても開発計画くらいは欲しいですね。
ソニーも結構厳しい決算だったのでこの辺りで起死回生を計らないと…採算の悪い事業はすっぱり切られますから不安も有りますね。
toto
価格はどうあれ、やはりフルサイズですからD800は無理としても5D3以上の性能は欲しいところですね。逆にそうしないとあまり売れない気もします。いくら安いと言っても安かろう悪かろうでは今のシェアを拡大するのは難しいと思います。それとも単なるつなぎ商品になるのでしょうか。
A4
ソニスト198000でクーポン利用して、別途タム28-75を購入、
20万を割り込むのであれば非常にお手軽で魅力的。
実際はもう少し高いだろうからソニストでα55販売時にあった、
通常セットでは無いレンズの直販セットを展開してもらえないかな。
STFとか24ZAなんかが割安なセットで出れば、
F4通しなんか待たなくても一本で十分楽しめると思うんですが。
ys
2種類のフルサイズ?という噂もありましたが
そのうちの1つが低価格版だとすごくありがたい。
機能はα77とそれほど違わなくても、高感度とAFを
向上していただければ十分です。
15万かそれ以下ならば…フルサイズ旋風!?
rikken
冬、高感度の使えない辛さに耐えかねて5Nを買いました。
50 1.8ossさらにアダプタも買ったので13万の追加出費に。
(それを考えると、24-105Gなど出てくれれば、タム70-300usd
・90マクロ・85 1.4もあるので、99購入時の追加投資は
案外少なくて済むかも)
5Nは携帯性・室内画質でいえば大満足です。
スマホ撮りしてる周囲の何人かが釣られ買いした程。
ただ、撮る楽しさは77と5Nでは比べ物にならない差がある。
77に望遠を付けて歩き回り、見慣れないものを撮る楽しみ。
5Nは最上級の記録装置だが、77は獲物を射る楽しさがある。
いま自分に欲しいものは、800E的高精細というよりも、
いついかなる時でも望遠12連写で良い絵が撮れる高感度。
77を上回る撮る楽しさ、5Nをはるかに上回る高感度画質、
画角と携帯性で不利になっても、99には期待しています。
naga
α57に続き、突貫開発モデルに思えますね。
発売日は限られた生産ラインが空き次第、でしょうか。
77も65もモデル末期の他社競合より売れず
開発費も回収出来てない位かもしれませんし、仕方ないですが。
低価格といっても中古の5D2より高いでは厳しいでしょう。
いっそのこと65ベースで10万切るくらいのα95とか
インパクトが欲しいです。
一回り小さいボディサイズも武器になりますし
α55位成功するかも。
たぐち
低価格は魅力であっても透過ミラー・ミラーアップ機能がなければ無意味。フルサイズの1番の魅力は画質にあるのだからせめて画質にへの悪影響を避ける透過ミラーをアップできることは絶対必要条件と思う。α900は所有しているが残念だが後継機は断念するしかなさそう。
それとも、(レンズに投資したので決心がつかない)ソニーから3層センサー出てくるまで待つか、sd1mを買うかd800eにするか迷っている。sd1mはafに問題ありそうだし、d800eは解像力は十分だが色相に幅がない。緑が全部同じ、中間色が弱い。
なぜ、3層センサーがシグマから出たのは不幸なことです。ソニーならもっと完成度の高いカメラとして世に出すことができただろうにトリニトロン・テレビを世に送りだしたソニーはもう過去のことなのだろうか・?
コントAF
低価格路線かあ・・・・・・・
こういうときのSonyはこわいなあ。
Sonyはコストカットが下手だからなあ。手を抜いちゃいけないところまでバッサリやってしまう印象があるねえ。
後期のトリニトロンのようにならなければいいのだが。。。。。
celica
大きいことはいい事だ! (高度成長期の世相を代表するのチョコレートのCM)
センサーも大きく、カメラも立派に見えて、性能もそれなりに。そして、価格はリーズナブルに。
フルサイズに、郷愁と、物理的な絶対感のある人々にはそれなりに売れるでしょう。
ヒットはしないと思いますが・・・?
row
まってました!低価格フルサイズ
売りにするなら実売10万前半だと思います。定価では20万切りですね。
利益はあまり考えず、とりあえずシェアを伸ばすなら、α77と同程度の価格もありかな。
それぐらいだとサプライズ!
harao
価格がウリでさらに上の機種作る予定ならならいっそのことコスト重視で
α77のボディやらなんやら使いまわして77の欠点も直した上で12万前後はありでしょう。
というか極端な話、画素数一緒であればミラーボックスとセンサーだけ変てCPUとプログラム変えればいいだけ。
EVF機なのでセンサーのサイズ規格によるプリズムの作り分けがいらないので
ボディの使い回しでもセンサーサイズ変更によるコストアップは他社より断然低く抑えられるはず・・・
るるる
正直この業界の悪しき慣習に風穴を開けて欲しいです。
フルサイズセンサーを使っても価格は10万程度で作ることは可能です。
メーカーは先手先手でマーケットを誘導します。
フルサイズなら20万から30万くらいなんて何を基準にそうなってしまったか
誰も説明できないでしょ。
原価で考えるとカメラ業界は相変わらず利益を貪っています。
いくら上位機種といってもD800の原価がD3100の7倍というのは
あり得ない。せいぜい2倍です。
α99が衝撃の価格で登場すればソニーが覇権を握るのも夢ではありません。
おそら Ⅱ
価格設定が難しそう。
楽しみですね。
ASAKAZE
技術革新のサイクルが早いデジカメなので、あまりに高額で売れないより、安くて幅広い層に売れたほうが賢いやり方ですね。そもそもカメラなんて一定の機能を満たしていれば、十分です。ソニーにできることはまだたくさんあるでしょう。期待してます。
が~たん
私は動画も連写も必要がないので
機能をシンプルにして低価格なら興味アリアリです
センサー等の性能が良くなっているので
F4を軸にした軽量コンパクトで低価格な
レンズが増えると子育てママさん達にも
興味を持たれるかも知れませんね♪
レンジャー
一眼レフとSLTは違った発想のカメラだと考えてるため、
ミラーアップ機構つけて、
高くなったり、可動箇所増えて故障増えたりするなら
個人的にはミラーアップ機構は蛇足だと思います。
一眼レフカメラのメーカーが
ミラーボックスのショックの改良で、
画質や連写の追求してるのと同じように、
SLTカメラの画質追求は
トランスルーセントミラーの改良で
頑張って欲しいです
視界
今のソニーのハードと、ソフトの技術で、14ビットRAW出力のできる、フルサイズのカメラを、製造できるかどうかにかかっているのでしょうね。
百
α100は、当時の価格破壊をしました。ニコキャノが追随したので、トップを走り続けることができませんでした。α55も、性能の割りに安かった。キャノンはそのあおりを食いました。
α99もまずは価格破壊路線ですか。商売としてアリだと思いますが、妄想たくましい私としては、あまり常識的な99が出てくるのは淋しい。
ソニーも苦労しているようですが、ライバルも楽ではなさそうです。次の手が見えないライバルもあります。たいへんじょうずな路線ととっているライバルもいます。
100が、「追いつかれた」のは、技術的に他社を引き離していなかったからだと思います。今回、かなり技術的リードがあるので、数年後には、ソニーがライバルたちを追い越しているかもしれません。
どんな99が出てくるか楽しみです。
おりおり
EVFは外付け、AFの性能アップとBIONSのブラッシュアップ、その他の機能はできるだけ削除して、シンプルで低価格のフルサイズ機であれば買うかもしれません。多機能なフルサイズ機なんて必要ありません(特に動画機能なんて)。デザインや機能はシンプルにして欲しいです。でもこれって今のソニーの商品の逆なんですよね。
タク
安価なTLMフルサイズなら新機能も何も要らないですね。コンパクトで防塵・防滴なら更に良しだと思います。
どうせSONYにAFは期待できないのだからローパス薄めにしてじっくりと撮れるカメラが欲しい。
杵屋陣八
Sony Alpha Rumorsは2499ドルと予想しているようですね。日本で売り出すとすれば、20~25万といったところでしょうか。
低価格を売りにするとすれば、もう10万ぐらい下げて10~15万ぐらいにしないとインパクトはないかなと思います。ちょうど、iPadに対するKindle Fireのような位置付けですね。そうじゃなければ、ただでさえ小さい高級カメラ市場でキヤノン、ニコンという強固なブランドを崩すのは難しいのではないでしょうか。
実際には、低価格といっても20万強で出して、既存ソニーユーザーの買い替え需要のみに頼るという結果に終わりそうな気がします。
MMMM
逆に低価格へのスポイル要因となる透過ミラー・ミラーアップ機能は不要ですね。
その当りはもう一台と噂される高画素機でやって、こちらはフルサイズ入門に特化するのが良いかな、と。
20万でα900の縦グリが流用可能なら、買ってしまうかも。
Mas
"廉価"というのは感覚の部分もあるので人それぞれですね。
10万以下を望む人もいるようですが、デフレの嵐に巻き込まれてしまうと、
利益圧縮→メーカーの体力低下→海外勢に奪われる→景気悪化
という最近の家電製品の悪循環な流れになってしまいそうで怖いですね。
あと、5D2などの旧世代の製品より安くないと意味ないという意見もあるようですが、
α使いの人にとってはそうとも言えないと思います。
恐らくソニーは「二強のシェアを奪い取ってやる」というほどの気概は持ってなさそうですし。
#現状維持+α(APS-Cからの移行組)くらいになればいいかな程度かと
ryukoro
いきなり最上位機だして不評だったら目もあてられないので、フルサイズエントリー機から導入というのはよい戦略だと思います。
ただし、実売15万以下でなければインパクト薄。明らかに、D800や5DⅢとはクラスが違うという値付けでないと比較されますからね。
ただ、α99のネーミングは最上位機に取っておいてほしいですね。
Ilford FP4
低価格フルサイズなら合わせて フルサイズの「はじめてレンズ」出して欲しいです。
Snakeking
この噂が事実であれば、良い戦略ですが、α77のような結果もあるので・・・
少しネガに考えてしまいます。(汗)
よくて20万円台前半、まぁD800より1,2万円安い程度じゃないでしょうか。
でも、それじゃ売れませんよね。
最低でも20万円を切る値段で出さないと、意味の無いα99になると思います。
本気でフルサイズの市場で売りたいのであれば、α77の価格も見直して
15万円位で買えるように出さないと、
サブでも何でもいいけどとりあえずフルサイズ買ってみようにはならないでしょう。
D800は、未だに26万円で買えます。
それと比較して、
技術仕様を隠しているTLMでも買ってみるか・・・
ためしにEVFやってみるか・・・
内容を考えると、やっぱ15~18万円台で買えないと売れないかな。
いや、発売時期を考えると・・・もっと安価じゃないとまずいかもですね。
とりあえずインパクトのある価格で出して欲しいです。
そうするとα900の中古の値段が下がるかも。
発売されたら、上がったりして(汗)
rikken
ネーミングは大切ですね。
売り出し19.8(実売18)なら、α97で出して、
α1sとは別に99を匂わせて欲しい。
5d3並の高感度、12連写でそれなら、
ずっしり感が無い方が逆にいいし。
ただ、来秋あたりのフラッグシップは
α1sでもα99zでもいいから作り込んで
もらいたい。
GH3の常用感度が12800(3/4だから相当
無理やりで99(97)の方が綺麗なんだろうが)
ということも忘れないでほしい。
taketyan
ソニーの新型機が噂に上ると必ず、レンズを早く出せと言う御意見が出てきますが、私には理解できません。ソニーのカメラにはM42のたくさんのレンズがあります。たとえば私はアリフレックス用のプラナーをM42に改造して使っていますが。今までレンズに不足を感じたことはありません。ほかにもマミヤなど中型機のレンズを使うことも出来ますから、それでいかがでしょうか。
百
すみません、二回目です。
価格について、安すぎる設定はマイナスです。ソニーファンですら買いません。D800とか5Dとか、これらのファンは既に態度が決まっていますから、乗り換えを期待することは必要ありません。住み分けましょう。
まずスポーツ大好きさんにアッピールする99を出してほしいと思います。ライバルと同じ値段なら、ライバルが追いつけない性能を持たせてください。
A700/A900ユーザ
自分が買うかは別として、ユーザを増やすという意味では、FF機としては安価という路線も、アリだろうと思います。
個人的にまず興味が持たれるのは画作りで、A77のクッキリ・ハッキリ・ノイズレス(実際にはノイズは多いですが)、その代償としてディテールの表現やボケのつながりが今ひとつ、というあたりが改良されると良いと思います。ノイズに関しては、画素数がA77と同程度なら、密度が下がる分、自ずと改善されることでしょう。
TLMについては、AFが常に働くと利点が強調されていますが、レリーズの瞬間には絞り込まれますから、暗い、あるいは絞っている状態を想定すると、その瞬間ではAFセンサへの光量が不十分になると想像されます。ミラーの上下よりは時間が短く、またミラーUPで完全にAFセンサが働かなくなるよりは良いのかも知れません。しかし連写時のAF性能が他社の従来方式機のそれを圧倒できないなら、幾らかでも光量の損失等があることも勘案すれば、最上位機種には似合わないと思います。
TLM採用で必須となるEVFについても、拡大表示が使えるような状況でない限り、優位性を見いだせずにおります。初期の物よりも格段に良いとはいえ、カメラを振った時には違和感があり、また表示画素数が大幅に不足で、ピーキングがあっても拡大なしには十分にはピントが見えません。
ですので、低価格路線で販売台数を稼いで、次に是非、真の意味でのA900の後継機をお願いしたいです。手元のA900が現役で使える間に。合わせてレンズのラインナップの充実も、お願いしたいです。
to
単にα77のフルサイズ版では、大幅に安くしないと売れないのでは…。
同じセンサーを使ったニコン機の登場に期待する人は少なくなさそう。
NEX-7の路線にレンズを含めて注力する方がソニーらしい気がします、
突き詰めるとそれはフルサイズにはならないかもしれませんけど…。
dna
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090622_294582.html
ソニーα380・330・230のインタビューの中で、
1.オートモードしか使用していない人が多い
2.一方で、背景を大きくボカした写真が撮りたい
というニーズが強いことが分かったそうです
当たり前ですが、フルサイズの被写界深度はフォーサーズ
やAPS-Cより桁違いのボケ味を演出することが可能です
はじめてレンズのSAL85mmF2.8を出す意味ってどこにあるんだ?
DT50mmF1.8で十分じゃないかと不思議だったのですが、
α99が低価格フルサイズであるならば、85mmF2.8の目的がはっきりします
ソニーは早くから海外、特に中国巨大市場を意識したマーケティングを行って
来ましたが、現地の「簡単に、安く、プロ並のボカした写真が撮りたい」
という富裕層や、若いファミリー層に訴求する
「はじめてフルサイズ」を作ろうとしているのではないか?と考えています
北ab
小型軽量のフルサイズを待っている人は多いはずで、それが廉価であればそれだけでヒットするのではないかと思えます。
85や100マクロはAPS-Cでは使いづらいので、低予算でフルサイズで使えるならうれしい。カメラが消耗品になっていますから。
元Gユーザー
廉価フルサイズはいいですね
α77の上位版くらいのものでもフルサイズならSTFが実用的な画角になるので嬉しいです
ELVの調整ができるようにはしてほしいですね
これから3層センサーや有機センサーに変わりそうなので、今買うなら安くてコンパクトなフルサイズ機の方が抵抗なく買えそうです
電池は400枚/動画1時間くらいでいいので、電池にメモリーカードセットできるとかがあると嬉しいです
16Gくらいなら高速のものも安いですし、セットしたまま電源切らずにサクッと取り替えられれば使い勝手も悪くないと思います
読み取り装置は本体側ならできそうな気がするのですが
ぱんた
値段についてなのですが
D800で25万でα77が20万とあったので
ちょっと調べてみました。
結果としては
価格.comのD800のボディの値段と
ソニーストアのキットレンズ付を比較しているようで
それでは値段では比較にならないのではと。。。
価格.comでの値段ですが
D800→267,000円
http://kakaku.com/item/K0000339852/
α77→97,740円
http://kakaku.com/item/K0000281267/
それぞれストアの値段ですと
D800→298,000円
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA300AJ.do
α77→148,000円
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SLT-A77V/
この中間あたりの値段設定にα99(仮)を持ってくるならば
198000万あたりでしょうか。
20万をきらないとインパクトに欠けてしまうかなと思います。
タク
17~8万くらいなら買っても良いかな~と思います。
ただ24-70/2.8と70-200/2.8の純正同士を比較したり、新しいニコンの28・50・85/1.8Gなど出来が良さそうなので乗り換えるのも魅力的ですね。
Qozy
低価格のフルサイズ、良いですね。
SONYには是非とも頑張ってもらって出して欲しいものです。
ただ、9ナンバーを名乗るのであれば、αのフラッグシップとして一切の妥協を許さない、完全無欠の機種として出して欲しいですね。
低価格化の為に何かを削りましたと言うのなら、それはα8×とかで出すべきです。
低価格化の為にフラッグシップとしてのプライドまで捨てないよう、お願いしますよ、SONYさん!
rikken
Qozyさん
同意見です(^_-)
今回は88とか97にして、
エースナンバーを開けるのも良いと思う。
それとも、2ケタシリーズは区切り、
3層有機センサーで勝負するのか?
とにかく、概要とモックアップだけ
でも発表してほしいですね。
Matilda
フルサイズの低価格版はとても楽しみです!
A77にフルサイズの2400万画素CMOSを搭載して機能はA77のままで、価格は一気にA77と同じか安く売るのがいいのではないかと思います。 A77はそこで販売終了。A57,A65,A95(想像)のラインナップが切り分けはっきりしていいのでは?と思います。
TLMのアップ機構については不要だと思います。
TMLによる画質劣化には2つあり、
1、光学(屈折)歪ロス。
TLMの有での光学歪ロスは画質にも影響するのは計算的に理解できます。
しかし、それは鑑賞する側見てどれほどの影響を与えているか?は疑問です。
私はレンズにプロテクタレンズを使用しています。
そのレンズに指紋が付いたまま撮影をしたこともありますが、後から画像をみて「これが指紋による画質劣化」などを気付いたことはありません。
素人なので気付かないゆえに幸せなのかもしれませんが。
レンズ内の埃やゴミ、CMOSセンサのゴミ埃などと比べればTLMの悪影響とはどれほどのなのか?と疑問に思います。
2、光量ロスによる高感度画質劣化。
これついてはフルサイズの2400画素の高感度能力はTLMの光量ロスは問題にならないと思います。
今後のA99フラッグシップですが、新CMOSセンサーを搭載と予測。
ExmorR、3層型、積層型(回路と画素の2層化しRGBW可)、4kCMOSなどSONYにはイメージセンサの種類がありますので、どれをチョイスしてくるかわかりませんがとても楽しみです。
ここになれば私の手に届く額ではなくなると思いますが。
まず、APS-Cでなんらかの新型センサー(EXmoreRかな?)で試される可能性ありますね。それが、新α77かな・・。
SONY好き
「つまらない新機能」ですか…う~ん…
「技術のSONY」に憧れる身としては、SONYなら凄い新機能を出してくれると
切に期待しているのですが…
安いのは助かりますが、低価格だけでアピールする、というのはなぁ…
近頃日本の電器屋にも増えてきた中国メーカーの家電みたいな感じもします。
低価格で実現した、というのも技術と言えるかとは思いますが…
カゲマン
やはり安価にするのならα9・・は名乗らないで欲しい
9番台はフラッグシップにとっておいて、α88ぐらいにしたほうが抵抗なく買えそう
A700/A900ユーザ
A77が出始めの頃に販売店で聞いた話では、A77でさえ、コンデジからいきなりのステップアップは少ないとのことでした。(なので、レンズキットではなくボディのみが多く売れたとのことでした。価格がこなれて、少しは事情が変わったかも知れませんが。)
ですので、安価路線で行くとしても、コンデジからのステップアップ層にウケるような、画作りとか機能ばかりがウリでは、(少なくとも国内市場では)上手くないのではないかと想像していますが、如何でしょう。
爺児
オールドレンズ愛好家として
フルサイズのミラーレスを待ち望んでおります
マウントアダプターもすぐに出て来るでしょう・・・
早く顔を見たいものです!