・ニコン、フルHD/2,400万画素デジタル一眼「D3200」-実売85,000円。アダプタでスマホ操作/画像転送
- ニコンイメージングジャパンの五代厚司社長は、2,400万画素のCMOSや撮影アシスト機能の強化などに触れ、「ファミリー層でも簡単に高画質に撮影し、スマートフォンやタブレットで共有できるのが特徴」と説明。なお、2,400万画素のセンサーはニコンが開発したもので、NEX-7に搭載されているソニー製のものとは異なるという。
- また、キットレンズなど、低価格なレンズとの組み合わせが多いエントリー向けの一眼レフで、2,400万画素を活かせるのか? との問に、稲留清隆ゼネラルマネジャーは「レンズを作る際、設計の段階で、実写した時の評価に相当するものをシミュレーションする事ができる。この段階で、 2,400万画素で撮影した場合と、低画素で撮影した場合を比較し、高画素の良さがキチンと出ているのを確認した上でレンズは開発している。よって、キットレンズや低価格なレンズでも、良さが出せる」とした。
この記事によると、D3200のセンサーはソニーの24MPセンサーとは別物のようですね。D3200のセンサーが、ソニーの24MPセンサーをカスタマイズしたものなのか、それともソニー以外のメーカーが製造したものなのかは分かりませんが、ソニーの24MPセンサーとの絵作りや性能の違いが興味深いところです。
ニャンちゅう
ニコンで開発してソニーに生産委託。 だから、、、
ソニー製(設計)のNEXに載せている2400万画素のセンサーではありません。
なんちゃって(^^)
どのみちニコンは製造ラインを持ってませんよね。
性能が良ければ、どこ製でもいいですけど、やっぱり画素数はこんなに
要らないと思いますが。エントリー向けでは。
確かにキットレンズでも画像中心は解像度問題無いですよね。
でも周辺は話が違うと思います。その辺どう解釈すればよいのやら。
エントリーユーザーが要求する画質に対するファイル容量の無駄を認識
できるように啓蒙もした方が良心的なのに、と思う私は老婆心。
犬鳴
私は一千万画素代には不満を感じていましたので今の方向は好ましいです。
報道向け的な小写真ならそれでもいいけど、いざ大伸ばしとなるとやっぱ画素数と思います。
35mmフィルムでB全はきつかったけど、この画素クラスだとどうなんだろう?
アノニマス
製造はSONY製ですね。設計はニコンです。
ぱんてのーる
「キットレンズや低価格なレンズでも」でもAPS-Cの24MPに対応できてるなら、フルサイズの36MPには余裕なはずですね。
あのリストはやはり利益率の高いレンズリストだったんですね。
hi-low
ニコンが製造を委託するとしたら、ルネサスかアプティナでしょうか。
A4に300dpiで印刷した場合で画素数は約8Mですから、元画像が24Mなら縦横がそれぞれ2/3弱に縮小され、ノイズの少ないきれいな印刷結果になるでしょうね。
石屋
D3100と同じくルネサス製です。
dna
動画スペックが1920*1080・30Pなのが
ひっかかっていたんですが、NEX-7の場合
コントラストAF対応させるために高速に信号を送る
必要性があったのですが、D3200にその理由は無く、
若干動画(転送)スペックを落として製造原価を下げた
ということなのではないか?と思います
設計はニコン、製造はソニーかなという気がします
祭神
今の一眼ユーザーの中で
RAW撮りする割合は少数ですし
Jpegで撮るうえでは、1400万だろうが2400万だろうが
さしてファイルサイズも気にもしないのでしょう。
精神衛生上、1800万か2400万でといわれれば同じ600万の差でも
1200万と1800万との違いと比べると最初の桁数が2となるだけで
傾いてしまうもんでしょうね。
そういう意味では2010万とかでもよかったと思うのですが
よくあるNikon設計のSony製造センサーなのかな?
高感度云々もX5や60Dがよく売れてることからして
さして気にならない人がほとんどということなのだと。
じゃなきゃ、D5100が常に販売トップになると思うし。
今までのNikonだったら、このクラスにはD5100のセンサーが
降格してくる感じですが、、、
やっぱり何か戦略が違いますね。
いい軍師がいるんでしょう。
数で多いCanonも士気が低いとやられちゃいますね。
ぱぱ
SONYでないとすると、Nikon V1と同じアプティナイメージング製なのでしょうか?
このクラスにルネサステクノロジー製はないと思いますが。
NEX-7、α77とのセンサー比較が楽しみですね。
ISO3200まで実用になれば私は高画素賛成です。(D800で高画素賛成派に転向)
NEX-7は私としてはISO800までが実用域です。
D800はISO3200まで全然OKです。
ニコワン使い
いいレンズを買えば明らかに画質が変わる。
フィルム時代はそうだったじゃないですか。
キットレンズだけで性能が発揮しきれちゃうようなカメラよりも楽しみが増えて結構だと思いますが。
いべりこ
> APS-Cの24MPに対応できてるなら、フルサイズの36MPには余裕なはず
数値上の絶対的な要求品質とは別に、
各製品のクラスなりの相対的な要求品質があるのでは。
でないと、解像度や画素数だけで値段が決まることになって
エントリー機とエキスパートやプロフェッショナル機とで
カメラの値段に差をつけることができなくなりますよ。
もちろん、レンズの値段も同様です。
ミック兄さん
ステッパーもNikon製かもしれませんね(笑)。
普及機も2400万画素とは凄いです。
十津川
高画素番長のD800Eサンプル画像を見て感激したけど、それでも高画素反対派からの物言いであります。
似た2400万画素センサーのNEX-7も使っておりますが、満足出来るレンズはE50mmF1.8だけですわい。(E24mmF1.8ツアイスはまだ近所では売ってないし。)パンケーキもキットズームも全然ダメ。
1600万画素のD7000も使っておりますが、18-55mmF3.5-5.6じゃレンズ性能が負けてますよ。いわんや2400万画素をや!
そこで、28mmF1.8を同時発表したのだと、好意的に解釈。
「これならAPS2400万画素でもOKでっせ。」
(ちょっとデカイのが気になりますが、28mmF1.8は、たぶん買ってしまいます。)
popo
私は、多分Nikon(共同)開発、SONY製造だと推測します。
まず、4方向引き出しの出力ピン数が多いことはら、ソニー製センサーの
特徴である、AD変換を内蔵したセンサーであるであろうということ、
逆にルネサス製は、D700のセンサーもそうなんですが、AD変換回路を
外部に持たせています。ルネサスが、そのプロセスの生産、製造技術は
まだ持っていないんじゃないかと・・・
ま~でもそんなことより、早く画を見てみたいですね。
オフィシャルサイトの作例は、正直イマイチです。
Anonymous
ルネサスもCMOS作ってよね。同じ三菱グループなんだから、ルネサスなんじゃないの?
なんでSONY押しな人がいるのかが分からない。
やれy
なんでソニー製だという予想が多いかというとルネサスとは体系が違う構造のセンサーだからかと。
すなみ
AptinaのセンサーならカラムA/Dですよ。16MPですがAPS-Cのセンサーも製造しています。
鳥
まぁ、フジのように大規模なセンサー生産設備を持っていない企業でも、重厚なパテントリソースと専門研究機関を持ち、ソニーなどが作り得ないセンサーを作れる企業もありますが、ニコンのセンサーの場合は、ちょっと違うかな、と思います。
なにしろソニーのセンサーと仕様と性能の近いセンサーが、すぐあとか同時期にニコンから登場することが数年続いていますから、ニコン独自のなんらかの工夫はあるにせよ、ソニーのセンサーをベースに開発している「可能性が濃厚」という以上に、明白に思えます。少なくともセンサー上の並列ADコンバータや画素レベルの回路は共通と思えます。
少なくとも、トランジスタレベルでゼロから設計していたら画素数までソニーと足並みを揃える必要性はありませんし、偶然がそうそう続かないでしょう。基礎技術部分からオリジナルであれば、ニコン独特のユニークな仕様も当然載ってくるはずです。
ソニーも、顧客とは言え、自社のセンサーのテクノロジー全てを他社に空かすとは考えにくく、顧客の要望に会わせ、ある程度まではカスタムするための設計情報を公開するとしても、基礎設計はブラックボックスのままのではないでしょうか。
DNA
おはようございます。
いろんな」意見出てますが、ニコンが自社開発と云うなら、ソニー以外かな?
過去にも、D3やD2Hなどのセンサーも「自社開発」と言ってましたし、D300やD3Xでは「ニコンから仕様の注文を出した」と言ってますから・・・(特にソニーのカスタマイズ品は)
だとしても、エントリー機で2400万画素は素晴らしいし、反面恐ろしくなってきます。
いずれは、センサーメーカーも解明されるでしょうが、こうやって予測してる間が楽しいです。。。
popo
>すなみさん
確かにAptinaの可能性はありますね。
ぱんだ@風の吹くまま
D800Eでさえ、推奨レンズを発表している訳ですが、
D3200の場合はどのレンズが推奨レンズになるのでしょうか?
りんりん
ニコンの設計なんだから、あとは要求性能をちゃんと出してくれるように生産してくれれば、どこで作ろうが問題ないと思うんですけどねぇ~
いべりこ
エントリー機に載せる撮像素子ですから、
そんなにニコン独自の機能を
てんこ盛りにする意味がないですよね。
設計上の要求性能を満たすようなものを
それなりのコストで調達するのは当然では。
どこで作られたかとか、実装詳細がどうとか
このクラスではあんまり関係ないと思いますね。
ビニヤニ
センサーの派手さに目を奪われがちですが、画像処理エンジンに「D4」と同じ「Expeed 3」を採用とニコンが謳ってるのが凄いです。
完全に同じではなく多少のカスタムはしてるのでは?とは思いますが、フラグシップのD4から普及期のD3200まで同じ映像エンジンで揃えてきましたね。
今後発売になるものも同じモノが載るのは容易に想像出来ます。期待大です
iste
「高画素の良さがキチンと出ているのを確認した上でレンズは開発している。」
最新設計のレンズならともかく、
2400万画素なんて数字を当時開発段階で想定していたのか疑問です。
仮に出来てもコンピュータ内でしかチェックできないのですから。
いべりこ
> 最新設計のレンズならともかく、
> 2400万画素なんて数字を当時開発段階で想定していたのか疑問です。
記憶が確かなら、
まだニコンでフルフレームサイズ機が存在していなかった頃に
ニコンのレンズは4000万画素でもOKなように設計されているというのを
カメラ雑誌で読んだ気が。
もしそうなら、今回は問題ないですね。
# APS-Cで40Mpならフルフレームサイズで90Mpか…
ねあるこ
センサーが“どこ製”という事にはさほど興味は無いのだけれど
NEX7とは違うD3200の24Mセンサーがどういう性能なのかには興味津津。
ぱんた
ペンタックスは素子はソニー製とハッキリ開発者の方が
言っているのですがニコンはハッキリ言わないですよね。
いつも独自開発といっているような。。。
*カスタマイズはしているでしょうが
ノイズ性能などは素子ごとに違いますから
ソニー製でないならば基本性能など気になるところですね^^
RAWが12ビットのようなので
実はカスタマイズしておらず
α77と全く同じセンサーで
コストダウンしてたりしませんかね(笑)
D4いいな
> ニコンはハッキリ言わないですよね。
いいえ。ニコンはソニー製のセンサーを採用したときには毎回ソニー製であることを認めてますよ。
たとえば直近では、D7000について、デジタルカメラマガジン2010/10の開発者インタビューでソニー製だとはっきり言っています。ここでもソニー製とはっきり書いています。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/398
同様に、D3XやD5100、古くはD1に遡っても、ソニー製のセンサーを採用した機種では、いずれも「ソニー製」であることを認めています。
いままでにソニー製だと言っていない機種は何台もありますが、それらはD3やD700のように自社開発であったり、Nikon 1 V1/J1のようにアプティナイメージング製であったりしたわけで、「ソニー製」と言わない機種は本当にソニー製ではないんじゃないでしょうか?
dna
ニコン1はアドバンスドカメラであって一眼ではない、
一眼レフはミラーレス一眼より上位の存在というのが
ニコンの公式見解と見ています
NEX-7の存在を全面的に認めるような発言をしないことが、
ニコンファンに対する「仁義」なのだと思います
紅白さんべ
D3200が24MPということは、今後の上位機種とはどう差別化を図るのでしょうか?
ISOとか連写性能でしょうかね。
APS-Cのフラッグシップ機にも早くお目にかかりたいものです。
αxi
最近はD800/800Eのセンサーもルネサス製であるというのが有力みたいですね。
D4いいな
上の方で 鳥 さんのコメントとして
> ソニーのセンサーと仕様と性能の近いセンサーが、すぐあとか同時期にニコンから登場
というのがありますが、これらはすべてニコンがソニー製であると明言した機種ばかりではありませんか? たとえばD300/D7000/D5000/D3Xなどはニコンもソニー製であることを認めていますし、ほぼ同時期に、他社からも非常によく似たセンサーを搭載した機種が登場しています。
しかし、ニコンがソニー製であると明言しなかった機種(D2H/D3/D3s/D700)については、いずれも近い仕様のセンサーを搭載した他社の機種はありません。D3100の14.2Mpixelセンサーだけはソニーにも近い画素数のものがありますが、このD3100のセンサーはchipworksによって解析済みでNEXのものとは違うことが明らかになっています。
https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-NC81362A&viewState=DetailView
登場したばかりで日が浅いとはいえ、同じくソニー製とは名言されていないD800の36Mpixelセンサーについても、まだ同様のセンサーを搭載した機種は登場どころか発表さえされていません。
こう考えると、ニコンのカメラだからソニー製、あるいはAPS-Cで24Mpixelだからソニー製、と考えるのは短絡的に過ぎるように思います。APS-Cやフルサイズのイメージセンサーを製造できるのはキヤノンやソニーだけに限られているわけではないのですから。
D7
ニコンも製造ラインは国内の某製作所に持っている
ソニーなどに気を使って極秘にしてるだけ
半導体露光装置の製造メーカーだし不思議じゃないよ
sensormaker
chipworksのhpを見て言えることは、Sony製のセンサにはIMX**のチップ型番が刻印されて(例えばD7000はIMX071、D90はIMX038)Nikonの刻印は無く、D3、D3s、D3100にはNikonのチップ刻印があり、R2A***という異なるチップ刻印が併記されているものがある(例えばD3sではNC81361A/AR2A46255)こと、などの特徴があります。チップ型番は知的財産の帰属を意味するものですから、IMXのセンサは例えNikonの要求を聞いて改良しても、ノウハウはすべてSonyに帰属すること、Nikon開発センサはNikonのノウハウを注入した共同開発品であることが伺えます。仕様が近いセンサが複数存在することは、カメラの企画段階で仕様を公開し、センサのコンペを行っているからではないですか?α77はIMX096とのことなので、いずれUpされる解析結果からおのずと判明すると思います。ちなみにチップ型番は以外にも開発着手順に機械的に連番になっていたりしますから、チップの設計の新しさを示すともいえますね。Rで始まる型番は、他のSOCなどから推定するとルネサスのようです。
なか
何故みんなセンサーの製造元を知りたがるのですか?どのメーカーのセンサーも一長一短があり癖もあるわけですから、どれが一番良いかは解りません!そのカメラのコンセプトに合ったセンサーを製造してくれるメーカー選ぶしかないわけですしね。また、ルネサスは、独立して10年位経ちますから、既に三菱色は薄らいでいますね。社名もルネサスはルネサスでも正確には社名は変わっていますから!その辺りをご理解を!
ぱんた
>D4いいなさん
D7000で名言していましたか(汗)
記事などで名言しているところを見た事がなかったので失礼しました。
*逆に明かせないとか独自開発とかはよく目にしましたので(苦笑)
D4いいな
> どのメーカーのセンサーも一長一短
その通りだと思います。
普通に考えれば、ただ一社のセンサーだけしか使わないよりも、切磋琢磨している数社の中から最もよい出来のものを使った方がいいに決まってます。
でも、だからこそ新型のカメラに搭載されているセンサーがどのメーカーのものかは気になるものじゃないんですか? 5年前ならキヤノンを買っておけば間違いなかったかもしれません。2,3年前ならキヤノンでなければ大抵はソニー製センサーだったので、これも、キヤノンかキヤノン以外かで判断は楽だったかもしれません。
しかしいまはもうそんな時代ではない。キヤノンかキヤノン以外かという点については変わっていないかもしれませんが、そのキヤノンは5D3を見てわかるように現時点だけで見ればもはや周回遅れだし(あくまでセンサーだけですよ)、キヤノン以外についていえば群雄割拠となっているわけです。
こういう時代だからこそ、センサーのメーカーが気になるのではないでしょうかね。まぁ設計メーカーを気にすることと製造メーカーを気にすることとは次元が違うというのは確かですが、これは一般の購入者にはわからない部分ですし。
Q
どこのセンサだとか言い切る人、何を根拠に言い切っているのか分かりませんが、
結局はニコンが自社開発しているのは事実なんで、
どこの半導体メーカーで作っていようが、どうでも良いんじゃないですかね?
あれこれ推測、想像で色んな話が出て来るのも何気に面白いとも思いますが・・・(笑)
例えば何処製のどのセンサはデバイスの構造が信頼性を欠く様な造り方をしてるから嫌だ!
なんて言うのなら気にするのも分からなくもないですが、
そもそも、一般の方にはデバイスの構造の良し悪しなんて分からないはずですし。
(余談ですがキヤノンの7D(センサ)は良く無い事を堂々とHPに掲載、アピールしてますが、個人的にはお金出して買う気にはなれませんが・・・7D持ちの方には申し訳ありませんが。。。)
ニコンの場合はそんな事は無いですよね。
因みに、ニコンの場合は、EXPEED3になった事でセンサーの世代が変わっているとみて良いと思います。
hiro
トヨタ86のエンジンがスバルのボクサーだから欲しいし、パソコンはAMDよりIntel搭載を選びます。
仮にD800のセンサーがSamson製だったら絶対買いません。
話に意味が有るかどうかは人に決められたくは無いですねぇ。
kissx3
おっ!!
5dmark2の画素を上回っている。
すごいな。
シグマのsd1という凄いのがありますが、
それには及びませんが、フルサイズクラスの画質になるのかな?
ニコニコニコンファン
韓国のS社の可能性はどうでしょうか?
昨年の学会発表では、APS-Cの24Mセンサーの
発表がありましたね(新型のAD変換)