・Working on hot rumors: Something BIG...something Full Frame?
- ここ数週間の間、フルサイズ機に関するいくつかの細かい情報を受け取り続けている。まだ、SR5の記事にする準備はできていないが、いくつかの全体的な印象であなたをウォームアップしたいと思う。
- ソニーのフルサイズ機に関するますます多くの情報を受け取っている。
- ソニーは多くの人にフルサイズ機に関する話をしている。
- 近日中に何らかの"大きなこと"があるかもしれない。
何ヶ月か前に述べたように、α99は春に発売されるはずだった。しかし、ソニーはα77の評価に十分な時間を取るために発表を遅らせる決断をした。最近得ている情報では、5D Mark III やD800の発表によって、ソニーは「何かをすること」を迫られているという印象だ。
あなたに過度な期待をさせたくはないが、おそらくソニーはキヤノン/ニコンのカメラからあなたを遠ざけておくために、プロトタイプモデルを公開する準備ができていると思う。
確定情報ではありませんが、フルサイズ機に関する何らかの動きが期待できそうな雰囲気ですね。α77の時のように、モックアップやスケルトンモデルのようなものが登場するんでしょうか。
α99は24MPフルサイズセンサーを採用した透過光ミラー機になると噂されていますが、この通りのスペックで本当に出てくるのか注目ですね。
αおじさん
>ソニーはα77の評価に十分な時間を取るために発表を遅らせる決断をした。
評価できましたかね?
フルサイズは24MPほとんど決まりでしょうか?
APS-Cもα77に低画素モデルあってもいいと判断してほしいです。
Didjeridoo
今回の発表ではα99のみになるんでしょうか
その先のビジョンも見せてくれると嬉しいです。
α1Sの後ろ髪だけでも拝めるといいですなぁ。
yw
いよいよですね。 SONYらしくフルサイズの楽しさを末端まで広げるような製品を期待します。
カッコ良い・使いやすさ・本体価格20万円切って登場!
アルバトロス
フルサイズの
一眼レフタイプとミラーレスタイプの
モックアップを発表!
NEXの時を思い出しますw
2cv155
D800からユーザを遠ざけておくには相当気合いの
入った発表が必要でしょう。
あの価格であの画質、機能がすでに実現されてしまっては、
(センサーでどうやらSONYが一役かっていそうなのが
皮肉といえば皮肉ですが)
マウントを変えてでも買わない理由はなかなか見つ
けがたく、同じような形態のカメラでスペックだけ
どうこういわれてもなかなか説得力がないですね。
透過ミラー機のさらに先をゆく、一般ユーザには
想像もつかないような、あっと驚く発表に期待したい
と思います。
怒涛の新機能満載であちこちやすっぽいけど
どうせデジカメもって3年、フルサイズで10万円、
なんてのでもいいですけれど。
個人的にはセンサー移動式AF搭載のフルサイズNEXで
十分ですが。
Cold
ソニーからも3680万画素登場ですか?
その後、対応レンズ発表かな?
楽しみです。
Nash7
少しD800に傾きかけましたが、考えてみればソニーがセンサーを供給しているのであればソニーからも3600万画素センサーを積んだ機種が現れても不思議じゃないんですよね。
D800は相当良い機種なので、どう巻き返すか・・・。
同じセンサーの機種なのであれば・・・・
常用ISO51200(完全常用がISO12800もあれば嬉しい限りですが)
12連写(少なくとも10秒以上は持って欲しい・・・。)
300万ドット以上のラグほぼ皆無のOLEDEVF
多重露光(今までのソニーにはない機能です)
102点クロスセンサー!?のAF
などなど・・・。といった感じですかね。
間違ってもノイズリダクションを強くかけてほしくないです。
ノイズリダクションも切ることができるといいですね。
細かいところに配慮してもらいたいところです。
優
来月発売の500mmF4の販売促進も含めて、α99のモックと
現時点での予定スペック等を示してほしいところです。
「見せてくれ、内田」ならぬ「見せてくれ、ソニー」で。
きー坊
私はα77の正常進化系で満足ですが市場が満足しないでしょうね
何かしらの隠し球を期待しています
Nash7さん
連写に関してはXQDがあるので問題ないと思いますよ
dna
透過光ミラー機最大の特徴である
フルタイムコンティニュアスAFを最大限
発揮できるものは何か?を突き詰めると、
やはり動画性能ではないでしょうか
噂にある102点全点クロスAFセンサーによる
中抜けの無いオートフォーカスも、動画のために
ある気がしてなりません
ニコンがD800で36MPを搭載した理由と同じく、
ソニーもα900に動画機能が無かったことに対して
リベンジを果たしたい気持ちはあるはずです
カメ吉
2400万画素でしょう。どんなカメラでだすか楽しみです。
SONY好き
ライバルは非常に手強いので話題性がある機種だと良いですね。
存在感をババンと見せつけて欲しい。
SONY侮りがたし、と言われるようなものを期待します!!
Nash7
>きー坊さん
ああ、そういえばソニーも参加してるんですよねあれ。
ソニーも赤字で大変でしょうが、だからこそ既存、新規両方のユーザーの心を鷲掴みにして離さないようなカメラを作ってほしいですね。
匿名
>Nash7さん
ソニーも参加してるというか、「XQD」はソニーの登録商標になっているので恐らく規格化の音頭をとっていたはソニーだと思う。
ぱんた
ニコ・キャノの新製品で急ぎ足になったのでしょうか。
同じ時期に次期フルサイズを出せないのならば
どういった品を予定しているかなどの
アナウンスくらいは欲しいですね。
EVFも良いですがOVF機を大いに期待します!!
KO
いつも思うんですが
SONYは2強より先に出さなきゃ駄目です...
秋には皆とっくにD4、D800、5D3、1DX持ってますやん
きらら
αおじさんの”APS-Cもα77に低画素モデルあってもいいと判断してほしいです”に一票!
OVEはやはり王道だ!堂々と。。。
yuunosuke
フルサイズになっただけで
α77からたいした進歩が見られないのだとしたら
α77で良い
なぜなら多少の問題点はあったものの
実用本位で多機能を使いこなせるカメラとしては充分高性能ですし、
DTレンズの方が標準クラスのズームレンズは良好かつ豊富で
使い勝手はこちらの方が良いから
新標準ズームの同時発表や
D800に負けじと36MP化、
AFの大幅な進化
またはOVFの復活などのサプライズがあるなら
購入意欲の出るんですがねぇ。
ロモ蔵
透過ミラーのミラーアップ機能は搭載されるんでしょうかね?
ニコンと同等の36MBセンサーを搭載して、ニコンより動きモノや動画に強い機種に仕上がれば、それだけで存在価値はあると思いますが・・・
バリアングル液晶搭載でライブビューがめっちゃ快適なフルサイズに仕上げてほしい。
smileblog
二強の延長線上で勝負してもとても敵わないでしょうから、TLMと常時AFのメリットを最大限に活かせる「動画」に活路を見出して欲しいですね。
5D3やD800も動画は撮影できますが、あくまで作品向け。α99にはプロスポーツをリアルタイムで撮影できるぐらいの動画機能を望みます^^
RPM
王座(フルサイズ)を空位にして、世が混沌としたのは昔の中世のようで。
業務で動き物撮ってて、ミラーショックがそもそもないTLMの潜在能力。
将来性というのを感じてるので、24Mって噂のα99は非常に楽しみですね。
今度は無理のあったAPS-Cと違い、高感度の画質もある程度期待出来ますし。
α77でもほんとあと1段、欲を言えば2段使えるだけで、撮れる世界が違うんですけどね。
あとはデザイン重視や検討不足で、使い勝手の悪化や、人間に優しくないカメラに仕上がってないのを祈るばかりで。
技術が良くても仕上げが甘いと評価はされませんから。
MOMO
D800や5D3は強敵ですね。
やはりここは価格と連写で勝負かと。
ローパスレス&ミラーアップもあったらうれしいです。
A700/A900ユーザ
A77の評価に十分な時間をとる、というのが、(コンデジの延長線上ではなく)FF機を買うであろうユーザの嗜好を、よく見極めるということであるならば、歓迎したいですね。とりわけ画作り(NRのかけ方など)についてであるならば。ほか、操作に対する反応遅れ(まさかA77初期ファームのようなことは無いと思いますが)についても。
でもそれら以外に、EVFが最良解であるのかどうかも、真面目に考えて頂ければなぁ、と思います。露出補正が分かり易い点ではEVFに分がありますが、カメラを振った時のパラパラ(チラチラ)感や、ピントを見定めるには圧倒的に足りないEVFの解像度(拡大表示が使えるような状況ばかりではないこと)や、ミラーを毎回跳ね上げる必要のあるOVFでも、十分なAF性能を有する機種が(他社には)存在していること、などについてです。
celica
ロンドンオリンピックの今年、黙ってスルーするとは思えなかったのですが、やはり動きますか!
オリンピックイヤーは、絶好の新製品、ブランド アピールの機会ですからね。
連写は、12枚/秒はいくでしょう?
N社にセンサーを供給しているのに、もったいなぁとは気にしてはいたのですが・・・。
でも、ギリギリのタイミングになりますね。大丈夫ですかね?
ぱんてのーる
NCに対抗するためにはフルサイズNEXしかあり得ないでしょう。
レンジャー
キヤノンやニコンとは異なるカメラ期待します
どのようなカメラに仕上がってるか楽しみです。
おりおり
発表から発売まで半年以上掛かるのでは一部ですがユーザーが逃げてしまいますよ。Appleの様に発表日に発売、というのは無理でも、1ヶ月以内に発売をして欲しいです。それと発表時にプロの人達のレビューが聞けると良いですね。
ひんでぶ
次から次へとやってくれますねえSONYは。
でもカメラ自体の乱発はもう良いからレンズをもう少し何とかしないと国内での伸びは期待薄ですよ。
タイの工場の問題などもあるのでしょうが、カメラばかり出してもねえ・・・・。
供給体制も完全じゃないんだったら優先順位を考えてくださいって言いたいですね。
小瑠璃
フルサイズOVFを再考する必要があると思いますよ。
たとえ、4年に1回のペースでもよいから、継続は力なりです。
α99のスペックは、申し分ないと思います。
但し、操作性や画質、高感度ノイズでやれるべきことを全て行えば。
α99は、動画も期待したいところでしょう。
もう一機種は、動画よりスチール性能を重視した満足度の高いものが必要でしょう。
結局、システムとしての魅力は、選択と集中で商品ラインナップが貧困にならないこと。
レンズが他社になく魅力的であること。特徴ある画質基準。
カタログスペックなど問題にならない満足度の高いレンズ等の能力。
EVFは積極的に進めてかまわないのですが、わざわざ自らユーザー層を切り捨てる、
OVF放棄などは、カメラメーカーとしての信頼性を自ら放棄するものです。
目先の赤字の原因をα900やユーザーに押し付けるような東電体質は、SONYらしくない。
80年代のSONYの輝きを取り戻して欲しいものです。
中学時代にカセットデッキなど、最初はカタログスペックにこだわって検討していましたが、
オーディオ店の質の高い店員に、音質はカタログスペックじゃないんですよと、
丁寧に教えていただきました。
ジャンルによって、どこのアンプが向くか、ノーマルとメタル、クローム、フェリクロームのテープで、
どれを選んだら良いのだとか、いろいろありましたよね。
(アンプは無難なヤマハにして、カセットデッキ、テレビやビデオデッキは8mmのSONYを選びました。PCM録音も可能だった。)
(コンデジも、安いカシオから、スイバルのSONYに変えたし。)
単なる廉売メーカーになると、Kenko化するので、バランスを大事に近視眼的な評価を慎んで、
製品づくりにいそしんで欲しいと思います。
技術力がない訳ではないのですから。
(ヘッドホンステレオは、最初安いAIWAを買って、操作性ががっかりだったので、Walkmanに変えました。)
後は、パソコンを使わずにデータ管理できると、初心者に優しいシステムになるでしょう。
SONYが得意な分野の筈です。ユーザーインターフェイスの良さとかも。
カセットデッキと8mmビデオは、最初からSONY一択でしたね。
タコ~ル
TLMが付いている限り、同じ画素数では高感度性能でニコン・キヤノンに負けるでしょう。フルサイズを買う人は僅かな画質低下につながる要素も排除したいでしょうから、ソニーの次期フルサイズ機は画素を24MPに抑えるか、36MPにするのであれば、ミラーアップ機能は必要でしょうね。
ただ、ミラーアップ機能がつかず、好感度性能で劣っていたとしてもソニーが二強に勝てる要素はまだ残っています。
それはフルサイズを15万円くらいで売ってしまうことです。これならば機能が多少劣っていたとしても、多くの人が買ってくれるはず。フルサイズフェチ(画質の低下を断固拒否する層)以外の人にとっても魅力的でしょうから、TLMによる高感度性能の低下もそれほど問題にはならないでしょうね。価格というのはそれくら大きな要素であるということです。
row
キャノン・ニコンには真っ向勝負は無謀ですから、違う軸を示さないといけないのは理解できます。
動画と静止画のコラボかな。
コンデジのカタログ見ると、いろいろ使えそうな機能があります。
動画中の静止画撮影はいくつか出てますし、オリンパスのマルチレコーディング、超解像ズーム、静止画3Dなどなど。
形もNEXのように既成にとらわれずやってほしい。
私は、旧来の一眼レフタイプをソニーには期待していません。
Rov
どうやっても2強には勝てそうにないα99よりも、フルサイズNEX9のほうがはるかに安くて魅力的なカメラになるように思います。
フルサイズ・ミラーレス機を待っている人は多いと思います。自分もそのひとりで、他のカメラを全部処分してでも買いたいくらいです。
優秀なE-Aマウントアダプターもあるわけですし、やるなら2強がまだ本格ミラーレスを出せていない今だと思うのですが。
キツツキ
Nikonの発表のニュアンスではD800のセンサーはソニー製では
ない可能性が高い(おおよそ推定はついていますが、ネット
では言えません)。
もしそうだとすると、ソニーはあの3600万画素は手持ちでは
ないから、センサー開発から見直さなければならないでしょう。
開発にはかなりの時間がかかるから、対C,N社向けにフル
サイズの謳い文句を何にするか悩みどころですね。
Matilda
個人的には、A77の機能のままで、ただCMOSだけ載せ替えたたフルサイズ2400万画素のカメラ出してほしいですね。フルサイズという玄人ユース分野をブレイクスルーしてほしいですね!
実際、C,Nに比べて、ミラー駆動、ペンタプリズムなどの高額部品が不要なんですから、A77本体にプラス3万くらいで販売したらすぐに買いたいです!
C,Nを越えて1番ならくていいです。
この機能でこの値段?
PS3のような感動をおねがいします!
to
すでに現物がある5D3やD800を買い控えさせるにはそれらを明らかに上回るスペックか、
別の魅力が必要かと思いますが、動画性能にはそこまでの訴求力はない気がします。
α77の改良版のフルサイズでの発売予告だけでは、この流れは止められないと思いますが…。
a6
α900の後継としての堂々たるスペックのα99はもちろん必要ですが、軽量廉価のフルサイズが出ないものですかねえ。
α77に対するα65のような。
重いミラーやペンタプリズムが必要ないわけだし、α65くらいのボディにセンサーとEVFだけフルサイズにしてもらえば600gくらいのフルサイズができませんかね。
それこそ軽量がEVFのアドバンテージの一つだと思うんですが。
ボディもAPS-Cのエントリー機レベルにしてもらって構わないので、価格は10万円前後で出れば相当売れると思うのですが。
まずはフルサイズカテゴリーでのシェアを伸ばして、少しレンズ資産を増やしてもらえば、なかなか他マウントへは乗り換えできなくなりますし。
まだカメラの初級~中級レベルの方は多いと思うし、そういった方をSONYが取り込めば今後より上級機を売り出しても今よりは確実に売れるでしょう。
なんやかんや言ってもフルサイズは憧れですが、重い高いが購入を躊躇させる大きな要因と思いますので。
田中
むしろソニーはCNと同じ事やる方がダメでしょう。
「OVFでやれ」層の"対抗機からシェアを奪う"思考ではなく、新しいユーザを開拓する方が、
選択肢の広がる大半のユーザにとっても、
市場の裾野が広がるメーカー各社にとっても良い事だし、
OVFに固執する人にとってもべつに他(社)の選択肢が無くなるわけでは無いので。
ボケ味
Rovさんのおっしゃる通りです。
手軽に持ち運びができる小型のフルサイズNEX-9を早く出してください。
赤字経営で苦しいとは思いますが・・・・
金梨
2400万画素で5D3の高感度や連射の性能を超え、かつ値段を低く抑えるのはさほど難しくないのでは。
N対策は追って出ると言われている高画素機に任せればよいでしょう。(のんきすぎ?)
Snakeking
α99の発表で、D800/D800Eの売上に貢献するような結果にして欲しくないです。
おまけに5DMK3も更に売れてしまうような内容だと・・・
よほど、気合を入れた製品じゃないと、
αマウント存在危機が冗談でなくなるような気がします。
頑張って世の中のカメラファンをビックリさせるような、
そしてD800の勢いを止めてしまうようなカメラを・・・
期待しています。
α777
D800のセンサーは最低でも1年は独占契約になっているようですね。
ということは、やはりα99に3600万画素のセンサーが載ることはないですね、残念ながら・・・
そのセンサーを待てば、D800がほぼ売り切った後になりますね~。
リカちゃん
管理人様 2年ほど前からいつも楽しく愛読しておりました。
今回、はじめての書き込みをさせていただきます。
現在、フィルムのα7。そしてα55・77を所有しメインは77です。複数のRAW現像ソフトを使用しております。
ソニーの新型フルサイズを待ちわびております。
α77はとても使いやすいのですが、55と比べてもあの輝度ノイズ・カラーノイズだけは不満です。
所有するプリンダー“PX-5V”で印刷する分にはiso1600位までならA3でもあまり目立ちません。
ただ、モニターではとても気になります。
フルサイズでは現実的に5D3並みのノイズレベルを望みます。
EVFには肯定的な私です。77と同等なら文句はありません。
TLMを使用したシステムに期待するのは、視野率100%のクロップモード(APS-Cモード)。
先日の噂、全点クロスセンサーの102点AFの信ぴょう性はともかく、便利なスマートテレコンやクロップモードでも多点測距を実現してほしいです。
所有するDTレンズを高感度にも強いAPS-C機として活用したいです。
他にはMモードでのisoオート(上限・下限設定可能)の適用です。
高isoが安心して使用できるのであれば、後はSSと絞り値だけを被写体に合わせれば良いのです。
後は、α77と同等でも構いません。大きさは限りなくα77に近ずけて欲しい。
こんな話、夢でしょうか?
A700/A900ユーザ
確かに、TLM+EVFならば高価な光学・機械部品が少なくて済むので、実売15万円も夢ではないかもしれません。
でもA77の画作りと、コンデジ的機能を、FF機にも持ち込むのだとしたら、如何なものでしょうか。一方で、それらを有り難がってくれそうなコンデジからのステップアップ層にとっては、APS-Cよりもレンズが割高になることも、抵抗あるでしょう。(A77でさえ、ある販売店で聞いた話では、コンデジからいきなりステップアップで購入した例は少ない、とのことでした。)
a900ユーザ
はっきり言ってEVFのフルサイズ機は売れない!
A77とかは高校の入学祝とかで買ってもらうお子様が多いだろうが、大人のシビアな目にはごまかされないぞ。
小瑠璃
OVFは後から出しても構わないので、
とにかく、EVFの廉価フルサイズ15万円前後を出すことです。
これで、数を稼げれば、レンズ購入層を増やせます。
その後に、良質のOVF機を出すことで、評価が変わるでしょう。
但し、高感度ノイズと、連写性能は、手を抜かないことです。
動画撮影に関しても同様に、お手軽高画質機になると良いですね。
OVF機は、ヤマトです。EVF機は、主力戦艦として開発して欲しいものです。
EVF型超高性能アンドロメダも、後に開発するのもいいでしょう。
toto
NEXですね。個人的にはSONYのOVF機には期待していませんし、そもそもCNに勝てるとも思えません。CNが寝ている間にフルサイズミラーレス市場を一気に手中に収めるのが得策と思いますが。
kou
フルサイズは価格勝負ならばα77のEVFとTLMは良くできていると思いますのでこれを基盤にα88で同じ程度の値段で勝負すれぱいいと思います。技術勝負ならば正方形3600万画素センサーを搭載するのも面白いと思います。必ず新しいユーザーが来ますし正方形センサーをフルサイズで撮影すれば2400万画素に相当するので丁度良いサイズではないでしょうか。それと視線入力でエリアを選べれば最高です。それと内蔵バッファを大きくして秒間12コマを10秒程度は記録できるようにすれば高速連写の特性を生かせると思います。並みのことをやっていたのではNCには勝てません。
αユーザー
透過ミラーのミラーアップ機能もしくはovfそして3600万画素富士フィルムx-proのようなセンサーもしくは3層センサー、ローパスなし20万以下、連射4以上98パーセントファインダー(低価格化のため)色再現性の向上。動画機能(普通でよい)、
上記の条件がそろえば必ず売れまくる少なくとも自分は買う、価格は30万でも買う。
2400万画素透過ミラー・ミラーアップなし。ローパスありなら絶対に買わない。本当の画質向上を求めるα900ユーザーの声