・Rumor: Canon entry-level full-frame camera for Photokina?
- キヤノンのミラーレス機の情報に続いて、他のソースがキヤノンが9月のフォトキナでエントリーレベルのフルサイズ機を発表するという知らせてくれた。以下は新型機のスペック。
- 価格は2000ドルを下回る
- 2100万画素センサー
- 防塵防滴のボディだが、5D Mark III と同じレベルではない
- 5D Mark III よりもシンプルなAFシステム(7DのAFシステムかもしれない)
私はこの噂はもっともらしいと考えている。ニコンがエントリーレベルのフルサイズ機を発表すると言われているので、キヤノンがそれに応じようとするとは、しごく当然のことだ。
Canon Watch(43rumorsの姉妹サイトです)からの噂ですが、情報源が「信頼出来るソース」ではなく、ただの「ソース」となっているので、あまり期待しすぎないほうがいいかもしれません。
スペック的には既存のデバイス(5D Mark II のセンサー+7DのAFユニット?)の組み合わせのような感じであまり面白みはありませんが、無難と言えば無難かもしれませんね。ただ、センサーはできれば5D Mark II の使い回しではなく、新開発のものを期待したいところです。
otono
5DMkIIとどこが違うんだろうか?そのままのスペックのようで。現行通りの価格帯で...、MkIIIと併売続ければそれで良いと思うが。このネタは外れと思います。
BHANG
スペックからすると新しくもなく見栄えはあんまり魅力的ではないですね
それだったら今の5D2が15万程度で買えるので需要があるのかどうか疑問です
GPS内蔵などなにかしらの特典が欲しいですね
catch22
廉価なフルサイズは既存の広角レンズが使えるため、私のような
貧乏風景屋にとってはありがたいです。
いたずらに高画素・新技術に走るより、既存の素子をブラッシュ
アップして、きちんと画が撮れるものに仕上げてもらえると、
個人的にはうれしいですね。
いずれにせよ、廉価版であれば驚くようなスペックには仕上げら
れないでしょうから、そのぶん足元を固めるというか、基本に
忠実に、ロングセラーを狙うというモデルであればメーカーに
とっても利益があるのではないでしょうか?
Mark
発表されないとわかりませんが、D600の方が安くて高画質/高性能になりそうな感じがします。
現在一眼レフはキヤノンのAPS-Cを使っていますが、レンズをずべて処分して、ニコン(D600)へ移行しようかと考えています。
レンズを売らずにすむように、魅力的な廉価フルサイズをキヤノンが出してくれると良いのですが。
ysk
むしろ既存デバイスの組み合わせで思い切り安くしてほしいです。防塵防滴も要りません。フルサイズkissでいいんです。
A900
これ以上無駄に画素数増やす事はしないだろうし、動画機能もCシリーズ
との差別化のために気安く付けられない、となるとMkIIと全く同じで
SDカードスロットになってるとか?
hilo
5Dmk2並のスペックでも60D程度の大きさであれば結構売れる気がします。
池田シン
ニコンを意識しているのなら、価格設定も対抗できる金額にして欲しいですね。個人的にはハイエンドは望まないので、コストパフォーマンスが良いフルサイズならAPS-C一筋から乗り換えるかも・・
ヘリコイド
安価・軽量・省機能のフルサイズなら嬉しいですね。APS-Cのファインダーは、どうも井戸の底を覗いているようで・・・
EOSfan
廉価フルサイズに関しては僕も5D2の焼き直しで十分です。
ボディサイズ、質感、重量がリニューアルされただけでも魅力ある
機種になるとおもいます。
あ
> Markさん
僕も同意見で、同時期に発表するならフルサイズ廉価機はニコンの方が安く、そして高性能な気がします。
本当にD600が出るなら、キヤノンはその動向を見極めたあとに、
廉価機の方向性を定めた方がいいと思います。
thx4allthefish
これは5D2/5D3との差別化が難しそう……
動画派としては高度なAFは必要ないので、
5D2にモアレ改善とヘッドフォン端子搭載があれば魅力を感じますが、
一応防滴のボディを持ちつつ、5D3よりそれほど安い値付けができるのでしょうか?
ホトサピエンス
C/Nどちらかと言えばN派な私ですが、国内生産重視なC社を応援しています。
既存パーツを組み合わせて安価、軽量、小型化しつつ、生産性を向上させ、国内生産に拘って頂きたいです。
人手の掛かる精密組み立て工程の自動化の推進には多いに期待しております。
Anonymous
はじめまして
以前キャノンの雑誌インタビューで小型化したフルサイズと言っていたのを読みました。サイズダウンしていて、5DⅡのセンサーで7DのAFなら購入したいです。
thx4allthefish
5D2の動画回りアップデートだけでも嬉しいですが、
ヘッドフォン端子は搭載して欲しいところ。
陽月
5Dのセンサーを多少リニューアルして
軽いボディに乗っけてだしてくださ~い
5D中古を買うよりよっぽど良い
A
ニコンのD600の噂が現実味を増す中、キヤノンの対抗策を考えると現実味ありますが、5D2+7Dセンサーだとすると、センサーレベルでの進化が5D3と5D2ではホトンド無い事を考えるとDegic5を搭載した場合、ほぼ5D3と同じような性能となってしまいそうです(^^;
キヤノンのその場しのぎの対策という感じがして、イマイチですね。。。
ただ、必要十分な性能ということでは、魅力的ですが、どうしてもニコンとの埋められ難き差を感じますね
その場しのぎの対策ばかりではなく、センサー画質の向上を頑張って欲しいものです。
M
視野率96% 3コマ/秒 21MP DIGIC5
19点クロスセンサーで充分なので、
実売18万円なら 5D3はパスしても良いかな?
こばお
60Dのようにバリアンやアートフィルターを使えるようにして欲しいですね。
iku
動画機能無しで、その分AF機能など充実させて欲しい。
コントAF
マウント遊びが楽しくなりそうなカメラだといいなあ。
$p$g
本当にフルサイズ廉価モデルやるのだろうか。
久しぶりに面白くなると思う反面、こんなうまい話まだ疑っている。
ずん
昨日一部新聞で報道されていた
レンズ工場無人化による低コスト化と合わせて
新品でもお手頃価格で揃うフルサイズキットになれば
ある程度の需要はあるんでしょうね。
フルサイズの綺麗なボケは雑誌での紙面映えもするでしょうし、
60Dが謳っていた本気エントリー層にはこっちの方が効きそう。
端っこから
エントリー、フルサイズノンレフレックスを期待しています。
ぱんだ@風の吹くまま
フルサイズ機にAPS-CのAFシステムを搭載したところで、
測距点は中央に寄りすぎで、使い勝手は非常に厳しいものになります。
そんな商品を出せば、キヤノンは業界の笑い者になるでしょう。
かといって、EOS-1Ds Mark IIIのAFシステムはAPS-H準拠であり、
F2.8以上の高級レンズでなければ、周辺のクロス測距点も作用しないので、
どうせならば、EOS-1D Mark IVのAFシステムを期待したいところです。
個人的に5D Mark IIは非常に気に入っていたカメラであり、
いまでもその輝きは変わることがないと思っておりますが、
ポートレート用途に使う限り、シングルラインセンサーは致命的。
本当にAFシステムこそが肝心だと感じています。
看板屋
『廉価フルサイズ』とは言っても、2000ドル(20万円スタート?)
は、私にとっては『廉価』ではありません。
Nikonの情報読むと、1500ドルくらいのインパクト価格を期待しています!
ばば
最近のCanonの傾向として、
エントリーレベルには60Dのような可動式液晶が付いてきますが、
このモデルにも着いてくるのでしょうか・・・?
ローアングル撮影に適したフルサイズ機は今のとこ存在しないので、
市場の先駆者として(私としては)がんばって欲しいところです。^^
フライマン
キヤノンはニコンに比べ売上3倍もある3兆円企業なのですね。この前、調べてびっくりしました。なのに製品として業界をけん引しているのは、ニコンになりつつあるのが率直な感想です。
フルサイズの廉価版はニコンもキャノンも両社が競って頑張ってほしいところです。
スペックとしてはやはりブランド力としてKissを使うというのがマーケティング的には王道でしょうから、現行Kissのチョイ上あたりのか価格設定と重さで、5Dmk2の素子と、新しいDegic5、D7のAF載せれば出来上がりだと思います。ズームセットではなく、あえて24mmや50㎜単焦点の安いものをセットで売って、価格ハードルを下げればかなり売れると思うのですが。
clou
キヤノンフルサイズ廉価機がいよいよ現実味を帯びてきたということでしょうか。
なんといってもフルサイズで5D-5D2とフルサイズハイアマ市場を長くリードしてきて、フルサイズユーザーニーズを知り尽くしているキヤノンの動向は他社にとって脅威でしょう。
フルサイズ普及第二ステージの旗艦として思い切った低価格機の登場に期待します!
発売されれば、28mm F2.8 ISを付けての散歩が楽しくなるだろうな・・・
rein
Mさんのスペックで私も十分だなぁ
5D3の61点AFは個人的には多すぎでした。
7コマ/秒はあってもいいかもと思うけど、過剰といえば過剰。
センサーは5D3に近いものを載せてくるんじゃないかなと
思います。
周りに、5D3の登場で安くなった5D2を買った人が2人もいます。
元々APS-C使いでしたのでレンズも移行してました。
Nikonにしないのって聞いたら、操作系の慣れの問題と
予備機の観点からCanon継続だそうです。
見向きすらしてなかったのが印象的でした。
利益率は高いが台数が出ない5DMark3より
この廉価機を利益を生むための機種と位置づけている気がしますよ。
KissやD60等のAPS-Cで写真の面白さに気づいた層を
フルサイズに誘導したい。
しかしその層を誘導するには5D3は高すぎるので廉価版がいる。
廉価版に5D2のセンサーを載せるといくらなんでも
Nikonに持っていかれると思いますので、多少無理してでも5D3に近いセンサーを載せると思います。
店頭で"5D3と同等レベルのセンサー+Digic5しかも18万"とか言われたら、欲しいと感じる層が相当いると思います。
まぁ差別化のため、あくまで同等レベルであって、同じではないんですが。
それなら資産等の観点からNikonに逃げられずに
フルサイズに誘導できるし、数も見込める。
まぁ希望も入っちゃってますが、こんな戦略を描いてるんじゃないかと思いますね。。。
愛媛みかん
「エントリー・フルサイズ」の導入には賛成です。
希望は2点。
「低価格」と「軽量」。 ミラーレスでも可。
ノノオ
5DⅡの焼回し?OKOK
液晶のレベルアップ
防塵防滴は5DⅢクラス
連写機能アップ
Digic5
シャッター音改良
価格は控えめ
これくらいを要望
5DⅢが売れなくなるか?
しかしニコンに負けてられへんで~
インパクトある製品を期待
1256
もし安く出て来るなら1800か2200万画素なのかなっと思う。
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
この噂はあまり期待できない噂とのことですが、本当であって
ほしいですね。
時期的に7Dの後継機も出ると思うので微妙ですよね。
moumou
廉価なフルサイズ機ってミラー、ペンタプリズム、ローパスなどを省いたミラーレスなら面白いかも。
AFシステムの部分は情報と矛盾しますがこれらの部品を省くだけで結構コストが下がるのでは?
画素数次第ですがローパスレスだけでも結構解像度は稼げますしモアレは後処理で対応する手も有りますしね。
ペンタのK-01のようにマウントはそのままで来るのかフランジバック詰めて来るかは分かりませんがフランジバックを詰めてミラーレス専用マウントで来るのならオールドレンズ遊びにも期待できますね。
キャノンの製品ラインナップを考えるとAPS-Cで初級機Kiss、(現状はこの中間機種60D)、中級機7D、フルサイズで中級機5DmkIII、上級機1Dxになっててそこにミラーレスやフルサイズ廉価機も絡んで来るとなると各機種間で潰し合いになる可能性が有るのでそれぞれのポジショニングと価格設定が難しくなりますね。
60Dと7Dが統合する噂も有りますし新しく出るミラーレス機のポジションを考えると稼ぎ頭のAPS-C Kiss、レンズ交換できないG1Xともかぶらないフルサイズ初級機辺りしか空きが無いのでここを埋めてくるのでは?
5Dシリーズの廉価版では5DmkIIIの足を引っ張る可能性が有るので一眼レフとしては出し難いのでは?
(性能を差別化し過ぎると売り込むのにも苦労しそうですし)
キャノンのミラーレス機で心配なのはコントラストAFでどの程度先行メーカーの性能に追いつけるかですね。
電車通勤者
Kissのフルサイズ版、出たら欲しいなぁ。
その名も『Deep Kiss』!! なんちって!!
……ダメかな?
秒3.5コマでいい
1DXセンサーを流用したやつでお願いしたいところです
(ただしニオブ酸リチウムのローパスフィルタは安価な水晶に変更)
clou
廉価フルサイズ機が出るとすれば、上級機との差別化で一番納得できるのはペンタダハミラー化とボディのプラスチック化でしょうね。
これなら思い切った低価格(といっても大きなセンサーは高いんだろうが)にできるんではないだろうか?
ライブビュー撮影が普及した今、光学ファインダーに精密さを求めたり、位相差AF微調整機能を求めたりする機会は、私ですら(笑1)、減ってきています・・・
軽量低価格なフルサイズ機は、ぜひ、サブに欲しいと思っているのはキヤノンフルサイズ機使用者のほとんどで、それらの人々は全員一台は買う(笑2)?
ナマコ育成中
画像処理エンジン等、5DMkII刷新版で十分でしょ
プリズムファインダーの廃止だけは勘弁ねがいたいです
東西南北
センサー画素数が低そうなのが気になりますね
キヤノンのことなので、高画素機の噂と廉価機の噂が一緒になって、3000万超画素数センサー、秒3コマ、15万になるかと思っていたのですが…
mackie
現在、キャノンは廉価版フルサイズとして、旧商品EOS5D2の販売を継続していますので、新たに開発費を投入して廉価版フルサイズを新たに開発する必要はないように思います。理由は旧商品を低価格で販売する方が、開発費が不要な分だけより低価格にできると思うからです。(D700が低画素機だったとしてもニコンがD800を発売した時、D700を低価格で販売継続させていれば、キャノンにとってより脅威だったのではないでしょうか?)これに対し、ニコンは5D2に対抗するために早急に廉価版フルサイズを市場投入する必要があると感じます。
clou
廉価機には、各社共APS-C機ではすでに中級以上機との差別化のために、プリズムファインダーではなくなっています。
フルサイズでもギリギリまで廉価な機種を求めるならプリズムは諦めなければならないのではないでしょうか?