・(FT3) Ho Ho Ho! Panasonic announcement on May 21 ???
- イタリアのブログLucidistorteがミラノでパナソニックのウエマツ氏と会っており、そこでウエマツ氏は、X12-35mm F2.8の交換レンズが5月21日に発表することを明らかにしている。どうやらウエマツ氏はオフレコで述べたようだが、いずれにせこのブログはニュースを掲載している。
ウエマツ氏はX12-35mm F2.8が日本のパナソニック山形工場で製造され、ライカレンズのクオリティに匹敵するとも述べている。このレンズにはナノサーフェスコーティングとPowerOIS、パワーズームが採用されている。
ご存知のように、パナソニックG5も発表されるので、私はこの噂が実現する可能性はかなりあると推測している。
43rumorsでは信憑性をFT3(五分五分)としていますが、ソースはインタビューで開発者から直接聞いた話ということなので、期待したいところです。パナソニックの新製品ではG5がそろそろ登場すると噂されているので、確かに同時にXズームが発表される可能性はあるかもしれませんね。
hide
SLRmagicの12mmがなかなか売り出さないのでやきもきしてましたが、ズームレンズとはいえf2.8で出てくるのはちょっと期待します。値段は気になりますが、ライカのクオリティでくるのなら間違いなく売れるんじゃないでしょうか?ん~、いいニュースですね。
ミラーレス移行中
お値段と発売日が気になります。
tn
フィルター径がどちらも58mmのようで、そんなに大きくなさそう、どんなものが出てくるのか、楽しみです!
ノコ
お高いんでしょうね、、、
匿名
全長はどれぐらいなんですかね?
オリンパスの12-50よりは小さいですかね??
loveEOS
ライカクオリティのF2.8ズームですか!プライスはどの程度になるのでしょうか?動画撮影にも重宝しそうな逸品を期待します。
daipa
待っていたレンズです。是非、お安く販売してください。そうすれば、即買いしたいと思います。
ジャック
オリンパスボディでこのレンズのポテンシャルを
どの程度引き出せるのか気になります。
ボディでの補正前提で小さな作りにしているのだとすると、
パナボディ前提になりそうで困ります。
eNU
標準ズームの決定版として期待したいところですね。
望遠も同じくパナの35-100mmも控えてるし
オリの75mmも出てくるので下半期は色々と楽しみですね。
レンジャー
7-14mmの希望小売価格が119千円なので、
希望小売価格148千円位を予想します
実売は時間がたてば下がりそうに思いますが…
待ちきれるか自信が無いなぁ
phata
これは楽しみですね!
これでマイクロフォーサーズは取りあえずレンズが一通りそろった感じになりますね。
μ
やっとですか。
パワーズームって話は前からありました???
できれば、300mm~の超望遠単焦点の計画だけでも話が挙がると嬉しいです。そっちの方も重要もかなり多いと思ってる。。。
チェン
Xレンズは必ずしも電動ズームでなく、このクラスのレンズはマニュアルズームにするって話じゃありませんでしたっけ?
TENCHO
お、パワーズームですか?
個人的には動画用途が多いのでとてもありがたいです…が、例によって静止画用途の人には不評だったりするのかな
ヤマモト
以前の情報(Valantin Sama※DSLR Magazineの執筆者の方)で、F2.8でないかもしれないと記述がありましたが、ほぼ確定したのでしょうか・・・。もう少し明るいレンズだと良かったのですが、、、。来週の情報を待ちたいと思います。
食いしん坊ラクダ
電動ズームというのは、初めて聞きますが、それで良いと思います。動画を考えると電動ズームは、必需品です。
パナのカメラは、他社より動画性能が上ですから、写真+動画の世界でNO1を目指すべきです。
写真に限定するとどうしても強敵が多いですし、m4/3の良さが出ないと思います。センサーの過熱が大判センサーより小さい利点を生かして動画を充実して、さらなる静止画カメラとしての魅力も高めて欲しいですね。GH3にも期待しています!
F2.8通しの12mm始まりは、他社ではプレミアムレンズですから、多少高くても文句は言いません。プレミアムと言えるようなレンズなら多少高くても、かえってステータスになり得ると思います。
ニコン、キャノンがブランド力を維持しているのも高くても良いものを提供し続けているからでしょう。
papa
パワーズームならパスです。
通りすがり
多分、45-175みたいな「パワーズームも出来る」タイプなのでは?
dna
事実上、フォーサーズ14-35F2の後継レンズですから
パナソニックも研究し、気合も十分なはず
期待します!
haru
広角寄りの低倍率の高級レンズがパワーズーム採用って需要有るのだろうか?
まあ、買いますけど。
PZ14-42mmとの差別化でメカニカルズームを採用して欲しかった。
吉田くん
CP+でパナソニックに聞いたら「パワーズムではない」と明言していたのですが変更になったのですがね。
celica
F4 ぐらいで、12-50mmで、52mmフィルターのコンパクトでオサイフにやさしいのが希望ですが。ないものねだり!
g
リングに焦点距離の表示があるので、パワーズームだとしてもレバーがついた二系統じゃないでしょうか。
写りは心配していないですが、後のGH3と共に防塵防滴だったらいいなとおもいます。
ぽん太
理想はF2以下ですが、やっとF値通しですね。
期待しています。
最近はフルサイズの出番が減りましたw(OM-Dのおかげ)
特に焦点距離50mm以下でボケを必要としない、または
周辺まで均一な画質を要求される場合。
パワーズームオンリーだと流石に引きますが
併用タイプなら嬉しいです。