・F2.0のハイスピードレンズ搭載、タフモデルのフラッグシップ機 コンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS Tough TG-1」を発売
- オリンパスイメージング株式会社は、防水性能、耐落下衝撃性能、耐低温の性能に加えて、ハイスピードなレンズ、ハイスピードなGPS、iHSテクノロジー(夜景に強く、高速動作が可能な技術)を備えた、コンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS Tough TG-1」を2012年6月に発売。
- F2.0の明るさを持つハイスピードレンズを搭載。iHSテクノロジーとの組み合わせで、暗いシーンでの撮影性能と画質が大きく向上。
- 12m防水性能、2m耐落下衝撃性能、-10℃耐低温、100kgf耐荷重でシリーズ最強のタフ性能。
- 起動からピント合わせまで、ハイスピードに撮影できるiHSテクノロジーを搭載。
- ハイスピードに測位情報を取得できるA-GPS搭載。撮影した位置を画像情報に付加。
- 魚眼・望遠の2種類の防水コンバージョンレンズ(別売り)の装着が可能。
- 発売日2012年6月、価格はオープン。
最近、オリンパスがクルミの入った箱や動画のティーザー広告を出していましたが、どうやらこのTough TG-1が過酷な環境に耐えるということを示唆していたようですね。TG-1は防水コンデジとしては異例のF2の明るさのズームを搭載し、防水のコンバージョンレンズも用意されているので、活用範囲が大きく広がりそうです。
ごん
コレはまたぶっ飛んだの出してきましたねぇ
まさかコンバージョンレンズまで出してくるとは
どこでも持ち出せる日常記録用カメラとしてタフモデル使ってる身としては、すごく気になります。
でもお高いんでしょう?
TENCHO
これは気合入ってますね
いわゆるプレミアムコンパクトとは方向性は違えど、十分プレミアムと呼べるレベルに感じます
恐らく値段も高値止まりでしょうが、欲しい人は少しぐらい高くても手が出ちゃうのでは
なべなべ
画角が理想的ですね。こういった防水型は画角が狭めだったので登山などには不向きでしたが、25㎜相当なら十分でしょう。後は価格と画質ですね。裏面照射型CMOSが高画質とはなかなか聞きませんが、このモデルではどうなんでしょう。
Anony mouse
この手のカメラは、あまり画質が期待できなかったですが、これなら画質が期待できるのでしょうか?
オリンパスは、コンパクトのラインを絞るといいつつ、良いものを出してきますね。
hilo
タフシリーズはすべての動作が致命的に遅いのが欠点でしたから、これは期待してしまいますね。
ただせっかくハウジングにも付けられるコンバージョンレンズが水深20mまでしか対応していないのは、?です。低く見積もってるにしても怖くてダイビングには使えませんね。
兀突骨
>hilo様
このカメラのボディが12m防水ですので、防水コンバージョンレンズとしての性能はそれで十分なのでしょう。
このカメラでもダイビングには防水プロテクターを推奨しているようです(45mまで)。
防水プロテクターを装着した際には、ステップアップリングを使って別の水中コンバージョンレンズが使用できるようになりますので、
本気のダイビングには専用のものが用意されていると見るべきでしょうね。
2
これはいいカメラだと思う。だが大型センサーの防塵防滴耐衝撃モデルを出してほしいよ。どのメーカーでもいいから。レンズ交換できなくていいからミラーレス一眼の屈強タイプみたいなやつ。
4マウ
2つの木の実の意味は、2種類の防水コンバージョンレンズだったのですね。
クロマチック
防水コンデジは今まで使ってなかったけど、これはいいなあ。こうなると、XZ-2にも期待したいな。
saki
問題はやはり一番に画質ですね。
これが良かったら迷わずに買う!
あと二番目に大事なのはバッテリーの持ち。
一日撮っても電池カバーを開けないで済むようには、、ならないかなあ。
UNA
タフシリーズは全てのレスポンスが悪すぎるので、せめてXZ-1並みになってると嬉しいな。
celica
スペックを見る限り、全方位スキなしの頼もしいカメラですね。
魚眼アダプターは水中撮影に本領発揮するのでしょうね。
に
今の時代1,200万画素に押さえているのはコンパクトカメラのレンズ性能を考えると懸命だと思います。
価格はデジカメウォッチで紹介されている通り、当初の総低価格が5万円前後、その他も価格が出ていますし、オリンパスのオンラインショップでは既に予約が開始されています。
予約特典はUSBの外部バッテリーですね。
今回はバッテリーがまた新型(LI-90B)になってしまったのが残念です。
Rov
これはすごい、f2ズームでこんなに薄いカメラは他にないですね。
防水のフラッグシップという、他社にない孤高の存在。いい時のオリンパスらしい個性。rawが無いのが惜しい。
今まで屈曲系レンズ機はどれも画質が悪かったですが、これはどうでしょう。
hilo
>兀突骨 様
防水カメラにハウジングを付ける人はほぼ間違いなくダイビングをする方だと思うのです。そのハウジングは防水45mなのに、ハウジングに「対応」しているレンズが防水20mでは、結局ダイビングでは使用できなくなるという点が解せない、というか残念なのです(通常は20〜30mくらいまでは潜りますし)。
取り付けられることが悪いということではないのですが、オリンパスが純正で出してくれるのなら同じ耐圧設計にしてくれれば安上がりで良かったと思いまして。
実際には30〜40m程度まで耐えてくれると思いますが...
wa
裏面照射は第2世代(?)の1200万画素センサーになって随分と画質が良くなったので、こういうモデルにもそれなりのレンズを積む機種が出てきて嬉しいですね。
豆粒センサーでもちゃんとしたレンズを使えばそれなりに写りますからね。
moto
防水プロテクターとセットで使用できるのはPTWC-01とPTMC-01ですので、
FCON-T01/TCON-T01は本体との組み合わせを想定したものかと思います。
40m対応の水中魚眼コンバージョンレンズなどもあると、それはそれで
うれしいですけど。
ヒロ
タフシリーズは少し古いのを持っていますが、防水パッキンの為かシャッターが固く手振れし易いのが不満でした。それから防水性能維持のため一年毎のシール交換が推奨されていましたが、その費用が確か八千円くらい。
この二点が改善されていると良いのですが。
高倉山
Qと同じ素子でしょうか?だとすると画質には実績があると思いますので、レンズ次第でかなりの高画質になりそうですね。ちょっと面白そう。
E-PL2ユーザー
防水もいいけど、私にとってはコンパクトさが一番の魅力かな。
テレ端も明るいXZ-1(後継機)とどっちがいいだろう?(買う気満々だあ)
ん
なんでこの手のカメラって高級路線でもRAW記録に対応してないものが多いんでしょうね? 素朴な疑問です。
E-5買ったよ
オリンパスのこの手のカメラ、画質がイマイチなので敬遠していましたが
今回は期待できそうですね。魚眼、F2とかかなり尖っているし。
最近のオリンパスは物欲をくすぐるので困る。
無印フォーサーズのユーザーの存在も忘れてほしくないなぁ〜。
フライマン
この方向性はコンデジとして正しいですよね。
私は川に釣りに行くので、ずーっと映りのいい防水カメラを待っていました。川だとどうしても釣った魚を撮る際濡れた川岸に魚を置くので、どうしても暗くなってしまうんですよね。
あと、平気で川に落としてしまうのでまさに望んでいた通り。
釣りをせず、写真ばっか撮りそうで怖いですが。
ASA
これは面白いですね。あまり出番のない魚眼や望遠を専用コンバーションでカバーするとは。光学系が屈折式ですから、いくら広角F2スタートでも画質面は相変わらずだと思いますが。
夢みたっていいじゃない
12年以上前にオリンパスC21T(f2.4)なんての買いました。
E300っぽい色合いで心に染み入るような画を出してくれてました。
エバンゲリオン並みの内部電源活動時間でしたが、出てくる画質のために何とか使ってました。
しかし、それ以降のオリコンデジはちょっといただけないですね…
スペックだけでは信じられないのが本音です。
単焦点なら心がゆらぎますが。
Calimero
せっかく魚眼コンバージョンまで作ったんなら、インターバル撮影機能も付けて欲しかったです。山の上に一晩放置しての星空のフルHDタイムラプス動画とかが手軽に撮れるようになると思うので。
一応ペンタックスのWGシリーズでも出来るんですが、レンズ性能が物足りない・・・・。
元Gユーザー
TX300を考えてましたが、見た目以外は断然こっちですね
レンズが明るいのが素敵です
dna
さっと取り出して撮影したいスナップの場合、
屈曲光学はレンズが飛び出ない、レンズの枠が四角く、
ボディの端っこにあるので被写体を威嚇しないのが
最大のメリットだと感じています
ただし、「コンパクトカメラらしさ」を求めるビギナー
に違和感を感じさせるのも事実です
他社にも似たような配置がありますが、屈曲光学ならではの
メリットを多少捨ててコンサバなカメラに近づけることも、
営業的には必要なのかもしれません
街角スナップ用、ペンタックス機に対するリコーPXのような
シンプルデザインも希望したいところです
rouge
画質とレスポンスに期待していますが(従来のタフよりもって意味で)
出来ればレンズは液晶画面の正面に持ってきて欲しかったですね。
のびー太
頑強さはあくまで付加価値であって、画質を犠牲にしたら本末転倒思ってました。ちょうどコンデジが欲しかったのですが、購入対象にタフが入るとは…。魅力的です。
tough
ニコンP310が防水カメラになった感じですね。
しかもコンバージョンレンズありとは・・・