・Digital Cameras - Nikon D3200 Test Images
- ニコンD3200のスタジオで撮影した最初のテスト画像を公開する。サンプルにはNEF RAWファイルも含まれている。
D3200のレビューではキットレンズで撮影されたサンプルが多かったので、今一つ24MPセンサーを活かしきれていないような印象でしたが、このスタジオサンプルでは高性能なMicro 60mm f/2.8Gを使用しているだけあって、低感度ではディテールが豊富で良好な画質という印象です。
ただ、高感度はISO800あたりで暗部にノイズが目立ち始めて、ISO1600では全体に結構ノイズが乗ってくるので、あまり強いとは言えないようですね。
Imaging Resourceにはスタジオサンプルの比較ツールが用意されているので、興味のある方は他の機種と比べてみてください。
αロメオ
等倍、低感度での比較では、NEX7どころかα65にも完敗なところを見ると、ソニー製センサーでは無いという噂もあながち間違いでは無さそうですね。
画像エンジンでここまでの差は考えにくいですし、レンズも60Gは解像度でずば抜けてますからね。
かめた
α77と同等のセンサーが使われているとして、この結果ですと、三分の一光量ロスが発生していると言われた
α77より若干悪い結果ではないか?と思うのです。
叩かれていたα77は実は素晴らしい画像処理エンジンを搭載しているのでは?
to
α77より低感度ではディテールが出ていて、高感度では負けているように見えます。
光量ロスがないNEX-7には完敗しているように見えますが…ソニー再評価の兆し?
気になった
かめたさん
1/3光量ロスはキヤノンのペリクルミラーではないですか?
αロメオ
>toさん
低感度でもα77に明らかに解像度で負けています。
Still-LifeのISO100、お酒のラベルあたりでの比較がどのモニターでもわかりやすいかと。
何故か?高感度でもISO1600あたりで比較するとα65、77のほうが良い感じもしますね。
このあたりは処理の違いもあるので好みもあるでしょうが。
とーりすがりでーす!
管理人さん、情報ありがとうございます!
てきとーにみたところ、1年前のkissX5と同じくらいの
ノイズ率ですかねぇ???
この手だとKitレンズはF3.5以上とかそもそも暗いので室内だと
ISO3200とか結構常用だと思います。室内やら夜景限定だと
最近の賢くなってるコンデジに勝てるか微妙な予感ですかねぇ???
営業的に24MPはCanonさんの全てのカメラより高画素なので、
売り文句になりそうですが、ご指摘のとおりAPS-Cで24MPだと
圧倒的なレンズ解像力が必要ですし、エントリーユーザが
印刷含めて24MPを生かせるとは思いにくいかも。
発売後のユーザ評価はどうなるのか心配ですかねぇ。。。
jerry
僕はISO100は若干D3200の方がα77より上と思いますね。
お酒のラベルやその近辺の文字とかの解像を見た感じですが。
高感度はノイズが若干77よりは多いですが。
αおじさん
いずれにせよAPSの24MPは低感度撮影には優れていますが、少し感度をあげるとノイズが目立ちますね。
3200は使いませんが室内や暗所で1600、800使う自分としては
16MPは色褪せません。メモリー的にも画素と感度のバランスもいまだにベスト。大判プリントしても16MPあれば十分過ぎるほどです。
α使いとしては高画素機と普通画素機を併売したら選択肢
が広がってうれしいのですが。
d
エントリーユーザーからすると
ISO12800でも十分綺麗なんですよ
フラッシュ使用禁止のエリアで
テブレせずにそれなりに撮影できれば
みんなそれで満足なんです
ついでに画素数も大きければ…
kairi
α77/65と同じように暗部でのノイズが目立ちますね
エンジンがどうこうとかいうレベルではなく、やはり単純にAPS-C24MPは無理があるのでは……
from nagano
ないしょですけど
SONYのスタッフさんは発表会撮影時に
Mサイズのファインで撮影していました。
Mサイズにすると少しは気にならなくなります。
特級厨師
2400万画素センサーはISO1600が厳しいです。
ソニーα77は健闘しているところから、
今回はソニーの面目が立ったというところでしょう。
「ソニーの画像処理の技術はもう1人前」ですね。
ニコンは詰めが甘いです。
ここで1600万画素センサーで磨き上げた
D7100を7D潰しに出せば良かったのですが。
高感度が苦手なエントリー機って、とてもチグハグです。
既にG1XにおいてISO1600が実用となっているので、
キヤノンには特に不安材料は無いように思われます。
キヤノンのブランドイメージが落ちることが心配でしたが、
D3200でその心配は無くなりました。
やっぱりセンサーは自前で調達出来る方が良いと思いますよ。
「その時点で最良のものを調達」なんて、
いつも上手くいくとは限りませんから。
正直3600万画素センサーには驚きましたが、
ソニー頼みでは、時にはイマイチなセンサーをつかまされるかも知れませんから!
消費者としては、1強ではなく3強を望みます。
キヤノン・ニコン・ソニー、頑張ってください。
$p$g
天体望遠鏡でぼうっと映った土星の輪を見て「輪が見える」と喚起した体験を思い出す。綺麗じゃないけど、それらしいのが見えて、見えた嬉しさと、もっと綺麗に解像してほしい欲とが同居した気持ちがよみがえる。
エンジンやそのほかのブラッシュアップが追従しないと、高画素機はフラストレーションが溜まる一面が潜在している。
それは画処理然り、速度然り。
実使用の動作速度などがきびきびしていると、だいぶ道具に対する心の距離が近くなる。
普及価格モデルにして大検討。すごいな。きっと文句を言ってはいけない水準に違いない。
けれど、等倍表示のぼんやり感を眺めて、ちょっと思い返した。
Niko
Rawでの比較が下のサイトでできます。
http://www.dpreview.com/previews/nikond3200/6
1256
どうなんだろう? RAWからノイズリダクションが掛かってる機種と比べるのは。
カメ吉
ソニーの2400万画素が全然好みではないし、並センサーの印象しかなかったから、高画素機が全てD800みたいな評価の画質になるとも思ってないので、こんなもんでしょう。
上位機はRAWにこだわり、エントリー機はJPGにごたわって作って欲しい。
αxi
α77寄りのコメントが多くてビックリですね。
初心者向けにはシャープネス強め、彩度高めの画像が好まれるのでしょうが、中級機の絵としては有り得ないです。
D3200と、α77の絵が逆だったら良かったのに。
α700の頃はこんなにどぎつい色ではなかったような気がするんですが。
P67
〉1256さん
ニコンもRAWにNR掛かっているのでは?
Niko
SONYもNikonもRAWでは画質を劣化させるようなNRはかけていません。RAWでのNRと呼ばれているのものは,画素単位で暗電流を差し引いたりするもので,画像にフィルタをかけるJPEGのNRとは異なります。
RAWでのNRは画素の物理的な光量をより正確に求めるもののため,かけないと比較になりません。
w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol3no3pdf/vol3no3_44.pdf
p67
たしかにニコンのコメントで「RAWにノイズリダクションはかけていない」とゆうのがありましたが・・
ここのサイトでニコン機のノイズ量がある値から横ばいになってゆく理由を詳しく知りたいです。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/RN_ADU.htm
D4いいな
なにか誤解されているようですが、このグラフはISOとADU Noise(つまりアナログゲイン)との関係を示しているだけで、映像データに含まれるノイズの量をグラフ化しているわけじゃないですよ。
なぜこういう形になるかはちゃんとこのページと、このページからリンクされた先に詳しく説明されています。
そもそもこのグラフが映像ノイズ量を示しているのだとしたら、ニコンのカメラはISO1600より上は一切ノイズが増えていないということになってしまうわけですが、そんなことにはなっていないでしょう?
p67
なるほど。
ADU noiseとゆうのは映像データとは一切関係ないんですね。
D4いいな
一切関係無いわけではありません。ADU noiseが上がればそれだけ映像にノイズが乗ります。ただISOを上げるためには、センサーからの信号を増幅せざるを得ないわけですから、これをアナログで増幅すればADU noiseも上がって、結果として映像ノイズが増えます。だからアナログゲインはあまり上げたくない。
センサーからの信号を増幅するのは何もアナログで行わなくてもデジタルで行う方法もあるわけで、ニコンのカメラではISO1600以上はアナログゲインを増やすのをやめて、デジタルゲインを増やしている、というのがこのグラフから読み取れます。
ただデジタルでゲインをあげると、こんどはダイナミックレンジが狭くなったり、諧調性が落ちるといった弊害が出てくるわけで、そこらへんのバランスが難しい。
DxOmarkの結果などからもわかるように、もともとニコン機が採用してるセンサーはキヤノンのそれに比べてダイナミックレンジが広いので、それが多少狭くなってもノイズ面で有利なデジタルゲインを選んだ、ということなのかもしれません。
矢切の渡し
2400万画素センサーはISO1600が厳しいという意見に同感です。(比較はEOS7Dで、RAWでの比較があるサイトを参照しました。)
エントリー機であってもISO1600まで高感度ノイズが少なく解像感も確保されてないと苦しいと思います。開発陣自身が高感度での撮影結果に対して妥協していることはないのだろうかって思ってます。
「その時点で最良のものを調達する」というセンサー戦略では、仕様を満たすものでも内部をブラックボックスとして扱う以上、自前で性能をコントロールする面で不利だと思います。
最低限、D一桁以外も自前でセンサー・画像処理アルゴリズムの設計・試作を繰り返して光の入口から信号出力までとことん納得いくものに仕上げてもらいたいと思います。
p67
〉D4いいなさん
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
デジタルゲインの増えかたのグラフも見てみたくなりました、
どれくらいダイナミックレンジがせまくなるのかとか
色々興味が湧いて来た次第です。