・Nikon F1.2以上の大口径比を実現可能なマウントの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンがマウント開口径やフランジバック、イメージサークル等の最適化を図ることで、小型ながら優れたカメラシステムを実現出来る特許を出願中。口径比は最大でF0.7を想定しているようで、既に実施例にはF1.2が存在している。将来的にNikon1の交換レンズには、 F1.2は勿論のこと、F1.0やF0.7がラインナップされるかもしれない。
- 実施例:
- 10-30mm f/3.5-5.6
- 30-100mm f/4-5.6
- 10mm f/2.8
- 32mm f/1.2
- 7-13mm f/3.5-5.6 - ニコンはあくまでも(マウントの)バランスに拘ったようだ。申請中の特許では特別なことをしたわけではなく、数値パラメータの最適化をしている。
- (Nikon 1 は)以前からF1.2~F1.4の特許が見受けられるので、ズームレンズ等でローエンド層を取り込んだ後、ハイエンド層を狙う予定なのかもしれない。
Nikon 1 のマウントは最大でF0.7を想定しているということなので、将来は超大口径レンズが登場するかもしれませんね。実施例にある32mm F1.2は、Nikon 1 発表時に参考出品されていたポートレート用の大口径単焦点レンズの可能性が高そうですね。
d2
32mm f/1.2にピントリングが無い…なんてことはないですよね?
笹尾山
ニコワン第3のモデルに期待ってとこですかね? 第2世代でもいいですが、カッコいいヤツ頼みます。
nearco
発売から半年過ぎましたのでそろそろ新しいレンズの噂を聞きたい頃です。
32mm F1.2は大口径のポートレンズっぽいですね
7-13mmは 広角ズームでしょう(広角端はできることなら6mmまで欲しいですが)
先日V1を買ったばかりで今は純正のマウントアダプターでFマウントレンズを使っていますがAFの制限があったり何しろレンズとカメラのバランスが悪かったりでやはり1ニッコールの充実を期待します。
F0.7が実現するかどうかは別としてF1.4未満になってくると
マイクロレンズの明るさの問題が出てくると思うのですがニコン1のセンサーは初めから折込済みなのでしょうか。明るいレンズを買うにもそこが気になります。
thx4allthefish
どうでもいい存在だったけど、F0.7と言われると俄然輝きが(笑)。
マイクロフォーサーズには既にF0.95がラインアップされてるし、
早くそんなレンズを投入して欲しいですね。
ごん
ニコン1が発表されたのは去年の9月後半。
ボディはともかく、レンズの追加が何もナシってのは寂しいですね。
コンセプトと機能には惹かれますが、センサーサイズの割にボディが大きく重い気がするので、まだ手は出していませんが、散歩カメラとして期待しています。
mackie
V1ユーザーです。32mm f/1.2が出たら購入したいですね~!それから18mm f/1.1と8mm f/1.4も是非お願いします。
食いしん坊ラクダ
これは良いニュースですね。
小さなセンサーの最大の欠点は、被写体深度が深すぎる事。
ボケって、写真を撮る上で大事なのに。
ニコン1センサーだとフルサイズより2絞り半は、開けないとボケてくれない。
被写体や個人差はあるでしょうが、85mm(35mm換算)でポートレイトを撮る時は、フルサイズで、f2.8ぐらいボケてくれるのがギリギリの条件だと思います。
と言う事は、ニコン1だとf1.2のレンズを開放で撮って、ギリギリ。出来れば、f1.0以上の大口径が欲しいと思います。
大口径で、軽量コンパクトな良さが消えちゃうんじゃ本末転倒ですが・・・
ニコン1をどう育てていくのか楽しみです。
あじあじん
遠出のサブ機にと思いV1を所有、これに明るい広角ズームが加わること切に要望するなりね!と、同時に次期モデルは撮像素子がもっと大きくなればより強力的に楽しみ倍増すると思われる..。ちなみに緩々のアクセサリーカバーには失望、明らかな手抜き工事だ。止むを得ず汚ならしいけど落下紛失対策としてテープで固定した。
ぷん
大きなレンズが増えるなら、現行のボディじゃ不釣り合いかな?
操作性も含めて刷新された新ボディが欲しくなりますね。
お幸
小さくて明るいレンズ、好いですね。
V1+FT1に50mmF1.8やDX40mm取り付けてますが、D3100ぐらいになって扱いづらいです。
Nikon1は望遠有利なので、300mmF2.8や800mmF5.6が出てくるのを期待してます。
kkf
大口径賛成ですが、iso25スタートとか、より高速シャッターとかも同時に実現してくれないと困るんですが
77/4
>>kkfさん
ボディにNDフィルター内蔵すればいいだけの様な気もします。
ラン
ニコン1もレンズ少ないからポートレート用のが一本あれば選択肢も増えるので期待
ken2
実際には、電子接点とかがあるので、f0.7は無理でしょうけど、
f1.0の超広角があったら星景で使ってみたいので、欲しいなぁなんて思います。まぁ、超大口径が実現するとしても標準から中望遠域でしょうけど。
超望遠も、大口径で作ったら、鳥を撮る人や星野写真を撮る人からは歓迎されそうですけど、ニッチな分野ですかね。
雪島
出し惜しみ!?
早くV2出てくれないかなぁ。
もち
>kkfさん
1/16000で現在も切れますから十分では?
Nikon1の電子シャッターはメカシャッター並に歪みませんし実用的です。
32mm f1.2があの展示されていたレンズなら、もの凄くコンパクトで良いですね。期待しちゃいます。
キットズームの10-30の収納時より厚みがなかったように思いますし。
PentaxQもそうですが、Nikon1はAPC-Sセンサー機やm43では不可能なサイズでの大口径レンズがあってこその規格だと思います。
f0.7のレンズも楽しみですね。
スポーツ用とうたってた望遠ズームも期待です。
f2.0通しの換算500mmとか素敵な奴を頼みますw
Boss
FマウントではキヤノンのEF50mm 1.2L,85mm 1.2Lの相当品は作ることが出来ないと聞いたことがありますので、こちらは
その辺りを考えて...ということでしょうか。でも、大きくなるし、現行のbodyとはバランスがとれないでしょう。
M
マイクロレンズは何処?
40mmF2くらいでいいから。
田中
小さいイメージサークルのシステムで
驚くような低さのf値の意義ってどうなんでしょうね。
正直自分もf0.7と言われれば「おおっ?!」(肯定的な驚愕)と思いますが、
有り難がってくれる人が居る以上それはそれで有りなんでしょうけど。
H
>EF50mm 1.2L,85mm 1.2Lの相当品は作ることが出来ない
今の技術ならば、Fマウントでも作ることが出来るのですが、マイクロレンズの明るさが追い付かず、レンズの性能を反映させられないので、製品化しないそうです。一方、キャノンは、f1.2で撮影した場合、自動的に感度を上げて補正しているようです。
ニコンは計測機器を作っているだけあって、この辺の判断は厳密です。一方のキャノンは、よく言えば商売上手、悪く言えばいい加減ですかね。f1.2でしか撮れない世界もあるんでしょうけど、明るさが反映されない高価なレンズなんて、自分は要らないです。
ニコ1は、この問題をどうクリアーするのでしょうか(あるいは既にしているのか)。V1が値崩れしているので、心が揺らいでいるところです。
daipa
現在、FXとCXにマウントを集約しつつあるのですが、どうしてもCXはレンズがないため、私の場合は出番が増えない状況です。せっかくテレセンであることと、望遠に強いことをもっと活用できるレンズを早く出して欲しい。
でも、D600やD400などにも、ちょっと期待していたりしますが・・・。
Niko
フランジバック/センサーの横サイズが
Fマウント 46.5/36 ~= 1.3
ニコン1マウント 17/13 ~= 1.3
です。ほぼ同じ比となっています。
ニコン1も高級版は,一眼レフにするかもしれません。
PON吉
出してしまった以上、後戻りは出来ないのでNIKON1は育てたほうがいいと思います。継続はなんとやらです。
APS-Cのラインナップを持っている以上、1インチセンサーのポジション自体は良い位置だと思うので。
ただ、m4/3と勝負するのではなく、(F0.7設計もそうですが)このサイズを生かした何かが欲しいところです。
TH
むやみに明るいレンズというのはニコンが1番やらなそうな気がしますが、ニコン1の可能性には惚れているのでレンズの充実は素直に嬉しいです。
dna
ニコン1もポートレートレンズの必要性を感じているのか
ほとんどのミラーレスフォーマットで出揃いそうですね
ASA
F0.9~F0.7の超大口径を将来発売する可能性があるなら、ニコワンにも期待したいですね。それよりもまず、V1後継機――というより、2ダイヤルで一眼レフ並にボタンを増やした上級機を出して欲しいです。NEX-7やE-M5のような立ち位置の機種です。それでようやく、大口径レンズを投入する準備が整うというものです。
それにしても、本当にF0.7が出れば、業務用を除けば過去最大の大口径レンズとなりますから、ボケ量がしょせんフルサイズ換算で~~という話もあるでしょうけど、インパクトは絶大となります。ぜひ実現してもらいたいものですね。F0.7では超ソフトフォーカス。でもすこし絞れば急速に解像する。それで十分です。
最近のニコンは絞り開放でもあるていど解像する状態でないと製品化してくれませんが、F0.7は開放で解像させる必要なんかまったくありません。
それこそ20年以上昔のレンズていどのような、開放ボケボケでも十分です。
celica
F0.95より明るいレンズは記憶にないので、それより明るいレンズが出れば話題になって、ニコワンも再認識され注目されるでしょうね。
D4いいね
> celicaさん
TV-Nikkor 35mm/F0.9というレンズがありますよ。ライカマウントですが。
Fマウントの場合は、フランジバック46.5mm、マウント口径44mmなので、46.5÷44=F1.06よりも明るいレンズは原理的に作れません。
もっとも、前の方でHさんが書いているようにデジタルカメラではいくら明るいレンズを使っても、マイクロレンズ側の明るさに制限されてしまうので、結局のところ意味はないわけですが。
この問題を解消するにはマイクロレンズを使わない(あるいはより明るいマイクロレンズを使う)しかないわけで、フルフレームトランスファのCCDにもう一度登場願うか、あるいは背面照射のCMOSでフルフレーム構造の撮像素子を作るしかないですね。
紅白さんべ
もしハイエンド機を出すのなら、オリンパスのOM-Dみたいな往年の名機に似せたミラーレスとかがあってもよさそうです。
F0.7がもし出れば、インパクトはすごいでしょうね。
アルぴぃ
あじあじんさん、私もV1所有しています。
アクセサリーポートカバーの緩さにびっくりしました。
そして、購入して持ち出したその日に紛失しました~OTL
で、仕方なしにヨドバシカメラにカバーを買いに行きました。
レジで取り付け確認したら、カチッと取り付きびっくり。(゚o゚)
お店の人に聞いたのですが、どうやら改善がされたようです。
送料無料で370円で購入出来ます。よろしければどうぞ(^_-)☆
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-BS-N1000-BK-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001421594/