- キヤノンのミラーレス機の技術的な情報はあまりないが、ミラーレス機が30日以内に発表されるというますます多くの情報を受け取っている。しかし、確実は発表日は分かっていない。当初の予測では、ミラーレス機の発表は6月と言われていたが、キヤノンは極めて頻繁に発表日を変更する。
ミラーレス機に関する情報はわずかしかないが、最も注目に値するのはG1 X と同じサイズのセンサーが使用されるということだ。このセンサーは、もしかするとG1 X と完全に同じセンサーかもしれない。ミラーレス機のマウントに関する情報は無い。
ミラーレス機は3本のレンズと共に発表されると聞いており、このことは新マウントの登場を示唆している。ミラーレス機が少なくともEFレンズ(そして恐らくEF-Sレンズも)と何らかの方法で互換性を保っていることは確実だと思っている。
ミラーレス機の発表は複数回行われると言われており、最初の発表はコンシューマーレベルのカメラになり、プロシューマー機やプロフェッショナル機も計画されている。
これまでキヤノンのミラーレス機が6月に発表されるという噂がよく流れていましたが、今から30日以内という噂が事実だとすると、7月にずれ込む可能性が高そうですね。
スペックに関しては特に目新しい情報はありませんが、センサーがG1 X と全く同じセンサーになるのか、像面位相差AFを採用した新型センサーになるのか気になるところです。
F
スペックにガックリきてライブビュー撮影AFの速くなったKissX6iに走る方もいると思います。
まずは発表ですね。
ニコンみたいなのなら要らないです。
ごん
噂では4/3とAPSCの両方出すって話だったと思うけど
もしかして、新マウントは4/3だけで、APSCの方は、EFマウントでポストKissにするんじゃないだろうか。
そうでなければ差別化が難しいだろうし。
まぁ何の根拠もない妄想ですが。
daipa
何はともあれ、まずは発表を待ちたいと思います。当然。レンズのマウントについても、かなり期待があります。
ニコンは、その後のレンズの発売が見えてこないし・・・。
manu
是非とも像面位相差の方でお願いしたいですね。そうでないと魅力半減・・・。
ずん
X6iの半端な像面位相差AFはミラーレスへの遠慮だったりすると
またいつものキヤノンだなって感じに…。
レンズの互換は大歓迎ですが。
じの
「ミラーレス機の発表は複数回行われると言われており」
これを見るとNEX-7ポジションが発表されるまで、気になって買えませんね。
ミラーレス、手ぶれは本体内蔵になるのでしょうか?
ここが気になりますね。
通りすがり
KissX6iと-30を試してきましたが、KissX6iのライブモードでのAF速度は、K-30よりも遅かったですから、あれより遅いAFでは正直遠慮しますね。60Dよりは断然早かったですがね。
暗箱鏡玉
キヤノンはミラーレスカメラの位置付けに迷っているのかな?
噂ばかりで確たる情報が出てこない、発表されない。
ポジションが決まればスペックも決まり、逆もありうる?
いずれにしても発表が待たれる、速く見たい聞きたいですね。
尋ね人
私もキヤノンのミラーレスには、APS-Cサイズのセンサーが積まれることを期待しています。
ところで、ミラーレス機がEFマウントであったとしても・・・
kissとはフランジバックが違うため、既存のレンズを使うためにはアダブタ(エクステンダー?)のような物が必要なんですよね??
だれか、アドバイスをいただけると助かります。
mackie
キャノンのミラーレスの計画が、コンシューマー機、プロシューマー機、プロフェッショナル機の3つあるとのこと。
コンシューマー機がG1Xセンサー(×1.8)、プロシューマー機がAPS-C(×1.6)となると、プロフェッショナル機はなんだろう?キャノンの場合、EOS1D系(×1.3)とフルサイズの両方が考えられるなあ~。何れにしても、発表が楽しみ!!
ヘリコイド
「センサーがG1 Xと同サイズ」なら、私としてはノーサンキューです。優れたコンパクトデジカメが豊富に選べる昨今、フルサイズ級の大センサーをコンパクト・ミラーレスに搭載してこそ価値がある、と思っています。
ネッツ爺
一番の問題は位相差AFか否かだけです。
センサーサイズなんて正直どうでもいいです。
S社やF社のようにレンズ交換出来るセンサーがデカいだけのコンデジなんて要りません。
clou
センサーサイズはG1 Xと同じで決まりでしょうか?それなら期待できる。
APS-Cではレンズが大きくなりすぎるし、M4/3より小さいサイズでは将来画質競争が苦しくなる。散歩や旅行のメイン機にするには手ぶれ補正必須(レンズでもボディでもいいが)。
O
新マウントってことは、ニコン1やペンQのような
小型ボディに小型レンズを想像してしまいます。
その場合EFレンズと互換性を持たすって、
NEXにαレンズの比ではない見た目になりますね。
というか物理的(光学的?)に可能ですか?
ちなみにG1 Xと同じセンサーだと35mm換算で何倍ですか?
もう、別の楽しみ方見つけ出す域のようなw
個人的にはマウントもセンサーもひっくるめて、
kiss X6iのスペックをそのままミラーレスにしたら
デザインや使い勝手はこんなに変っちゃいました!
ってカメラをキヤノンには作って欲しかったですが、
3本のレンズと共に発表と言うのが本当なら無さそうですね。
新マウントの開発にリソース割かれる(ように見える)のは
嫌がる人が多いでしょうね。
バンバン
出来が良いとは言えない
G1Xのためだけにセンサーを
キヤノンが作るワケがない。
ミラーレスに使うための試作。
これがカメラ業界の専らの定説。
ボディも似る可能性も高いそう。
いやー、デカ過ぎだ。。
小さくしてくれキヤノン!
おそら Ⅱ
プロシューマー機、プロフェッショナル機の方は、
フルサイズセンサーでは無理でしょうか?
マウントを、うまいこと考えて……。(^^;
clou
G1 Xのセンサーだと3:2画面でも35mm換算2倍ぐらいですよね?
計算しやすくていいな・・・
GKZ
デザインはニコワンを踏襲した感じらしいですが
カラフル展開で女性向け開拓じゃないですかね
NEX3のようなビギナー向けで、ゆくゆくkissにステップアップしてもらう
感じを想定しているのかも
smileblog
プロフェッショナルってことはサポート含めってこと??
いつもこの辺の文言に振り回されますが(まあ噂だからですが、汗)、少なくともレンズもそれ相応のを作るつもりがある、という事でしょうね。
あと、Canonとプロというと(その他のジャンルはもちろん)スポーツ撮影は外せないような気がするのですが。Hybride AFですかね?
楽しくなりそうです^^
てんとうむし
これまでミラーレス機にはあまり興味ありませんでしたが、EF・EF-Sマウント使えれば小さな散歩用カメラとして俄然興味が湧いてきますね。
しかし、ここ最近のcanonデジ一の出来具合を見ていると、もしやミラーレス機がデジ一の主流になるほどのポテンシャルを発揮し、主軸をそちらへ振る布石としてあえてデチューンしたカメラをしかたなしに発表しているのかと勘ぐってしまいそうです。
カメ吉
APS-CのカメラあるのにG1Xのセンサーでレンズシステム構成するんですかね。今はいいけど将来は面倒な事になりそう。
物体X
G1Xのセンサーのコンシューマー機、横にのばしたsuper35サイズのプロシューマー機、プロフェッショナル機になるのではないでしょうか?
将来的にマイクロ4/3もプロフェッショナル機用にサイズアップしたsuper35サイズが予想されるのでEFやPLマウントに対応したプロ仕様のシネカメラまで含めたシステムの将来的な拡張も考慮して欲しいです。
EOS C300/500がありますが、もしEOS C100が出るとしたらミラーレス機のマウントで更なる小型化を実現してみるのも悪くないのではないでしょうか?
レンズを含めたコンパクトなシステムは魅力的だと思います。
あとG1Xからフィンダー外して軽量化したRX100対抗機とかも出しても良いと思いますね。
Messie
コンシューマー機とプロシューマー機の、撮像素子を分けると言う
考え方が理解できません。
自社生産のセンサーなど量産で数がはけなければ重荷になるだけ
ではないでしょうか。
上位機は、質感や、防滴防塵等の手間ヒマのかかるところ、
あるいはEVF対応(または内蔵)等で差別化をすればいいのでは。
それよりも、super35サイズの撮像素子は有望だと思います。
X6iのセンサーの中央部分を切り出したようなセンサーなら、
ハイブリッドCMOS-AFのエリアも大きくなるので大歓迎です。
サイズ的には、μ4/3の左右を延長したような16:9なので、
パナ&オリとほぼ同サイズのコンパクトなレンズが、
ラインナップ出来るでしょう。
また、パワーズームレンズが、対応ボディー側からコントロール
(無段変速)できたりすると、他社との差別化という意味でも
ムービー者やコンデジ派的には大歓迎です。
ついでに手ぶれ補正がボディーに内蔵していてくれると、
マウントアダプター派にも優しいのですが…
マウントアダプターと言えば、EF(EF-S)レンズアダプターも同時発表してくれる
でしょうが、静止画メインのフランジバック&AE&AF制御対応モデルに加えて、
動画用に上記プラス可変NDフィルター内蔵アダプターを切望します。
純正ならば、減光量のボディー側制御や色変化の補正が正確にできそうなので…
何にしても、発表が楽しみです。
romozo
大型センサーのミラーレス機を望む声が多い中。。。
結局APS−Cサイズのセンサーを搭載したミラーレスはソニーとフジだけ。。。
なんか微妙ですねー
10年後にはニコン1もペンタックスQもキヤノンのミラーレスもマイクロフォーサーズも無くなってそう。
物体X
G1Xのセンサー画素ピッチはX5と同じだそうです。
X5よりもX4の方がピッチ幅は小さく60Dはさらに小さく7Dが一番小さいようです。ただ7Dのセンサーは連射に合わせて高速読み出しに対応版、同じAPS-Cで画素数が同じでもマイクロレンズやローパス等も含めて違うセンサーのようです。
センサーのパーツ画像でも違いは分かるとは思います。同じセンサーを工場で延々と作り続けてるワケではないと思います。こういうのも自社で使う為に自社で作ってる強みでは無いでしょうか?
romozoさん
ペンタックスも一応APS-Cサイズ出してると思います。
大体ですがミラーレス全体のシェアはオリとパナがそれぞれ30%前後で上がり調子のニコンが18%前後、下がり続けるソニーは15%前後でペンタが6%前後で目指してるところが違うフジが1%ってところみたいでキヤノンが参入してどう変化するかですね。
ペンちゃん
どうせなら、フルサイズミラーレスにして
レンズマウント遊び前提の機種にしてくれれば楽しいんですが(笑)。
まあ、商売に堅実なキヤノンさんのこと、あり得ないでしょうね。
かーもと
プロシューマーと言うのは『動画撮影のための』と言う事だと思います。
アンド
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊なんであって、
一眼レフ基準で言うなら、一眼レフ以外はレンズ固定式か交換式に関わらず、
基本的にミラーレス。
大型センサーは発熱も多いから
電子ビュー式となるミラーレス機の場合、ファインダーを覗くためにも通電が必要となり
ずっと熱がこもってしまい熱ノイズは勿論
電池の持ちから何から考えると
大型センサーになればなるほど一眼レフのような光学ファインダー式が相性が良いわけ。
匿名
最後発としては半端なスペックでは評価されないでしょうけど
G1Xの出来を見ると不安になりますね
そこそこコンパクトで他社ミラーレスを圧倒するようなAF性能でない限り、成功は難しいんじゃないでしょうか
clou
>>大型センサーになればなるほど一眼レフのような光学ファインダー式が相性が良いわけ。
プロが使う大型センサーのデジバックは電子ビュー式と言えるだろうし、発熱問題は、現在はもちろんあるだろうが、克服していってもらおう。
clou
しかし、キヤノンのミラーレス第一弾がG1 Xのセンサーサイズだったら、ニコンとソニーにとって痛いだろうな。
ほとんど同サイズm4/3センサーで着々とミラーレス主流の座に付きつつあるオリンパスとパナソニックはどう捉えるだろう?歓迎するか厄介者あつかいするか・・・
ころすけ
発売されるEF40mm/2/8を標準レンズと考えたものでは…?
CCDはフルサイズか1.6倍で、案外EFマウントのままのKISSのファインダー外し版という可能性とか?
ろい
フルサイズと、1.5型センサーをμ4/3マウントで出したらどうだろうか。
GH2のようにマルチアスペクト対応とし、場合によっては、Super35mm対応にすれば、面白い機種になりそう。
APS-Cミラーレスでは、レンズが大きすぎてバランスが悪いのではないですか?
clou
EFパンケーキを40mmから出した意味が、私には、計りかねます。
パンケーキ型レンズが有用な準ワイド画角と考えるとフルサイズ用?
APS-C用に40mmパンケーキを薦めるコメントをよそでも目にするが、APS-C用なら20mmぐらいを薦めますね、私は。
匿名
プロフェッショナル機の一つとして風景や建築等の静物向けの中判カメラはどうでしょうか。
・イメージセンサーは5000万画素越えの6cm角の中判サイズセンサー(キヤノンは20cm角のCOMSセンサーを開発しているのでどうにかなるのでは)。
・レンズマウントは中判サイズのイメージセンサーに最適化する様に開発したEF-L(Large-imagecircle)レンズマウント。
・EVFは無し。代わりに大型のフード付き背面液晶で、上方向に角度がつけられる物を採用する(EVFの様に液晶を覗いて構図、フォーカスを決める)。
・ボディは三脚の使用を前提として安定性のある大きさにする。小型化する必然性は無いので、放熱対策を十分に施す。
ミラーレスなので複雑な機構は不要ですし、静物向けだとマニュアルフォーカスでも良いかと思うのでオートフォーカスも省けるとなるとセンサー、レンズ以外は安価に作れるのではと思います。センサー、レンズの事を考えると高くなりそうですが、中判のデジタルパックに比べれば十分安くできると思います(でも、私には買えない値段になりそうですが)。こんな感じのカメラは需要はあるでしょうかね。
まあ、今のキヤノンにこんな売れるかどうかわからない物を開発できる様なリソースは無いでしょうし、妄想だけに終わると思いますが。でも噂の高画素機がこれだったらびっくりするかも。
匿名
さっきの中判カメラの妄想を投稿したものです。連投すいません。
ブローニー判だと6x9cmサイズのセンサーになりますね。このサイズのセンサーで645判、66判、67判、68判にクロップできればいいですね。
ずん
40mmF2.8の存在がミラーレスのEFマウント対応を暗示している、
といいなぁ。
アンドさん
>大型センサーは発熱も多いから(後略
そこで発熱の少ない有機ELですよ!
おや、ソニーがこっちを見ている。
clou
アマチュアにも買ってもらえる高画質ミラーレスはフルサイズで既存一眼レフ互換レンズマウントで、フルサイズ一眼レフと当分共存(使い分け)がいいですかね。
これなら、とりあえず一台買い増ししたい・・・が、それだと廉価フルサイズ(現在5D2)と市場を食い合い共倒れか?
clou
KISSシリーズのミラーレスへの置き換えは、EVFファインダーが動体を追うのに光学ファインダーに遜色ないと言えるようになるまで待ってほしい・・・
お散歩カメラのm4/3程度サイズセンサー機や、本格風景・物撮り用のフルサイズ機は別。
to
1.5インチセンサーでも結局Kissの需要は食っちゃうと思いますが、
ズームレンズの小型化を考えるとAPS-Cセンサー採用は難しいということでしょうか。
暗箱鏡玉
キヤノンはEFレンズ群を仇や疎かにはしないと思います。
言い換えればフルサイズDSLRがかなり後々迄残るのでしょうね。APS-CサイズのDSLRは時間をかけてミラーレスに置き換えられる? マウントは何を採用する?
EFマウントとEF-Sマウントのフランジバックは同じですが、バックフォーカスはEF-Sレンズの方が短い設計になっていますね。
だから、ミラーレスカメラにはEFよりフランジバックの短いEF-Newマウントを採用し、Newマウントの交換レンズと、アダプター使用によるEFレンズが使用可能になりますね。
どうもインパクトの弱い話になってしまいました?
clou
フルサイズのミラーレスを待っている人って、私のように、フルサイズ一眼レフをすでに使っていて、構図確認もピント確認も、あるいは露光量調整すらも、ライブビューでおこなっていて、「これならミラーレス専用機のほうがいいな」と考えている人ではないだろうか。
少数派でしょうね、きっと・・・
Messie
皆さんのマウントやセンサーの論争を楽しく拝見させていただいております。
ところで、キャノンはミラーレスにおける動画撮影のフォーマット
に関して何か新規の情報はないものでしょうか?
独自規格のEOSムービーに関してですが、確かにファイルサイズの
おかげもあり、すばらしく高画質ですが60Pの規格は今だに存在していません。
そこで新規参入に併せて、民生機との互換性が高いAVCHD規格を
メニュー設定による切り替え式でも良いので、採用してはくれないものでしょうか。
キャノンも民生ムービーはAVCHDを採用している事だし不可能ではないはずです。
出来れば上位機だけでも、静止画のRAW+JPEGのように、
EOSムービー+AVCHDで録画できれば、大容量のSD-XCカードが
飛ぶように売れる事でしょう。
下位モデルは、ボディー内変換でAVCHD対応するとか。
DIGIC5では無理なのかしら…
それよりも、センサーが60Pに対応してくれているのかどうか、
あぁぁ気になる!
ASA
フルサイズミラーレス、可能だと思うんですけどねぇ……
レンズをすべてマニュアルフォーカスにしてしまえば良いんですから。
レンジファインダーがなければ、事実上フルサイズミラーレスともいえるカメラがすでにありますよね。ライカ。システムとしての価格が高すぎて、パパママカメラマンには手が届きませんが。
フレディ
clouさん
パンケーキが40ミリなのは、単にそれ以下の焦点距離では光学系がレトロフォーカスになって、小サイズと描写性能を確保できないっていう設計上の問題だと思いますよ。
だからEFマウントではAPSで使いやすい焦点距離のパンケーキは出ないんじゃないかな。
暗箱鏡玉
フルサイズ・ミラーレスに拘る理由には2つあるように思う。
【1】フィルム時代から写真を撮っていて、画角・被写界深度
等撮影時感覚が染みついている。
【2】DSLRは決して安くはない、しかも大きく重い。特に年金暮らしに入った世代には。
私もその1人ですが。
現役世代の皆さんはサイズに拘らない人、経済的余裕・体力のある人、色々でしょうからご意見も色々なんでしょうね。
でも面白い。
clou
フレディさん
40mmぐらいがパンケーキレンズが作りやすいというのは、過去の各社パンケーキレンズを見ても分かりますね。
APS-C機で準標準パンケーキレンズというと、MFでフォクトレンダーのCOLOR-SCOPAR20mm、AFでペンタックスのDA21mm、が「近い」ぐらいですかね。
APS-Cで、お散歩用に手ぶれ補正が効く、ほぼパンケーキレンズというと、ニコンやキヤノンでは見つけられないかな?
私が、メインはキヤノンフルサイズなのにAPS-C機ではレンズが一番共用できないペンタックスボディ+レンズになってしまう理由でもありますが・・・
フルサイズミラーレス待望
暗箱鏡玉様
私の場合はマウント遊びという邪道な楽しみのために
オールドレンズのオリジナルの画角を損なわない
フルサイズセンサーがついたミラーレスがほしいという
理由もあります
妄想話をさせてもらえば、K-01的なミラーレスに
コンタックスAXのバックフォーカス機構のようなものを
入れて、MFレンズのAF化やフランジバックの設定が
カンタンにできるようなものが出てくれれば
邪道な遊びのための理想な道具が手に入るんですが、
もちろんこんなバカげた商品が市販されることは
ないでしょうし、仮に出たとしても小型では収まらないでしょう
でも理由が理由ですからAXくらいの大きさまでなら
全然OKですが…まあ深夜テンションの与太話ということで
ぱんてのーる
フルサイズミラーレス待望様
それ、妄想したことありました。AFは激遅になるでしょうが、許容します。
ただ、K-01的では困ります。EVFは必須です。
clou
風景や物撮り用のフルサイズ・ミラーレスにはEVFいらないから、専用ファインダーフードを、オプションでもいいから、設計してほしい。
ken
マイクロフォーサーズに乗っかるのが一番利口なんじゃね?
APS-C以上の大きさのセンサーはそろそろ画像のクオリティが
要求されるモノを飛び越えちゃって頭打ちになりそう、最近のゲーム機みたいに
マイクロ参入がイノベーションも期待できつつ、今いるユーザーをネームバリューでゴッソリ攫える美味しい選択