・Nikon 18-55mm F4-5.6 APS-Cミラーレス用レンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが18-55mm F4-5.6 APS-Cに対応するミラーレス用レンズの特許を出願中。像面位相差AFなら先行するAPS-Cミラーレス各社に対抗出来る製品になるかもしれない。
- レンズ構成は9群12枚、非球面2面2枚、バックフォーカス27.12mm、4群ズームレンズ。第4レンズ群を工夫(正正負で構成、射出瞳を著しく短くせずバックフォーカスを短縮)。
- デジタルの特性に合わせてバックフォーカス(以下、BF)を長く、と宣伝されていた時代が懐かしいものだ。最近では研究等が進み、射出瞳だけを撮像素子から離することで、BFを長くする必要がなくなった。しかし今回の特許だと、BFが27.12mmなので相対的に長め。
ニコンは一眼レフはフルサイズのFXとAPS-CのDX、ミラーレスは1インチのCXというラインナップで行くのかと思っていましたが、APS-Cミラーレス用のキットレンズ(?)の特許があるということは、APS-Cのミラーレス機を予定しているんでしょうかね。
ただ、バックフォーカスが27.12mmというのは、一眼レフ用には短すぎ、逆にミラーレス用には長めで、少々中途半端な長さのように思います。ニコンがこのレンズを何に使うつもりなのか気になるところですね。
daipa
CXは動画系の位置付けが強いように感じていたため、静止画をメインにしたミラーレスで、DX機をラインに加えるのであれば、とても魅力的だと思います。でも、そうするとDXのデジタル一眼レフはどのようなラインになるのでしょうか?
最近のFXを見ていると、海外(主に中国)を視野に入れたD600なども出てくるようなので、ますますDXはどうなって行くかが楽しみです。
でも、ペンタックスのK-01のようなものであると、個人的にはちょっと引いてしまいそうですが・・。
haka
NikonさんのAPS-Cミラーレス機が出る?
NEXの追加を控えなきゃ。
だれか
V1ユーザーとしては、CXフォーマットのレンズのラインアップが一向に増える気配がないのが気がかりだけど、APS-Cミラーレス機が本当に出るなら、それはそれで楽しみです。
タク
社外レンズでは露出計が動かない…とかはやめて欲しい。
ぱんてのーる
RF機からレフ機に(主流が)置き換わったように、カメラからミラーが無くなるのは必然のような気がします。
(ちなみに、私はOVF大好きですけど。)
各社とも当然それを見据えた開発には余念がないでしょう。とうとうNikonも舵を切ったのかな?
それとも、DX専用(ミラーボックス付き)マウント? まさかねぇ・・・
DNA
単純な推測ですが、CXマウントのニコン1は残すのでは?
そして、高画素になりつつあるD3200とD5100クラスをミラーレスにすると思います。
D7000とD9000(?)はこのままミラー付きのDX機として・・・多少バックフォーカスが長くても、現行モデルよりは小型・軽量出来るだろうし。。。
d2
ニコンのことですので、開発は進めてるでしょうね。
SONYがAPS-Cミラーレスという禁断の箱を開けてしまった以上、後戻りは出来ず、エントリー一眼レフの市場は喰われるでしょうから…
製品化はキヤノンのミラーレスの規格、売れ行き次第でしょうか。
ASA
将来の可能性を見据えた保険的な研究だと思います。
いまのところAPS-C一眼レフは絶好調ですし、ミラーレスでもシェアの一角へと堅実に食い込んで、マイクロフォーサーズやNEXへの牽制に成功しています。
やまchan
うーん、是非Eマウントに供給していただきたいものです。
Tommi
どなただか前に書き込みをされていたかと思いますが。
「C・Nが本気になったら、他社はついてこれない」
現実味を帯びてきたように感じなくもありません。
OやPeに陰りが見える中で、畳みかけにきているようで、怖い感じすらします。
smileblog
単なる防衛特許では?
色々な可能性を考えて、ある程度研究はしているでしょうし^^
Niko
フランジバックはバックフォーカスより少し長いので30mm強とすれば、
またも、FXセンサーに対するFマウントのフランジバックと同じ比になります。
本当のDX用レンズができるという感じですね。
たま
結局BFを長くするのでしたら、Fマウントレンズが使えるようにして欲しいものです。
Nikon 1のFマウントアダプタも制限が多いですし。
素人考えでは、AFにラインセンサーを使おうが像面センサーを使おうがレンズにとっては同じことのような気がするのですが、どんな違いがあるのでしょうかね。
やまだくん
ニコンが来るということは、キャノンも…
NEX以外のミラーレスにはあまり興味がありませんでしたが、キャノンをメインで使うようになるとすこし興味が湧いて来ましたw
鳥
smileblogさんの言うことが正鵠を得ているように思えます。ニコンのようなメーカーがミラーレス規格を乱造するとも考えにくいですし。
今の大手メーカーは、将来クロスライセンスに何が使えるか判らないため、設計研究の中で今までになかったような特性のあるものが生まれれば、とりあえず特許を取っておく位の事はしていますから、実製品に反映される特許の何倍もの特許を保有していますしね。
撮り過ぎ
ひょっとして、EVF内蔵のレフ機的な外観の入門機のレンズだったりして
celica
>「C・Nが本気になったら、他社はついてこれない」
>現実味を帯びてきたように感じなくもありません。
>OやPeに陰りが見える中で、畳みかけにきているようで、怖い感じすらします。
>Tommiさん
そうでしょうかね・・・???
ミラーレスの合理的な構造や使用感を受け入れようとしない人は、メーカーがミラーレスの新しい製品を出しても買わないのではないでしょうか。
N社のミラーレスは本気ではなかったのでしょうか?
練習のつもりで出したのでしょうか?
ユーザーはC・N などメーカーの僕(しもべ)ではありません。
プロはミラーレスなんか使用しないとか、コンデジのステップアップに過ぎないとか、したり顔の、上から目線の話を良く聞きますが、弘法筆を選ばずの例えもあります。
先日も、写真教室の習作展で、A1の大きさに統一されたものですから、μ4/3 で撮った写真を提出しましたが、ほかの写真より見劣りしたとは思っていませんし、譲って欲しいとまで云われました。
カメラは手段(道具)で、何を表現して人に感動されるかが目的です。
「手段の目的化」 は文明の発達による必然かも知れませんが・・・。
Tommi(mobile)
何だか私の書き込みが物議を招いたような…
今回の特許の件、私も防衛特許の類であろうとは思います。
しかしですよ、仮にもし製品化されようものならNEXやX-pro1の市場に食い込むものになるであろうと想像します。
そうした時、恐らくまた純正マウントアダプターでFマウントのほとんどのレンズが繋がり、CXのニコワン(1インチ)~からFX(フルサイズ)までが一社で完結してしまう訳です。これは強力な囲いこみになり、m43の優位性を薄めてしまうのではないでしょうか?
加えてブランド力。カメラを初めて購入する人の多くはC・Nを選択することが多いそうです。気分を害される方はいらっしゃるかと思いますがOとPeについてはトラブルを報じられ、今後の継続性に不安があるのは否めないかと。そのような弱味を今のところ見せていませんからねNikonは。
PON吉
ニコンの場合、1インチセンサーのカメラを持っているので、
次はAPS-Cサイズをミラーレス化していけば、ラインナップは良い形になりますね。
m4/3サイズはニコンには不要だと思います。
ソニーも1インチ出したので同じ形ですが、先行するミラーレス化でNEXとαの統廃合と整理がうまく出来てない状態が続いている感じ。
後続のニコン(キャノン)はその辺りをソフトランディングで移行していくのか、それともソニーと同じ流れになってしまうのか興味があります。
一部でAPS-Cは収束するとか、フルサイズにシフトするみたいなことが言われてますが、安易にAPS-Cを縮小できる状態ではないことは、メーカーが一番わかってるんではないでしょうか。
カメ吉
ミラーレスだからと言ってNEXやOM-Dのような板チョコボディが必ずしも正解というわけではないからね。
大型センサー搭載機=レンズも重くて大きめが必然となるカメラにおいて、果たしてユーザーがミラーレスの一番のメリットと言われるコンパクト化にどれだけのプライオリティを置いてるのか。
小さければ小さいほど、軽ければ軽いほどいいと思ってるユーザーばかりでもないでしょうからね。
clou
ミラーレスはm4/3ぐらいのセンサーサイズが一番バランスがよいように、ここまでの各社製品を見て、思います。
m4/3より小さいセンサーのニコンは、いずれ、高画素競争のなかで、他社(m4/3陣営等)に苦しめられるでしょう。APS-C一眼レフでキヤノンが、そのちょっと小さいセンサーサイズで、ライバルのニコンに苦しめられ始めたように。
ぎゃーとる
>カメ吉さん
コンパクト化はミラーレスの美点の1つに過ぎないですよ
KO
10.1MPセンサー
10連写(像面位相差AF)
1インチ
という画質、スピード、携帯性のウェルバランスがニコワンの代名詞です
高画素が欲しければレフ機では現状ニコン無双になってますから棲み分けもバッチリなわけで
memento
レンズ非交換カメラ用レンズかな。
dscp
D40の発売時に、ニコンの社長がより低価格のクラスについても開発を進めていると話していました。
現行のエントリー機にAPS-Cの位相差センサーを積めば、ファインダー、ミラー、シャッター、ゴミ取り機構、AFセンサー、AEセンサー、駆動モーターの不要な究極の廉価機になります。このレンズ構成なら、Fマウントのままで、一部をミラーボックス内に差し込む構造のレンズにもできます。
ニコンでは、Nikon 1をミラーレス機とはいっていません。
暗箱鏡玉
「百家争鳴」(?)と言えそうな、様々なご意見・コメントを大変おもしろく拝見しています。
メーカーもユーザーもデジタルカメラの未来像を描き、模索しているのでしょうね。
いずれ、あるべき『カタチ』に集約されていくものと思いますが、早く見たーい。