・SIGMA DP2 Merrill 発表 (ニュースリリース)
・SIGMA DP2 Merrill (製品ページ)
- 株式会社シグマは、4,600万画素Foveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載した高画質コンパクトデジタルカメラ「SIGMA DP2 Merrill」を発表。
- フォーカスリングの採用やカスタムクイックセット(QS)モードを搭載する等、撮影時の操作性を向上。
- 発売予定日:2012年7月12日(木)
- 希望小売価格:オープン
シグマのハイエンドコンパクトDP2 Merrill の発売がついに決定しましたね。価格はヨドバシ・ビックで99800円(10%還元)で、コンパクトとしては高価ですが、SD1と同じ高画素のFoveonセンサーを採用しているカメラとしてはかなりリーズナブルな価格設定と言ってもよさそうですね。
なお、スペックに関しては先日の情報通りのようです。サンプルはまだ公開されていないようですが、どのような絵が出てくるのかとても楽しみですね。
[追記] 公式サイトでサンプル画像が公開されました。
to
撮影可能枚数が97枚で、バッテリー2個付属というのが何とも…。
充電は1個ずつしかできないようですし。
さらに人を選ぶカメラになりましたね。
元Gユーザー
フィルム時代は外付けマガジンを使わなければ24とか36だったので、まぁ、なんとか
1は買う予定で2はレビュー待ちですが
X3user
AF+MFモードが搭載されてAF合焦後にマニュアルでピント微調整ができる、実装を希望していたのでこれは嬉しい!
gigav
管理人さま
毎度楽しく読ませていただいております。
サンプル写真26枚が「Special Site」の方に
アップされております。
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/samplephoto.html
管理人
>gigavさん
情報ありがとうございます。
prs
値段はかなり頑張ってると思いますけどね。バシャバシャ撮れない感じとか、のんびりレトロな使い勝手を、逆に楽しむカメラになりそう(苦笑)。とにかく楽しみです!
きらら
ing さん、撮影可能枚数97枚・・・というのはどういう意味でしょうか?
山爺
幸い今回もバッテリは安いので幾つか持っておいて
フィルムともまた違った感じで…例えるなら拳銃のマガジンを入れ替えるが如く
バッテリを次々装填しながら使うのも乙かもしれませんね
大きさ重さなども革スーツとフードアダプタを着せてある
手持ちのDP2sよりむしろ持ち運びやすくなりそうで助かります
ですがどうもシグマはまともなサンプル写真を用意するのが不得意なようで…
gigavさんのコメントにあるリンクから見てみましたが建物などの細部などどうも不自然さが見受けられます
なにか画像を加工しすぎているのでしょうか?
KY
やっと発売決定ですね。
年初めから期待していたので、どのような絵が出てくるのか
大変に楽しみです。しかしDP2ーXを購入後半年しか経って
いないので、ま、ユックリ、ジックリ検討ですね。この機種
以上の画質性能のはず、かなりワクワクしています。
SilverMan
製品仕様を見ると開発にてこずると云うよりも
発売仕様決定にてこずったようですね。
バッテリーが2個付属するとは思いしませんでした。
レンズに距離目盛が欲しかった。
絞りに合わせて最高シャッター速度が変わるのもちょっと残念。
たらぞう
きららさん
CIPA規格準拠とは書かれていないので
正しいかどうか解りませんが、
バッテリー1個辺りでの撮影可能コマ数が約97コマ
なのではないかと思います。
#バッテリー2個付いてることからしても
#消費電力はかなり大きいのではないかと・・・
しかしますます人を選ぶカメラになってますね。
ぱんた
管理人様、いつも拝見させていただいております。
シグマもミラーレスに参入して欲しいものですね^^
マウントは。。。
マイクロフォーサーズで(笑)
SD1-ミラーとペンタプリズム+パンケーキレンズ=DP2
というような感じですがフジX100みたく
F2くらいまでがんばって欲しいような気もします。
ただコンデジサイズのAPS-C機も無いので
これはこれで良いのかな?
手ごろになったら欲しいかもです^^
iste
撮影枚数が97コマなのは、ちょっとびっくりしましたが
今までのDPシリーズに比べるとセンサー以外での進化が嬉しいですね
(まぁやっと標準レベルに来たというだけですが・・)
Special Siteでの写真は素人目には素晴らしく思えました。
特に一番最後の街並みを写した奴は奥まで解像している当たりが
Foveonセンサーの力を感じます。
DP2を使いこなせなかった身ですが、再度買ってみようかな・・・
KIYO
DP1/DP2シリーズを初代から使ってきました。
撮り方にもよると多むのですが、どっちを良く使うかというと、それはDP1系。広角で高画質というのは、一眼レフだとなかなか厳しいので、存在意義があると思います。
ここまで趣味性の高いカメラになっているので、どうせなら21mm相当レンズで、対称系のレンズ構成にして周辺光量以外の収差を可能な限り減らして、周辺減光だけはお好みでそのままかソフト補正でというカメラ作ってくれると嬉しいのだが、、、
まぁ夢かな(笑)
これまでのDP1/DP2の液晶は、写ったかどうかの確認くらいしかできない画質だったので(笑)、まともな液晶が搭載されただけでも嬉しいです。
おそら Ⅱ
個人的には97枚×2で十分ですが、サクサク撮れるカメラでもないし、画質もレタッチの技術が必要でしょうから、暫く様子見して価格が落ち着いたら買います。DP2を使いこなせたら1もいきます。 多分……。 ^^;
x
最近はスマホを買ってもデフォルトでバッテリーが2個ついて来たりするご時世なので、これはこれでアリなのかもしれません。
ノコ
ようやく発売日が発表されましたね。
ただ、撮影枚数が97枚ってのはシグマも思い切ったことしますね。
シグマユーザならそれほど驚かないかもですけど、シグマのカメラを知らないユーザには結構なマイナスポイントかも。
見た目がコンデジなだけに新規ユーザを取り込むのはちょっと難しいかな。
smileblog
最大撮影倍率、1:7.6かあ.. ここだけが個人的にちょっと気になる。
ああ、でも欲しいなあ^^;
d
45MBのRAW画像約97枚×2撮れれば
もうそれで十分すぎですね
逆に困るぐらい
e+
この仕様は色々悩んだ結果でしょうかね
1枚のサイズが大きいのでusb3.0にして欲しかった気持ちもありますが、バッテリー1つで97枚となると、2.0でも十分かなとも
やまいし
バシャバシャ取るタイプじゃ無いですけど97枚は驚きですね
バッテリーを2個付けるなら、容量を大型化してグリップ部を作って、本体に対して垂直に収まるようにすればいいのに
hi-low
サンプル画像を見ると、ピクセル等倍でも充分な解像感がありますね。プリントしてもA4止まりなので、AML-2で1:4程度ならマクロ撮影にも充分に使えるように思えてきました。
素人レベル
たしかにこのシリーズはおそろしくシャープに撮れるんですけどね。
実際の出力ピクセル数は、4,704×3,136(1475万画素)なので、2400万画素とか高画素のカメラで撮ってリサイズして1400万画素にした写真と、どっちがシャープなんだろう…
yuunosuke
撮影可能枚数97枚って
確かに一般論で言えば少ないですが、
容量&サイズが公表されてないみたいなので
はっきりしないけど
先代モデルより欲張るとおおきくなりすぎるので、
使いようで何とかなる最低限に
バッテリーサイズ抑えてみたのだろう
2個付属ってところがSIGMAらしい良心がみてとれるね。
しかし
所有してないし比較出来るデータ公表してないのでよくは知らないが
先代までのDP系自体もそれほどバッテリーの持ちよくなかったってよく言われてたから
これはこれで悪い話ではないのだと思う。
どこかだれか、
バッテリー込み本体重量とバッテリーサイズ&容量に
実際の撮影可能枚数など
先代との比較検証して欲しいなって思うね。
きらら
サンプルを見る限り以前使っていたDP1と同じ発色です。ただし、サンプル画像自体は下手くそで、まったく魅力を感じない。
ひろすけ
>素人レベルさん
たぶん等倍厨って言われちゃうかもしれないんですけど、ピクセル等倍で解像している画像を見ちゃうと、それ以外を疑うようになっちゃうんですよね。最終出力サイズで問えば、話は別なんですけどね。でも、2000万画素レベルでは、たちうちできないのでは?
っていうか、α77とかの吐き出すJpeg見て、げんなりしませんか?
Grr
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/samplephoto/SDIM0829.jpg
遠景描写はかなりクセがありますね。ベイヤー機のRawに過度のノイズ低減とシャープネスをかけたような不自然な描写です。コンパクト機故のレンズの性能不足をソフトウェアで補ってるんでしょうか。
moumou
素人レベルさん
Merrill前の14MPセンサー(出力4.7MP)センサーとの比較だとローパスの利かせ方にもよりますが解像感は一般的なベイヤー機の15MP機に近い感じなのでMerrill(出力15MP)ならベイヤー機の45MP相当の解像感は有るのでは?
ローパスの利かせ方ですが14MPセンサーより解像感が有ると感じたのはローパスを弱めたオリンパスE5(12MP)だったのでローパスレス機だとFoveonの出力画素数の2倍程度と同等の解像感のはず。
解像感に関してはローパスを弱めてるニコンD800Eと良い勝負なんじゃないでしょうか。
24MP機ではローパスレスでもMerrillの方が解像感は高いはずです。
Foveonは出力画素数が少なめなのでベイヤーの高画素機より大きなプリントに向いてないと心配される方も多いようですが元サイズでピクセル単位で解像してるので2~4倍画素拡大してもベイヤーの元データーと同等の解像度が出せる利点が有ります。
画素拡大してシャープネス調整する事で大伸ばし(A2など)でもMerrill前の14MPセンサーで対応できるので正直Merrillが必要な条件って案外少ないです。
po
山木社長は以前、SD1について、
輝度信号の解像度はローパスフィルターがついたベイヤーセンサー3000〜3200万画素に匹敵する、
と言っていた気がします。
だいたいそれくらいではないでしょうかね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2_merrill/#/gallery
こちらにもサンプルがあります。
こちらの方が自然な描写のような?
ノイズリダクションとシャープネスの設定ですかね。
とにかく楽しみなカメラですね。
numan0403
GRみたくグリップの所を膨らませてバッテリ容量を拡大するくらいの工夫は欲しいわなぁ。。。
kijibato
SD1の解像度は645Dの上でした。(どこかのテスト結果)
D800Eが645Dに肉薄すると書かれてましたので
現状SD1Merrillは普通に購入出来るデジカメで最高の解像度でしょう。
DP2Merrillもセンサーは同じなので後はレンズ性能しだいですね。
私はDP1Merrillを待ちます。
ポケットに入ってD800E以上の性能、、買いたくなります。
私はデジイチは手持ちですがDP1Merrillは必ず3脚携帯します。トータルの大きさはデジイチの方が小さい(笑)
素人レベル
そこまで高性能だといいですねえ、欲しくなる…
ずいぶんまえにDP1を持ってましたが、
それに見合うレベルの「被写体」に出会うことが少なすぎて
手放した覚えがありますw
山爺
D800が出たあたりで高解像カメラの比較記事が複数の雑誌に載っていたのを覚えています
SD1もその中に並んでおり各記事で一貫していたのは5D2をはるかに越えながらも
D800や645Dには単純な輝度情報量の差から細かなディテールが及ばないという結果でした
このシリーズのセンサーは正に社長の仰る通りベイヤー換算30Mpx並の解像力はあるのでしょうね
旧世代の頃から色情報の量で有利なことを証明するように色付きの解像力チャートのほうでは
白黒だと同レベルだった出力画像のピクセル数が倍ほどあるカメラよりはっきりとよく解像している結果を見た事がありますので
被写体の条件によってはもしかしたらD800などともいい勝負をするかもしれません
るるる
まあ解像度でいえばDPMはすばらしいとは思うんですがどうも描写は癖がつよいように思います。逆に言えばDPMで撮影した画像はすぐわかりますね。
ただ前の方が書かれていますが、このカメラ撮影後のPCでの処理性能を高めなければかなりストレスがたまりそう。
個人的に最近リコーのA16を購入しましたがこちらはローパスレスでベイヤーでもすばらしい解像度の写真が撮れることがわかりました。ですのでもう少し価格が落ち着くまで様子見ですね。
れりーず桜
現在DP2x使ってます。
最大の不満が有線/無線のリモコンがつけられないこと
だったのですが、残念ながら解消されていないようで。
ベルクロ固定式の機械式レリーズ取り付けも
コマンドダイヤルに被ってしまい扱いが厳しそう。
2秒タイマー利用は自分が撮ったというよりカメラが撮った感を感じるので、
あまり好きになれません。
個人的には有線レリーズ対応が(サードパーティ含めて)なされるまでは見送ります。残念。
7DO
最強コンパクトの誕生ですね。
風景のサンプルは、もはや中判と言われてもわからないレベルです。
使い勝手を理解できれば、最高のカメラになりそう。
早く実機を触って、確かめたい限りです。
ESU
DPの解像感を遜色なく4000×3000クラスに引き上げたサンプルは圧巻ですね。
色は従来と同じく撮影後に追及する楽しみ?がありそうです。(パワフルなPCが必須でしょうけど)
Merrillセンサーに起因するであろう仕様には2~2x以上に画質番長的な感じがしますね。
従来のDP2も癖があるとはいえ、フォーカスの距離目盛やギリギリ使える連射等
街中でのスナップではかなり強い味方なので2Mが単純な上位機種ではなさそうな辺り
僕はしばらく悩んでしまいそうです。
個人的にはアダプタ無しでフィルタが嵌りそうなところが凄く嬉しいです(笑)
ESU
連投で申し訳ありません。
連射性能は向上してるみたいですね。
きらら
連投ですまないですが、下手くそなサンプル画像は素早く更新されました!シグマらしい下心のないやり方ですね!
DP1sのとき、このカメラは”恋愛”する相手であり、”結婚”する相手ではないと感じ、手放されました。DP1M出たらまだも買うつもりですが、今度こそ”結婚”する相手になれるように心から願うばかりです。
IDK
FOVEONの解像度がベイヤーのどの画素数に相当するか?
この問題は過去散々議論されていましたが、単純比較はできません。
というのも、ベイヤー機の解像度は、被写体の色によって変化するからです。
FOVEONの解像度は、被写体の色にほとんど影響を受けません。
INSULTER
>FOVEONの解像度は、被写体の色にほとんど影響を受けません。
そんなことないですよ。Foveonは赤の解像が苦手です。
コントAF
赤の色飽和は聞いたことがあるのですが
赤の解像が苦手というのは初耳です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
を見ても、そんなに赤の解像が苦手とは思えないもので・・・・
sigman
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62876600.html
フォビオン現像テクニック(第二回)フォビオンの赤は艶やかに光る!
これを読むとわかりますがフォビオンは赤が苦手ではなくオート現像がイマイチなだけです。現像をしっかりすれば4倍の画素数のベイヤーと同等の解像をしますよ。
INSULTER
薔薇の花びらのような赤が色飽和する現象は、何もフォビオンに限った話ではなくて、ベイヤーでも同じだと思います。上に貼られたImaging Resourceのサンプルを一例として用いてみますが、
http://216.18.212.226/PRODS/nikon-d800e/FULLRES/D800EhSLI00100.JPG
http://216.18.212.226/PRODS/SD1/FULLRES/SD1hSLI0100.JPG
上のベイヤー機では描写出来ている赤い布の生地の質感が下のSD1では簡略化されてしまっています。下記リンク先でSD1のRawをダウンロード出来ますので、現像方法を変える事で失われたディテールの復元が可能かどうか、実際に試してみてはいかがでしょうか。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/SD1/SD1THMB.HTM