・Pentax 40mm f/2.8 XS SMC DA (Tested)
- このレンズはまずまずシャープなレンズだが、最高の解像力を引き出すにはかなり絞り込まなければならない。開放では中央は良好だが、四隅は若干甘い。F4まで絞ると多少改善し、F5.6では更にいくらか改善する。F8まで絞ると大きく改善し、四隅は更に劇的に改善するが、画面全域でカリカリにシャープにはならない。小さく安価なレンズであることを考えれば、このレンズは素晴らしい性能だ。
- 色収差はよく抑えられており、通常、ピクセル等倍で見ない限りは気付かないだろう。絞るに従って色収差は若干目立ってくるが、それほど顕著ではない。
- 周辺光量落ちは開放で1/3EV、F4では1/4EVを下回り、それ以上絞ると無視してよい値になる。周辺光量落ちは大きくはなく、取り立てて言うほどのことはない。
- 歪曲は0.25%前後のわずかなタル型。
- AFは光学系が小さいために非常に速い。作動中は若干ウィーンという音がするが、気になるほどではない。フォーカシングで前玉は回転しない。
- フォーカスリングは1/4インチ以下の大きさで、回転角は90度、最短と無限遠では機械的に止まる。フォーカシングでは、レンズは1/4インチほど伸びる。
- DA40mm F2.8 Limitedと比較すると、Limited はXSよりもずっと解像力が高く、色収差も良好だ。歪曲と周辺光量落ちは両者で変わらない。
- FA43mm F1.9 Limitedと比較すると、同じ絞り値では43mm F1.9のほうが40mm F2.8よりもシャープだが、43mmは40mmにはない色収差の問題がある。周辺光量落ちと歪曲は同程度。
- シグマ30mm F1.4 EX DC HSMと比較すると、F2.8とそれ以上の絞り値では互角だ。歪曲はシグマが若干多く、周辺光量落ちも少し大きい。色収差は同程度。
- このレンズはより高価なDA40mm F2.8 Limitedと同レベルの光学性能ではなく、価格が安い分、性能に若干のトレードオフがある。
SLRGearのテストでは、DA40mm F2.8 XS とDA40mm F2.8 Limitedのテスト結果に少し差がついているようですが、この2つのレンズは同じ光学系を採用しているはずなので、テストしたレンズの個体差の可能性もあるかもしれませんね。
2本のうちどちらかを選ぶとしたら、コンパクトさと前玉のSPコートに魅力を感じる方はXS、金属鏡筒とQSFが欲しい方はLimitedという感じでしょうか。
高倉山
確かに、このレンズはLimitedと同じ光学系とどこかのサイトでみたような。。ペンタックスのサイトかもしれないけど思い出せません・・
個体差ってそこまであるものなんですね・・同じレンズを2つ所有していないので、確認のしようがありませんが、評判よりも良いなとか評判ほどじゃないなというのは個体差が出ているんでしょうか。。
Limitedを手放してしまって後悔してたのでほしいレンズだったんですが、もう少し評価が定まるまで様子見かな・・
イヒ
DA40LimitedもDA40XSも所持している者ですが、この記事には賛同です。
ペンタックスが『同一の光学系』と発表しているのは存じていますが、どうしても同一の描写をするとは思えません。
僕所有のものも明らかにDA40Limitedの方がシャープで良好な描写をしています。
光学系が同一でもレンズの素材が違うとか、さもなくばペンタが誇るSPコーティングが描写の阻害をしているとか…。
変な風に邪推をしてしまっています。
他社には絶対に出せない可愛らしいレンズなので評価が二転三転するのは望んでいません。
近日中にフォーラムでチェックしてもらおうと思います。
超余談ですが、DA40XSもフルサイズフォーマットで大きな周辺減光が見られません。
MZ-3に装着するとプログラムしか使えませんが非常に軽量・快適なスナップシューター機になりますのでお持ちの方は試してみられると良いですよ!
Emotion
レンズの個体差は使用されるレンズ硝材の屈折率ロット間バラツキ。
そしてインジェクション成形レンズはレンズが冷えたときの収縮のバラツキ。
などがあります。
大口径望遠レンズは同じロットの硝材を使って屈折率を合わせています。
竜也
>Limitedと同じ光学系
多分、リミにはフジツボフード付いた状態で撮影したかと思われます。
xatnep
da40mmLimitedを持っていますが、これより薄くなっても使い辛いようにしか見えません。薄さと引き換えに機能が抑えられているのならLimitedの方がよさそうです。コーティングは良さそうですがね。
が~たん
和訳を読むと「カリカリにシャープ」がお好きで
「和風」の優しい感じがお嫌いの方みたいですね~♪
>43mmは40mmにはない色収差の問題がある
「問題」ではなくて「魅力」なんだけどなぁ~(*^ワ^*)
PENTAXの単焦点はF5.6~F11がデジタル風の味で
F4より開放にすると和風の味になりますよね~
特にFAはDAよりも「和風」の領域が広く
想像もつかない絵が飛び出て楽しいレンズです
XSは持っていないのですが、この文章を参考にすれば
料理、とくにパンやスイーツ 人物やペット撮影などは
LimitedよりXSの方が柔らかく写せて合いそうですね♪
PENTAXのレンズは「持味」がありますから
とうぜん違った描写になると思いますよ
これだけ高感度&高画質時代
クッキリ写し過ぎるのも味を失う要因かな?と・・・
ぱんた
limitedベースで作られたのは間違いないようですが
全く同じ光学系なのかは不明ですね。
デザインだけ??
limitedの光学系はこちらのHPで確認できます。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/dalense.htm#40L
ペンタHPで載っていないようなので
どこから入手したのでしょうか(笑)
コタロウ
>ぱんたさん
昔のDA40mmのパンフレット出してきて見てみたら、これパンフ裏面に載ってる構成図(のスキャン)ですね。背景の色が同じ。
公式HPにも以前はレンズ構成図載せてた気がしたんだけど・・今はあるレンズとないレンズがありますね。
それにしてもこれだけ詳しく見やすく解説も的確なサイトは初めてみました。教えていただきありがとうございます。
XSについてはこの方もブログのほうの2/2の記事で推察されてますね。
DA40リミの前のほうをちょんぎっただけでは・・と仰られてますが、自分は後ろもなんかしら手を加えてるんじゃないかと思います。PENTAX公式の説明もあくまで「~ベースに」となってるし。
小型薄型化最優先のため描写が犠牲になった面もあるMレンズと似たとこあるんじゃないでしょうか。
sirocco
光学設計は同じみたいだけど、素材は違うんでしょう。屈折率が異なるから色収差の出方も違う。