・Nikon D800E nabs top ranking from D800
|
D800E | D800 |
---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
96 | 95 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.6 | 25.3 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.3 | 14.4 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2979 | 2853 |
- D800Eの総合点は96ポイントで、これまでテストした全てのカメラの中でベストのスコアだ。D800Eは3月に首位になったD800を1ポイント差で追い越している。D800と同様、D800Eのセンサーは並ぶの者のない性能だ。
- D800EとD800の1ポイントの差はとても小さく、この2機種は引き分けと見なしていいだろう。
ニコンD800Eが1ポイント差でDxOMarkでトップの座に付きましたが、D800との差はごくわずかで、実質的に両機が並んで首位と考えてもよさそうです。DxOには解像力テストが無いので、D800Eでローパスをキャンセルした効果は、ベンチマークのスコアには現れなかったようですね。
UG
僅かながらだけどD800EよりD800の方がDRが広いんですね~ って事はローパスがより厚い方がのダイナミックレンジが有利になるという風に考えれてしまうのですが・・・・・単なる測定の誤差なのでしょうか?
smileblog
>UGさん
>僅かながらだけどD800EよりD800の方がDRが広いんですね~
測定誤差範囲です。
DxOでもDRの±0.5未満は誤差(not noticeable)としています。
http://www.dxomark.com/index.php/About/Sensor-scores/Use-Case-Scores
.
もしD800Eがローパスがないカメラならば
ローパスフィルターも光を完全に透過する訳でもあり
ませんし、むしろローパスからの跳ね返りが更にレン
ズから戻ってパープルフリンジを起こすとも言われて
ますし、そうした影響を排す意味で同じセンサーを
搭載していてもローパスがないカメラとの比較ならば
有意の差は生じる可能性は十分にあるとは思います
が……
しかし、D800Eの場合は厳密にはローパス自体は載って
いますので私もこの結果は誤差の範囲と思います
もちろんDxOがこの検証ためにD800EとD800をそれぞれ
100台くらい購入してテストした上での平均値と言うの
ならば明らかに差があるのかもしれませんが
ボディ自体や評価撮影環境の僅かな光源の揺らぎも
影響はあるでしょうから同じボディでも日を改めると
別な結果になる可能性もあると思います
(デジカメのセンサーは熱でもノイズ等に影響が出ます
ので電源投入後一定時間慣らしたり室温を整えたりと
厳密さを求めるならボディのコンディションについて
も慎重を期すべきですがDxOがどこまで厳密な測定に
注力しているのか私には判断できません)
大雑把にこんなものなのだろうと言うレベルで見るの
が良いかと思います
haka
自分は無印を手に入れEも数日借りて比べましたが、どちらも予想以上に何でも対応しますね。
そうなると気分的にEにしておけば…
と思うときも。
に
この評価って、何回計測しているのかわかりませよね。3回以上測定し平均と標準偏差を求めればその測定値間に優位差があるかわかると思うのですが、そこまではやって居ない。(やっていても公表はしていない)
この差が製品の個体差なのか、ローパスの違いによる差なのか、計測による差なのかがわかりません。
とは言っても、実用上感じるほどの差は無さそうですね。
nennneke
面白いですね。
ISOテスト以外は誤差と考えて良いでしょうね。同一個体で複数回のテストを行ってもこの程度の誤差は出ているのではないでしょうか。
解像力テストがないのでD800Eの最大の特徴は数値で表れていませんが、ISO許容度が若干向上しているのは面白いです。ここの誤差はどの程度見ればいいんでしょうね^^;
パックマン
測定誤差か個体差という感じですね。どちらを買っても満足できそう。って、品不足はまだ続くんですかね。
とと
今までのローパスレスはISOが低く、低感度を主と考えていただけにニコンは、両立させるとは欲張りです。
匿名
ローパスの拡散効果によってコントラスト弱まって、
見かけのダイナミックレンジが広がってるのでは?
このスコアを見る限り、
田中さんの言うようにD800Eの方を買わない理由はなさそうですね
d2
Dxo MarkのISO測定とかは、もう、センサーの素性を表す指標としては使いにくくなりましたね(前からそうだったかもしれませんが、最近の高画素機は特に)。評価に値するのはダイナミックレンジの幅くらい?
新人
>d2さん
プリント出力での評価ですもんね。(……でしたよね?)
デジタル写真のワークフローに位置づければ、最後の出口のところ。
入口に当たる部分、センサーの機械的な素性の評価は他の評価主体に任せましょう。
自分は出力重視なので、DxOは今後も参考にしたいと思っています。最終的には、使ってみないと評価はできませんしね。
Nihon
評価テストの台数について、5台ぐらいでは少ないとか、偶数では判定が同数のときの判断。多くては費用面など、量産品は11台の評価台数で取り組んだ経験がありました。
ところでD800Eは2か月使用になった。ゴミ付着で情報収集しています。既に2回掃除依頼(購入1年間は無料は今まで通り)無料でも月一度の手間や交通費は1年間ではバカにならない。ローパスが薄い構造でゴミが目立ちやすいとか、その薄さで静電気が発生しやすく付着しやすいなどが聞かれます。D700と比べるとゴミがベッタリ付着のようでブロワーでは飛ばない。そのあたり実際どうなのでしょうか。
高画素期待で使用しているが、一眼レフでレンズ交換躊躇するような使用勝手が悪くては困りものです。
何とか改善方法がないものか情報を知りたい。
UG
>smileblogさん
あーやっぱりそうなんですね。お答えいただきありがとうございました!
一つの製品から面白い派生ができるのはやっぱり面白いですね。この流れがキヤノンにも起きたら楽しいなと思ったり。キヤノンも星撮り専用機だすんだから5D3のローパスなんて出してくれないかなぁ(笑)
寛
d2さん、新人さん
DxO Markは、ドット評価をやって、画素数で補正をかけているだけです。
私的には、等倍でのノイズ評価はやっていないので普段はチェックしていませんが、どうしても等倍でのノイズ評価が知りたいなら、Screenの欄をクリックして確認すれば良いだけですよ。
なお、カメラ毎に実効感動が違うので、比較時にはご注意下さい。
smileblog
UGさん
いえいえこちらこそ。
5D3のローパスレス(ローパスキャンセル)モデルがあったら、結構売れると思います。知っている方も多いですが、自分で取っ払っちゃう方もいるようですしね。私もどちらを買うか?と聞かれたら、ローパスレスを買いたいですね。まあ、買うお金が無いですが^^;
ぱんた
センサーは若干ですが固体差があるのではなかったでしたっけ。
*特に増幅装置
しかしどちらも非常に高性能だということは変わりありませんね(汗)
morimori
>Nihon さん
私もD800Eを4月12日から使用していますが、ゴミの付着はこれまでの機種の中ではとても少ないですよ。
しかも、D800Eは回析の影響があるので、絞りを絞り過ぎないように注意しているので目立ちません。
Nihonさんは絞りを絞り過ぎていませんか。
私は東京在住なので、ローパス清掃は気軽にプロサービスで行ってもらっていますが、普通にレンズを頻繁に交換しています。毎日撮影をしていますが、ほぼ3週間に一回のローパス清掃で問題はありません。
>ローパスが薄い構造でゴミが目立ちやすいとか、その薄さで静電気が発生しやすく付着しやすいなどが聞かれます
これは、根拠が無いですよ。ローパスは効果がキャンセルされているのであって、物理的な構造はローパスフィルターは付いているのですから。
使用しているブロアーが不適切なものだと、ゴミの付着の原因になる場合もあります。ブロアーも上質なものをお勧めします。
Nihon
morimoriさん有難うございます。
自分も東京在住で新宿SSにメンテに行っています。
絞りはD800EにしてからF8までで十分です(遠景でもF8で十分な解像度が得られています)
先日新宿SSで聞いたが、他機種より掃除依頼が早いようです。
ブロワーは数年前講義でそのようなことを聞いて新調して取り替えています。
(1個余分に買い、腹を割って材質、ゴム系、シリコン系、調べたりもしています)
しかし付いたものは今までの機種よりしつこく付着は感じています。
周りにも写真仲間が何人か同機種使用者がいますので確認もしてみます。
今後も注意して取り扱ってみます。
ありがとうございました。
Grr
実際のメーカーシェアと同じで、キヤノンユーザーが一番多いのではないでしょうかね。まあ、あまり気にする事じゃないと思いますよ。とあるサイトはあるカメラを評価してる。また別のサイトでは違うカメラを評価してる。それだけの事、よくある話です。DxO関連の記事は管理人さんも苦労してそうですね。タイトルに手心を感じます。