・Ricoh 28mm(35mm equiv.) F2.5 GR Lens の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- リコーが14mm F2.5と19mm F2.5の特許を出願中。 両方とも35mm判換算28mmのレンズで、14mm F2.5は4/3inchの撮像素子に対応し、19mm F2.5はAPS-Cの撮像素子に対応する。
- 14mmは4/3inchの撮像素子に向けた換算28mmのレンズだが、バックフォーカスが短いのでマイクロフォーサーズには使えない。19mmも換算28mmのレンズで撮像素子はAPS-Cで、14mmの例からするとGR用と推測出来る。
- 全体繰り出しなので、AFは遅いだろう。
- 性能は非常に好感が持てる。GR史上最高画質を再び名乗れそう。歪曲は約-2%で、この時点で広角レンズとしては優秀な方で、歪曲の絶対値が10%を超えるようなソフト補正前提の今時のレンズとは比べるまでもない。
キヤノンG1 X やソニーRX100、DP2 Merrillなどの大型センサーのコンパクトが次々に登場してきているので、リコーのGRシリーズが大型センサーの採用することも十分考えられそうです。携帯性を重視するなら4/3インチかもしれませんが、単焦点レンズを採用するGRなら、APS-Cでも許容範囲の大きさに収まるかもしれませんね。
FAX
GRDとGRD2、GRD3とGRD4と言った感じで
ボディサイズやレンズスペックは2世代おきに変更してるので
次のGRD5はボディ、センサー、レンズ、全て一新されるでしょうね。
写りの良さは勿論ですが
GRに関しては手に馴染む丁度良いグリップやボディサイズも重要な要素なので
センサーサイズ拡大に引っ張られてボディも大きく、ってのはちょっとご遠慮したいですね。
RX100やニコ1と同じ1インチサイズ辺りが妥当な気もしますが
マイクロフォーサーズやAPSーC積んでもサイズをキープ出来るのなら
それに越したことはありません。
....ってかGRのセンサーが大きくなってきたらGXRはどうなって行くんだろう....
xatnep
次期GRD用なんでしょうね。今の大きさを継承してほしいです。あのサイズでAPS-C素子を積むのはすごい事ですが・・・。リコーブランドでKマウントはいずれ出てくるとは思います。GXRは・・・・。
激動カメラ業界
ペンタブランドでは自由にやれなそうなことでも、
リコーブランドでm4/3とかにも参入しますぜ、
とかだと非常に楽しい展開になるなー、と妄想。
リコペンは自前の撮像素子を持ってない(ですよね?)からこそ
逆に上手く立ち回れる気がするし、そうあって欲しいなぁ。
popo
GRDを使っていての魅力のひとつしして、広角マクロがあります。
その方向性は、ある程度キープして欲しいので、大きくても
FAXさんと同意見で1型ぐらいのサイズが適当だと自分は、思います。
きくらげ
GXRでまさかのフルサイズミラーレス一番乗りという妄想をしてみます。
小猛暑
大きくなったら本末転倒。
4/3型でGF5+14mmパンケと同じサイズ、なんてことになったら意味無いですから。
高画質、でもコンパクトなのがGRDですから!
現状のサイズとAF速度が維持できるなら歓迎なんですけどね…。
SONYも撮像素子作ってることを考えると、4/3型ってのも十分アリだと思うけど、でもAPS-Cはさすがに大きすぎじゃないかな。センサーサイズに応じてレンズも大きくしないと画質は上がらない。
…というか、GXR用じゃないの? コレ。
とくめい
次のGRDではRX100並の画質をお願いしたい
SONYの新センサ使えば出来ると思うので
1256
4/3で単レンズだと余裕でRX100の画質を越えるんじゃないかな?
wa
ようやく本来のGRデジタルが出てきそうですね。
これを待ってた人は多いと思います。 初代GRDが1/1.8インチセンサーだと知った時の落胆は未だに記憶に残ってます…
青春デンデケデケケ
14mmがGRD5用、19mmがGXR後継機用ですかね?
これからの高級コンデジは、RX100のような『大型センサーとコントロールリング』がトレンドかと。
mac03645
GRDもよいのですがGX200の後継機としてあのボディサイズこのセンサー積んだヤツ出して欲しいですね♪
smileblog
個人的には?です。
せっかくセンサーサイズが上がっても、AFが遅いのではスナップやポートレートには使い難い。F値も大きくなってしまうようですし。総合的に撮影の幅はあまり広がらないのでは?
せめてマクロは現状を維持して欲しいですね。このマクロは最高なので。
リコーファン
GXRユーザーです。
リコーの画質最優先の姿勢は評価できますね。
ただ、GRが大型化するのはどうかと思います。GXR a12 28mmがあるので、超画質重視はGXR系統に任せて、GRはコンパクトサイズを保つことが大切だと思います。
また、APS-C28mmを新たに開発すると、GXR a12 28mmは何だったのかな?って思ってしまいます。笑
28mmの大型センサーを出すくらいなら、35mmとか中望遠とかを私は希望します。
x-pro1使い
フイルムカメラのGR1みたいな小さなレンズで、EVFを内蔵した
GRDがほしいな。
ペンちゃん
撮像素子サイズは現行のままでもいいので、
ここは是非、GRD21を!
換算21mmクラスは希少だと思うので
(カシオのTRくらい?)
インパクトは十分。まあ無理だろうけど・・・
はな
銀塩時代はGR1、デジタルになってからも初代GRDからずっと使ってます。
GRシリーズは、絶対に今以上大きくして欲しくない。
サイズが大事なのです。
中途半端に小さいのは、GXRがあるから要りません。
Yuop
次のGRはRX100の画質を超えて欲しいな。
RX100が5万円以下になる頃にGRD5が6万で出るんだろうし。
ゆう
APS-C 14mm(ライカ判21mm)のGXRレンズユニットを期待したい