・Damian Mc GilliCuddy is already shooting with "Olympus secret stuff"...
- 1ヶ月前後でオリンパスは2機種のPEN(E-PL5とE-PM2)と、そして恐らくその他のシークレットカメラ(フォーサーズ機?)も発表するかもしれない。
写真家のDamian McGillicuddy氏が既にオリンパスの秘密の製品を楽しんでいるようだ。彼は「私は秘密のクライアントのために秘密の場所におり、今年最初の2つのウェディング撮影の準備をしている。NDA(秘密保持契約)のために詳細は言えない」と述べている。
ウェディングの撮影では、E-PL5やE-PM2を使わないと思う。私は、プロ用のOMカメラを示唆するいくつかの情報を受け取っているが、私の聞いている限りでは、このカメラは今年の冬に登場する。さもなければ、オリンパスはより早い時期に発表し、発売が遅くなるのかもしれない。
これまでの噂からすると、新型PEN(E-PL5とE-PM2?)がフォトキナまでに登場する可能性はかなり高そうですが、その他のシークレットカメラが本当に登場するのかどうかが気になるところです。
ここではそのシークレットカメラが新型フォーサーズ機である可能性も考えているようですが、以前に噂になったOM-Dのハイエンドモデルの可能性もあるかもしれませんね。
wa
実質E-P3とPL3の後継がPL5らしいですが、お願いだからちゃんとしたダイヤルを装備してほしいです。
P1系の背面右上にある縦長のダイヤルは非常に使いやすかったですが、PL1、2では折角膨らみがあるのに動画ボタンになってしまいましたからね。
出来の悪いホイールだけでは操作性が悪すぎて使う気になれません。
リボシド
E-PM2待ち中です。
このシリーズは操作性についてとやかく言われガチですが、メインターゲットの初心者はそんなもん滅多に使わないでしょうし、熟練者はその位使いこなせるから、やはり問題ないのではないかな。
そんな些事より、上位機種と同じ画質が安い価格で提供されることがオリンパスユーザーの喜びだと思っています。
(操作性や対候性が犠牲となっているのは事実ですが、スポーツ撮影がきつい分、街中ぶらり撮影が出来るわけで、、。街中で一眼レフで段階露光する猛者には不要の気遣いかもしれませんが。笑)
mouse
シークレットはE-5後継だと嬉しいですね。
に
シークレットはE-620後継機で、E-5後継機の布石となる・・・そんな夢を見ています。
E3E5
いちいち焦らしますね・・・
とっととE-7発表すれば良いのに・・・
いい加減待ちくたびれて他社に移ったカメラマンがどれだけいるか・・・
おそら Ⅱ
PLやPM系が、ほぼOM-Dなみの画質になったらMフォーサーズも凄いことになりそうですね。 あと、panaもOM-Dなみの画質に頑張って追いついて欲しいです。
アミュイ
本当にE-7が出れば素晴らしいですね。
実際AFポイントを増やしたり、連射速度を上げるのは金額の問題で実現可能でしょうし。
それにE-M5の手ぶれと高感度を熟成させたら素晴らしいものになると思います。
GKZ
ソニーセンサーを手に入れて、更なる向上か見込め
パナソニックよりもアドバンテージを得たと思います
薄利多売しなくても、しっかりといいカメラ作って頑張って欲しいですね
Y
カメラは構えて撮るものなんですよね?オリンパスさん
フォーサーズも販売中止にこそなっていないけど、不憫です
次のPENシリーズはどう言う文句で売るのでしょう
撮り過ぎ
「構えて撮る」のは PENでもOMでも一緒ではないかと
smileblog
ウエディング撮影に限らないですが、ボディよりもレンズ(とフラッシュ)が重要なシーンが多いです。
Olympus m43はレンズが揃っているとは言え、ズーム群がまだ弱いですから、意外と新型43機(E-5後継)なんじゃないですか?
と、妄想。
jj
何とも意味深ですね、シークレットカメラとは。
楽しみにしてます。
TOPP
うれしいニュースですね。
OM-Dの後継はまだですかね・・・??
Yotaka
E-7を是非。フォトキナで発表されなければ、オリンパスはもうあきらめることにします。
maru
フォーサーズのE-5後継機を皆さん望んでおられる様ですが、そのようなハイエンド機ではなしにE-5、E-30,E-620を上手に融合した機種を希望します。優秀なフォーサーズ用レンズをたくさん持っているユーザーも多いと思うので、実際多くの人が買える価格(ボディのみ10-15万程度?)で出してほしい。しかし、オリンパスはミラーレスに特化していくのが生き残る道だと思うので、位相差さえ出来れば光学ファインダーにはこだわりません。またミラーレスでも良いと思います。もうひとつ、ボディはE-30とE-620の間の大きさがベストではないかと思います。なぜならあまり小さいと「構えて撮る」ことが出来ないからです。
TTR
オリンパスのM4/3(EVF非内蔵モデル)はラインナップを整理してほしい。機能で差別化するのが難しいミラーレスで3つも用意する必要はなく、E-PとPLを統合し、最廉価版としてPMを出すくらいでいいんじゃないか。
420ファン
私もE720?あるいはE50を待っているものです。
確かにE5は素晴らしいボディですがいかんせん高価で大きく重すぎます。
E800やEOS5DⅢと真っ向勝負は厳しいでしょう。
それらよりも相当軽量コンパクトながら画質は納得行くレベルで素晴らしいレンズ資産も生かせるボディが望まれるところではないでしょうか。
また電子ビューファインダーで良いならOM-Dがあり、それで十分です。
ダイレクトに被写体を見る醍醐味は一眼レフの魅力の最大の部分です。
それを捨てて欲しくはありません。
AFは多用しませんので、ファインダーの見えこそ肝心です。
というわけで望ましいラインアップとしては、
E5Ⅱ(ボディの基本はそのままAF改善とOM-Dなみ画質)、
E50(E30より小型=P社K5サイズと同等のスペックでOM-Dなみ画質)、
OM-D、
E-P5(ペンのフラッグシップ)、
E-PM2(最小最軽量)、
といったところが妥当でしょうか。
E5後継が無く、E50に発展的統一でもかまいません。
コンデジ代わりの用途にはペンを否定しませんが、
未だに本気の作品撮りには一眼レフしか考えられません。
(もしもマミヤcのようなレンズ交換式の2眼レフのデジカメがありうるならそれも可ですが・・絶対にどこも出さないでしょう)
フォーサーズの新展開に大いに期待しています。
ergo
無理にフォーサーズを出して収益を悪くするよりも、MFTの売れ線を出して足場固めをしたほうが今のオリンパスには有益な気がします。
カメラ事業そのものの存続が問われているような状況で、いまユーザー数の少ないフォーサーズに注力する余裕があるのでしょうか?
なので、シークレットはE-M5のストレートな上位機なのでは。
それよりも、MFTの防塵防滴レンズを増やしてください。雨でも撮影できる、広角単焦点がほしいです。
ysk
E-7はないでしょう…ヘタなものを出してもKissX6iにすら負けそうですし、AFや連写コマ数を強化するようなリソースがあるならマイクロでフォーサーズレンズをまともに使えるようにする技術(もちろんマイクロ用レンズのAFも強化されるような)のほうが先のはず。いよいよキヤノンも参戦してきたミラーレスで先行逃げ切りが至上命題のm4/3に手を抜いている余裕はないはずです。
ぱんた
E-5が2年ほど前の機種になりますので
そろそろE-5でもいい気がします。
当時はE-5よりもその後に出たPENの方が
画像エンジンが新しかったような記憶がありますね。
O-M5の素子とその画像技術を積んだだけでも
価値はあるのではないでしょうか。
あくまで一眼ファンとしての目線ですが
ミラーレスユーザーからすればあまり
魅力的な話ではないかもしれませんね(苦笑)
づーとビギナー
E-7を期待していますが、E-M5並みの高感度性能・解像度・手振れ補正・AF精度で出してほしいですね。価格帯はフルサイズと同じでは購入意欲をそがれますからAPS-Cの高級機クラス程度に抑えてくれないと難しいね。メーカとしてのフラッグシップ機は最高性能を維持し続けてほしいと思います。M4/3が主力商品であってもいいですが、いままで培ってきた4/3の資産を維持・活用できるボディは提供してほしいです!
m
オリンパスが、E-P3シリーズのあの「質感・デザイン」のクオリティの高さを廃止するとは思えないので、
PENが2機種に統合されるとするなら、E-PL5という名前の機種は出ないでしょうね。
E-P4(もしくはE-P5)でしょうね。
あるいは、2機種に統合という話は無く、後からE-P3後継機を出して来るのかも知れません。
ゴマダラチョウの逆襲
オリンパスユーザーだった虫撮りマニアの多くが他社のカメラに乗り換え、また現在もオリンパスを使用している虫撮りマニアの多くが継続してオリンパスを使用するかどうか悩んでいるのです。
E-5あるいはE-620後継機が出ればもちろんうれしいですが、それよりも4/3の100mmマクロレンズを早く出してください。 ( 100㎜マクロが無いので、私は50㎜マクロ+2倍テレコンを使用してます。 画質はべったりした感じになってしまいますが、虫との距離感は最高です。 )
m
連投済みません!
μ4/3ユーザ かつ ノン4/3ユーザの立場で言わせて頂けば、私がもし一眼レフを購入するなら、オリンパスに拘ることはなく、ニコンかキヤノンあたりに行きますね。
サードパーティのレンズも豊富ですし。
勿論、ズイコーレンズの優秀さは分かっていますが。
μ4/3で純正マウントアダプタというのも、選択肢にありません。
オリンパスが4/3を存続させるかどうかと言うのは、(採算的な事はともかく)主に倫理的な問題に帰結して行くのだろう、と思っています。
三桁FT諦めない人
FTユーザーがZDにこだわるのは、サードパーティーのレンズでは満足できないからなんです。
もちろん、最近のサードパーティ製レンズがかなり性能を上げて来ている事は承知しておりますが。
で、MFTのユーザーさん達がZDを選択肢に入れないと言うのも、せっかくの小型ボディに(MFTレンズに比べれば)大型のレンズを付けたくないと言う理由から大いに納得が行きます。
逆に言うと、ZDオーナーとしては(現状の)MFTレンズでは物足りないですし、MFTボディでは(AFとか以前にサイズ的にも)不十分です。
カリカリの高性能かつバーゲンプライスな光学系を求めるFTユーザーと、画質よりも気軽さ優先のMFTユーザー双方を同時に満足させる事は困難だと思います。
E3E5
オリンパスの方から確約できないけれどの、条件付ですが(^-^;
ここのニュースコメントでも、実際社員さんからも・・・
E-5後継機は開発しています、待ってて下さい・・・何度見た、聞いたことか・・・
ただ発売は3年周期くらいだと聞いているので、出るとは思うんですが、来年かなぁ・・・?とは思ってたんですが。
ただ、E-3→E-5がスペック的には小幅なアップでしたので、少し早くなる可能性はあると考えています。
コメントを見てると、会社の利益を考えたらμ4/3に特化して、4/3は作らなくても良いと言う意見もあるようですね・・・
そう言う考え方の人は、4/3は売りっぱなしで、ほっとけば良いって思ってるんですかね?レンズってカメラより高いんですよね・・・当然本体は作るべきでしょう。
μ4/3は、まだそれほど高額なレンズが出てないから、感覚としてわからないのか?自分さえ良ければ良いと考えてるのか?
理解に苦しみますね。
作らないなら、そんないいかげんな事をする企業の製品を私なら欲しいとは、思わないんだけどなぁ・・・自分がμ4/3オーナーの立場でも4/3は続けるべきと思うけどね
もちろん既にレンズ資産がまったく無いなら、今の現状では他社を選ぶでしょうね・・・しかし、片足突っ込んでる立場で他社との2マウントか、乗換えってなると、考えてしまうんだよね。
その辺わからないもんかな?
まだ、オリンパスを信じているので、後継機、待ってるんですけどね。^-^;
ここの書き込みでも、その他オリンパス関係者からも、E-5後継機は出ます・・・何度見た、聞いたことか・・・これが嘘だったらびっくり、通り越して怒りますよ。(^-^;
(ただ、OVFとかEVFはどうなるかわかりませんけど)
ysk
>E3E5さん
私はE-5もZD150mmF2.0なども持っていますがオリンパスはマイクロに特化すべきだと思います。マイクロで高性能な4/3レンズをフォーサーズと同レベルに使えるようになればマイクロでもE-5後継になりうると思っています。
あやだいぱぱ
MFTでFTのSHG・HG相当の望遠レンズを出してくれれば、レンズ含めて乗り換える。
MFTでFTのSHG・HGレンズをFTボディと同等の性能で使用できるボディを出してくれれば、ボディを乗り換える。
現時点で、どちらに対するアナウンスもないのが、一番の苦痛。
haru
マイクロでZD12-60mmや14-35mmと同等性能のレンズが出るならそっちを買うけど、小型を意識し過ぎて画質に妥協している現状では無理そうなので、やっぱりE-7が欲しいですね。
Yellow Calx
45mmF1.8や12mmF2.0といったm4/3ならではの単焦点レンズも出てきているし
高性能ズームがメインの4/3と差別化ができつつあると思うんですが
二本立てで行くのは企業体力的に厳しいんでしょうかねぇ
に
E-7も期待しておりましたが、来年後半になるとの噂(43Rumors)が出てまいりました。
E-P3の代替となる新しいPEN(レンジファインダースタイルとか?)だったり、
E-M5の上位機種をシークレットとして言っているのか、
E-620の後継だったり。
やっぱりフォーサーズを継続しますよという意思表示の機種が欲しいなぁ。
三桁FT諦めない人
非常に個人的な意見ですが、オリンパスさんのFTに期待するのは、他に選択肢が無いからであって、むしろZD並みのレンズを他社さんで用意してくれるのなら明日にでも乗り換えますよって話しです。物理的に無理なんですけどね。
E3E5
>yskさん
私はマイクロが駄目だなんて言ってませんよ。(^-^;
ズイコーレンズをきっちり使える機械でなければ後継機とは認められないと言う事です。
だからマイクロ優先にも我慢はするが、きっちりしたものを作って欲しいんです。
ズイコーレンズがきっちり使えればマイクロでも問題ありません。
FT4で来年と出ましたね・・・ここで盛り上がってしまったから鎮静剤・・・なんて事は(^-^;
>ばんてのーるさん
OMディスコンに対する負い目は当然でしょう、オリンパスを信じてOMシステムに賛同し、裏切られ
Eシステムを立ち上げた時、Eシステム良さを見出し、再度オリンパスを信用した人たちを裏切るような事はするべきでは無いと思います。
ぱんてのーる
>E3E5さん
メジャーなメーカーで、マウントをディスコンにしてないところなんてありませんよ。
ななし
ぱんてのーるさん
ペンタックスとニコンは未だにマウント変更はしてないですよ
ぱんてのーる
>ななしさん
PENTAXはM42からKへマウント変えてます。
また、NIKONはRF機のSマウントからレフ機のFマウントへ変えてます。
「不変のFマウント」は「一眼レフに限っては」と言う条件付きで不変なだけです。
因みに、ライカもLからMへ変えてますし。
三桁FT諦めない人
>ぱんてのーるさん
会社がその都合でマウントを変える事と、ユーザーがマウントの維持を希望する事とは別問題だと思います。
また、他社さんがマウント変更をしているんだから我が社もって言うのは免罪符的意味合いはあるかも知れませんが言い換えればそこに何かしら罪悪感もあると言うことではないでしょうか。
また、一眼レフにあるいはデジタルに最適化したマウントを提案したように進歩的な提案ならば、それを善しとする事も理解できますが、たかだか十年も維持できずに撤退しますと言うのでは信頼を失っても不思議ではないと思います。
少なくとも現状のMFTマウントはFTマウントの機能制限版の域を出ていません。これが機能拡張版であれば見方も変わって来ると思いますし、そうなるよう研究開発中であり、それが完成するまではFTマウントの機種が必要だと判断していると言うことではないでしょうか。
ぱんてのーる
>三桁FT諦めない人さん
>他社さんがマウント変更をしているんだから
ってことではなくて、もっと単純にマウント(のような規格)ってのはそんなものでしょう、ってことです。未来永劫続くわけはないんだし、いつの日かディスコンになるものでしょう。
そして、ディスコンになる最も大きな理由は、売れなくなった(この先も売れる見込みがない)ということなのでは?
従業員やその家族の生活を守るのは少数のユーザーを守ることより企業として重要なことだと思います。
それに、オリンパスはFT-MFTアダプターをちゃんとリリースしており、十分にFTユーザーをケアしていると思いますよ。
三桁FT諦めない人
>ぱんてのーるさん
おっしゃる通り諸行無常は世の常であり、その点については何の異論を挟む余地もありません。
そして、FTマウントが終息するとすれば、それもまたやむを得ない事でもあります。
しかしながら、オリンパスさんがFTボディを「私が出せと言ったから」出すと言う事はあり得ませんし、ましてや会社の経営にとってマイナスでしかないのに出すと言う事もありえません。それは、ぱんてのーるさんがおっしゃるように従業員の生活を守るのが会社の義務だからです。
なぜFTボディを出すのかと(出せば。ですがW)言えば、それは少数のユーザーのためでもあるかも知れませんが、どちらかと言えばオリンパスのカメラで仕事をしているプロもサポートしなければならないからだ。と私は考えています。
少なくとも現行MFT機に「輪っか」を挟んでのZDでは「付けられます」と言う程度でしか無く、絞りと(超音波モーターなのにMFの方が速いんじゃないか?と言う程度の)AFが動くだけマシかなとしか評価できませんので、とてもプロの仕事に足るとは思えません。
オリンパスが「カメラ屋」としてやって行くつもりならばプロとの仕事は必要不可欠だと思いますし、一般ユーザーならば切り捨てようが代わりはいくらでもいるかもしれませんが、プロの代わりは極々限られると思います。
ですから、オリンパスさんがFTを継続しているのは「責務を果たす」なんてものじゃなくて「利があるから」だと私は考えております。
また、FTボディが出るとしてもそれは現行機種に「MFTにも使える技術」だけを入れた程度の、言い換えれば「FTにしか使えない技術」は手を付けないくらいのものが出て来ると予想しています。基盤自体の開発費用は必要でしょうが、基本的に「専用の」研究開発費用の発生しないような商品になると言う事であって、とても安上がりな開発費で済む事でしょう。
最後に、「新型を出してくれ」と言う声があるのは(気の毒なのかも知れませんが)開発者にとっては名誉な事だと思いますし、そう言う声が無くなればそれこそお終いと言う事ではないでしょうか。
ぱんてのーる
#アーカイブされちゃってたので、見落としてました。
#激遅レスですが (^^;
プロですか。三桁FT諦めない人さんも色んな引き出し持ってるなぁ。
個人的には、プロのためにFT機を出すよりはプロの使用に耐えうるMFT機およびレンズを出す方が正解だと思います。
が、FTを続けるのかやめるのかハッキリしないオリンパスがいけないと思います。ちゃんと宣言するのが、それこそメーカーのユーザーに対する義務ではないかと。(義務とまでは言えないかな。)
で、いずれが良い方向かと問われれば、FT止めてMFTに集中した方が将来性はあるんじゃないかな、と言うのが個人的感想です。(FTを打ち切らないのがMFT開発の足を引っ張っているように見えるからです。)
逆にFTを今後も続けるのだっていうのもアリだと思います。でも、そうならば宣言して欲しいなぁ、今後もやりますって。FTを自然消滅させたいのだとしたら、もっとMFTの拡充を急ぐべきなのかなぁ、と。FTユーザーも乗り換えに躊躇しないようなレンズラインナップを揃えるために。