・(FT4) Four new Olympus Micro Four Thirds cameras within the next 8-10 months.
- ソースの1人が、オリンパスが今後8-10ヶ月以内に、少なくとも4機種のm4/3機の発表を計画していることを明らかにした。
- 新型のE-PMとE-PLシリーズのカメラはフォトキナで登場する。これらの機種は、小幅なアップグレードになり、高速AFのようなE-M5の技術がいくつか採用される。
- E-M5の上位に位置するOM-Dシリーズのモデルが1機種登場する。
- 新しい種類のm4/3シリーズのカメラの開幕となる新型機が登場する。
- フォーサーズに関する話はしなかったが、(以前に)彼は新型機が登場することを確信していた。
E-M5の上位モデルと2機種の新型PENの噂は以前から流れていましたが、m4/3の新シリーズの噂は今回が初めてですね。箱型スタイルのPEN、一眼レフスタイルのOM-Dの次に、オリンパスからどのようなカメラが登場するのか興味深いところです。
Picles
嬉しいニュースですね。
でも、E-M5の後継は出ないということですかね?
後継機はいつになるんですかね・・?
レンジャー
新しいm43シリーズってどんなのでしょうね
最近の流行りだからって
動画重視とかだと残念です、、
スチルカメラ希望しますが
噂で終わりかな?
kp
小幅なアップグレード・・PM、PLがソニーセンサじゃなかったらと考えると夜も眠れません_| ̄|○
に
やっぱりレンジファインダースタイルじゃないですかね。そういうのが好きな方はある程度いらっしゃるようだし、一眼レフスタイルだと頭の出っ張りで収納性が良くないし。とは言ってもファインダーは欲しいし。
撮り過ぎ
GH-2的な、今風のマイクロフォーサーズ機とかでしょうかね?>新しいシリーズ
楽しみが増えますね~、全部は買えませんけど
ななし
ファインダー特化で背面液晶なし。
代わりに無線LANでスマフォとつながり、写真閲覧はそっちにまるなげ!
で、内部的には画質重視で、見た目は後ろも含めて
ザ・昔のカメラ
にしてオールドファンを取り込む!!
・・・とか欲しいなぁ←
emc
PENでもOMでもない新しいM4/3はなんでしょう
個人的には、E-1、E-300などアグレッシブだった頃の
オリンパスを思い出させるような意欲的なカメラである
ことを望みます
Enu
意外と『像面位相差AF採用』だったりして。やはりミラーレスで動体にはあれしかないかと。
でも、店頭のOM-Dを試してみたけど、親指AFにしてC-AF+TRで店員や他の客を狙ってみたら思いの他ピントが合うのにはびっくり。カードが入ってなかったから拡大して確認したわけではありませんが…。
よこ
PEN、OMに続くオリンパスの昔のシリーズといえば、、、
ネオ一眼?
ではなく、あっと驚くモノを期待しています。
こういうのを想像するのは楽しいです。
###名前を入力してください###
Lシリーズの後継ですね。
レンズ交換式のLですね。
wa
OM型2機種、PEN型2機種に加えて新型1機種というライナップで行くんですか。
可能性としてはNEX-7みたいな小型EVF内蔵機でしょうか? フジみたいなレトロ基調レンジファインダーは若干PENとかぶるから無いかな…
単にE-5後継としての4/3互換機のことを指してるのかもしれませんが、オリンパスは一刻も早くE-M5のセンサー搭載機種を増やしたほうがいいと思うんですが、なかなか新モデルが出ませんね。
まさどん
まったく新しいシリーズということで、変なコメントをします。上から液晶ファインダーを覗くウエストレベルな「真四角フオーマット」なデジカメを、ブロニカやハッセル似のスタイルで出してくれたら逝ってしまいます。単なる夢想ですが、ペンタックスK-01にそうした方向性を期待してます(←これは昔河田一規氏が感想で言っていたものです)。二眼レフタイプのトイデジカメが最近でましたが、あれが本格的な描写なら買いだと思いました。
ysk
新しいタイプということで、えがみさんのところで紹介されていたこれhttp ://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-12-23を思い出しました。
キューブ型のコロンとしたボディを上手くデザインすればちょっと面白くなるような気がします。
ポンジュース
>まさどんさん
>ペンタックスK-01にそうした方向性を期待してます
長いフランジバックのせいで(他社のミラーレスに比べて)無駄に分厚くなっているデメリットが、一気にメリットに変わってしまうので、私も密かにペンタックスにはウエストレベルミラーレスカメラを期待しています。マニア向け路線でなくて、コンパクトでかわいいデザインにすれば意外と人気がでるかもしれません。
オリンパスの新シリーズはNEX-7のようなEVF組み込み型でありながらPENスタイルのカメラではないでしょうか。私は必ずしもそういうカメラを待ち望んでいるわけではないのですが、色々な掲示板を見ていると、そういうスタイルのカメラを期待している人は多いようですし。
上野パンダ
オリンパスで個人的に作って欲しいのは、あえて手ブレ補正を搭載しないストイックな小型軽量ボディーかな。
パンケーキ付けて大人の散歩カメラにしたいです。
三桁FT諦めない人
ウエストレベルって事なら、E-PL3とかE-M5の液晶を起こすと近い感覚になります。
新シリーズは安直ですがファインダー内臓のPEN-Fでしょうね。型番はE-PFxでしょうか。
PENが現行の3ラインから2ラインに統合されるとの噂がありましたので、瞬間的にE-Pxが消えて(あるいはモデルチェンジを遅らせて)、E-PFxで復活と言う路線を予想しますが...。
その熊凶暴につき
これはm4/3の超小型モデルの新シリーズ、
オリンパス μ(ミュー)
の名前を付けたレンズ交換式デジカメですね。
入門者 μ
ちょっとがんばるお姉さん PEN
おっさん OM-D
と言うシリーズ構成でしょう(笑)。
チェン
>まきどんさん
箱型のウェストレベルファインダー、実現可能性はともかく面白いと思います笑
ペンタックスが最初に出した一眼レフカメラは上から覗くタイプだったし、Kマウントならってそりゃミラーレスじゃないか
三桁FT諦めない人
大穴でレンズ固定式PENなんてあったらウレシいんですが。
広角/標準/中望遠の三本立てで。レンズ交換するより持ち替えた方が速いですし、単焦点固定式なら電子補正もいらないでしょう。
daylight
もうひとつのm4/3はアンドロイド搭載のPendroid!
ダウンロードしたアプリでレタッチが出来て、そのままブログやSNSにアップ可能。
な~んてものを妄想してみました。
ぱんた
新機種情報もあるのですね。
どのような方向なのか楽しみです^^
PENはO-M5の素子搭載が濃厚でしょうか。
雑誌記事ではありますが
ノイズ面でE-P3Lとでは劇的な変化を遂げているので
PENユーザーからすればこの画質は欲しいかもしれませんね。
実力的にはK-5とほぼ同等です。
ただ低感度のノイズが多いという結果でした。
45mm1.8が防塵塵防滴ではありませんので
新PENは欲しいかもです(笑)
O-M5後継はそもそも完成度が高いので
シャッター1/8000とか搭載したモデルくらいしか
思いつかないです・・・
O-M5が欲しい自分としては後継の噂が流れて
値下がりしたらうれしいですけども(苦笑)
HM
「E-M5の上位に位置するOM-Dシリーズ」と「新しい種類のm4/3シリーズ」のカメラ、楽しみです~ とにかく軽いカメラが欲しい!!!
maru
皆さんこのような話題になると盛り上がりますね。
そこで私が考える4機種の新型m4/3機。
①EVFがついたE-P3の後継機(要望が強いので)
②E-PL3の後継機(機能はP3並)
③E-PM1の後継機(廉価版)
④E-M5の上位機種(MDシリーズのハイエンド機)
以上だと思いますがどうでしょうか。ちょっと当たりまえすぎたかな?
興味があるのはなんと言っても④番ですね。E-M5的な上位機種を作るのは難しい(クラシカルなデザインは好き嫌いがあるので)と思います。やはり一眼レフ調のものがいいと思うのですがその場合、位相差もできることが絶対的な条件になります。なぜならこの機種は4/3レンズをつけて使用するユーザーが多数いると予想されるからです。そして私の好きなE-300の様なデザインになれば言うことありません。これを買った後、今あるE-M5には皮のケースを着けてやって散歩や旅のお供をさせようと今から思っている自分がいます。
まっくろ
>ウエストレベルって事なら、E-PL3とかE-M5の液晶を起こすと近い感覚になります。
それだ。チルト液晶をカメラ天面に設置すればいいんだ(お
collwc
Pendroid...出たら買います私はw
そして色んなアプリ開発したいですね。
AndroidみたいなOSで細かい点をカスタマイズ出来たらなーと思うことがしばしばあるので。
boat
E-M5の上位機種とのことですが、どのような機能が追加・E-M5との棲み分けはどのようになるんですかね?
marinoe
OLYMPUSは防塵防滴やウォータープルーフに力を入れているので、新しいラインは防水カメラを期待したいですね。
そりゃ、水中ハウジングは用意されてるけど、大仰だし高いしかさばるので、単体で潜れるカメラ出してもいいんじゃないかな?
完成度の高いダストリダクションを持ってるm4/3でないとできないカメラだと思うし、小型センサーの防水カメラは、やっぱり画質もレスポンスもいまいち。
防水カメラを今出せば、水中カメラマンのシェアを総なめだと思うんだけど。
taro
m4/3シリーズのカメラの開幕ということで
Hasselbladの様なウエストレベルで撮るカメラが発表された日には飛び付いちゃうし
ライカの様なレンジファインダーでもとても魅力的ですね
ミラーが要らない分設計の自由度は高そうですし
富士フィルムのX-PRO1などもそうですけど、古くて新しいデザインのカメラを受け入れる土壌はここ数年で出来ている気がします。
maru
>boatさん
今のE-M5の物足りないところ、小さすぎるボディ(ボタン類が押しにくい・グリップしにくい)、シャッター速度が1/4000しかない(晴天でF1.8のレンズを使う時NDフィルターがいる)、ISO感度が200からしかない(低感度ノイズが多い)、温度が高いときすぐにオーバーヒートする、位相差が出来ない等です。是非ともMDシリーズのハイエンド機にはこれらの欠点?を改善してほしいものですね。
Aron
モジュラーシステムだったら買います
まさどん
ポンジュースさま> チェンさま> まっくろさま>
「箱型のウェストレベルファインダー」機にご賛同頂き有り難うございます。意外にこのような形や撮影スタイルが好みの方もおられるようですね。ペンの話題から脱線してしまいますが、K-01の上面をみると、この平べったい部分にウエストレベルファインダーがあったらどんなにいいかと想像してしまうのです。
三桁FT諦めない人さま> レンズ固定式ペン、本来ならあってもおかしくないラインナップと思います。むしろない方がおかしいような気もいたします。ちなみにペンではEVFを立てて真四角フォーマットでよく使っていますが、それに加えて気分でカメラボディーの「かたち」が欲しいということであります。
celica
オリンパスも攻勢に出てきましたね。
財務問題も一区切り着いたのでしょうか。
PEN のEVF内蔵型を出してくるのでしょうね?
後の機種は、スペックアップと、OM-Dの上位機種ということですが、位相差AFでしょうか。1/4000もあれば1/8000なんていらないように思いますが・・・ISO 100は欲しいです。
ボディサイズのコンパクトさはそのままに、センサーサイズの小ささを感じさせない新しい、革新的センサーを搭載させて欲しいものです。
iChamaru
OM-Dには、ほぼ満足しているのですが、
1.フォーカスエリアを常識的なものにして欲しいです。あの碁盤の目方式ではエリアが広すぎて大変使いにくいです。
2.あと、パナのレンズ使用時の補正し切れていない収差の対応とですかね。今のところ、OMーDで使うレンズが、Lumix G X 12-35、20mmを筆頭にパナのレンズばっかなので、ぜひともお願いしたいです。
Yuop
上位機というとはいわゆる一眼レフをm4/3で出すってことなのかな。
自分はあまり詳しくないので愚問かもしれませんが、
m4/3のオリンパスレンズは位相差AFに対応してるのでしょうか?
f4sf5
前にオリンパスが試作していた、木製ボディのペン!と、妄想。エコではない、と批判されてしまうでしょうか?(笑)それよりなにより、早く45ミリブラックを、出してー!!
妄想者
E-300形状のマイクロフォーサーズという復古とか…
O
過去のブランドを上手く活用してきたオリンパスですが
もう、自分にはカプセル型のXAシリーズ位しか思い浮かばないですw
システムカメラじゃ活かせないデザインとコンセプトですね。
いつかコンデジで復活するかも知れませんが、、、
となると、過去のブランドに頼らない
本当に新規のブランドの立ち上げということで非常に興味深いです。
ムリに予想すると、アクティブでスポーティーな方向かなと考えます。
ちょうど同社のTOUGHシリーズをイメージさせるようなデジイチ。
m4/3で単体防水というわけにはいかないので、
防滴と堅牢性の高い本体と、
最初からシステム化された防水ハウジングでしょうか。
自分はダイビングをするのですが、
この分野は圧倒的にオリンパスが強く、
純正ハウジングが用意されている
PENはもちろん今後はOM-Dを見る機会も増えるでしょう。
でもスポーツレジャーの場で見るこれらの機種の
「懐かカワカッコイイ」デザインは、
少々その場にそぐわない印象を持っていました。
本当はこっちが欲しかったんでしょう?と言うような
TOUGH方向に振ったデジイチは同社のラインナップとして
ハマるんじゃないかと想像します。
レンジャー
PEN→OMってきたら
ふつは次はE-systemですよね