・(FT4) Only two PEN cameras at Photokina (FT3) E-Px line to be discontinued?
- 2人のソースによると、オリンパスは2機種の新型PENを9月のフォトキナで発表するということだ。この噂では、E-Pxシリーズがディスコンになるように聞こえるが、私にはまだ確証がない。基本的にE-PL3とE-P3は1つのカメラに統合される。E-Pmシリーズはオリンパスのm4/3機の中で最も安いカメラとして継続するだろう。
- 私は、これがフォトキナでオリンパスから発表される全てだとは思っていない。何らかの他のサプライズがあるかもしれない。
E-PL3とE-P3が統合されPENシリーズの後継機が2機種になるということは、E-Pxシリーズの事実上の後継機はE-M5ということでしょうか。今後は上位モデルはEVF内蔵のOM-D、中・下位モデルはファインダーレスのPENという形で住み分けるのかもしれませんね。
ysk
E-M5の上のラインもあるという噂ですから全4ラインでしょうか。それくらいが限界な気がしますね。
ぱんてのーる
PENの三系統は差別化が微妙ですからね、整理するのは間違いじゃないと思いますが、以前の記事にあったEVF内蔵PENはどうするの?
かなり期待してるんですが。
α野郎
どうか、E-P3路線の方を踏襲して欲しいですね。被写体に威圧感を与えないカジュアルなデザインでありながら質感の高いボディに魅力を感じているので。
OM-Dは、機能的には文句なしなんですが、サブ機で使うにはデザインがごつすぎるんですよねぇ。
撮り過ぎ
EVF内蔵はノーサンキュ、外付けでシチュエーションごとに使い分けたいので....
ただし、PENーFみたいにペンタ部分が出っ張らないのならアリです
ナオ
E-PxのデザインもE-PM1の小ささも続いて欲しいので
こうなるのが一番無難かなと思います。
あれ、でもE-PL3みたいなデザインになる可能性もあるのかな
つ(*゚ー゚)
以前の記事で「E-PL3が売れている」という言及があったので、そっちにまとめられる可能性もありますね。
もっとも、E-PL3が売れてるのは、E-PL1の時と同じで、「上位機種より安いのに全部入り」になってたのが原因ではないかとは思いますが。
maru
現在E-M5を使用していますが、内臓EVFはまだまだ完成されたものではないと思います。期待されている方も大勢いらっしゃるのはわかりますが、PENは内臓EVFにこだわらず、PENの良さ(大きさを含め扱いやすさ)を追求していった方が良い結果が生まれるのではないかと。大きさに関して言えばE-PLシリーズが良いと思いますし、あとはE-M5のセンサーを組み込めばすばらしいシリーズになることうけあいです。
BB2
E-P3と同等以上の機能性で、E-P1並の質感を持った後継機に期待。
特にPENは後者を重視して頂きたい。
ファインダー搭載はサイズにもよるなあ。
もしもNEX7並のサイズでまとめてきたら欲しいかも。
smileblog
例え完成されていなくても、内蔵EVFはあると便利だけどなあ。カンカン照りの屋外では背面液晶は全く見えなし...
E-PLは良いですが、E-Pはあのデカさと重量ならEVF内蔵で来て欲しい。NEX-7が出来たんだから、できるでしょう。なんて、Sonyの小型化技術には敵わないかな?
fukuhei
OM-Dの好調を受け、肥大化になりつつあるPENのラインナップをリニューアルする?
毎年、3機種のモデルチェンジは、しんどいですよね。
m4/3はOM-DとPENそれぞれ上位機、普及機でシンプルに構成されるのが好ましいと思います。
ガッツリ撮りたいOM-Dとサックリ撮りたいPEN、使い手の好みを反映できるラインナップになってほしいです。
ただ、高級コンパクトの大型センサー化によりE-PMxの立場が微妙にならないか心配です。
その他のサプライズは、ハイエンドレンズの発表を望みますね。
オリ、パナ、サードパーティからも個性的で魅力的なレンズが発売され、m4/3は楽しくなってきました。
おぎ
>smileblogさん
NEX-7は手ブレ補正をボディには内蔵してないですから
あまり比較として適当ではないような
smileblog
おぎさん
確かに仰る通りですね。ただ、IS内蔵のE-PMですらあれだけ小さく作れたOlympusですから、E-PのサイズならEVF内蔵も可能かと思った次第です^^
PEN×EVFは需要があるかと思うんですがねえ。元のデザインが良いですし。それにEVFは あって困るものでもないですし。
mackie
オリンパスはOM-Dの評価が高いですよね!小型高性能が人気なのだと思います。センサーサイズが小さくてもレンズとのバランスがよいM4/3という点も評価されているのだと思います。
でもNEXにもパンケーキズームを発売するという噂ですので、NEXもバランスがよくなる可能性ありですから、今後の人気はPENかNEXかそれともそれ以外となるのでしょうか?キャノンがAPS-Cで1800万画素のミラーレスを発売するようですから、オリンパスも1600万画素+ボディ手振補正+EVF内蔵付きPENで対抗してほしいです。
celica
フィルム時代のオリンパスをよく知らない?人には、OM-D EM-5、PEN E-P3、E-PL3、E-PM1 というのは長いし、ややこしく、舌を噛みそうで、少しでもスッキリするのはよいことではないでしょうか。
ミラーレスは本来、ペンタプリズムがないので、PEN FT 、NEX-7 のように、とんがり帽子のないスッキリしたデザインの EVF 内蔵の、本来デザインの PEN が良いと思います。
カメラは、ブレないように顔に押し付けて撮るもので、手を伸ばして撮るものではないというのが、古い人間の『 悲しい習性 』?なのです。
レンズ交換が出来るのにファインダーが無いというのは、長年一眼レフを愛用してきた者にはなんともなく不甲斐なく感じるもので、ぜひとも、EVF を内蔵して欲しいものです。
Swiveltiltsky
E-PL3が売れているのは、小型なボディにチルト液晶が付いてるからですよ絶対に絶対に・・・だといいのですが。
###名前を入力してください###
E-PxやE-PLxはファインダーが無く、軽量コンパクトかつE-Systemほぼ完全対応だからいいのであって、古き良き時代の形状のカメラが欲しければOM-DやE-5でいいんじゃないですかね・・・。
(Nikon 1の内蔵EVFのゴム部分も結構厚みがあって邪魔)
統合されたらE-Px並みの操作性でE-PLxシリーズの大きさなら完璧です。
チェン
Gen3は機能的にはE-PL3の方が勝っている部分もありましたからね~
無くすとしたらE-PLxのラインになるのでしょうか。E-Pxが無くなってしまったら何に対しての"L"、"M"なのか分からないですし笑
だとしたらE-P4(?)はE-P3より小型化するかもしれないですね。もしくはサイズ維持でEVF内蔵ということもあるかもですが、まあOM-Dシリーズもある以上可能性は低いかな。
kose
PENをOMD の下位機種にするんじゃなく、PENはPENの高級感を売りにしないといけませんね。他にないんだから、あんな存在感。NEX使いの私も、EP4がOMDのセンサーで出たら、買い替えを検討せざるえません。
やっすいのと、高級なPEN、2種があって、OMDは別ラインでお願いします。
オリ
PEN(E-P3)の質感、デザインをそのままに、一回り小さく、軽量化したら売れそうな気がするんですけどね。店頭で大きさ見て諦めた人も多かったのでは?文字通りP3とPL3の融合。
あ
オリンパスは同世代のパナより少し大きく、ボディ内手ぶれ補正込みとはいえ、少し大きくて、かなり重い印象があるので、小型軽量で頑張って欲しいですね。
EPシリーズは実質的なニューモデルが出せず、バリエーションモデルを連発した時期があるので、ちょっとスッキリ整理した方が良いと思います。
m
>PENをOMD の下位機種にするんじゃなく、PENはPENの高級感を売りにしないといけませんね。他にないんだから、あんな存在感。
koseさんとまったく同感ですね。
デザインや質感に於いて、E-Px は OM-D より上だと感じている人は多いはずです。
daylight
E-P3は割高に感じます。
まだミラーレスが認知されていない頃、P1はスタイルで注目されての潜在的なエントリーユーザーを多くm4/3に引き込みました。
ミラーレスが普及した今、エントリーユーザーもコンパクトさやコストパフォーマンスを重視します。
P3はタッチパネルとP1譲り高級感でPL3より優位ですが、チルト液晶を備えダブルズーム(お買い得感高い!)も選べ、さらに3万円ほど安いPL3が選ばれるのは当然です。
お洒落なだけでは売れない所までミラーレスの競争は激化していると言えます。
オリンパスがどう考えてるか知りませんが、自分ならP3とPM1を統合して、クラシックスタイルにシンプルな機能を与えた廉価機として、PL3はE-M5からEVFとっぱらっただけの全部乗せ機にします。
m
>daylightさん
OMにしてもPENにしても、そのように名乗るからには、オリは昔のオリジナルのデザインイメージは崩さないだろうと思います。
少なくとも、PENシリーズの上位機種は、オリジナルに近いデザインを踏襲すると思ってます。
あとは、そのPENの上位機種とOMの棲み分けですが、これは値段による棲み分けではなく、デザインの違いとEVFの有無の違い、という事で良いと思ってます。
一方、PENの下位機種は、OMとPEN両方の廉価版の役割を一手に引き受ける、という形も有りかな、と。
確かに現 E-Px は割高に感じられるかもしれませんが、後継機がOM-DからEVFを差し引いた値段で、しかもあのデザインと質感を維持していれば、大方は納得するだろうと思います。
実際は、E-Px の質感の高さの故、 EVFの値段分を差し引いた価格差が出るかどうかは微妙、といった可能性もあるのでしょうが。
ただ、OM-D自体が割高かどうかといった問題は、別にありそうですが。
アーリー
コニャニャチハ!
整理するのは良いと思います。
E-Pxシリーズには全部盛り(含むチルト)。
E-Pmは最小・最軽量を貫く・・・・
いいんじゃないですかね。
lulu
E-PLが売れたのはあたりまえ.デジカメの寿命は長くて4~5年.防塵防滴でもなく,なんとなくしっかりしてそう.でも機能は下位モデルと同じ.液晶のチルトを考えると下.そりゃ売れんですよ.
haru
私的にはE-PL3はタッチパネルが無いのが残念。
あと、手ぶれ補正ユニットもE-P3の方が強力だったかな?
ぱんてのーる
>mさん
PENのオリジナルには当然の事ながらVFが付いていたんですけどぉ。
質感ですか。申し訳ありませんが、私には理解できませんです。センサー等の主要部分が同じで、より小さくより安価なPMしか目に入りません。いまPMに手を出すかどうか思案中なのですが、VFが付いて無いことが障害になって踏み切れません。
個人的には、背が高くなってもいいからPMにEVF搭載して欲しいですね。P3, PL3, M5は眼中にないです。
coron
PENをOM-Dの下位機種に設定するのは私も反対です。
OM-Dのデザインは勿論好きな人がたくさんいるのはわかりますが私は圧倒的にペンのほうが好きです。
今までのペンで画質だけ向上してくれれば何も文句はありません。
こんな持つ喜びに溢れた機種を下位機種扱いはしないでほしいです。
ペコ
PENにファインダー付けてほしいなぁ~
筋弛緩剤
E-P3、E-M5ともに持ってますがどちらも所有欲を見たしてくれる良い物ですよ。機能で判断して高いと思うならLかMで十分だし連写も上ですね。でも個人的にLもMも欲しいとは思いませんでした。
むう
イメージセンサーはどうするんですかね。高感度撮影やダイナミックレンジが改善したE-M5と同等のセンサーになればグンと購買意欲が上がるんですが、やっぱりパナソニック製のセンサーになっちゃうのかな。
銀塩の尻尾
多くの方が指摘されている現在のラインナップの混乱は、μ4/3にPENの名を冠するに当たり、銀塩のPEN Fのデザインを踏襲する事で命名を正当化しようと図った点が源流かと見ています。E-Pxシリーズのデザインは内心渋々の決断ではなかったかと勘繰っています。切り込み隊長が成功したと見た後で出したE-PLxが本命のデザインでは無かったかしら。上の何人かがE-PLxの方が(特にデザインを含めた存在感で)優れていると評価しているのは、必ずしも我田引水ではなく全く正当な評価だと言えます。しっちゃかめっちゃかになってしまった製品ラインを整理したいのは当然で、今後もOM-Dがμ4/3の中身に4/3の衣を着せた中間機種の役割を担うのなら、束縛から自由になるPENは、デザイン的にむしろE-PxよりE-PLxに近い路線へと集約されるだろうと見ています。EVF内蔵のPENは、統一性を保持する意味からも今後も出ないだろうし、またそれを望んでもいます。PENが受け継ぐべきなのは、その外形でなくあくまで初代の持つ精神だろうと信じます。独自の世界を築いてくれる事を願っています。