・Sony E 18-200mm f/3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE (Tested)
- 解像力は18mmでは開放からまずまずシャープだが、絞っても全く改善しない。ズーム中間域(35-70mm)でも、絞り開放からシャープだが、ここではF8-F11に絞ると若干改善する。望遠域(100-200mm)では開放では四隅が甘くなり、200mm開放では特に四隅がかなり甘くなる。200mmでまずまずの解像力を得るにはF11まで絞る必要がある。
- このレンズは100mmまでは良好な解像力だが、200mmでは広角側ほど素晴らしくはない。しかし、それでもなお許容範囲内だ。
- 色収差はいくらか兆候があり、ハイコントラストの領域にマゼンタとブルーの色ズレが見られる。色収差はワイド端とテレ端で顕著で、50-70mmでは最小になる。
- 周辺光量落ちは18mm開放でのみ顕著で、1/3EV落ちる。それ以外の条件ではそれほど問題はない。
- 歪曲は18mmでは1.25%の整ったタル型で極めて目立つ。35mmでは比較的低いレベルのタル型(0.25%前後)だが、四隅は糸巻き型になる。100-200mmでは糸巻き型の歪曲が最大(-0.4%)になる。
- AFはかなり速く、小幅な焦点の変更は極めて速い。フォーカスリングは止まることなく回転する。MFを行うとモニタが7倍または14倍の拡大表示になり、マニュアルフォーカスはとてもやりやすい。
- 鏡筒は従来型の18-200mmと比べて大幅に小型化され、60グラム軽くなっている。そして直径が100mmから68mmへと顕著に細くなっており、NEXのボディによりフィットする。ズームリングの回転角は90度でスムーズに回転するが、やや固い。ズームの自重落下は見られないが、ズームロックスイッチが付いている。
- 手ブレ補正は18mmで3.5段分、200mmで2.5段分の効果。
- (LEではない)18-200mm OSSと比べると、従来型のほうが若干シャープで、若干色収差も良好だが、歪曲は少し目立つ。周辺光量落ちは同等だ。価格も同程度だ。
- このレンズは高倍率ズームに期待する通りの(あるいは期待よりも若干良い)性能だ。しかし、従来型に対するこのレンズの最大のアドバンテージはコンパクトなサイズだ。光学性能は従来型とほぼ同じか、若干劣っている。NEXには、従来の18-200mmは大きすぎると思っていた人に最適だ。
光学性能に関しては従来型の18-200mmのほうが若干優秀という結論になっていますが、ほとんど差はないようなので、おおまかに言ってほぼ同等の性能と考えてよさそうです。
新型のほうが大幅に小型軽量化されていることを考えると、光学性能はかなりがんばっていると言ってもよさそうですね。NEXとの組み合わせでは新型のほうがバランスはよさそうです。
jiiya
従来型を使っています。
動画撮影にはアクティブモードが有効なのですがいかんせん重い。あまり動画を撮影しない場合は新型(タムロン型?)の方がいいのでしょうね。
でも、タムロンブランドのものと性能に差がないのなら、若干お安いタムロンブランドのほうを買ってしまいそうです。
rikken
>フォーカスリングは止まることなく回転する。MFを行うとモニタが7倍または14倍の拡大表示になり、マニュアルフォーカスはとてもやりやすい。
NEX5Nを使っていて良い点は、ここで指摘されているダイレクトマニュアルフォーカスの速さ・便利さです。
18-55は焦点距離が短く、50 1.8 OSSはリングをだいぶ捻らないといけないのですが、55-210の望遠側でこの仕様が威力を発揮します。
α99以降はAマウントも、AF後にピントリングを触ったらEVFや液晶が即座に拡大画面に移行するNEX仕様を取り入れてほしいです。
タッチパネルでのAF場所指定と絡めて、ポートレートなどがとても効率的に撮れるようになるでしょう。
嫌な人は機能をオフ設定にすればいいだけだし。
M
結局 黒は B011を使ったのですね。
SONYの方が見た目がスッキリして良い感じ。
シルバーモデルは造らないのかな?
じみ
タムロンのOEMじゃないんですか?
anonymous
正確なデータを持っていませんが
広角端と望遠端のF値は一緒ですが
その間のF値が従来の18-200mmの方がだいぶ優秀だったと思います
三戻
勢いで買ってしまったけど・・・
ズームリングが硬くて、たまに持ちかえないと
操作しづらいことがあって煩わしいです。
写りはそれなりで・・
GKZ
なんだか酷評されていますが、ボディ小型化しすぎると
レンズ開発って難しいみたいですね・・・
キットレンズも数年間放置ですし
もち
ボディを小型化しすぎると、というより、
大型センサーを採用すると小型レンズの設計が困難ということかと。
EOS Mも同じ壁にすぐ直面する事でしょう。
m43でも単焦点レンズ以外はやっぱり大きい。
1インチセンサーでギリギリ納得できるレンズサイズかな?
E-5買ったよ
このレンズ、従来型より寄れないので困ることが・・・
みんと
評判の良いB011の純正バージョンということで購入したのですが、テレ端でのAF迷いが多く、遠景画質も悪すぎたため従来型を買い直しました。
従来型は大きく重いですが、静止画質、動画アクティブ補正、ワイ端での最短撮影距離、ズームリングのズムーズさなどの基本的性能は従来型の方が格段に上というのが率直な感想です。
「画質にこだわらず小型軽量を優先」という方ならE18200LEはオススメです。
haka
高倍率と光学性能と小型化のバランスを上手く取ろうとしたモデルですね。
大きさというか細くなってNEXの本体とのバランスも良くなったと思います。
しかし従来型持ちの私としては同じ範囲ではなく16mmか250mmに広げて欲しかったような。
ただでさえNEX用レンズは少なめなのに、折角の高倍率モデルがタムロン製も含め3本あっても同じですから。
しかも中身まで同じのような…
NEX-FS700Jと同じくNEX-VG20Hの後継機もこのレンズになるのは微妙ですね。
てる
ズームリングの固さはしばらく使ってると軽くなってきますよ 、緩くなるのを見越しての固さなのかも。 従来品はでかいですけど好きなデザインです。
maru
高倍率レンズの便利さは理解していますが、はたしてNEXのユーザーは本当にこのレンズをほしいと思っているのでしょうか(動画をよく撮られる方は別ですが)。このレンズを付けたNEXはもはやサブ機やお散歩カメラではなく、構えずらい立派なメイン機になってしまいます。NEXはコンデジのように控えめで写りは最高というコンセプトが合っていると思うのですがどうでしょうか?それを考えるとソニーのレンズ開発の順番は何かちぐはぐな気がします。私もNEX-5を所有していましたが、オリンパスのE-M5を買ったのを機に手放してしまいました。やはりレンズの大きさが私の趣味に合わなかったのが原因でした。
十津川
タムロンブランドのほうの18-200を買いました。
ソニーブランドの18-200LEと、設計も製造も同じですが、5000円ぐらい安かったので。
で、この記事とは全然違う傾向でした。
NEX-7に付けてテスト撮影してみたところ、
私の個体では、18mm広角端と、50-200mm望遠側の性能が良いです。
18mmはf5.6で全面まあまあシャープ、f8でだいたい満足。18mmでは、絞ると良くなります。
中望遠域は、開放から全面わりとシャープ。
200mmでは色収差が大きいですが、NEX-7の収差補正をONにするとかなりマシになります。
不思議なのは、広角端18mmと中望遠域が良好なのに、24-35mmの準広角~標準域では、中央のみは良好ですが、周辺画質が劣悪で、周辺部では像が二重に見えます。二線ボケの極端な症状かも。これは絞っても改善されません。
これまでの約十本のテスト結果では、NEX用レンズの一般的傾向として、ブランドやら価格やら設計値よりも、製造のバラツキのほうがずっと大きい、という結論であります。