・Fuji X100 is now discontinued, X200 coming at Photokina?
- オンラインショップのCrutchfieldが、Webサイト上で富士フイルムX100をディスコン扱いにしている。それと同時に、アマゾンではX100の価格が999ドルに下落している。私は今年9月に開催されるフォトキナ新型のX200が登場することを強く確信している。X100はフォトキナ2010で発表された。
フォトキナ2012でX100の発表から2年になるので、そろそろ後継機が登場しても不思議はなさそうです。X200(?)のスペック等に関する噂は全く流れていませんが、センサーがどうなるのか気になるところです。16MPや24MPのセンサーに換装されるんでしょうかね。
匿名
ん〜、今後のFUJIのXシリーズはレンズ交換式を
指向するんじゃないですかね〜。
(だから、X-100はX-pro系の露払い的な位置付けで
X-200のような後継機は出ないと思っていました)。
もし「X200」が出るなら(ちょっと嬉しいですけど)、
レンズ交換式のX-pro系との併売でどのくらい数がはけるか
ちょっと心配ではあります。
既存の機種にセンサー換装くらいなら、
損益分岐点は低いんですかね?
元単身赴任パパ
x200出すなら、X100の使いにくさを改善して出して欲しいです。特に操作性はファームアップでマシにはなりましたが、X100の反省を生かすべきです。
それから激遅AFを何とかして欲しい。
TH
最近はレンズ一体型のカメラに魅力を感じています。レンズ交換式のシステムも一通り持ってますが、スナップは買い物や散歩のついでみたいな感じで撮るので荷物にならないコンパクトなカメラの方がいいんです。何より粋じゃない。そういう意味ではX-proはやや中途半端で、X100やGRD、DPあたりが個人的には丁度良い。だから後継機は大歓迎です。と言ってもX100に不満があって買い替えたいわけではなく、できれば長く使いたいけど壊れてしまったときに買い替えられる機種がないと困るって理由でですけど。
いやしかし、X100は二年も経ちましたか。全然古くならない良いカメラです。
uiti
X100は何故、AFが遅いんだろうか。
コンデジを開発しているので、技術はある程度あると思い、単純に疑問に感じます。レンズが重いのか?
mark
X200がX100にPro1のセンサーを載せたものだったら、むむむ。
黒が出たらPro1から買い替えても良いかも。
通りすがり
X100のAFが遅い大きな理由の一つは、レンズが画質優先設計で
ピント合わせが全群繰り出しだからですよ。
AF速度に配慮したレンズと比較すると、駆動しなければならない慣性質量が桁違いに大きいのです。
satoruX
ごく最近ワイドコンバーターレンズが発売になったから、
同じようなレンズまわりで継続するのかな?
マイチェンかX100Ⅱか?
出すならローパスF無しの機種かな?
最初からシルバーとブラックの2種類があるといいですね。
uiti
通りすがりさん
解答ありがとうございます。
理由が分かり、すっきりしました。
ななし
さすがにX100の順当な後継機はない気が・・・小改良機ぐらいはあるかもですが。
レンズ交換式が『X Pro』と『X Lite(仮)』に分岐してX100を飲み込みつつ、X10が世代を重ねるのが妥当ですかね。またはX100とX10の真ん中が現れる?それはないか。
Grr
X-Trans CMOS搭載してAF性能が良くなっていれば買いたいです。
上野パンダ
BayerじゃなくX-Trans配列のセンサーに変えるだけでも、モデルチェンジの価値はあると思います。
ひでっちぃ
X100の後継機はX-Pro1の廉価版に移り変わりに一票!
ただ、あまり売れない海外は生産完了にして国内は継続もありうると思っています。X100には現役でまだまだ頑張って欲しいと思います。
十津川
X-Pro1のセンサーを積んだX200(黒)を待望しております。
センサー変更とファームウエアなどの多少の改良だけのマイナーチェンジでいいですから、出して欲しいです。
私には、X-Pro1はデカすぎ。
INA
FUJIFILMとしては本来なら3~4年以上は販売継続したい機種なのでしょうけど、センサーがα550やNEX-5やニコンD90と同等ですしね。日進月歩が著しすぎるデジ物じゃ、仕方ないかも。
P7000freak
このテの高画質がウリの機種のAFが遅めなのは、画質重視で厳密にピント合わせをしているから、ととあるメーカーの方から聞きました。風景などではその方が良いですよね。特に、撮像素子(CCDとかCMOSとかです)のサイズが大きいと、より遅くなる傾向にあります。
逆に、スナップなどでシャッターチャンス優先の味付けの機種では、少々ピントが怪しくても合焦したことにしてシャッターが切れるようにしているようです。写っていなければ元も子もないというタイプの写真もありますから。
claris
個人的にはX100後継機が出るなら、スナップカメラ故に、マニュアルフォーカスを使いやすくしてもらいたい。あのカクカク動く、レンスポンスの悪いのは何とかしてもらいたい、それさえ改善されればホント良いんだけどな。一応理想だけ言えばフォーカスリングをレンズに付けて欲しい、それだけで最高のスナップシューターのひとつになると思う。。。私にとってはAFはほとんど使わないので遅いのは気にならないなぁ。。。けど商業的にダメですかね。
匿名5
X-Pro1は大きすぎるので、X100ぐらいの大きさがちょうどよかったんですがねぇ
画質は文句なかったので操作性さえよくなれば、と思って後継機を待ってたのですが
かんな
このカメラは最新スペックである必要性は小さいので、まだ売ると思っていましたが、
この時期にディスコンになるのであれば、後継機は出すような気がします。
X200ではなく、X100マーク2で。
x100ユーザ
画質優先のレンズと言うよりは、画質を維持させようとしたんだけどOVFのケラレを嫌がり、画質にもAFにも無理のあるレンズになってしまったように感じます。
厳密なピント合わせとの事ですが何処に対して厳密なピント合わせをしているのかという問題があります。
MFフォーカスモードでのAF、つまり実質親指AF時にはピント合わせの枠がなぜか巨大化します。
AFモードでも枠よりも外に合う事が有ります。(EVF時)
コンラストAFなのにそのような事が有り得るのでしょうか?
枠の中の何処に対してピント合わせを行っているのでしょう…
機種は違いますがX-Pro1の、ピント検出部を強調表示ではなくシャープネス(w はいったいどういう事なのか…
不思議な事ばかりです。レンズの設計やAFの構造は仕方が無いとしてユーザビリティの低さが一番つらいですね。
同時に、元がひどいのでX200は物凄く期待します。
最初のロットはけますがw
ひでっちい
年内に(妄想)
X-Lite1 body ¥79800
LKIT ¥99800 18-55mm set
TLKIT ¥119800 14mm&18-55mm set
X-pro1の下位モデルが発売されるとおもいます。
来年4月頃に追加で
WLkit ¥129800 18-55mm&55-200mm
set Model
下位モデルの登場は規定路線なので、モデルの乱立は割けるためX100は終了としX-proシリーズに一本化、集約する事によりXFレンズユーザーを増やしシェア拡大を狙いたい処が富士フイルムの戦略と考えます。
X-pro1との違いは(妄想)
*X-pro1のプロ用カラー ネガフィルム” モード削除
*約123万ドット液晶->約96万ドット稼働タッチパネル液晶
*49点測距のAFエリア -> 32点測距離AFエリア
*6コマ/秒の高速連続撮影->4.5コマ/秒の高速連続撮影
*トイカメラやPOPカラー等のエフェクト機能の追加。
*マグネシウムダイキャストをトップカバーと本体に採用
していたPro1と違いボディーは表面金属ボディ採用。
*カラバリ登場。BK(クロ)RED(レッド)W(ホワイト)SLR(シルバー)
(キットレンズ購入時のみWとSLRはシルバー色のレンズ付属)
*フラッシュ内蔵/GPS内蔵/スマホ送信機能。
すべては妄想ですが(w)やがてきっと来ます^^
なのでX200とかは出ないでしょう。
tab13
固定レンズによるダストフリーな使用感が便利なので
レンズ交換式だけにシフトされるとしょんぼりかも
INA
もし本当にPro1廉価機が出るなら歓迎します。
好評の35mmF1.4を使ってみたいので。
配色はX100とおなじシルバーを希望。
おねだり
AFを取っ払ったレンズ交換式だったら至福の歓び!今どき天と地がひっくり返るよーなことは起きないと思うけど、それでもひそかに期待せずにはいられません。
claris
X100からAFを取り払って、レンジファインダーなんてね。そしたらもうほかのカメラはおもちゃだ。。。
KonaCoast
X100 Black Limited Edition を愛用しております。
このカメラの唯一とも言える不満は…
レンズの距離環が機械式じゃ無くて、クルクル回ってしまう事。
距離目盛と被写界深度の表示があれば、スナップ用途にAFなんて
使わずに、ササッと距離を合わせて撮れますからネ。
あと一つ、これは無理な注文だろうけど、
昔のレンジファインダー方式のピント調節が出来ればベスト。
いわゆる「二十像合致式」ってのは、結構使いやすいし、
老眼が入って来てる僕ら年配者でも割と合わせ易いと思う。
サイズ的には今のX100位がベストで、それなりの存在感と、
適度なコンパクト性が上手くバランスされたボディだと思う。