・Canon EF 40mm f/2.8 STM (Tested)
- APS-C機(7D)によるテストでは、特に絞り開放では、画面の隅々まで素晴らしい解像力だ。F4に絞ると中央はごくわずかにシャープになるが、四隅はごくわずかに甘くなる。この傾向はF8まで変わらない。「ごくわずかに甘い」というのは、テストチャート上の話で実写ではどの絞り値でも極めてシャープに見えるだろう。
- フルサイズ機(1Ds Mark III)によるテストでは、開放では中央は極めてシャープだが、四隅は若干甘い。F4以上に絞ると、四隅の甘さは完全に解消される。画面全域でカリカリにシャープとは言えないが、実際、とてもシャープだ。
- 倍率色収差はとてもよく補正されているが、現れる場合は、主に画面周辺部のハイコントラストの部分にマゼンタ/グリーンの色ズレが出る。
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは開放で1/3EVであまり問題はなく、開放以外では目立たない。フルサイズでは状況は異なり、開放でほぼ1EV落ちる。F4では1/2EVまで軽減され、それ以上絞ると周辺光量落ちは1/3EVになる。
- 歪曲はフルサイズで+0.25%のわずかなタル型で、非常によく補正されている。
- 新しいSTMモーターによるAFは旧型のレンズよりもずっと静かで、とても速い。フォーカシングでフィルター取り付け枠は回転しない。最大撮影倍率は0.18倍でマクロ性能は平均以下だ。
- フォーカスリングはフライバイワイヤ(モーター駆動)で、両端で止まらず(重くならず)どこまでも回転する。レンズはフォーカシングでごくわずかに伸びる。
- EF35mm F2と比較すると、35mmは古いレンズだが、40mmととてもよく似た性能を示している。
- EF50mm F1.8と比較すると、50mmは四隅が甘いがF2.8まで絞れば40mmと同等になる。
- シグマ30mm F1.4は少し広角寄りでAPS-Cにしか使えないが、とても良好な性能だ。
- キヤノンがこのような小さなレンズを作り上げたことはとても印象的だ。解像力と色収差、歪曲は素晴らしい性能で、開放でいくらか周辺光量落ちがあるのはこのレンズのキャラクターと言えるかもしれない。価格を考えると、十分投資する価値のあるレンズだ。
小型軽量で安価なレンズですが、APS-Cではもちろんフルサイズでも良好な性能ですね。フルサイズでは、開放では四隅の甘さと周辺光量落ちがあるようですが、パンケーキでこれだけ写れば十分以上の性能と言ってよさそうです。
このレンズは、マウントアダプタを付けてもそこそこの大きさに収まりそうなので、キヤノンの新しいミラーレス機用の交換レンズとしても活躍しそうですね。
ラーメンマン
5D2と7D持ってますが、買う気になれません。投資する価値があるかどうかは、ミラーレス次第ですね。
APW
価格、性能、コンパクトなどなど、大変魅力ある一本です。
・・・なのですが、個人的には利用頻度が低い焦点距離なので買わないかな。
望遠野郎なので最低でも100mmは欲しいです(笑)。
エルモ
EF35mmF2が、USMを搭載していないことを除けば、
EF40mmよりも描写が優れていると感じました。
ただ、安く小さくAFの早い40mmは、
35mmf2を所有していなければ、投資する価値がありそうです。
AF速度と金属鏡胴に拘りがなく、
描写だけを見れば味のある35mmf2を強く推します。
こちらは最短撮影距離と最大撮影倍率にアドバンテージがありますし、
若干F値が明るいのも魅力です。
40mmf2.8は、よくも悪くもデジタル世代のレンズで、
よく写るだけのレンズという印象を受けました。
どこのメーカーもそうですが、
こういうレンズばかりが増えて、面白味が欠けてきている印象です。
暗箱鏡玉
EOSシリーズ一眼レフのボディキャップを失くした場合は、このEF40mm1:2.8レンズが大変役に立ちますね。
以前、PENTAX-M40mm1:2.8を使用した事がありますが、コンパクトカメラ40/2.8付も使っていた為、PENTAX-M40-80mm1:2.8-4に買い替えてしまいました。
使い方が悪いのに、PENTAX-M40/2.8の内面反射が多いことを
理由にして手放しました。
現在EOS・D-SLRもEF(-S)レンズも持っていませんが、ミラーレス+パンケーキで散歩もいいかもしれません。
ぱんだ@風の吹くまま
EOS-1D Mark IVに付けて、実際に撮影しましたが素晴しかったです。
ただし、AFは(従来機種では?)それほど早くありません。
50/1.4の方がAFは速く動作します。
玉ボケの形が整っているので、私は夜景に必須のレンズだと思いますが、
普段の持ち出しについては、大三元があることですし、
わざわざf2.8のレンズを持ち出すくらいなら、28/1.8だよねと考えます。
まあ、個人の好きずきなのでしょうが、持っていて損をすることはないでしょう。
1256
Flickerで作例見ましたけど、開放での写り懐かしい感じがして個人的に良いかもしれない。
kissNと40D
EF40mmF2.8は発表1時間後に発注、発売日とともに購入しました。
5D2,7D,kissNにつけて色々試しましたが開放から気にせず使える
シャープさは確かだと感じております。
使い勝手のバランス的にはEOSkissシリーズがしっくりくるかな。
EOS55でも使い勝手でのバランスはなかなかよさそうなのでfilmだとどんな感じに写るのか?試したいものですね。
BIG-O
EF40mmF2.8を試写しましたが、開放からシャープでかなり良い印象を受けました。
描写性能はEF35mmF2.0よりも上という印象で、最新設計のレンズの性能の良さを改めて感じました。
どんどん
5D2,60D,その他フィルムカメラで使用していますが、
値段も安いし持っていても損はないレンズですよ。
そもそも2万以内ですし、50mmF1.8などと違ってジージー音ならないですしね。
投資するだけの価値はあると思います。
この値段出せないならやめた方がいいかも…
35より40が好き
40mmf2.8と聞いただけで懐かしくなったり、よだれが出てきたりしております。
銀塩EOSの小型機か、EOS6Dが一番しっくりきそうなきがしますね。
EFの歴史上初のパンケーキですから、是非使ってみたいと思います。
もしかしてキャノン史上空前絶後のパンケーキ?と思って検索してみたらFLの時代にあったみたいですが、いずれだいぶレア、ある意味ポリシー変更でしょうか。