・Sony DT 18-135mm f/3.5-5.6 SAM Lens
- SAMモーターによるAFはまずまず速く、作動音は小さく、他のソニーのエントリーモデルのレンズよりもかなり静かだ。このレンズはDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)をサポートしている。
- 鏡筒の造りは、金属製のマウントとハイクオリティな仕上によって、通常のキットレンズよりも一枚上手。鏡筒は大部分がプラスチック製だが、しっかりした造りで良質な感触だ。テスト機のα57に装着した際のバランスは良好。
- ズームリングは非常に固いが、ズーム全域でスムーズに回転する。ズーミングで内側の鏡筒は58mm繰り出す。ズームリングには自重落下を防ぐロック機能が付いているが、使用する必要は全くなかった。
- フォーカスリングには1箇所若干ひっかかる場所があるが、距離目盛りが無いので正確な位置は分からない。フォーカシングとズーミングで前玉は回転しない。
- 解像力テストでは、ズーム全域で絞り値にかかわらず周辺部や四隅の落ち込みが比較的小さく、期待に近い結果だ。F8からは回折の影響が出始める。
- 倍率色収差はほとんど"無視して良い"レベルだが、100mmと135mmでは5.6以上に絞ると"低い"のレベルになる。倍率色収差補正を搭載した新型機のユーザーには重要ではないテストかもしれないが、このレンズは補正OFFでも顕著な色ズレは見られない。
- 歪曲は自動補正をOFFの場合、18mmから35mmで強いタル型だが、それ以降の焦点距離では比較的目立たなくなる。
- 周辺光量落ちは18mmで若干見られるが、望遠側にズームすると改善し、望遠端では開放でも目立たない。
- 逆光耐性は極めて良好で、レンズフードを付けていれば故意にフレアを出すのは難しい。
- 近接撮影にはとても強く135mmで45cmまで寄れる。
- ボケはスムーズで魅力的だ。
- 日常用途や良好用の軽量コンパクトで汎用性の高いズームを探している人にお勧めする。
光学性能は10点満点で8.5点(総合点は8.8)で、まずまずの評価となっています。解像力は際立って高いわけではないようですが、絞り開放から安定しているので使いやすそうです。色収差も良好に補正されていて、逆光にも強そうです。
AFはSAMですが、DMFに対応して作動音もかなり静かになっているようなので、これまでのSAMと比べてかなり進化しているようですね。
匿名3
>F8からは回折の影響が出始める。
F8からって早すぎですね。
他のレンズでも一桁から回析の影響の出始めるレンズってあるのでしょうか?
心配になっちゃいますね。
αおじさん
SAMでそこそこいいレンズですね。
ただ、今後フルサイズ機の発表や、今年中のAPS機も出尽くしたそうなので24MPセンサーのα77、65に合うSSMで距離窓の付いたもう少し質感の高いズームレンズがほしいですね。
55-300mmも控えているようですが、
そろそろ16-80や16-105のSSM化やフルサイズ用の24-120mmなんかもあればいいのですが、SONYはどのようにフォトキナや下半期を攻めるのでしょうか。
rikken
16-105を下取りに買いました。
無音ではない。かすかにチリチリ
音を出すのですが、悪くないです。
16-105より、やや色ノリが薄いものの、
18-135で400gというのは軽くてラク。
デザインも16-50チックで良い。
α88?が出たら、α77は18-135付けっぱなしという、
贅沢なサブ機に転用できそうです(^_-)
rikken
以前からFF用24-120Gを出してくれと騒いでますが、
55-200 ⇒ 今回の18-135 ⇒ 来たる55-300 と
SAMも徐々に進歩しているようです。
チリチリ音こそするものの、AFは早く、街で歩行者を
片手液晶撮りしても被写体の瞳にピンが来てました。
コスパにはとても満足してます。
なんで700グラム実売12万の24-120Gだけでなく、
450グラム実売6万の24-105 3.5-4.5 SAMなんかも
あったらいいななんて思いました。
管理人
>αおじさんさんへ
いえいえ、どういたしまして^^
>77さんへ
55-300の話なのでコメントを下の記事に移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2012/07/post-393.html#comments
J
>匿名3さんへ
ご心配しないでください。画素数のせいだとおもいます。
F8から回折の影響が出始めるのは、1600万画素のAPS-Cセンサーを採用するカメラでよく見られることでしょう。
Photozoneのレビューを参考すると、例えばD7000でのテスト結果にはF8から解像力が下がり始めるケースも少なくないです。
さらに、2400万画素APS-CセンサーのNEX-7では、F5.6から低下することになります。
回折の影響がより早く出るとひきかえに、最大解像力が上がります。実用上も問題ないとおもいます。
匿名3
>Jさんへ
詳しい説明ありがとうございます。
心配しなくても大丈夫なんですね。
開放から使える画質のレンズを作ろうとすると、回析現象も早く出始めてしまうのかもしれませんね。
クロウサギ
個人的には、ペンタのDA18-135mmF3.5-5.6ED ALと一緒かと思ってます。
ペンタのレンズは、最近購入してK-5で使ってますが、なかなかいい感じです。
以前にも同じレンズ構成でペンタ・ソニー・タムロンの共同開発がありましたよね。