ソニーDT18-135mm F3.5-5.6 SAMは軽量コンパクトで汎用性の高いレンズ

PhotoReviewに、ソニーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM のレビューが掲載されています。

Sony DT 18-135mm f/3.5-5.6 SAM Lens

  • SAMモーターによるAFはまずまず速く、作動音は小さく、他のソニーのエントリーモデルのレンズよりもかなり静かだ。このレンズはDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)をサポートしている。
  • 鏡筒の造りは、金属製のマウントとハイクオリティな仕上によって、通常のキットレンズよりも一枚上手。鏡筒は大部分がプラスチック製だが、しっかりした造りで良質な感触だ。テスト機のα57に装着した際のバランスは良好。
  • ズームリングは非常に固いが、ズーム全域でスムーズに回転する。ズーミングで内側の鏡筒は58mm繰り出す。ズームリングには自重落下を防ぐロック機能が付いているが、使用する必要は全くなかった。
  • フォーカスリングには1箇所若干ひっかかる場所があるが、距離目盛りが無いので正確な位置は分からない。フォーカシングとズーミングで前玉は回転しない。
  • 解像力テストでは、ズーム全域で絞り値にかかわらず周辺部や四隅の落ち込みが比較的小さく、期待に近い結果だ。F8からは回折の影響が出始める。
  • 倍率色収差はほとんど"無視して良い"レベルだが、100mmと135mmでは5.6以上に絞ると"低い"のレベルになる。倍率色収差補正を搭載した新型機のユーザーには重要ではないテストかもしれないが、このレンズは補正OFFでも顕著な色ズレは見られない。
  • 歪曲は自動補正をOFFの場合、18mmから35mmで強いタル型だが、それ以降の焦点距離では比較的目立たなくなる。
  • 周辺光量落ちは18mmで若干見られるが、望遠側にズームすると改善し、望遠端では開放でも目立たない。
  • 逆光耐性は極めて良好で、レンズフードを付けていれば故意にフレアを出すのは難しい。
  • 近接撮影にはとても強く135mmで45cmまで寄れる。
  • ボケはスムーズで魅力的だ。
  • 日常用途や良好用の軽量コンパクトで汎用性の高いズームを探している人にお勧めする。

 

光学性能は10点満点で8.5点(総合点は8.8)で、まずまずの評価となっています。解像力は際立って高いわけではないようですが、絞り開放から安定しているので使いやすそうです。色収差も良好に補正されていて、逆光にも強そうです。

AFはSAMですが、DMFに対応して作動音もかなり静かになっているようなので、これまでのSAMと比べてかなり進化しているようですね。