・Sigma AF 105mm f/2.8 EX HSM DG OS macro (Canon EOS) - Full Format Review
- 鏡筒は金属製で造りは素晴らしい。フォーカスリングは若干重い。
- HSMによるAFは非常に速く、フルタイムマニュアルフォーカスが可能。テストした個体のAF精度は良好だった。
- 歪曲は多くのマクロレンズの常で、ほとんど見られず(0.123%のタル型)、心配はない。
- 周辺光量落ちはフルサイズでも比較的穏やかだが、絶対的な値としては開放で1.7EVでかなり大きい。F4まで絞ると周辺光量落ちは顕著に改善し、F5.6以上では無視してよい値になる。
- 中央の解像力は開放からF8までは素晴らしい値(excellent)だ。周辺部と四隅は開放では良い(good)~とても良い(very good)の間の値にしかならないが、F8ではとても良い値(very good)に達する。このレンズの解像力はとても良好で、キヤノンのEF100mm F2.8L ISと比べてほとんど遜色ない値だ。
- 倍率色収差は0.2ピクセル前後で、非常によく補正されている。これは全く心配する必要はない。軸上色収差(ボケの色付き)は通常よりもよく補正されているが、開放では若干の色ズレが見られる。
- ボケは特に後ボケが良好で、非常にスムーズでとろけるようだ。ハイライトはわずかな輪郭が見られるが、ハイライト内部の描写はスムーズだ。ハイライトの形状は中央では円形だが周辺部は猫の目状になり、これは通常のシグマのレンズよりも目立つ。
- 105mm F2.8マクロは素晴らしいレンズだ。解像力は概ねとても高く、ボケ味も(周辺部の口径食を除けば)素晴らしい。鏡筒の造りもハイレベルだ。問題点は少なく、低価格だがキヤノンEF100mm F2.8 ISよりもわずかに優れている。このクラスのレンズの購入を考えているなら、このレンズは真剣に検討すべきレンズだ。
光学性能の評価は5点満点中3.5~4点(コストパフォーマンスの評価は5点満点)と、良好な評価になっています。このレンズは発売直後は純正マクロと同程度の価格だったため、価格が高いという評価をされていましたが、最近ではかなり価格がこなれてきているので再評価されそうですね。
マチズモ
ダリアを撮影したく、このレンズを発売時に買いました。SD15とセットで。
思い通りの作品が出来ました。
150mmの評判が多いですが、105mmは自分の目で凝視した時の感覚に近いので、花の撮影にはこちらがおすすめと思います。
キイヤノラー
ちょうどキヤノンEF100mm F2.8 ISとこのシグマ105mmを検討中だったので参考になりました。
価格的には3万円ほどの差ですが、やっぱり純正の方が無難かなぁとEF100mmに傾いていたのですが…
最近のシグマは玉の当たり外れも以前よりかは改善されたとも聞きますし。
5~6万円で買えてこの評価ならシグマにしてみようかな。
池田シン
価格が下がってきたせいか、先に記載された LensTip の評価とは雰囲気が変わってきてる(?)
価格も大事な性能の一つですかね。
鳥屋
二週間ほど前にFマウント版を購入しました(D700で使用)。
記事通りの高い解像力い感心しましたが、組み合わせるボディや撮影シチュエーションによっては少しシャープネスを落としたほうが良い場合があるかもしれません。このあたりは使い手の好みの問題もありますが...
ボケ味も良好で、ただ少しばかり硬めかなという気もしますが、こちらも使い手の好みと、背景処理次第で大きく印象が変わってくると思います。
フォーカスリングのトルク感も、HSM搭載モデルとしては良好です。ニッコール105mmVRとはやや感触が異なりますが、慣れてくればいずれにせよフルタイムMFが可能なことも相まって、タムロンやトキナーより扱いやすく感じるのではないかと思います。ただし素早い操作にはやや不向きかと。
手振れ補正も程よく効きますが、当然マクロ撮影時にはあまり効果がないので期待なさらないように。動作音が耳障りですが、個人的には撮影に集中していれば気になりません。
唯一残念なのは、フードが無塗装になってしまったこと。使い込んでいくうちに傷だらけになるからさほど気にしていませんが、所有満足度の点で好ましくなく感じる向きもあるのではないでしょうか。
あと重量級レンズですので、気になる方は店頭でお手に取って確かめてみることをお勧めします。