・Fujifilm X-Pro1 in-depth review
- AF速度に関してはX-Por1はそれほど強くはない。明るい場所ではAFは良好で、シャッターチャンスを逃すことはまれだが、E-M5やGX1のAF速度には遥かに及ばない。暗い場所では、AFは顕著に苦しくなり、ライバルとの性能差は更に広がる。X100と同様、顔認識は搭載されていない。
- MFは3種類の方法で可能だがいずれも欠点がある。AF-Lボタンを使う方法では、視覚的にAFの確認ができず正しいAFフレームが表示されない。距離目盛りを使う方法では、ゾーンフォーカスをするには深度の表示が保守的にすぎる。ライブビューを使うノーマルな方法では、拡大表示中でさえ絞りが絞られてしまう。これは明るい場所でのMFには致命的だ。
- JPEGはノイズとディテールのバランスが際立っている。他のAPS-C機が目に見えて苦しんでいる高感度でも見事なディテールを維持しており、ISO3200でさえまだディテールはクリーンに見える。それ以上の感度ではコントラストの低い部分のディテールは徐々に悪化するが、ISO6400でもまだ完全に実用になる。ISO12800とISO25600は、これをなぜ非常用として扱わなければならないのとかと思うかもしれない。
- RAWの高感度ノイズは従来のベイヤー機と根本的に異なっており、色ノイズは際立って少なく、ディテールは見事に維持されている。しかし、X-Trans CMOSのデモザイキングの処理は、まるで色ノイズリダクションのような動作をしていることに注意が必要だ。とは言うものの、X-Pro1の高感度の画質は際立って良好で、ISO6400ではAPS-Cのベイヤーセンサーは十分なノイズリダクションをかけてもX-Transに及ばない。実際、X-Pro1はフルサイズの5D Mark III と張り合っており、言うまでもなく、これはとても素晴らしいことだ。
- 解像力チャートでは16MPの従来型ベイヤーセンサーを搭載したカメラ(D7000やNEX-5Nなど)よりも、目に見えて解像力が高く、24MPのNEX-7やFoveon X3のSD1に近い。JPEGとRAWの解像力は互角だ。偽色は非常に少なく、RAWでも少ないがJPEGでは全く見られない。また、ローパスレスのカメラにはよくあることだが、解像限界を超えての偽解像が見られる。これは実写では、しばしばディテールを増しているような印象を与える。
- デフォルトのトーンカーブはX100と同じで、ハイライトのダイナミックレンジはおよそ3.7EVだ。これは、ニコンD7000やソニーNEX-7にわずかに劣っている。
- (スチルの)画質は、ほとんど全てのシチュエーションで素晴らしいものだ。様々なシチュエーションで数千枚撮影したが、繰り返し良好な結果が得られた。ホワイトバランスは良好で、色再現も素晴らしい。高感度の画質は、多くのカメラが苦しむ人工光源下でもとても素晴らしいかった。
- 動画のクオリティは問題ないが、素晴らしくはない。色再現やホワイトバランス、露出は良いが、明るいライトでハイライトが飛びやすい。ディテールは良好だが、偽色とモアレがとても目立つ。また、手ブレ補正が無いので手ブレが目立つ。
- X-Pro1は卓越した画質で、光学・電子のハイブリッドファインダーも素晴らしい。しかし、AFは比較的遅くMFは上手く機能していない。X-Pro1は外観や画質はとてもよいカメラだが、いくつかの操作上の欠点が評価を下げている。これがX-Pro1が金賞を逃した理由だ。
- 良い点: 全ての感度で素晴らしい画質、幅広いフィルムシミュレーションモード、直感的な操作レイアウト、ハイクオリティな素晴らしい造り、OVFに情報が表示可能なハイブリッドファインダー、信頼できる露出とオートホワイトバランス、よく出来たカメラ内RAW現像機能。
- 悪い点: ライバルと比べてAFが遅い、MFが正常に機能しない、深度表示が保守的すぎる、オートISOの出来がよくない(使用するシャッター速度が遅すぎる)、ヒストグラムがマニュアル露出で機能しない、顔認識機能が無い、カスタマイズ機能が限られている。
総合点は79%で、APS-C機としてはまずまずの評価となっています。スチルの画質に関しては非常に高く評価されていますが、AF速度やMFの使い勝手など、画質以外の部分で減点されているようです。X-Pro1のセンサーや画像処理エンジンはとても素性が良いもののようなので、AF等の問題点が改善されれば、飛躍的に評価がアップするかもしれませんね。
ととべい
やっぱり、このセンサーを使って、S6Proをだしてほしいなぁ!!
通りすがり
被写界深度表示モードにしていれば
全体・拡大表示中ともに絞り固定でMFできるのです。
レビュアーが気づいてないだけですね。
manu
キヤノンなどがこのセンサーを買えば一発逆転なんですけどねえ。
富士のボディに載っているのがもったいない。
レンズもいいんですが。
1256
ISOグラフ見ましたけどD4よりも、良いですね。噂では聞いてたけど、ここまで良いとはびっくりです。もしかして、ゲームチェンジャーセンサー?
ジーコ
とにかくAFが遅いのは、私の用途では致命的。かなり期待していただけに、店頭で触ったときのがっかりも大きかったです。レンズ自体もあまり速くないですよね? AF音もけっこう大きいし。
あのままでは買えないなぁ。一眼レフ機にあのセンサーが載ったらどうなるのか、やっぱりそちらが気になります。うわさのD400に載るとか、ないですかね(笑)
村人A
AFは速度以上に 暗所の制度を!!!
とにかく合わない(涙)
なかなか S5proから卒業できない
to
APS-Cカメラとして、静止画の評価は絶賛に近いものがありますね。
発表時にフジがフルサイズに匹敵すると言っていたのもなるほどといった感じです。
機能面をブラッシュアップした小型廉価版が出ればダークホースになりそう?
Tommi
剛性感が無い、動作の遅い、純正レンズが少ない等々「残念」なカメラだと思っています。コンセプトは納得が出来るだけに、あと、もう少しだと思うんですが。
NIKKOR所有者の私としては、センサー載せ換えOEMのS6Pro(?)が在れば、迷わずそちら狙うでしょうがね。
purereck
剛性感あります。
AF速度はファームアップ後改善したと感じます。
純正レンズはロードマップ見る限り来年前半で充実します。
暗所AFを改善を願っています。
選択肢A
昨日購入しまして、昨晩ファームアップしました。ファームアップ前と後では、随分違いますね。特にAFは早くなりました。ネット上でのこのカメラへの風当たりは相当強いですが、16時間くらい使ってみた印象は、すこぶる良いです。全ての点で平均を目指すと、こういうカメラにはならないと思います。レビューにおいては、特に悪意はなくても、こういうカメラの総合点は低くなる傾向がありますね。dpreviewの評価は基本的に公平で正確だと感じていますが、このレビューに関しては、若干マイナス部分が強調されているように思います。
筋弛緩剤
購入を考えましたがスルーしました。玄人向けと言うか、
m4/3使っているとそれが当たり前になってしまって足回りの悪いカメラは億劫です…
Tommi
purereck様
お気を悪くされたようで申し訳ございません。
しかしながら、X-pro1は現状、富士フィルムのフラッグシップ機です。部分マグネシウムボディと言わず、フルマグネシウムとし、剛性を計るべきだったと思います。防塵防滴を謳うことも欲しかった機能です。
これらは軽量化とのトレードオフでもあると思いますので、賛否両論あるかとは思いますが。
ボタン感触は良くありません。ストロークが浅い割にグニャリ感があります。反応遅と相まって、「押せていたのか?」という一瞬の戸惑いがありました。
私の触れた機体は恐らくファームアップ前のものだったと思います。AF速度等、改善がなされているのでしたら、私の勉強不足のところです。
純正レンズは、ロードマップを見てもまだ足りないと思います。例えば超望遠、魚眼、プレミアムな大口径(F1.0等)、3Dレンズ等、これについては、勿論、登場から日が浅いこともあり、今後の富士フィルムの課題であると思いますし、期待しております。
決して、このカメラ自体を否定的な眼ではみておりません。今後、メーカーに更なる高みを目指して欲しく、期待を込めて、難しいことかとは承知で要求していると思っていただければ、と。
purereck
・現状でXマウント1台、2013年までのレンズ発売ロードマップとしては充実したものだと思いますが。
・私の触れた限り、ストロークの浅いボタン類のクリック感はしっかりしています。
・剛性ですが現レンズロードマップの前提では足りていると思います。
家電としては欠陥と言われても、趣味カメラとして尖った部分が楽しめます。
さっちん
AFが暗所で遅いのは確か。でも真昼間なら十分な速度だと思います。
操作性については、特にCanon使いには使い辛いと思います。ニコン使ってるとそんなに気になりませんね。
自分はフジとNikonをずっと使ってきているのでそれが普通です。逆にCanon機は全然使い方わかりません(笑)
次の機種に希望するのはAFの高速化と防塵防滴ですね。
とくめい
MFのしにくさが趣味カメラとしての性能を大きく落としてる
周辺でシアンかぶりしにくいセンサは評価できるのに
ぱんてのーる
欠点がないカメラなんて存在しないのに、、、
デカイ、重い、高いを克服した後継機に期待します。
ttl
GRDと同じで二代目で普通に使えるレベル、
三代目でそれなりの操作感になる感じでしょうか。
その頃まで、他社に対しセンサーのアドバンテージがあれば、素晴らしいカメラになりそうだと思いながらも、現状でも唯一無二のカメラでもあるので、そこに惹かれて購入してしまいましたが。笑。
このコンセプトでsonyがつくってくれたら、、、とも思いますが、このコンセプトは、やはりフジだからこそ、でしょうね。Xシリーズの今後に期待しています。
Renaissance
Xpro1はフルマグネシウムボディですよ。
大きさの割りに(金属ボディとしては)軽いので誤解されるみたいですが、プラ部品なのは電池室とHDMI端子の蓋くらいです。
Tommi(mobile)
>トップカバーと本体には、軽量・高剛性なマグネシウム…
とありますね。これって何とも曖昧な表現なような…
「本体」というのが曲者で、ここで言っているのは基本骨格のことではないでしょうか?「ボディ」とは使い分けているようです。
ヌードボディは披露していませんし、どこまでが金属なのか怪しいところです。私が知る限り、公式にフルマグネシウムボディだという言葉は発せられておりません。
細かいこと言っておいて、軽量なこのカメラ、嫌いじゃないんですけどね。次回作はもっとカチッとしたものにして欲しいんですよ。
Grr
一応ですが、dpreviewにおけるX-Pro1のビルドクオリティ評価は、べた褒めされてる印象がある画質より高くて、ビューファインダーと並び全項目中最高になっていますけどね。まあ人それぞれなんでしょう。
dpreviewは操作性や動画性能等も含めた個々の評価の総合で採点する方式なので、ただ画質が良いだけじゃ高得点は臨めないようになっております。まあ「あっちは信用しないけど、こっちは納得出来る」みたいな議論は、結局は読む側のバイアスのかかり方次第な気がしますね。お気に入りのカメラが評価されれば公平である、みたいな。
X-Pro1に限って言えばDxOの方が評価が高くなるんじゃないでしょうか。既にレビューされているかどうかは知りませんが、あっちはセンサー性能に絞ってますから。
久々のレンズ交換式とあってか中々難しい所もあるようですが、ユーザーの生のフィードバックを真摯に受け止めて第二世代のX-Trans CMOSのカメラ開発に取り組んでもらいたいものですね。
通りすがり
X-Pro1のボディ材質は、
トップ・ボトムカバーはマグネシウム合金、
ボディはアルミニウムダイキャスト、
マウントはステンレスですね。
αメインでS5proと X-Pro1ユーザー
指摘されている通りかなと思います。
ただ、それでも撮影条件の厳しい、屋内のステージイベント
などに持って行って、ダンスなんかを撮っています。
EVFではほとんど方向あわせしかできない状態でも、
シャッタースピードを上げて被写体を止めた写真は
なかには大当たりがあります。AFや合焦までのEVFが
改善されたら、完璧なのですが…
あたた
ファームウェアアップの前の物を少し使ってみたが、
フォーカス関連が他社と比べて致命的に悪い(速度や合焦率やMF)。
でっかいコンデジか?と思う位。
アンティーク風デザインこだわった事とハイブリットビューファインダー乗せた事による弊害かなと思う。
ハイブリットビューファインダはさらにボディサイズ巨大化の弊害もあると思う。
見やすいファインダとはまったく思わなかったんだけど、あれ本当に必要なの?
pon
こないだ富士フィルムスクエアまで行って実機を触って、ついでにデータを持ち帰ってきました。
ほぼこのレビューどおりで、画質は文句なし。でも操作面やAFに関しては問題山済みといった印象です。
正直パララックスのあるレンジファインダーにこだわる理由がいまいちわかりませんね。
もうひとつXマウントの機種の噂がありましたが、x-proの操作性やAFが改善された小型ミラーレスに期待です。
じーじ
X Pro−1 を購入しました。
弱点を改善した最新XE−2ではなく、長いこと悩んだ末にこちらを選びました。
性能面で劣るのは百も承知ですが、これから長く付き合ってゆく道具として、自分との相性の良さみたいなものを感じたからです。
確かにAFは遅いですし、多くの方々が指摘されている欠点も、なるほど…と頷けます。
でも、私はプロじゃありませんし、あちこち不具合があったとしても、自分が気に入った道具で写真が撮れれば、それで十分楽しいんです。
私は多趣味で、趣味のための道具をたくさん持っていますが、どこか欠点やクセのある道具の方が愛着が増します。
欠点だらけの道具であっても、その欠点を補って余りある素晴らしい性能が一つでもあれば、私にとっては信頼できる相棒となります。
まるで欠点のない完璧な道具があったとしても、私は魅力を感じません。
自分の感性に合った、お気に入りの道具で遊ぶのが私のスタイルです。
このカメラは、プロではなく、私のような趣味人のために作られた道具だと思っています。