富士フイルムX-Pro1は卓越した画質だが、いくつかの欠点があるカメラ

dpreviewに、富士フイルムX-Pro1の詳細なレビューが掲載されています。

Fujifilm X-Pro1 in-depth review

  • AF速度に関してはX-Por1はそれほど強くはない。明るい場所ではAFは良好で、シャッターチャンスを逃すことはまれだが、E-M5やGX1のAF速度には遥かに及ばない。暗い場所では、AFは顕著に苦しくなり、ライバルとの性能差は更に広がる。X100と同様、顔認識は搭載されていない。
  • MFは3種類の方法で可能だがいずれも欠点がある。AF-Lボタンを使う方法では、視覚的にAFの確認ができず正しいAFフレームが表示されない。距離目盛りを使う方法では、ゾーンフォーカスをするには深度の表示が保守的にすぎる。ライブビューを使うノーマルな方法では、拡大表示中でさえ絞りが絞られてしまう。これは明るい場所でのMFには致命的だ。
  • JPEGはノイズとディテールのバランスが際立っている。他のAPS-C機が目に見えて苦しんでいる高感度でも見事なディテールを維持しており、ISO3200でさえまだディテールはクリーンに見える。それ以上の感度ではコントラストの低い部分のディテールは徐々に悪化するが、ISO6400でもまだ完全に実用になる。ISO12800とISO25600は、これをなぜ非常用として扱わなければならないのとかと思うかもしれない。
  • RAWの高感度ノイズは従来のベイヤー機と根本的に異なっており、色ノイズは際立って少なく、ディテールは見事に維持されている。しかし、X-Trans CMOSのデモザイキングの処理は、まるで色ノイズリダクションのような動作をしていることに注意が必要だ。とは言うものの、X-Pro1の高感度の画質は際立って良好で、ISO6400ではAPS-Cのベイヤーセンサーは十分なノイズリダクションをかけてもX-Transに及ばない。実際、X-Pro1はフルサイズの5D Mark III と張り合っており、言うまでもなく、これはとても素晴らしいことだ。
  • 解像力チャートでは16MPの従来型ベイヤーセンサーを搭載したカメラ(D7000やNEX-5Nなど)よりも、目に見えて解像力が高く、24MPのNEX-7やFoveon X3のSD1に近い。JPEGとRAWの解像力は互角だ。偽色は非常に少なく、RAWでも少ないがJPEGでは全く見られない。また、ローパスレスのカメラにはよくあることだが、解像限界を超えての偽解像が見られる。これは実写では、しばしばディテールを増しているような印象を与える。
  • デフォルトのトーンカーブはX100と同じで、ハイライトのダイナミックレンジはおよそ3.7EVだ。これは、ニコンD7000やソニーNEX-7にわずかに劣っている。
  • (スチルの)画質は、ほとんど全てのシチュエーションで素晴らしいものだ。様々なシチュエーションで数千枚撮影したが、繰り返し良好な結果が得られた。ホワイトバランスは良好で、色再現も素晴らしい。高感度の画質は、多くのカメラが苦しむ人工光源下でもとても素晴らしいかった。
  • 動画のクオリティは問題ないが、素晴らしくはない。色再現やホワイトバランス、露出は良いが、明るいライトでハイライトが飛びやすい。ディテールは良好だが、偽色とモアレがとても目立つ。また、手ブレ補正が無いので手ブレが目立つ。
  • X-Pro1は卓越した画質で、光学・電子のハイブリッドファインダーも素晴らしい。しかし、AFは比較的遅くMFは上手く機能していない。X-Pro1は外観や画質はとてもよいカメラだが、いくつかの操作上の欠点が評価を下げている。これがX-Pro1が金賞を逃した理由だ。
  • 良い点: 全ての感度で素晴らしい画質、幅広いフィルムシミュレーションモード、直感的な操作レイアウト、ハイクオリティな素晴らしい造り、OVFに情報が表示可能なハイブリッドファインダー、信頼できる露出とオートホワイトバランス、よく出来たカメラ内RAW現像機能。
  • 悪い点: ライバルと比べてAFが遅い、MFが正常に機能しない、深度表示が保守的すぎる、オートISOの出来がよくない(使用するシャッター速度が遅すぎる)、ヒストグラムがマニュアル露出で機能しない、顔認識機能が無い、カスタマイズ機能が限られている。

 

総合点は79%で、APS-C機としてはまずまずの評価となっています。スチルの画質に関しては非常に高く評価されていますが、AF速度やMFの使い勝手など、画質以外の部分で減点されているようです。X-Pro1のセンサーや画像処理エンジンはとても素性が良いもののようなので、AF等の問題点が改善されれば、飛躍的に評価がアップするかもしれませんね。