・(SR5) Sony 16-50mm has OSS, Power zoom and is just a tiny bit thicker than the 16mm pancake!
- もし、近日中に登場する16-50mm F3.5-5.6が、どのくらいの大きさになるのか知りたいと思っているなら、よいニュースがある。16-50mmは現行の単焦点パンケーキ(16mm F2.8)よりもわずかに厚くなるだけという話を聞いている。
今のところ、このサイズのミラーレス用パンケーキズームで市場にあるものは、パナソニックのX14-42mmだけだ。そして、パナソニックのXズームと同じように、ソニーの16-50mmにもパワーズームと手ブレ補正(OSS)が搭載される。
新型の16-50mmが16mm F2.8よりも若干厚くなるだけという話が事実なら、APS-C用の標準スームとしては驚異的なコンパクトさですね。
パナソニックのX14-42mm は全長26.8mm、ソニーのE16mm F2.8は全長22.5mmなので、噂通りなら、ソニーの16-50mmはパナソニックのX14-42mmよりも薄くなる可能性もあるかもしれませんね。
ごえぬ
ホントですか?
それでGレンズなら魅力的です
しかしボケは期待できない明るさですね
七篠
パワーズームかぁ……
せめてOM-DのキットレンズのようなPZと手動のハイブリッドズームだったらいいなー
パンケーキじゃ期待薄か……
M
そこまで小さくなくて良いから、従来の標準ズームより良い画質にしてください。最低限、パナソニックのXレンズ並の画質。それじゃないと高画質を謳うAPS-Cセンサーの意味がない...。
jiiya
恐るべきコンパクトさです。
なにより16mmスタートなのがうれしい。
これでSEL16F28用のコンバーターが完全に使えるなら凄いんだけど、それは夢見すぎですかね?
七面鳥
この噂通りの薄さで、しかもパワーズーム搭載!となると、写り次第では本当に最強のスナップレンズになりますね。単焦点16mmと標準18-55mmズームを同時に殺す憎い奴と言ったところですか。これでワイド&魚眼アダプタが使えた日にはスナップ無双かと。この噂が真実である事を切に願います。あとは写りと値段か……
きりこう
大変興味深い情報ですが、気になるのは周辺画質ですね。現行の機種はファームウェアアップで収差補正等は対応してくれるんでしょうか?まずは発表を待ちたいと思います!
TENCHO
PanasonicのX14-42ですら若干、素人騙し的な部分が否めないわけですが(それでも個人的には必要十分な画質を保ってるので常用してますが…)、APSCで同レベルのサイズを実現するとなると色々犠牲にする部分も多そうです
しかしまぁ、セールス的な観点から見ればようやくNEXのボディサイズが活きてくることになるわけで、「コンパクト」「大型センサー」を全面に出した場合の市場への訴求力は抜群でしょう
あとはどこまで画質を維持できるか(=技術力)を見るのが楽しみですね
@sughileaks
うーん、今のところ現行の18−55mmとの差が見えづらく、購入に踏み切るほどじゃないなあ。最初噂のあったF2.8固定だったら魅力的なのに。
ととべい
そんなに小さいんですか、写りがそこそこ以上なら欲しいなぁ。
写りも16mmf28並みだったら不要。
IMANI
SR-5で、E16-50mm F3.5-5.6 OSSにはパワーズームが搭載されますか。
それに16mmスタート(換算24mm)が魅力です。
現行の標準ズームE18-55mm F3.5-5.6 OSSは18mmスタートなので少し不満でした。
一番の魅力は単焦点パンケーキE16mm F2.8よりも若干厚い程度の大きさですね。
管理人さんも触れられていますが、何せAPS-C用の標準ズームなのですから。
標準ズーム付けても本当のポケットサイズです。
模写性能も期待しておきましょう。
HHP8
つけたままの状態が日常のキットレンズ、コンパクトなNEX7に対して現行品はやや大きすぎると思います。16mmスタートも魅力だし、買い替えたいですね。
とらじゃ猫
まさにポケット常用ズームですね・・・
単体売りあっても当分入手出来無そう・・人気で・・
jack
パワーズームのスイッチはレンズにつくのでしょうか?
コンパクトで写りがよければいいですね
ピロシキ
待ちに待ったレンズです。
絶対欲しい!
あとは値段が気になるところですね…
kon\peki
RX100と同じAAレンズが使われているんですかね。
収納時はレンズ同士をぎりぎりまで近づけてコンパクトに、使用時は鏡筒が3段階程度に伸びて18-55と同程度とか。
これなら設計の自由度への問題も少なく、画質も期待できるんじゃ?
y
そのサイズではアクティブ手ぶれ補正は絶望的か。
アクティブ手ぶれ補正付きの標準レンズも早急に普及させてほしい。
Vis
RX100の様にデジタル補正を最初から考慮した
光学&デジタル合わせ技レンズではないでしょうか。
得られる画像が良ければ全てOK
to
現行の18-55mmと比べてどこまで画質を維持できているのか気になります。
ここまで小さいと、その辺はあまり欲張れないでしょうね。
maru
NEX-5が発売されてすぐに購入しました。理由は高感度性能とデザイン、それと画質でした。標準レンズはボディに対して大きすぎるので16mmのみのキットにしたのですが、やはり16mmは広角すぎるのと肝心の画質が満足出来ず、OM-Dが発売されたこともあって手放してしまいました。デザインは良かったので、今度出るレンズが最初のキットレンズなら手元に置いていたでしょう。やはりソニーはレンズの開発が苦手のようですね。また、出てくる絵はマゼンタかぶりのようなものでしたが、ソニーを使用している方は気にならないのでしょうか。オリンパスが暖色系なので違和感があったのかもしれませんが。
yuunosuke
さすがに後発だけあって
パナX14-42mmよりAPS-Cでありながらも小さく収めたかったようですね。
まあNEXは本体側を薄く見せる為にマウントが張り出すので、
実際のレンズの出っ張り感は大して変わらないと見れなくもないがこのサイズに文句の付けようはないでしょう。
16mmスタートなのはうれしいですね。
残る関心事は画質でしょうが、
他社同様SONYもα77以降レンズ収差の自動補正が入ったので
広角側のタル方歪曲は、
それ以前の18-55mmは苦心して歪曲修正してますが、
補正入り以降のAマウントの16-50mm F2.8だと
補正しないで撮るとパナX14-42mmなどと同様に大きく歪曲してますから、
今回の16-50mm F3.5-5.6も補正ありきで同様のものとなるでしょうね、
まあその点は想定内で許容する分
解像感が18-55mmより向上し
NEX-7の24MPでも満足出来る画質が得られるかの方が、
一般的評価の関心事となるでしょうから
そこは期待に応えてくれると信じたいですね。
GF3の人
おお!
すばらしいっす!
安くなった5Nと一緒に購入決定だな!
十分な量が流通するかな?
それが問題。
ロコール
RX100を見れば補正前提のレンズなんでしょうね。24MPで解像するかが興味あるところですかね。
haru
NEXってマウント部分が始めから出っ張ってるので、装着した姿はあまり薄く見えないんですよね。その分本体がコンパクトに出来てますが。
clou
レンズ収差の補正では歪曲収差補正はもちろんありがたいが、ズームレンズの場合、色収差補正をどうするかの方が気になります。
NEXではどうしますかね?
phata
これはすごいニュースですね。
APS-Cでパンケーキズーム(しかも16㎜始まり)というのは未だかつでないスペックですね。
値段がどうなるかっていうのは気になりますが、ミラーレスのひとつのターニングポイントになるかもしれませんね。
emc
メカニカルな連動の無いパワーズーム、パワーフォーカス
ならではのコンパクト設計
Xレンズのようなレバー操作だと思いますが、
デザインの仕上げでNEX-5Rとどう合わせて来るのか
NEX-7ユーザー向けにブラック塗装も出るのでしょうかね?
Nobody
画像(右上のNobdyに翻訳したURLを貼ってあります)を見るとそんなに薄くなさそうですね。
αxi
Nobodyさん
リンク先のE16-50と書いてある画像は、Aマウントの
16-50mmF2.8の画像ですよ。
Nobody
失礼いたしました
もじゃもじゃ
>yuunosukeさん
>補正入り以降のAマウントの16-50mm F2.8だと
補正しないで撮るとパナX14-42mmなどと同様に大きく歪曲してます
マイクロフォーサーズとEレンズとでは補正に対する考えがマッタク異なりますので、16-50も他のレンズと同様に「苦心して歪曲を補正」していますよ。
特定のソフトでのみ歪曲が取り除けるマイクロフォーサーズでは
強力な補正による画角の変動を考慮してスペックよりも広角の光学系が組まれていますが、Eマウントは補正を前提にしていないために光学系がスペックよりも広角ではありません。
これは大きな違いです。現像ソフトに縛られないメリットがあるためです。