- COOLPIX P7700の店頭予想価格は60000円前後
- COOLPIX S800cの店頭予想価格は50000円前後
COOPIX P7100の後継機は、P7200ではなくP7700になるようです。レンズはP7100と同じ焦点距離(6.0-42.6mm)のようですが、これまでの噂通り、F値がf/2.8-5.6からf/2-4に1段分明るくなっているようです。また、光学ファインダーは無くなっているようですね。
あと、COOLPIX S800cは背面の液晶にスマートフォンのアイコンのようなものが写っているので、こちらも噂通りAndroidが採用されている可能性が高そうですね。
------------------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。
暗箱鏡玉
P7700がCXマウントレンズ交換可能なカメラでないことが惜しまれるデザインだと思います。
一方、S800cはスマートフォンの様ですね。
三桁FT諦めない人
P7700からOVFが無くなったのが興味深いですね。
そういうのが欲しい人はニコンワンへ。と言う事なのでしょうし、戦略の整合性もあると思います。
対するC社は次期PS_Gにファインダーは残すのでしょうか?ミラーレス機にファインダーを載せるのでしょうか?
S800Cは...通話はできないんでしょうね(汗)
たけと
スマホがあればデジカメいらないって層に対して
なら画質のいいandroid端末で勝負ってとこなのかな。
電話機能はないでしょうし、androidをどう生かすか気になりますな。
素人レベル
P7700、デザインすごく頑張ったじゃないですか!!
あの無理矢理、光学ファインダ入れようとしてガタガタになったデザインじゃなくなった。
これはほしい
solaris
通話ができるならiphoneからS800Cに乗り換えたいです。
マジで。
パックマン
P7700、カッコいいですね。はっきり言ってコンパクトカメラにおまけのファインダーはいらない。みんな液晶見ながら撮っていますよね。P3100が大のお気に入りですが、こっちにも食指が動きそう。
masu
7倍ズームでf2-4はいいですね。
ただ、ミラーレスよりP7000シリーズのほうが操作性が優れているというのはどうなのでしょう?
やまろ
P7700は、あまり使いものにならないP7000やP7100からのOVFがなくなって、デザイン的にもすっきりしていますね。
コマンドダイヤルも使いやすそう。
センサはCMOSでしょうか? 画質が気になります。
S800Cはこれからのコンデジの方向性を暗示していますね。
願わくば、しっかり続けて改善も図ってほしいです。ニコンは意外と先進的なものを出す割に、洗練されず長続きしないことが多々あるので。
ヤブイヌ
P7700は結構好きなデザインですね。
暗箱鏡玉さんがコメントされているとおり、CXフォーマットじゃないのが惜しまれます。
しかし、
LX7の超明るいレンズ、G1X、RX100の大きなセンサーと比べて、アピールポイントが弱いような…
ラッシー
COOLPIX800cついに出たアンドロイド機!
スマフォのカメラ機能の不足をほぼ解決する、
すっごい製品なのでしょう。
ワイドな高倍率光学ズーム、三脚座
専用ズームレバー・シャッターボタン
迅速に交換可能なバッテリー
強力手振れ補正・フラッシュ
バカ売れ間違いなし!
日経新聞でもさっそく報道されています。
daylight
P7700のデザインはメカ好きの琴線をくすぐります。RX100よりずっと。
ちっこいファインダーが無くなっただけでガラッとイケメンになりましたね。
P7000freak
P7700...また始まりましたね。7200でいいのに。こうやって型番を虫食いにしていって、収拾がつかなくなるのが見えている。P1から順番に番号を使っていっていたとすると、この機種はP9ぐらいだったはず。
このクラスのカメラにはEVFを組み込んでほしかった。このカメラにP7000程度以上の小型化を求める人はいないでしょうし。老眼などでモニターが辛い人には、厳しい選択肢になってしまいましたね。
レンズが明るくなったのは歓迎ですが、マクロ機能に影響はないのかな。いずれにしても、いい加減、広角マクロから脱却してほしい。標準から中望遠域でこそ、マクロを使いたいのに。スペック発表が楽しみです。
やまや
S800Cに地図ロイドと山旅ロガーを入れてみたいです。
防水耐衝撃モデルが出てほしい
ひかりのまち
横開きの液晶モニターよりチルト液晶の方が良かったなぁ
pewowo
P7700は光学ファインダーを廃してバリアングルですか。
P7000や7100の、向かって右側が妙に背の高い形からすっきりした感じになって、スタイリング的には良いバランスになりましたね。
S800cは…
たしかに10倍ズームのコンデジとAndroid末端を合体させたら、こんな感じになってしまうのはわかりますが、う~む…
ゲテモノ的な位置づけをして簡単に投げたりせずに、じっくりこの方向を熟成させてほしいものです。
ぺんたゆーざー
Androidと組み合わせることでどんな楽しみ方を提案してくるか気になりますねー
oto
P7700のデザイン好みです 。最近人気のデザインというと、ライカに似たのが多いですね。やはり使い上手を優先させると必然的にこうなるのでしょう。
niko男
う~ん、可動液晶はチルト式が良かったな
その他は、良好な進化
もぐたん
LX7を買うべく時を待っていましたが、こちらもよさそうだなあ…笑
自分の使い方では一眼は不要なので、高級コンデジの行方はとても気になります。
デザインもいいし、いつ発売されるのでしょうか?
manu
P7700デザインかっこいいっすね。コンデジでかっこいいと思ったのはこの機種が初めてカモです。
F値も大変使いやすそうですし。
ちょっと分厚そうですがね。
ろい
P7200じゃない理由がよくわからない…
サイズはどうなったのでしょうか?
Yシャツの胸ポケットに入る大きさならばP5100からの買い替えを検討します。
Nokon
S800cの試みは面白いですがAndroid2.3とはビミョーなバージョンですね。スマホなら機種変更やOSアップグレードが可能だけど、そのあたりのOSの更新やセキュリティーの更新などの運用はどうするのかが課題ですかね。ウイルスソフト入れないとだめなのかな??
niko男
CCDからCMOSに変更なら、画質を見極めてからだな
まだまだ、CCDの方が一日の長がある
K
CCD! CCD!
G1XもLX7がCMOSになってしまった。
P7700がCCDのままでいてくれ
こんぽ
P7700、レンズバリアは無いのでしょうか?
それだと残念だな。
clou
P7700は光学ファインダーを無くしたんですね。どうせならV1と同じEVF内蔵したらいいという意見は採用されなかったのかな?
最高級レンズ一体型コンデジとしてはオシイ!
案山子
硬派な皆さん、ファインダーの無いカメラで日中野外はどうやって撮っているのでしょう。見えなくてもだいたいでカメラ向けるんですか?
そのアバウトさがP7100やG12のような機種のユーザーには馴染まないと思っていたのですが、そうでもないんですね。
niko男
ファインダー必要なら、外付け光学ファインダーあるしな
KJ
ニコワンの流れを汲む、嫌味のない良いデザインですね。ちょっとグリップのダイヤル周りに色気が無いけど。
ダイヤル満載仕様、汎用シュー、可動モニタが維持されたのは嬉しいですが、ファインダーやっぱり消えちゃいましたか。。まあ実売3万円くらいまで下がるであろう機種にOVFにしろEVFにしろコストをかけるのは難しいのかもしれませんね(不要論とは別の話で)。個人的には銀塩時代のコンパクト機感覚でテキトーに撮れるので、粗末なOVFはむしろ好きだったんですけど(笑)。
あと写真を見る限り無いみたいですが、フィルターネジは是非欲しいなぁ(フィルターが付けば一眼レフのように電源入れたままバッグに放り込んでおける)。
案山子
外に出っぱる後付けOVFやEVFは、カバンの中に放り込むラフな扱いに向かず実用性が低いと感じます。単なるファッションだとは言いませんが、少なくとも纏まりは悪くなります。しかも購入前提で価格を考えると非常にC/Pが低いです。実質本位のこのカテゴリーには向かないのでは?
DNA
P7700と来ましたか!!!
形は、僕もスッキリしていて良いと思いますが、光学ファインダー搭載出来なかったのでしょうか?
腐ってても(視野率80%)有るのと無いのでは大違い。
新規採用のCMOSと相まって、まだまだP7100で充分かな。
但し、形だけなら二重丸だな。
あと、せめて24ミリスタートならと思うのは欲張りか?
だけど、天下のニコン、もう少し性能のあげた光学ファインダーは是非搭載して欲しかった(光学だと二コ1とも被らないし)何よりも、シンプルかつ気軽に撮影出来るのに・・・
皆さんとは意見が異なりますが・・・・残念。。。
bonsan
撮影モード、露出補正、ISO感度をすべてホイール操作で設定できそうなのが非常にいいですね。
縦構図が好きなのでバリアングルもGoodです。
これにRX100のセンサーとレンズ(シャッター付)が載ったら理想のコンデジなのですが…
無いものねだりしても仕方がないので、センサーの大きいRX100を選ぶか、操作性とズーム倍率の高いP7700を選ぶかで悩みます。
type300
私が言いたい事は案山子さんやKJさんやDNAさんが仰ってくれているのですが、ファインダーは搭載されなかったんですね、残念です。
写真を見る限り大きさ的には高さが少し低くなる位だから、携帯性にさほど違いは無いですし、精度はともかく有ると無いとでは大違いです。
コスト的にもまぁオマケみたいなファインダーですから、さほどの違いは無いと思いますしね。
ただ外観は他の方が仰っているように、良くなりましたね。
後は、型番が7100から7700に飛んだ理由としては、ファインダーが無くなった事と、センサーが変わった事、それにレンズの仕様が変わった所でしょうか。
まだ正式発表される前で詳細な仕様も判らないのに、気が早すぎるのですが、もし後継機でP8000なるものが出るとすれば、GPSの復活とEVFでもいいのでファインダーも復活させて欲しいですね、EVFならデザインも両立出来そうですし。
最後に気になったのは、写真を見る限りだとレンスバリアが無さそうな感じなのですが、まさかのレンズキャップ式なのでしょうか。
そうや
グリップ部の張り出しが気持ち悪いことと背面の操作系、特にダイヤル(ホイール?)が小さそうなことを除けばかなりいいデザインになったと思うな。
しかしファインダーはカメラを安定させて撮ったりするにも必要だし、何より撮ってる姿が前ならえにならないのでなんとか残して欲しかった。
あとレンズキャップに何らかのソリューションがあることを祈ろう。あの3つに割れるパカパカしたのじゃなくてね!
クワズイモ
P7000の元ユーザーです。ファインダー性能が中途半端に感じていました。より高性能にするか、無くすか、どちらかにすべきと感じており、今回の設計を歓迎したく思います。
keroro
液晶の上にDISPと書いてるようなボタンが有るように見えますが、後付で電子ファインダー準備するのかな??
Enu
望遠端が換算200mmなら、ノーファインダーじゃ安定できないでしょう。EVFを搭載すればいいのに。昔、COOLPIX8400でやったみたいに。
tttt
ipod touchよりもいくらかのアドバンスはあるかもしれないけど、交換式バッテリーの予備が付属していればいいんじゃないのかな?
日本の企業がどこまで無駄を省けることができるのだろうか。
tom
バリアングル横開きかぁ…